鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2022/10/29 9:06:01|釣果報告
再び小物釣りを再開!! あの魚を探して・・・

おはようございます。

朝晩、もうめっきり冷えますね。
木々の色付きも、日を追う毎に深まって来ました。

さて、八丈島から戻った後も、
暫く忙しかったので、
随分と、更新をご無沙汰してしまいましたが、

少し時間に余裕が出て来たので、
再び、あの魚を探して、県内の小河川での、
小物釣りを再開致しました。

で、今回釣りをしてみたのは、
昭和町の、中央道の下を沿うように流れる、
『鎌田川』です。

高架下のため、
昭和バイパス側からは良く見えないので、
殆ど、釣り人を見た事がありませんし、
自分も釣りをしたことはないのですが、

側道に車を止めて下見をしてみたところ、
けっこうたくさん魚が泳いでいました。

上から見る限り、
アブラハヤ、オイカワ、カワムツ・・・
かな・・・。
と、思われる魚が、キラキラしていました。

また、あの魚を見つけるための
バロメーターでもある、
コイもたくさん泳いでいました。

しかも、水草が良い具合に繁茂していて、
適度なワンドも形成されているので、
姿は見えなかったものの、
あの水草に隠れてるんちゃうの・・・
そう考えて、釣りしてみる事にしました。

冒頭から、「あの魚」と、記しているのは、
県内で、殆ど見ることがなくなった、
『ギンブナ(マブナ)』の事です。

おそらく本流筋からは、
もう姿を消してしまっていて、

こうした余り人の来ない脇川で、
ひっそりと命を繋いでいるのではないか―。

そう仮定して、
いるかもしれない川を探し歩いて居ります。

このブログで何度か紹介した、
あの水路のポイントも、そんな貴重な場所でした。

では、果たして首尾良く、
あの魚は、釣れたでしょうか・・・。

残念ながら、あの魚の釣果は、
最後まで一尾もありませんでした。

が、アブラハヤや、オイカワが、
コンスタントに釣れてくれました。
魚も綺麗な魚体です。

加えて、コイがエサの周りを、
すい〜っと泳いで来て、
結構、ハラハラドキドキ・・・困った
でも、コイにはフラれてしまいましたハート

そんな訳で、
久々の小物釣り再開では、

あの魚は釣れず―
コイも釣れず・・・よろよろ

では、あったものの、
やっぱり、どんな魚でも釣れてくれると嬉しいし、
楽しかったで〜す!!

この鎌田川では、
あと何カ所か、ポイントを変えながら、
攻めてみたいと思っています。

写真は、釣った場所と釣れたお魚です。







2022/09/12 9:06:01|お魚のふ・し・ぎ?
アカテガニは海を目指して・・・
おはようございます。

今日は、お魚のお話しではなくって、
変化球で、カ二さんのお話しをしたいと思います。

今年の海洋道中の期間中、
度々、ベースキャンプに現れた珍客がいました。

それが、『アカテガニ』です。
確かにベースキャンプは海の近くなんですが、
完全に陸の上です。

普通、カ二と云えば、
磯とか、堤防とか、
絶えず海水がある場所に住んでいますよね。

ところがこのアカテガニは、
普段は陸の湿った場所に棲んでいます。
いわゆる「陸ガニ」なんですね。

フォルムは、いかにも「カニさん!!」
って、言いながら、子どもがお絵かきする、
「カニ」って云えば分かり易いでしょうかねスマイル

でも、
このカ二の姿を、テントの中で目撃したら、
そりゃあ、ビックリすると思いますよ。

ましてや、山梨県の子が、
陸地では先ず見ることがないカニと、
いきなり遭遇する事を想像すると、

パニックしちゃう怒る

そりゃ、そうですよ。

そんな事件が、
上陸したその日に、実は起ってしまったんですよろよろ

日中、子ども達が頑張って建てたテント。
暑い一日でしたから、当然ですが炎天下での作業晴れ

消灯時間のちょっと前だったでしょうか・・・
テントサイトから、突然に悲鳴が聞こえたんです。

女子の声でしたから、
女性の指導者が、慌てて確認に行ってくれました。

すると、
参加者のある子が、ブルブルと震えて、
カニ、カニ・・・
と、嗚咽しながら、パニック状態

指導者が確認すると、
甲羅の大きさが5aほどのカ二が、
なんと、テントの三角屋根の下、
要するに、天井あたりを歩いていたんだそうです。

それを聞いた自分は、
「アカテガニ」って、直ぐに分かったのですが、
心配なのは、カ二じゃなく、
突然ありえない光景を見てしまったその子の事・・・

ヘルスカウンセラーの指導者が、
彼女が落ち着くまで、
話しを聴きながら、
そばに付いていてくれました。

が、

「このテントでは眠れない」 

と、云う事で、
救護用に建てた大きめのテントに、
一時エスケープしたのでした。

では、どうしてこのカニは、
ベースキャンプをうろついていたのでしょう。

実は、ここだけでなくて、
シャワーを浴びに行った底土の野営場などでも、
結構たくさん見つけました。

おそらくですが、
産卵に備えて海を目指している最中だった―
って、予想しています。

前記した通り、アカテガニは普段は陸にいて、
満月・新夜の夜に、
海にやって来て、一斉に産卵をしますグッド

産卵時期は、おおよそ6月〜8月くらいです。
時季もだし、丁度、満月に向かって、
大潮に向かっていく潮周り夜だったので、
いつもの夏より、多く見かけたんだと思います。

アカテガニは、
ちゃんと月と海との繋がりを体で覚えていて、
海を目指していたんでしょう!!

やっぱり、自然って不思議ですよね嬉しい

 







2022/09/07 9:06:01|お魚紹介
泳いでヤガラぁ!!
おはようございます。

今年の海洋道中では、
2回のスノーケリングの機会がありました。

が、2回目の時は、海が少し荒れていて、
海水浴場の一部のエリアが、
遊泳禁止になっていました。

なので、2回目はスノーケリングより、
堤防から、飛び込んだり、ジャンプしたり、
午前中の八丈富士登山の疲れも何のその!!
単純な遊びなだけに、逆にやたらと楽しい幸せ

アラ還の自分でさえ、
都合5回も、堤防からジャンプで飛び込んでしまったので、
終わってから、もうヘロヘロよろよろ
やっぱり、年相応と云うのを考えなきゃいけませんね怒る

ですが、
2回目も海の中を覗く事も、もちろんしました。
そこで発見したお魚を、
今日はご紹介しましょう!!

そのお魚はと云うと、
『アオヤガラ』と、云うお魚です。

上の写真の左の方ですが、
細長くて、口ばしがあるみたいに見えますでしょ。

それに、海中で見ると海水の青を映して
青っぽく見えます。

変わったフォルムですが、
八丈の海には、このお魚が結構居て、
特に、こうした海水浴場にも、よく出没します。
コイツが悠々と泳いでやがったですよスマイル

ヤガラが泳いでヤガラ〜

・・・無反応

一方、沖合の方には、
同じ様なフォルムで、更にでっかい似たお魚がいます。

こっちは、『アカヤガラ』って云うお魚で、
別名、『トランペットフィッシュ』
な〜んて、呼ぶこともあるんです。

ねっ、言い得て妙ですよねグッド

しかも、この姿からは想像出来ないほど、
このアカヤガラの方は、
食味がバツグンなのです美味しい

それに対して、
アオヤガラの方は、地味だし、食味はイマイチガッカリ
なので、釣る方の人気はないんです。

トランペットより小さいから、
アオヤガラの方は、『コルネットフィッシュ』
とでも、呼んであげて下さいなスマイル

アカにアオ、これに黄色いのが居れば、
正に信号機ですねスマイル


 







2022/09/03 9:06:01|レッツスタディー!!
考えさせられる八丈島のホタル水路

おはようございます。

今年の海洋道中で、
初めて行った『八丈チャレンジウォーク』で、
例年一度も訪れた事がなかった場所に、
見学に行った班がありました。

行った先は、
『ホタル水路』と、云う、親水公園です。
三根地区と大賀郷地区に跨がってあり、
その名の通り、時季にはホタルが飛びます幸せ

森も深い八丈島は、割と水も豊富です。
その、利を活かして、
ビオトープとして整備されたのが『ホタル水路』です。
色んな生きもの達がこの場所を利用しています。

1班に生きもの好きな子がいて、
どうしてもここに行きたいと提案し、
他のメンバーも同調して、訪れる事になりました。

田んぼや湿地など、
人為的に、こうした水辺環境を作ってありますが、
本来、島に稲作の文化はなく、
当然、ホタルもいませんでした。

では、何故いない筈のホタルがいるのか―悩み
答えは簡単です。本土から移入させた訳です。

でも、ホタルを移入すると云う事は、
幼虫のエサになる
「カワニナ」と、云う巻き貝が不可欠です。

水辺の自然を学ぶきっかけとして、
ビオトープは実に優秀なのですが、

本来その場所にいない筈の生きものを移入する事は、
厳に慎まねばなりません。

もともとそこにあった生態系に影響を及ぼし、
本来とは異なった生態系ができてしまうからです。

八丈島はかつて、
野良猫を駆除する目的で、本土からイタチを、
人為的に移入しました。

結果、野良猫は激減したものの、
逆に外来種となるイタチが増えてしまいました。

八丈小島が無人島になる前に、
家畜として飼育していたヤギを放置したことで、
ヤギは野生化しました。

ついには八丈小島の草木を食い尽くし、
そのヤギを駆除しなければならなくなりました。

八丈島にいるサソリモドキも、
人為拡散だと言われています。

このホタル水路にも、
実は、これも移入種であるコイが居り、
メダカと間違って、
カダヤシを善意の放流してしまった結果、

カダヤシも増えてしまっているそうです。

ビオトープを造成したら、入れるではなく、
来るのを待つのが望ましいのです。

下の写真のコイは、
このホタル水路で捕獲されたコイだそうです。
当然ですが、
八丈島にとって、コイは外来種になります。

生きものは人の思うようにはいきませんムンク

そう意味に於いて、
八丈島は、うまくいかなかった先例を作っています。

こうした人為的な生きものの移動や拡散については、
しっかりと考えて、コンセンサスを得て、
慎重に考えなければいけません。

素敵な場所である事は間違いないので、
人が間違わないように、
しっかりと考える事が重要だと思います。

ここを見て来た1班の子ども達に、
「違和感」まで見えて来ていたなら、
とても素晴らしい学びの機会になったと思います。







2022/09/01 9:06:01|トピック
じぇじぇじぇがギョギョギョになる映画ついに封切!!

おはようございます。

いよいよ今日から9月でございます。
新学期も始まって、
ドキドキしたり、ワクワクしたり、
そんな学生さんもいらっしゃるかもサッカー

今日は、ひとまず八丈のお話しは置いといて、
ある映画の話しをしますねスマイル

ところで、
今日全国で一斉に封切られる、
話題の映画をご存じですかびっくり

原作は、ギョギョギョのさかなクン。
自叙伝、『さかなクンの一魚一会』を、映画化した、
『さかなのこ』が、いよいよ始まりますカメラ

このブログを読んで戴いてる方の多くは、
お魚と、お魚釣りの事が、
大好きなのではないでしょうかびっくり
なので、見ないと損ですよOK

山梨県では、
イオンモールにある東宝シネマズでの上映です。
しかも、今日はファーストデイですから、
お得に見られちゃいますよグッド

自分も、早速に見に行って来るつもりです。
きっと、複数回、見に行くんでしょうね困った

キャストもいいんです嬉しい

さかなクンをモデルにした主人公の『ミー坊』役は、
あまちゃん、じぇじぇじぇの、のんさんを抜擢

幼なじみのヒヨを演じるのは、柳楽優弥さん。
ミー坊のお母さん役には、井川遙さん。
お父さん役には、三宅弘城さん。

更に先生役として、
ホントのさかなクンのお友達でリアル同級生の、
ドランクドラゴン、鈴木拓さん。

そのほか、夏帆さん、磯村勇斗さん、岡村天音さん、
宇野祥平さん、豊原功補さんなどが脇を固めます。
もちろん、さかなクンご本人も、
ギョギョおじさんとして出演です。

唯一無二。
お魚が大好きで、大好きで、ずっと好き。
ただ大好き―。
それだけで、ミラクルを起こしたさかなクンの、
驚きと感動の人生を描いています。

どんなお魚が出て来るのかな?
ギョっと驚くシーンがあるのかな?
じぇじぇじぇと感動するシーンは?
絶対にギョ注目です。

自分は映画の宣伝マンでも何でもありませんが、
魚好きには、たまらん映画になっている―
と、大いに期待してますスマイル

もうかなり前の事ですが、
実はワタクシ、さかなクンと一緒に、
お仕事させて戴いた事があるんです。

挨拶に行ったら、大好きなお魚である、
クロダイを書いてもらっちゃいました。
これは、もう家宝になってます。

水槽がある。お魚がいる―
と、思って吹奏楽部に入っちゃった―
って、エピソードは有名ですよね幸せ

大人が見ても、子どもさんが見ても、
きっと大好きになる映画ですよね。

ロードショー公開です。
見るべし!!