徳川家康公が、このうえなく好んで、 『興津鯛』と、敢えて命名した魚の事をご存じでしょうか!? その魚こそ、アマダイの事です。
家康は秀忠に将軍職を譲り、 駿河の駿府城に入り、隠居生活を送りましたが、 その際、事ある毎に所望するほど、 アマダイが好きであったと言われています。
その駿河国、現在の静岡県静岡市清水区に、 「興津」と云う、地域があります。 興津は駿河湾に面した海辺の町で、 桜エビ漁で有名な油比の隣町です。 その辺りで捕れたアマダイを、 家康は「興津鯛」と名付けて、深く愛したそうです。
アマダイは、 特に京料理で『グジ』と呼ばれ、お造りや、 椀種として重宝される高級魚ですが、 身が非常にやわらかい為、 特に焼き物で扱われる際には、鱗を引かず調理されます。
ほんのりと甘く優しい味は、 家康ならずとも、一度味わえば虜になってしまうでしょう。
ところで、アマダイの顔を良くご覧下さい。 左が「アカアマダイ」で、 右が「シロアマダイ」です。 更に「キアマダイ」と、云うアマダイも居ます。 区別は、見た目の色でおおよそ分かります。
駿河湾では水深があるため、 アカアマダイ・キアマダイに混じって、 この両者より深い海を好む、シロアマダイも捕れる海で、 この辺り一帯では、「シロカワ」と呼び、 特に珍重されています。が、実際、家康が、 どのアマダイが好きだったのかまでは分かりません。
が、アマダイの顔を見ていると、 家康が愛した―。と、云うのも、 なんとなく分かる気がします。
アマダイの顔って、 なんとなくぬぼ〜っとして、精悍な姿のマダイに比べ、 ぶちゃいくな顔をしていますよね。
実は家康は、醜女好みであったと、 多くの文献に残っている事もあり、 ことさら、家康の好みに合ったのかもしれません(^^)
|