鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2020/08/06 9:06:01|トピック
獲ったど〜!!はしないでね(*^_^*)
夏、海と来れば、
やりたい事は、いっぱいあると思います。

特に狩猟本能を掻立てる、
あの番組のあの企画―。

そう。「獲ったど〜っ!!」で、
お茶の間の話題を独占したあの活動の事です。

が、よい子の皆さんは、
決して真似してしないで下さいね。

とかく銛で突いた瞬間の、
雄叫びの方に目を奪われてしまいがちですが、
獲っている映像の右下に、必ず、
「許可を得て獲っています―」って云う、
テロップに気付かれていますか?

あの活動は、『素潜り漁』なので、
むやみに一般の人が、
勝手にやってはいけない活動なのです。

以前、内水面の漁協という組織について、
少しお話しさせて戴きましたが、
漁業法で決められている、漁をしても良い権利―。
漁業権は、当該地域の知事から、
漁協に付与されて居り、
漁業権は、第一種から第五種まであると、
お伝えしました。

その第五種が、内水面漁協の規約ですが、
獲ったど〜の活動は、
その中の、『第一種共同漁業権』に、
抵触するおそれが。あります。

第一種共同漁業権は、
主に底生の海産物の採捕に関わる漁業権で、
例えば、ウニとか、サザエとか、アワビとか・・・
おおよそ底に居て、そこで獲れる海産物のことですが、

獲りやすいから、例えばサザエを持って来て、
「獲ったど〜!!」NGです。
当然アワビもNGです。

更に、タコもこの共同漁業権が適用される場合があり、
知らないで獲っても、見つかれば法律違反で、
逮捕されてしまうかもしれません。

また、銛そのものも使用には許可が要ったりするので、
折角海に来たんだから、今夜のご飯は、
海鮮バーベキューだあ!!
なんて、獲ったどしてしまわないように、
くれぐれも、勝手にしないで下さいね。

海産物は、管理されている大切な資源であることを、
きちんと理解して、海で遊んで下さいね。

ちなみに、釣りもNG項目があるので、
いずれ紹介したいと思っています。







2020/08/05 9:06:01|トピック
堤防で親子で魚釣りをする時に・・・
8月1日に、堤防釣りでの注意点など、
特に安全面についてお話しさせて戴きました。
もし、落水してしまったとしても、
ライフジャケットの着用と、
決して泳がず「浮いて待て―」。
もう、覚えて下さった事と思います。

ところで今日は、まあ堤防に限らずですが、
大人と子どもが、一緒に釣りをするとしたら、
やはり、堤防が圧倒的に多いと思うので、
「堤防」と、云う言葉を使いましたが、
船であっても、海岸であっても、
同じだと云う事で、ご理解戴けると有り難いです。

今回のテーマは、
親子でとか、親しい大人と子どもが、
「体験」として、一緒に釣りを行う際に、
大人の方達に、是非とも気をつけて戴きたい事を、
書かせて戴きたいと思います。

短くなってしまった夏休みですが、
「体験」する事は、子どもにとって「学習」です。
間違った価値観を押しつけてしまわないためにも、
ご一読戴けたら嬉しく思います。

いきなりですが、特にお母さん、
または女性に質問させて下さい。

ミミズって、好きですか?
イモムシって、好きですか?
カエルって、好きですか?
ヘビって、好きですか?

自分の場合で云いますが、
自分は全て、あんまり好きではありません。
特にビジュアルが苦手だし、
ヘビに至っては、仮に見つけてしまった時、
カチカチに固まってしまいます。

けれど、ミミズを魚釣りにエサとして使う―。
イモムシ型のルアー、グラブを使う―。
2日の記事にも書いた、
カエルを、ナマズ釣りのエサとして使う―。

これは、嫌でも触らなければエサに出来ません。
お魚の多くが、人間には「気色悪い―」と、
見えるものを食べています。
そこに、好きとか嫌いとか、
人間の様な、感情はありません。
命をつなぐ別の命であるだけです。

良く言われる事ですが、
親が苦手な生きものは、
おおよそ、そのお子さんも苦手です。
無意識のうちに、こうした生きものに対して、
嫌悪感が優先し、汚い、危ない、気持ち悪い・・・。
を、我が子に擦り込んでしまっているのです。

これは、生物を学ぶ上に置いては、
非常に厄介な価値観となり、
生きものの繋がりの上に世界がある―。
と、云う事実を歪曲してしまったり、
結果、意にそぐわない他者を、
排除してしまう思考へと導いてしまうかもしれません。

気持ち悪い―。と、思う気持ちは、仕方ありません。
前記した通り、自分も苦手な生きものは多いですし、
食べ物の好き嫌いも、少ないとは言い切れません。

これが、釣りに何で関係してくるかと云えば、
お魚釣りで、そんなエサを付けなきゃけない時に、
逃げ回ったり、大声で叫んだりしないであげて下さい。

自分が苦手なその体験を、お子さんだけに、
決して押しつけないで戴きたいのです。

例えば、堤防釣りで良く使われるエサの中には、
「イソメ」とか、「ゴカイ」とか、
ミミズを更にワイルドにしたようなビジュアルの、
生きものがいます。

更に堤防には、Gにも似たフナムシなんかも居て、
苦手の人には絶えられない生きものも、居るかもしれません。
でも、それらも、生態系を支えている、
とても大事な生きものなのです。

「気持ち悪いね〜」。
口に出してしまっても良いですが、
「なんで、こんなの魚は食べるんだろね?」とか、
「よし、お母さんも頑張るから一緒に付けてみよう」とか、
大人も共に体験してあげる―。って、云う事を、
是非、実践して戴きたいと思うのです。

知らない。と、云うのは、知るチャンスであり、
それこそ、そこに学びのきっかけがある訳ですから、
そのチャンスの芽を、大人の価値観で、
摘んでしまわないように、どうか配慮して欲しいです。

かと言って、もし「トラウマ」が、あるのであれば、
ちゃんと、その事実をお子さんに伝えた上で、
けれど、その生きものが悪いわけではない―。
と、云う事も、きちんと伝えて戴ければ、
子どもは、ちゃんと理解してくれる筈です。

また、本当に危険な生きものもいるので、
お子さんが知らずに触ってしまうと、
時には命にまで関わる、
大事になってしまうかもしれないので、
大人も一緒にそこに居て、ジャッジしてあげるのも、
責任かと思うのです。

体験や、自然を伝える事を、
生業としている専門家としてお願いします。

この夏休み、是非、大人も子どもと一緒に、
遊び、学ぶ機会を、作って戴けたら嬉しいです。

それでも難しい場合は、
専門家にお願いして、一緒に学んで下さいね。












2020/08/04 9:06:01|釣魚料理
八丈島って云えばやっぱコレでしょ!?
例年であれば、もう八丈島でキャンプ中なので、
どうしても、投稿が八丈繋がりになってしまって・・・。
どうぞ、お許し下さいませm(_ _)m

前の投稿で、ムロアジの棒受け網漁の船に乗って、
いつか釣りしたいぞー!!って、
思いを吐露致しまいしたが、

やっぱり八丈島と言えば、
メインの魚は、色んな意味で『ムロアジ』です。
自主活動の中でも、イチバン釣果が多い―。
って、事もありますが、ムロアジこそ、
島の食文化の一つである『クサヤ』の、原料として、
欠くことのできない魚です。

ですが年々、棒受け網漁も担い手が減少し、
継続が厳しい―。と、云う状況も、
昨年の、海洋道中の中で伺いました。

『クサヤ』の起源は、
島の人が食べることができる魚が、唯一ムロアジで、
他の魚は、庶民は口にすることもできなかったそうです。

なので、ムロアジを海水に漬けて干す―。
と云う干物作りを繰り返すうちに、
海水に魚の内臓やら、島にある様々な菌類が付着し、
熟成されることで、いつしか「くさや菌」が、
魚を発酵させ、長持ちさせる事が出来るようになり、
「くさや」は、八丈にとどまらず、
広く伊豆諸島の名物となったのです。

そんな歴史もあって、ムロアジが釣れてくれるのが、
イチバン盛り上がるのも確かです。

くさやにされるムロアジは、
「くさやもろ」と呼ばれます。

一方、3年前、台風接近で外洋が荒れて居たため、
湾内に「オアカムロアジ」が入っていました。
このオアカは生食でも、非常に美味しいし、
くさやもろに比べ大きいのも特徴で、
それがたくさん釣れたのは嬉しかったなあ!!

でも、さあ食べようぜ!!
って、時に、風が吹き出して撤収しないとヤバい
ってなって、食べ損ねたって事もありました。

いずれにしても、八丈って云えば、
やっぱ、ムロアジでしょう!?
間違いないっ(^o^)

追伸
最近、くさやとチーズの組み合わせが美味しいと云います。
『くさやピザ』の、味は、くせになっちゃいますよ。
島に行ったらお試しあれ!!







2020/08/03 9:06:01|トピック
この船で・・・
この船は、毎年の夏に訪れていた八丈島で、
「棒受け網漁」と云う、伝統漁法を行っている漁船です。
この漁で何を捕るかと言うと、
やはり伊豆諸島の伝統食である、
「くさや」に、加工するための、ムロアジを捕る漁です。

どんな漁かと云うと、先ず魚を集めるために、
撒きエサを網がない方舷側で撒くと、
当然、匂いにつられてムロアジが集まって来ます。

網は船首と船尾側にそれぞれあって棒が付いています。
それが、向こう側に反転できる様になっており、
一人が箱めがねで海中を覗きながら、
群れが小さく固まって、
捕りやすくなるタイミングを指示するのです。

合図で網が入れられると、
漁師さんが方舷に集まって来て、
みんなで網を引っ張りあげてムロアジを捕る―。
そんな仕組みになっています。

この、ムロアジを集めている最中に、
ムロアジを追いかけて、カンパチやヒラマサ、
時にはキハダマグロと言った大型回遊魚も、
ムロアジの群れを狙っています。

で、時々、この船の船尾側で、
釣りをさせてもらっている人がいるんです。
狙っているのは、当然、デカい方の魚です。

何年か前、実際にヒットして、
大きなカンパチを見事に釣り上げたんですね。
自分も、周りで見学している子ども達からも、
歓声があがったのは云うまでもありません。

そしたら、見学の漁船から降りた我々に、
思わぬサプライズがありました。

ムロアジはあんまり捕れなかったけど、
コレ釣ったから・・・。と、
大きなカンパチを丸々1匹下さいました。

こうなったら、ええワタクシの出番でございます。
ベースキャンプに戻ってから、
カンパチの解体ショー!!

お刺身は、炙りも添えて各班の子ども達に、
振る舞いました。ああ、美味しかったあ!!

で、何が言いたいかと言うと、
いつか自分もあの船で、カンパチが釣りたいんじゃい!!

実現できるといいなあ・・・。

チャンチャン(^_^;)







2020/08/02 9:06:01|お魚紹介
ナマズ釣りの思い出(懐かしき静岡時代)
今日8月2日は、土用の二の丑だそうです。
先月21日に続き、今日もウナギ―。
って、いきたいところですが、
なかなか2回目となると、財布の紐も・・・。
ですよね(^_^;)

なんでも今年は、
例年に比べシラスウナギが好漁だったそうで、
去年よりかは、若干お安い様ですが、
ニホンウナギは絶滅危惧種―。
なので、一応お見知りおきを・・・。

そんな昨今、注目を集めているのが、
ウナギの蒲焼きに代わる食材として、
ナマズの蒲焼きも見直されています。
そもそも蒲焼きと云えば、
ウナギじゃなくナマズの方が主流だった訳で、
広く大衆に親しまれていた魚でした。

が、田んぼの畦が無くなり、稲作も現代化され、
田んぼを利用して繁殖していたナマズもまた、
数を多く減らしました。
また、農薬や生活排水などによる河川の汚染も加わり、
ナマズとドジョウは、食用として使われなくなりました。
が、ニホンウナギの絶滅危機に伴い、
海外で養殖された「パンガシウス」と云う、
ナマズで代用する流れが出来て来ました。

ところで、今日はナマズの食べ方の紹介ではなく、
自分のナマズ釣りの思い出をお話ししたいと思います。
中学生の頃、漫画雑誌で見た、
カエルをエサにした「ポカン釣り」に、
数回チャレンジしたことがあるのですが、
ナマズは一度も釣れた事がなく、
ライギョが一尾釣れた記憶しかありません。

それ以降、ナマズ釣りなんてしなかったのですが、
釣具屋になって、静岡県内のお店に勤務していた時、
近くにナマズが釣れるポイントがある―。
と、聞いて、初めて硬めのバスロッドと、
ジタバグと云うトップウォーターのルアーを買って、
同僚とバイト君と一緒に、
初めて、ルアーによるナマズゲームをしに行ったのです。

リールも、スピニングじゃなくベイトを買って、
気合いも入って、いざとばかり出かけたのでした。
が、キャストすると、何度もバシャっと出るのですが、
なかなかヒットしません。

夢中になっていて気づかないうちに、
前に出ていたんですね。
そしたら、ズボっと足が泥に埋まってしまったのです。
慌てて助けを呼んで引き出してもらったのですが、
右足の太もも辺りまでズッポシ埋まり泥だらけ。
しかも臭い・・・涙
同僚からは笑われるし、ヒドイ目に遭いました。

それ以降、ナマズゲームから撤退したのですが、
数年後、店舗異動となり、
はたまたお店の近くに、ナマズが釣れる川がある・・・。

と、、云う事で、よしときゃいいのに、
店長が全員参加だと、お店の閉店後に、
スタッフ全員で行くことになったのです。

で、今度も出るんですナマズは!!
なので、思わず夢中になっちゃうんです。
そしたら、ムニュッ・・・
今度は、またも右足が埋まり、
靴は泥の中。夜も更けて・・・涙
足は臭い・・・

ああ、自分はナマズに好かれちゃおらん!!
そう悟って以降、
地元山梨にも結構釣れる場所がある様なのですが、
頑なにナマズ釣りはしないと決めたワタクシでした。

ですから、ナマズも食べません。
食べたらきっと大地震が来る―(>_<)

と、云う事で、懐かしき静岡勤務時代の、
ナマズ噺でありました。

お後がよろしいようで・・・