鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2022/04/16 9:06:01|ニッポンの釣り
それって延べ竿で釣れるん!?

おはようございます。

なんだかんだ云っても、
延べ竿で、
魚と1対1の勝負をするのは楽しい
です。

やっぱり、
魚の躍動を直に感じる事ができ、
時にはブチっと切られたり、
ピチピチと躍ってくれたり、
リールを使ってのやりとりとは、
全く違った感覚が味わえますよね。

ところで、
意外な魚が延べ竿で釣れちゃったりすると、
これまた楽しくって、また釣ってみたくなります。

そこで今日は、こんなお魚が、

延べ竿で釣れちゃった事件スマイル

について、お話ししたいと思います。
昨日の投稿で、上越エリアのちむどんどんする、
美味しい物を紹介させて戴きましたネ。

今日は、同じ上越エリアで、
延べ竿でシロギスが釣れて、
尚且つ、天ぷらにしたらチョー美味しかった―
って云うお話しです。

シロギスは、冬を越すと次第に浅場にやって来て、
盛んにエサを求めます。
拠って春真っ盛りの頃から初夏までが、
ベストシーズンになって来ます。

が、おおよそ投げ釣りで釣るのが普通ですよね。
そんなシロギスを、延べ竿で釣っちゃったんです。

コロナ禍前まで、
新潟にある専門学校の非常勤の講師だった―
って、お話ししました。

で、GWの直後くらいに、
毎年、『水辺のアクティビティー実習』って、
平日を全部使っての実習がありました。

後半3日間はキャンプで、
食事は現地で釣ったり、獲ったりしたもので賄う
と云う、プチサバイバルな実習でした。

でも、結構美味しい食材がゲットできるので、
あんまりサバイバルな感じじゃなかったんですよ。

で、この年は、
釣りに行った堤防の、すぐ手前に砂地があって、
何やら細長い魚が群れていました。

「キスじゃね!?」

ある学生が言いました。

「うそ、マジか!?」

他の学生も、自分と相棒の先生も、
どれどれとのぞき込んで見ると、
やっぱりシロギスちゃんと覚しき姿です。

「やってみよか!?」

最初はルアーロッドにちょい投げ仕掛けを付けて、
ぽんっと底に置いてって釣り方をしていて、
それでも、そこそこ釣れて来ます。

ピンギスよりもちょっと大きい、
丁度、天ぷらサイズの美味しそうなシロギスちゃん。

何尾か釣った頃、
相棒の先生が、渓流竿を出してきて、
これで釣ってみるよって始めました。

最初はウキを付けていたんです。

でも、キスが食べに来て、どんな風に食べて、
その後にどんな動きをするか、
偏光サングラス越しに見ていた先生は、
何かに気付いた模様びっくり

ウキを外して、
完全にミャク釣りスタイル

そしたら、
釣れる釣れるポカン
入れ食いなんですよ!!

途中、釣り好き学生が延べ竿にチェンジ
で、釣る。釣るポカンポカン

けれど、自分はあいにく延べ竿がなくて、
ずっとチョイ投げスタイル

グヤジ〜怒る

シロギスってね、
エサを吸い込んだ後、
身を翻して、その場を離れようとするんです。

きっと、
ちゃんと食べるための行動ですが、
それが故に勝手にハリ掛かりしちゃう。
それで、向こうアワセなんですね。

逆にアワセちゃうと、すっぽ抜ける―
みたいな・・・

キスの見釣りですからねラブ
あんなん初めてです。

釣果にだいぶ差が付いちゃったよろよろ

「延べ竿で釣る魚じゃねーよなあ」

って、負け惜しみを言ったけれど、
時既に遅しで、アフターフェスティバルムンク

他の学生も思い思いに、
シロギス&メゴチを釣って高級食材確保ハート

この日の晩ご飯は、
キャンプ場で山ウドの若芽もゲットして、
豪華な天丼を味わえましたさ自信まんまん

めでたしめでたし・・・

でも、それって、延べ竿で釣れるんびっくり

釣れちゃったもんは、しょーがないスマイル

 







2022/04/14 9:06:01|トピック
ちむどんどんした釣果(初めての年無し)
おはようございます。

新しい朝ドラが始まりました。
舞台のスタートは、
本土返還前の沖縄のやんばる。

タイトルは、
『ちむどんどん』
胸がドキドキする―

って、云う意味の、
うちなーぐち(沖縄の方言)だそうです。

特に今回のドラマのヒロインは、
美味しいものを食べる時に、

ちむどんどんする

そんな、食いしん坊なヒロインみたいです幸せ

ところで、
魚釣りって、掛けてから釣り上げるまで、

ずっと、ちむどんどんしっぱなし

ですよね〜ハート

昨日のコイの時もそうでしたよ。
タモに収まらないほどのデカさでしたから、
ホント、ちむどんどんでしたハートハート

では、
自分のこれまでの釣りキャリアの中で、
最もちむどんどんハートした釣果について、

新朝ドラ放送開始を勝手に祝して、
今日は、紹介しちゃおうと思っていまーすスマイル

タイトルの通り、
釣ったのは『年無し』です。

年無しについては、何度かお話ししていますが、
クロダイの大型魚の事です。

若いクロダイには、
黒い縞模様の様なラインが、魚体に浮き出ています。

一方、成熟した大型の個体になると、
この縞模様が無くなるんです。
これが『年無し』です。

自分が初めて年無しを釣りあげた場所は、
残念ながら、ホームグランドの清水
ではありません。

釣ったのは、上の写真の場所でした。
西伊豆の某所です。
分かりますよねびっくり

今、ここで、
同じ釣りをさせてくれるかどうか、
20年以上も前で分からないので、
詳しい地名は書かないでおきます。

清水のお店へ転勤して間もなくの頃で、
同行者は甲府のお店の先輩でした。

が、伊豆へ何度か行かれた事がある方であれば、
きっと、あああそこじゃん・・・

って、気付いてくれると思います。

当時は、ここに貸しボート屋さんがあって、
手漕ぎのボートをお借りして、
釣りを楽しむ事ができました。

ですが、恥ずかしながらワタクシ・・・
手漕ぎボートが苦手なんです。

どういうわけか、
漕ぐとくるくる廻っちゃう・・・よろよろ

いっさらボートが進んでくれんだっつこん泣き

なので、
同行者に引っ張ってもらう必要がありました。

この日は、低気圧が抜けたばかりで風が強く、
漕げないワタクシにはハードなコンディション―
でした。

これじゃ、漕げんじゃんけ・・・ムンク

が、同行者が悠々と、自分を引っ張ってくれて、
養殖筏にロープを結わえて、
かかり釣りをした時の事でした。

この時は、オカラベースのコマセではなくって、
同行者が用意してくれた、
米ぬかがベースのコマセでした。

これに、砂利と集魚材(配合エサなど)を入れて、
チヌを狙いました。

同行者は、この前の年に、
ここで40aオーバーを何枚も釣ったと教えてくれ、
ボートを二つ並べてスタートです。

時折、良型のアジが釣れたり、
もちろんボラも釣れます。

清水なら、ボラは即リリースですが、
伊豆のボラなら美味しいので、
勿論キープです。

暫くして、
ズンッと、穂先をグッと抑え込むアタリ―
すかさずアワセたら、なんとも凄い重量感―

引きも強烈で、
またバカデカいボラだと一瞬思ったのですが、
一瞬見えた魚体が、平べったかったんです。

そしたら同行者が、

「年無しだ!!」

って、叫んで、
慎重にやりとりするように声を掛けてくれました。

フィニッシュ時は、
マジに、ちむどんどんしたさあ・・・

魚体の寸法を計ったら、
なんと51aで縞模様は無し―

生まれて初めての年無しは、
なんともビギナーズラックだったのでしょうが、
同行者もびっくりの魚体でありました。

そしたら直後に、
自分の釣ったのよりはやや小さい
泣きの年無し45aくらいのを、
同行者が仕留めました。

でも、このサイズもよっぽどデカいんですよ!!

お天気はめまぐるしくって、
風吹いたり、突然降ったり雨、ピーカン晴れだったり、
そんな日でしたが、
濁り潮だったのが良かったのかなあ・・・嬉しい

以来、清水でも最長寸は47
年無しは無し―

でもまだ、あのボート屋さんあるのかなあ・・・

確か今は、停泊中の船上で釣りさせてくれたり、
そんな半船釣りスタイルのサービスが、
確かあったと思います。

まあでも、清水詣でもさることながら、
またあの場所で、年無し釣ってみたいなあ・・・幸せ

因みに、釣ったチヌも美味しかったけれど、
釣ったボラで作ってみた「昆布締め」が、
サイコーでしたよグッド

因みにチヌは、
お店のスタッフへ釣果報告びっくり

清水のお魚屋さんにお願いして盛り込みに・・・
マジ、ちむどんどんでしたぁ嬉しい



 







2022/04/13 9:06:01|釣果報告
二年越しのコイを釣り上げて・・・
おはようございます。

プロ野球野球で、
とんでもない記録ですびっくり

令和の怪物―

の、呼び声高い、
千葉ロッテマリーンズの、
佐々木 朗希投手が何とびっくり
完全試合(パーフェクト)達成ですポカン

いやあ、凄すぎでしょびっくり
オマケに13者連続三振の、
日本記録まで達成してしまいましたラブ

もちろん、
佐々木投手の栄誉―

は、当然なのですが、
この栄誉はキャッチャーの松川選手の、
見事なリードがベストピッチを引き出した訳です。
高卒のルーキーですよ嬉しい

このバッテリーは、末恐ろしい・・・ムンク
久々にスゲーもん見ましたびっくり
天晴れです晴れ

そんな大記録が生まれた日曜日、
余りにもちっくい記録ではありますが、
自分も、2年越しのリベンジを果たしましたチョキ

先日紹介した、マブナのいるあの水路で、
去年は​​​全て切られて、
一尾も釣れなかったコイを、
やっと延べ竿で釣ってやったぜぇムフフ

リールなしの、
竿のあしらいだけで釣ったサイズとしたら、
デカかったぜぇスマイル

50aはあったんだぜぇやぁ
そのコイが、
上の写真のコイだったんだぜぇ

ワイルドだろうびっくり

でも、それでも3発も切られて、
腕がパンパンになったぜぇ

でも、なんでスギちゃん言葉になっちゃったのか、
分かんないだぜぇ困った

タモがへら鮒用だったから、
全然サイズが足りなくって、
なかなか入らんかった・・・困った

コイ様には、写真だけ撮らせて戴いて、
直ぐに水路にお帰り戴きました。

なんにせよ、釣れると嬉しいですね幸せ

でも、釣りに行ったのは、
マブナだったんだけどね。

まっ、いっかニコニコ







2022/04/11 9:06:01|提供できるプログラム
今度はカエルで清里の森にいらっしゃーい!!
おはようございます。

先週末は、本当に良いお天気晴れでしたが、
何日かは寒の戻りで、
かなり寒い日がありましたよねよろよろ

三寒四温とは云いますが、
割と標高が高い自宅の周りでは、
例年、こんな感じですね。

更に標高が高いエリアは、
雪が降っちゃったんじゃないのかなあ・・・よろよろ

クルマ車のタイヤをいつ戻そうか・・・
それに頭を悩ます今日この頃です。

そんな所に住んでは居りますが、
やっと桜が咲いて来ましたよ〜桜

と、云う事で、
我が家の周辺より標高が高いエリアは、
清里が特に有名であります。

清里と云えば、先日キープ協会さんで、
山梨環境教育ミーティングっていう集会があって、
行って来たばかりです。
でも、あの日は暖かかったなあ・・・晴れ

でね、実は、

新年度になったら・・・

と、云う事で、昨年の夏に続いて、

水辺の自然の観察会グッド

の、講師のオファーを戴いたのです嬉しい

昨年は、森と水辺のつながりから、
水生昆虫に特にスポットを当ててみました。

午前と午後と2部構成のプログラムを、
実施させて戴いて居りましたチョキ

結構、色んな生きものが捕れて
とっても楽しかったんです。

そこで今度は季節を変えて・・・幸せ

って、事で、
清里が1年の中でイチバン命が躍動する、
4月の下旬にプログラムをしたいです―拍手

って事で、ハーイ。喜んで〜幸せ
と、二つ返事で、お引き受けさせて戴きました。

そして今回、
メインのターゲットにした生きものは、

ゲロゲ〜ロウィンク

鳴くんだよっびっくり

何て鳴くのびっくり

ゲロゲ〜ロって鳴くんだよっびっくり

このギャグが分かった人は、
おおよそ、年齢が自分と同じくらいですねウィンク

答えは・・・?

そうです。カエルさんです。
青空球児・好児師匠じゃありませんよっびっくり
青空球児好児 - YouTube

カエルさんって云っても、
種類はたくさんいますよね。

それに4月って、
あんまりカエルのイメージって、
居ないことはないけど、
そんなに強くはないですよね。

どっちかって云うと初夏のイメージ・・・

水が張られた田んぼで鳴いてる

そんなイメージ。
じゃあ、あ〜りませんかっびっくり

でもね。
清里には、この春真っ盛りだからこそのカエルさんが、
出て来るんですよね。

ちゃんと訳があって、
春に出て来るって事なんです。

果たして、そのカエルさんとは、
どんなカエルさんなのでしょうかっびっくり

そして、どうして春なのかも、
他の生きもの達も観察しながら、

ゲロゲ〜ロ、

清里の森の、その場所にカエル
命の営み、見つめてみましょう
感じてみましょう

詳しくは、キープ協会さんの、
八ヶ岳自然ふれあいセンターの、
HPでチェックしてみて〜
トップページ | KEEP協会 - 山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター - 北杜市 山梨県

ゲロゲ〜ロ照れ

ところで、
上の画像のカエルは、なんて鳴くの?

実は、このカエルさんの産みの親は、
なんと、本県のご出身なんですよ。
 







2022/04/10 9:06:01|その他
1925年に移入された魚です 2 殺せと言われる自然保護はNO
おはようございます。

終わってしまった朝ドラの、
キーとなった曲がありました。

サッチモこと、
ルイアームストロングが歌った、
ジャズの名曲

On the Sunny Side of the Street

です。
只今、熱烈に練習中グッド

いつか、歌ってみたいなあ・・・
な〜んてねウィンク

この曲が産まれたのは、
1930年 世界恐慌が始まった時で、
世界は不況で真っ暗な状況だったそうです。

そんな時代にサッチモが、

コートも帽子も脱ぎ捨てて、
日の当たる道を歩こうぜ!!


日の当たる道を歩けば、
きっと人生は輝くんだから!!


って、歌ってヒットした曲だそうです。

前回、ブラックバスの移入の背景を話しました。

1925年にブラックバスが移入されたはいいものの、
世界はどんどん不景気になっていきました。

少なからず日本もその影響を受け、
その後の太平洋戦争へと、
突き進んで行く事になるんですね。

さて、
ブラックバスが日本全国で爆発的に増え出したのは、
昭和40年代になってからです。

琵琶湖で最初に発見されたのが、
確か1974年だったと記憶しています。

自分が小学生の頃、
初めて、この魚の名前を聞きました。

が、「バス」ではなく、
「マス」って、聞いた覚えがあります。
ブラックマスって云う名前で、最初は覚えました。

へ〜、そんな魚がいるんだ・・・

って、思って居た矢先、
ルアーフィッシングや、
スポーツフィッシングって云う言葉―

釣っては逃がす、キャッチ&リリースって云う、
言葉が、一気に釣り業界に広がります。
そんな、どことなくオシャレな釣りは、
若者達中心に受容れられていきました。

そして、
バスを釣ってお金を得る―
バスプロと云う存在も認知されるに至ります。

戦後、高度経済成長を遂げた日本。
昭和39年に、平和の祭典『東京オリンピック』が、
開催されます。
自分が産まれた年です。

経済の成長に比例するように、
全国各地で問題になったのが、
「公害」です。

海も、川も、湖も・・・
全ての日本の水辺が痛みました

ですから当時の水辺で釣れる魚の多くが、
汚染されている魚
って云うレッテルが貼られてしまった事で、
食の対象から外れてしまったのです。

食べられない魚であり、
食べてはいけない魚が増えてしまえば、
当然、魚を釣ると云う行為は先細ります。

が、そんな厳しい状況の中でも、
旺盛な食欲と、環境への順応力の高さで、
生き抜いて来れたのがブラックバスでした。

釣り業界は、
こぞってルアーフィッシングの普及に走ります。

ですから、拡散の背景に当時の釣りメーカーや、
釣り人、広告塔であるバスプロ達が、
各地で放流をした事は、逃れようもない事実だし、
決して業界でも否定している訳ではありません。

そんな状況が第一次バスブームです。
むしろバスが他魚を食い尽くしたのではなく、

水辺環境が著しく悪化した事で、
在来生物たちの、
脆弱性が露呈したと云うのが本当でしょう。

水辺を殺したのは、
バスでも、釣り人でもありません。
産業振興や、「開発」という経済活動です

一方で、
現在の外来種問題がクローズアップされたのは、
自分が釣り業界に飛び込んだ、バブル期でした。

有名芸能人が趣味で楽しんでいる―
日本のバスプロが海外のトーナメントで勝った―

そんなニュースが溢れ、
女性も釣りに参加するようになり、
一部メーカーのルアーにはプレミアも付き、
ブラックバス釣りの用品は、
異様な売れ方をしていました。

そんな折りに、
ブラックバスの異常な繁殖によって、
在来種のシンボル的な存在であったメダカが、
バスにことごとく食われている。


だから、
駆除をしなきゃダメだ!!
ブラックバスは悪者だ!!

と、云うイメージの固定に至った、
書籍がセンセーショナルに出版されます。

ここから一気にバス叩きが始まりました。
キャッチ&キルと云う物騒な言葉が飛び交います。

そんな馬鹿げた状況の中で、
このメダカの本に反論する形で出版されたのが、
上の写真の本です。

著者の名前に見覚え、聞き覚えがある人が多い筈―
あの有名コメディアンが司会を務める、
バラエティー番組に出演されている、あの先生です。

先生は、昆虫が専門の生物学者ですが、
この異様なバス叩きに一石を投じます。
先生ご自身は、釣りをされないそうです。

この本の冒頭で、
釣りもしないし、
ましてや釣り業界とは一切の関わりもない―
と、断言されているところから始まります。

そして、その本の帯にあるのが、

殺せと言われる自然保護はNOだ

と、云う言葉です。

その他にも、この問題の本質を突く、
ショッキングな言葉が踊っています。

残念ながら、この本も既に絶盤になっていますが、
興味がある方は、図書館などで探してみて下さい。
きっと目からウロコの本当が分かってきます。

そして再び今、
あの侵略的な番組が幅を利かせています。

池の水を抜いて外来種を駆除しては、
得意がるあの番組です。

確かに生きものを捕獲するのは単純に楽しいし、
ましてや自分のした事で、
日本の生態系が保たれたって云う優越感は、
本当に大事な「命」の事を、ないがしろにしています。

ちゃんと本質を見抜く眼力を持って、
声を挙げて下さい。

一時の俄な知識だけで批判するのは、
フェアではありません。

こんな影を背負わされてしまったブラックバスに、
本当にまぶしいお日様を見せてあげられるのは、
あなたかもしれません。