鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2022/04/09 9:06:01|その他
1925年に移入された魚です 1 赤星家との関わり
おはようございます。

例年、この時季には「信玄公まつり」と、
相場は決まっていましたが、
コロナ禍で3年連続で中止となりました。

まあでも、現状では秋に延期になっています。
その代替えのイベントが、
甲府駅の北口広場であるみたいですよ。
信玄公生誕500年記念イベント「春の宴」が開催されます!|お知らせ・新着ニュース|甲府観光ナビ - 甲府市観光協会公式サイト (kofu-tourism.com)
さて、とうとう終わってしまいました泣く

何が終わったのか―

って、云えば「朝ドラ」ですよ。
『カムカムエブリバディー』です。
昨日の本編の最終回には、
怒濤の伏線回収に、ビックリしました。

一子さんのご主人には、
これまたビックリ!!

夫の田中(さん)―

には、笑ってしまいました幸せ

最初は、

余りに展開が速い―

なんて思うこともありましたが、
とても大好きなドラマになりました。
なので、ちょっとロスかも・・・

このドラマのメインヒロインのトップは、
橘 安子さん(アンコ)でした。

劇中では、上白石萌音さんが演じていて、
最終版で、ざわわの森山良子さんが、
アニーヒラカワとなって演じましたね。

るいちゃんと安子さんの再会のシーンには、
思わず号泣してしまいました泣き

その安子さんが産まれた年が、
ドラマの設定では、1925年になっていました。
和暦では大正14年です。

この年に、北米から日本にやって来た魚がいます。
この魚こそ、ブラックバスです(当時はバッス)。

実業家であった赤星鉄馬氏の手により、
神奈川県の芦ノ湖に、
およそ100尾ほどのバスが、放流されました。
6月22日の事です。

興味深いのは、赤星氏の当所の考えでは、
本県の山中湖が候補になっていた事です。

が、当時芦ノ湖に、
東京大学の淡水魚実験所があったこと
が、最終的な判断材料となった様です。

目的は、

ブラックバスの食用としての利用

これが最も大きく、次に釣りの振興でした。

赤星氏は、無類の釣り好きで、
米国へ留学した際に、現地でバスを釣り、
それを食した経験から、

これこそ我が国に必要な魚である

そんな結論にいたり、
国を思い、国の水辺環境を憂いて、
ブラックバスの移入に踏み切ったのです。

憂う

と、云うのは、
当時の水辺の多くは様々な産業によって、
汚染が進んでいたとされます。
その状況を、彼は憂いていたと云います。

だからこそ、繁殖力も高く、
しかも美味しい魚である―
と、云う事が必要であったと思います。

相当な私財もつぎ込み、
ブラックバスの日本定着を願った赤星氏。

結果だけを見れば、
ある意味、それは達成できたのかもしれません。
一方で、その代償も大きかったと、
云わざるを得ません。

が、現状、
その影の部分も非常に大きく、
彼の国の行く末を按じての強い思いは、
一部、踏みにじられる結果になっています。
愚行と罵られた側面もあるでしょう。

軍需産業で巨万の富を築いた赤星家だけに、
忽然と歴史から名を消してしまった事も、
何か皮肉な気がします。

が、これだけは云います。
ブラックバスとて生きものであり、
決して人の都合で、駆除・排除されるべき、
存在ではありません。

2025年で、移入100年となるブラックバス。

ブラックバス問題環境問題などではなく、
社会問題である
と云う事を、

改めて申上げます。

写真は、既に廃版になってしまいましたが、
ブラックバス移入の経緯を記した、

『ブラックバッス』です。

もう少し、触れたい事もあるので、
今日はここで終わりにします。






 







2022/04/08 9:06:01|その他
甲府には意外と釣り堀があったのですが・・・
おはようございます。

甲府市内の桜も、
そろそろ散り始めましたね。

つい先日、小瀬のスポーツ公園を、
桜を見ながらウォーキングウォーキング

今年こそ野外体験活動も復活!!
を、信じて、
なまった身体を動かし始めました。

ところで、
もう殆どなくなってしまったのですが、
甲府市内には、意外なほどたくさんの、
釣り堀がありましたムフフ


甲府自体、もともと沼地だったので、
裏を返せば、
土地の有効利用
だったのかもしれません。

自分はこれまでも何度も云っていた通り、
圧倒的に海釣りの経験の方が多かったので、
多くの人が初めて釣りに触れる場所―
である、釣り堀には余り行った事がないんです。

昨年の今頃だったでしょうか。
山梨市の「ちどり湖」には、
肉うどん目当てに、父良くと行っていた―
なんて話題を紹介しました。

春になって、
今年も少し、ノスタルジックな気持ちに、
なっているんでしょうか・・・困った

そこで、

実際に釣りに行った

もしくは、

行った事はないんんだけど・・・

も、含めて、自分が知っている限りの、
甲府市内にあった釣り堀を紹介します。

が、おそらく今は何処も営業はしていません泣く
なので、

そんなん無いじゃん怒る

と、云われても、一切の責任は負えませんので、
悪しからず・・・ウィンク

さて、自分の実家は元々、
甲府市の酒折にあったのです。

以前、ちょっと触れた気がしますが、
学院大の裏手に釣り堀ではないのですが、
大きな沼があったそうです。

そこから最も近いつり堀だったと記憶しているのが、
「甲東堀」です。
里吉地区にありましたね。

昔は「おじ堀」って、
呼ばれていたんじゃないかなぁ・・・。

フナやコイが放流されていたと思います。
が、ここで釣った記憶は一切ないんです。

次に近かったのは、城東地区にあった、
「ゆうちゃん堀」でしょうかね。
昭和40年代には、既になくなったと思います。

今は埋め立てられて面影もありませんが、
ここも、フナやコイが釣れました。

兄はここで釣りをした

って、云ってましたが、
残念ながら自分はないんです。

まだありますよ。
夏にはプールになって、
オフシーズンは釣り堀になる―
そんな、釣り堀もありましたね。

「中楯プール」です。
キンギョ釣りができたんですよね。
平和通りにあったんですよ。

更には、バカデカいコイがいる、
「和田堀」ですね。
千代田湖に向かう、和田峠の入り口辺り
H園病院の手前に、大きな釣り堀がありました。

そうそう。
柳町通りにあった老舗の釣具屋さんが管理されていた、
「竜華池」も、忘れちゃいけませんね。
こちらは、武田神社の直ぐ近くです。

今では季節限定の、
エリアフィッシングスポットだっそうです。

そして極めつけの街中釣り堀がありました。
と、云うか最も最近まで営業していたと思います。
それが、飯田にあった「窪沢つり堀」さんですね。

県立大や某公共放送局の支局が、
直ぐ近くにありましたし、
いわゆる「ハコ釣り」スタイルの、
へら鮒釣りができる釣り堀だったので、
ファンは多かったんじゃないかなあ・・・

上の写真が、その窪沢つり堀さんです。

管釣りが人気な一方で、
釣り堀は、全国でもどんどん無くなっていますガッカリ

前記したように、
子ども達が初めて釣りに触れる場所として、
こうした釣り堀があるといいと思うのですが、
維持管理に掛かる経費を考えたら、
営業は非常に厳しいのも当然ですね。

懐かしさが込み上げる一方で、
どこか復活を望んでしまう自分がいます。

市民レベルでどうにかならないかなあ・・・

他にも、皆さんのご自宅の近くに、
大小問わず、色んな釣り堀があったと思います。
よろしかったら、情報を寄せて下さい。



 







2022/04/07 9:06:01|ニッポンの釣り
カレイへのアピールは派手にネ(^_^)v
おはようございます。

さて、新学期が始まりましたね。
新しいクラスはどうですか。

新しいお友達、もうできましたか?
憧れの彼の、彼女の隣の席をゲットできましたかびっくり

さてさて、昨日が城の日で、
「城下かれい」の紹介をさせて戴きました。

そこで、ついでにって訳ではないのだけれど、
カレイ釣りに行ってみては・・・。
なんてお誘いもしました。

なので、
カレイ釣りってどんな釣り―びっくり

って事で、今日はカレイ釣りについて話します。

が、なんとなく一度お話しした様な気も、
しないではありません。

ですが、

だったらまあしゃーない!!

と、開き直りますので、
カレイ釣りを華麗に語ってみせましょうムフフ

さて、カレイに良く似た魚にヒラメがいますね。
一般的に、

左ヒラメの右カレイ

って、云う区別の仕方がある事は、
きっとご存じだと思います。

どっちの魚も、
真っ白い方がオモテ側です。

そっちを下にして、
いているのがヒラメ
カレイいています。

一方、両者は食性が異なる魚ですポカン
もっとも異なるのが、
目の位置と、口の形です。

魚食性の強いヒラメは、
割と両目が離れて付いています。
口は大きく、鋭い歯があります。

カレイは、ベントス類を多く食すので、
両目が割とくっ付いて
真上に近い位置にあります。

しかも、割と動き回りながら、
キョロキョロとせわしく動き回っては、
泥の中からベントスを探しては食べています。

拠って、割と動く物に反応し易く、
且つ、目立つものに興味を示す傾向があります。

なので、
カレイ釣りの仕掛けって、割と派手なんですよね。

キラキラの集魚ボールや、
色んな色に染められた鳥の羽根や、
フリルの様な集魚スカートが付いていたりと、
人が見れば、目がチャカチャカするくらい派手です。

しかも、誘うためには、
これをしきりに上下に動かしつつ、
泥を巻き上げて、泥の煙幕を立てるんです。
これを「小突き」と、云います。

そうするとカレイは、
そこに何かいる―。
って、思って近付いて来るんですね。

けど、難しいのがここからなんです。

例えば、投げ釣り・船釣りでも、
ポイントが似通っているシロギスだと、
前に尖った、正にキッスの様なお口で、
ちゅーっと吸い込む様に、
エサを食べるので、掛り易い―

ですが、カレイは集魚はさほど難しくないけれど、
食わせてから食い込むまで、時間が掛かるんですョ。

シロギスの、

えさをちゅーっ

に対して、 カレイは、

エサをもぐもぐ・・・

食べるんです。
なので、アタリを認識したら動かさない―

じっくり、しっかり味わってもらって、
もぐもぐ食べてもらいましょうびっくり

なので、エサもでっかく付けてあげるんです。
しかも、ジャリメやアオイソメとか、
細いんじゃなくって、

イワイソメとか、マムシとか、ユムシとか、
でっかいえさを、でっかく付ける―

静と動のめりはりをきっちり付けて、
華麗に誘って、釣ってあげて下さいネ。

おっきくて、おいしそうなごはんで、
アピールを怠りなく・・・

狙うは、「座布団」って呼ばれる、
でっかいカレイです幸せ

どうぞ、出掛けてみて、試してみて下さいネチョキ





 







2022/04/06 9:06:01|お魚紹介
今日は「城の日」だそうで城下かれいの紹介にします
おはようございます。

今日、始業式だった学校が多いのかな?
新学期って、特にクラス替えや席替えが多いでしょびっくり
ドキドキですね。
お友達、いっぱいできるといいですネグッド

そんな時、自分ら世代は、
やっぱりあの曲を歌いたいですよねウィンク

でも、この曲を歌ったアーティストが、
キョンキョンなのか、

はたまた、
フィンガー5なのかで、
また世代が分かれちゃうスマイル

まあでも、ドキドキな児童・生徒の皆さんのために、
我ら中年、歌ってあげてテンションあげちゃってぇびっくり

それではっ、

Are You Ready?

Hey Hey Hey  Hey  Heyマイク

あいつもこいつもあの席を
ただ一つ狙っているんだよ
このクラスで一番の
美人(イケメン)の隣を〜
音符

失礼しましたぁウィンク

さて、4月6日は語呂合わせで、
「城の日」なんですってびっくり

この頃、その日が何の日かで、
テーマを決める事が多くなっちゃいましたよろよろ

決して、ネタが尽きた訳じゃないのだけれど、
話題のきっかけが欲しくって、
今日も検索・・・

で、城の日だったから、

ああ、あのお魚の事を紹介できるじゃん幸せ

って、なった訳であります。

「城」を名前に戴く、そんなお魚がいます。

それは、読んで字の通り

「城下(しろした)かれい」

で、あります。
ですが、
この名前はブランドネームだと思って下さい。
かれいは、必ずひらがな書きです。

でも、正式な和名は、

「マコガレイ」です。

マコガレイ自体は、東京湾にもたくさんいますし、
日本各地に分布している、
そんなに珍しいお魚ではありません。

が、どうして「城下かれい」と言われるのか、
何故に、地域ブランドとしてもてはやされるのか、
その辺りを、今日は紹介しましょう。

山梨の方は、「魚喰い」ですが、
どっちかって云うと、
「カレイ」は、余り食べないでしょびっくり


この城下かれいは、

お城の下にいるかれいだから・・・

と、云う単純な理由で、そう呼ばれるのですが、

果たして何処の何城かって事です。

そのお城は、豊後の国(現大分県)の、
日出城(びじじょう)と、云うお城です。

お城には珍しく、別府湾(海)に面しています。
そして、その城下付近から、
ミネラルをたくさん含んだ湧き水が出て居て、
周辺の海域より、塩分濃度が低い状態なんです。
平たく云うと、「汽水域」って訳です。

そう云う所ですから、
プランクトンが豊富なわけで、淡水・海水、
どっちのプランクトンも居る
って事です。

通常カレイは、泥の中に隠れてキョロキョロと、
上目遣いでエサを探し回っています。
なので、割と泥臭いってのが、玉にキズなんです。

一方、この『城下かれい』は、
エサが豊富な事に加え、湧き水のお陰で、
泥臭くなりません。

なので、肉厚で臭みもないから、お刺身もOK
な〜んて事で、
非常に有名なブランドかれいになりました。

この春先って、
カレイ釣りのベストシーズンなので、

カレィが釣れたら、
近くにあるお城のお堀の水と、
釣った場所の海水を合せて、
暫く飼ってあげれば、
城下かれいになるのかな・・・

いえいえそれはできません。
そんな事したら、訴えられますよ〜ふくれっ面

でも、この時季は名前の由来になった、
パンパンの真子(卵巣)が入ってますから
是非、山梨の方も、
マコカレイ釣りにチャレンジしてみてはいかがニコニコ

 







2022/04/05 9:06:01|提供できるプログラム
釣具再生計画!!
おはようございます。

いよいよ明後日くらいから、
学校は新学期かな!?

進級さんも、進学さんも、
どうか素晴らしい新年度になりますように・・・
コロナは、もうこりごりダネ困った

ところで、
今年度、新たな環境教育プログラムとして、
当方が考えているのが、
題して、
『釣具再生計画!!』で〜すびっくり

新たにって云うよりも、
これまでもやって来た事なのですが、

きちんとプログラム化をして、
依頼を受け付けたいと考えて居ります。

できれば学校さんを中心に、
地域を巻き込んで、
継続的に取り組んで戴けると嬉しいなあ・・・。
と、考えて居りますグッド

今、海も川も湖も
魚釣りができる水辺の多くが、漂着ゴミや、
投棄されたゴミが、たくさんあります。

もちろん、その全てが魚釣りのゴミ―
って訳ではないのだけれど、

まだまだ、釣りゴミが少なくならないのが、
悲しいかな現実の様です泣く

が、捨てられている釣りゴミの中には、
まだまだ使える物が、たくさんあるんです。

以前、甲府市内の小学校で、

「ゴミの見方を変えてみよう―」

と、伝えて、

「ゴミじゃなくって資源だ―」

そんな目で見て見ると、また違って見えてくるよ―

と、話しました。

で、自分なんか、

拾った釣具でも釣りやっちゃうよスマイル

そんな個人的な取り組みもお話ししました。

なら、これをもっと広く勧めちゃおう

とまあ、そんな発想でやってみようと、
思い付いたのです。

県内外を問わず、
海でも、川でも、どこででも、

あなたが釣りに行かれる水辺で、
ゴミが気になっていたら、
少しでもキレイな釣り場にするために、
一緒にやってみませんかびっくり

例えば、上の写真をご覧下さい。

左側は、新潟県の直江津付近の釣り場で拾った物

右側は、当県甲府市の千代田湖畔で拾った物

このままだとゴミなんですが、

ウキはトップが欠けているだけですから、
ここを塞いでしまえば、若干浮力は異なるけれど、
まだウキとして使える
でしょう。

青いカゴはサビキ釣り用の下カゴ。
底に付いていたオモリが落っこちただけなので、
新たに、オモリを結わえてしまえば、
使えます
でしょ。

竿のトップカバーなんか、新品じゃんチョキ

右の釣り糸は、見る限り相当な太さです。
おそらく、コイのぶっ込みハリスか、
道糸用に使われていた糸です。

これも、絡んでる部分をカットして、
30aづつくらいに切りそろえ、
100均なんかで売ってる発泡素材に穴開けて、
それにこの糸を通してハリを結べば、

「コ式」と、呼ばれる、
パンの切れ端でコイを釣る仕掛けに大変身

それに、オモリや、サルカンの類い
それに、集魚用の素材なんかも、
割と落っこちてますから、
色んな釣具が想像できちゃうスマイル

そんなワークに、
SDGsの理念なんかを絡めていけば、
とっても気付きの多い、
環境教育プログラムに、絶対なります


使える物は、
まだまだ、とことんリユースして、
釣り場のゴミを、リデュースしましょ。

時には形を変えてリサイクル
サスティナブルな釣りを考えましょうグッド