鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/01/01 9:06:01|トピック
新年あけましておめでとうございます
いよいよ新たな一年が始まりました。
一年の計は元旦にあり―。
と、良く云いますが、

年の初めに、志を立てるのは、
やはり、とっても大事だと思います。

先ずは先行してしてやらなければいけないこと、
具体的な到達点と、数字。
更に、継続的に自身を高めていく努力目標・・・。

を、きちんと整理して、
改めてWITHコロナとなるこの2021年を、
不安ではなく、
視界の開けた見通しをつけていきたいものですね。

先ず、自分の最大の目標は、
無事に実施できること―。
が、前提となる訳ですが、
夏の八丈島のキャンプを、成功に導く事です。

そのために、先ず大事なのは、
子ども達を支えてくれる、
学生のボランティアリーダーを、
4月前には、内定させたいと考えています。

そして5月には、
リーダーの研修を始めたいですね。

当然、一人ではできませんから、
しっかりと主催者である、県と調整して参ります。

次は、安定した業務を確保・確立する事です。
コロナの影響が長引けば、
当然、今年も仕事は減り続けるでしょう。

自ら打って出て、ニューノーマルの状況でも、
流されないように、様々な個人や団体様と、
協働を諮っていく考えです。

更に、月イチレベルで、今年は釣りに行きたいです。
生の釣り場に行って、
そこに横たわっている諸問題を自ら感じ、
社会へ問題提起していけたら・・・。
と、考えています。

その発信の一助に、
このブログが機能すればいいなと考えています。

個人的には、昨年はゲットできなかった
クロダイ釣りのリベンジを果たすこと―。

暫く遠ざかっている船釣りにも、
参戦したいなと考えて居ります。

2021年 
本年も、どうぞ皆様宜しくお願い致します。

今日の写真は、普段よりお世話になっている方々へ、
送らせて戴いた年賀状の写真です。

一日も早いコロナ収束を願って、
『アマビエ』に、手伝ってもらいました。







改めて「釣り」に感謝
コロナ禍の今年、
正直、緊急事態宣言が出された前後、
それまでに戴いていた、
ほぼ全ての仕事がキャンセルになりました。

そして、望みもしていないのに『自粛』・・・。
ステイホームが始まって、
何から手をつけて良いのかさえも分かりませんでした。

只、漠然と何か始めないといけない―。
そんな思いだけが、頭を駆け巡っていました。
そして、その何かの一つとして、
それまで滞っていたこのブログに、
最も得意な「釣り」の、
様々な事を紹介し始めたのでした。

藁をも掴む思いで、
政府の『持続化給付金』を、申請。
なかなか申請が通らず苦悶した日々・・・。
ようやく支援に漕ぎ着けたの時には、
既に7月になっていました。

それでも、毎日更新を続けているうちに、
このブログのアクセス数が、
徐々に増えて来てくれました。
それを励みに、奥深い釣りの世界を書き続けました。

そして戴いた給付金を元に、
パソコンを新調し、より早く、より楽しく、
情報を発信し続けたい―。
そう思っていました。

時には、環境教育の視点から、
魚について、漁業について、釣りについて、
一人でも、
ワークができるような工夫もしてみました。

8月にようやく釣りの仕事が一つできました。
コロナで大変な中でも、
子ども達への体験の芽を摘むことをしなかった、
ツアー会社のスタッフの皆様に感謝です。

10月には山口県で仕事をさせて戴き、
釣りガールさんとお会いして、
一緒に釣りができたことも、
今年の大きなトピックの一つです。

11月には、
オンラインで『海辺の環境教育フォーラム2020』が、
開催され、集まった方にたくさん釣り好きさんがいて、
たくさん情報交換もできました。

やっぱり、自分は「釣り」が、大好きで、
そして、人が大好きであることに、
改めて気付かされました。

今の環境教育の仕事の土台になっているのは、
自分の場合、全て釣りから始まっています。
趣味で始めた釣りが、
今では、自分の生活の全てを支える、
大事な大事な財産になっています。

これからも、趣味の釣りも、
お仕事の釣りも、そして釣りを取り巻く、
全ての環境に感謝しながら、
続けていこうと思っています。

そう。フィッシングメッセンジャーとして、
自然と魚と水辺の声なき声を、
伝え続けていきますね(^o^)

写真は、ちっこいけれど、
三保で釣り上げたイナダです(^_^;)
因みに、釣ったのは今年じゃ無いですよ(爆)




 







2020/12/30 9:06:01|お気に入りの場所
来年行きたい海と釣りたい魚たち(^_^)v

コロナに明け暮れた2020年も、
残り2日ですね。

きっと、やりたいことがたくさんあった方も、
やり残してしまった辛さが強いと思います。

でも、これは誰のせいでもなく、
コロナのせいですから、
私たちは、収束と回復を信じて、
来る年を、確実に歩いていかなければなりません。

そこで、行ける行けないは、ひとまず置いておいて、
来年行きたい海と、
釣りたい魚たちを、勝手に宣言しちゃいます(^_^)v

ベスト3で紹介しますので、
来年の皆様の、釣りの参考にして戴けたら幸いです。
では、参りましょう(^o^)/

では、第3位 !!
(心の中でドラムロールをお願いしまーす!!)

じゃん。 静岡県 清水の海!!
言わずと知れた、10月の貧果のリベンジです。
2〜3月くらいにかけてのノッコミ期をメドに、
再び、ダゴチン釣りで、40アップのクロダイを、
ゲットします!!

続いて、第2位!!
じゃん。東京都 伊豆大島の海!!
5月に行く予定でしたが、コロナで自粛(>_<)
なので、2021年には行きたいですね〜。

できれば、ここでの釣果は、
なにしろ、美味しい魚を釣って、
仲間に味わってもらいたい―。
久々に、釣魚料理の腕を振るいたいなあ!!
イサキが釣れたら本望!!

さあ、最後の第1位!!
(長めのドラムロールでお願いしますよ〜)

じゃん。同じく東京都 八丈島の海!!
これは、説明いらないでしょう。
とにかく、無事に行ける事が大事です。

釣りあげたいのは、子ども達の夢―。
やっぱり、これに尽きます。
ずっと支え続けてくれている、
八丈ブルーのあの海に、再会したい。

八丈島の大自然を、体と心で味わって、
中学生達とのでっかい体験を再開する―。

待っててよ八丈(^_^)v

写真は上から
清水の海(お世話になってる釣り船店)

大島の海(元町港 ヒラマサをゲット!!)

八丈の海(垂戸からの日の出)

 







2020/12/29 9:06:01|釣魚料理
初釣りでマダイを釣ったなら料理はコレだ!!
2020年も、残り今日を入れても3日だけです。
「密にならないレジャー」と、して、
このコロナ禍で、改めて釣りの楽しさが、
広がった観がありました。
が、ちょっと気持ちは複雑―。ですね。

ところで、早い方は元旦には海の上に居る―。だとか、
初日の出を拝みながらさあ釣るぞ―。だとか、
割と気の早い釣り好きさんは、割といらっしゃいます。

で、色んな釣りにお出かけになるかとは思いますが、
まあ、2020年の元旦だけは、
ちょっと自制してもいいかも・・・。ですよ(^o^)

それでも、やっぱりお正月に釣るとしたら、
やっぱり、めでたい、マダイ釣りに行きたいなあ!!
で、見事に釣れたとしたならば・・・。

最初のマダイ料理は、
まあ、お刺身はもちろんですが、
残さずにいただく―。
と、云う意味でも、尚且つ、
更にめでたい縁起物をゲットするためにも、

鯛の「かぶと煮」が、いいなあ!!
エラの周りも併せて、かぶと(魚の頭)には、
美味しいお肉がいっぱいありますし、

その鯛中にも、別の鯛が潜んでいるので、
その『鯛の鯛』を、パーフェクトなお姿で、
見つけ出せたら、
この年は、きっと素晴らしい年になるでしょう。

ところで、この「鯛の鯛」って、
正体が何で、
何処にあるかご存じですか?

実は、魚(硬骨魚)の下顎と、
胸びれをつないでいる、魚の骨の一部で、
主に魚が胸びれを使うときに動く骨です。

その形が鯛の形にとても良く似ているし、
「めでたい魚―」と、して利用される「鯛」の中に、
同じ鯛のめでたい形が出て来るので、
「鯛の鯛」は、縁起物として重宝されたのです。

きっと多くの方は、鯛の鯛の存在を、
伝説のグルメ漫画で覚えたんじゃないでしょうかね!?

上手に鯛の形のまま取り出して財布に入れておけば、
お金が貯まるとか、いいことがあるとか、
そんな風に云われているんですよ!!

で、上手に取り出すには、やっっぱり、
料理は、「かぶと焼き」ではなく、
「かぶと煮」が、いちばんいいらしいですよ。

お正月になって、食べる機会があったら、
是非、鯛の鯛をゲットしましょー!!







2020/12/28 9:06:01|釣果報告
今年行った海と釣果です(^_^;)

普段の年であれば、
夏には八丈島へ行き、
釣りの相棒の兄と、伊豆の海に足繁く通い、
おおよそ月イチで、
何かしら海で釣りをしていた自分です。

が、コロナ禍の今年―。
先ず、春先から夏にかけての仕事がほぼ無くなりました。
結果、収入がほぼなくなってしまいました。

しかも、緊急事態宣言が出され、自粛のステイホーム―。
こうなってしまえば、
もう釣りどころではありません(>_<)

ようやく、様々な給付金や支援を戴き、
回復の兆しが見えて来た七月、
環境教育の講演の機会を戴いたのを皮切りに、
ポツポツですが、外に出る機会も増えて来ました。

そして、8月の下旬には、
今年初の釣りの指導の仕事となって、
千葉県の富津海岸に行くことが出来ました。

そこで今回は、スタートの富津から、
今年に行った海と、その時の釣果を併せて、
報告しながら、今年を振り返ってみようと思います。

左の写真は、行った順に並べてあるので、
見てやって下さいませ!!

では、写真上から、

1枚目
千葉県 富津海岸(8月) 投げ釣り
釣果 クサフグ・小さいクロダイ
小さいスズキ(セイゴ)など

2枚目
静岡県 静岡市清水区(10月5日) カセダンゴ釣り
釣果 キビレ・へダイ・ヒイラギ・マハゼなど
ウミネコに笑われてもうた・・・

3枚目
山口県長門市(10月)油谷エリア ルアー釣りほか
釣果 サバフグ・カサゴ(アラカブ)
ヤバいの・・・オニオコゼ
そして、余りに小さいマエソ(>_<)

4枚目
山口県長門市 (同上) 龍宮の潮吹き近く
ここでは観光のみ でも釣れそう・・・

以上でした。全てが貧果(泣)
来年は、絶対にリベンジじゃ(^_^)v