鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2022/02/28 9:06:01|その他
世界で力を合わせて!!
おはようございます。

今日で2月も終わります。
と、同時に寒かったこの冬も、
これで終わりだろう・・・
そんな予報も出ていました。

なのに、
とうとう、ウクライナの首都キエフでは、
市街戦が始まってしまった様です。

ウクライナ軍も必死の抗戦を続けていますが、
もはや陥落寸前―
このままロシアに、
呑みこまれてしまうのでしょうかびっくり

結局、巨大な力に抗う事は、
できないのでしょうかびっくり

さて今日は、

「バカヤローの日」なんだそうです。

麻生太郎前副総理兼財務大臣のお祖父ちゃんである、
故 吉田 茂首相が、
1953年の今日、衆議院予算委員会にて、
社会党(現社民党)議員の質問に対してキレて、

バカヤロー

と発言してしまったそうです。

で、この発言により、
内閣不信任案が可決されました。

同年3月に、
吉田内閣は解散に追い込まれたことから、
バカヤローの日になったんですってびっくり

でも、今この事態の首謀者である、
あの独裁者にも、
我々小市民達も声をあげねばなりますまい。

どんな声をあげれば良いかお分かりですよね。

では、声を合せて叫びましょう!!

せ〜のぉっ!!

バカヤロー怒る

先日、昼間のワイドショー番組でも、
このニュースを取り上げていました。

そして、
ロシアを研究している専門家の先生に、
司会の方が、

「○ーチンさんが、最も今恐れているのは何か?」

と、質問をされました。

その時に、専門家の先生はこう答えていました。

「国民がNOを突きつける事です―」

彼の暴挙を止めるには、

内部から、足もとから、
批判の声が湧き上がる事だ―

と、云っていました。

実際、首都モス○ワでも、
批判するデモが起っているそうですが、
それを必死に抑えている様です。

日に日に拘束者も増えているようですが、
やはり、声を上げている市民が多いそうです。

日本でも、声があがっています。
もっと、もっと、共に声をあげましょう。

こんな事は絶対に許されて良いことではありません。
勇気を持って、色んな手段で、
世界から声をあげませんか。

核の力さえもチラつかせ、
他国の参戦をけん制するあざとさ・・・
本当におそロシア〜ムンク

写真は数年前、
海の環境教育の仲間達と、
房総の海で一緒に引いた地引き網―

この地引き網の様に、
たくさんの人の力を合わせて、
大きな「力」を囲い込んで、

引っ張り出しませんか。

ヨイショ、ヨイショ・・・

ガンバレ、ガンバレ・・・

世界は本当の悪者を知っています。

世界の小市民達が、例え小さな力でも、
共に力を合わせれば、
変わるかも、変えられるかも・・・


さあ、一緒に!!
声を、力を合わせてびっくり

 








2022/02/27 9:06:01|お魚紹介
チョウザメはサメじゃない!!
おはようございます。

今日は、予報では気温が17℃にも達する―
なんて云っていましたね。
風も強く吹きそうです。
花粉症の方はご注意下さい。

ところで、
ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻から、
4日目となりましたガッカリ

この痛ましい状況を、
現状では黙って見ているしかできないのでしょうか!?

NATOは、西側諸国は、アメリカは、
軍事的には、何も助けてあげられないのでしょうか。

もはや国連は完全な機能停止状態ですし、
傍若無人な侵略行為を、
国際社会は、このまま許してもいいのでしょうか―

さて、ロシアについて言及したので、
ロシアの水産品で、
最も外貨を稼げるのは何かと問われれば、
やっぱり、キャビアですよね。

改めて皆さんに確認しますが、
キャビアって何ですか?

魚卵だと云う事はご存じだと思いますが、
どんな魚の卵ですか?

ところで、
魚卵と云えばイクラを思い浮かべますが、
イクラと云うのはロシア語で魚卵という意味
なので、キャビアもイクラですスマイル

チョウザメの卵がキャビアになります。
世界三大珍味の一つですね。

では、このチョウザメの産地は、
ご存じですか?

日本でも養殖している所はあるのですが、
自然界では、ロシアのカスピ海が有名です。

が、現在そのチョウザメ類は、
ワシントン条約により、
捕獲が禁止されているので、
食べる事ができるキャビアは、
全て養殖されたチョウザメから作られます。

そこで、今日の投稿では、
このチョウザメ
と、云う魚について書きたいと思います。

先に抑えて欲しいのは、

チョウザメはサメの仲間ではない

と、云う事を、先ずは知って下さい。


サメって云う名を冠してはいますが、
チョウザメは、他の多くの魚種と同じ、
硬骨魚綱(類)に属しています。

一方、サメ軟骨魚綱(類)ですから、
根本的な違いがある魚なんです。

確かにアゴの位置や見た目は、
サメっぽくはありますが、
進化の過程も違いますし系統も異なります。

また、シーラカンスと同じ様に、
今の生体の姿と、
化石で見つかっている姿が、ほぼ一緒なので、
「古代魚」の一種とも言われます。

いずれにしても、謎の多い魚ですよね。
そんな謎めいた魚がロシアに居るっていうのも、
なんか不思議ですし、
理解が難しいお魚なんだとも感じます。

また、体表を覆う硬い鱗が、
「蝶」に似ているので、
チョウザメと呼ばれる様になったんですってびっくり

しかも、サメは海水魚ですが、
チョウザメは淡水魚です。
ややこしいですね。

カスピ海は湖です。
ご存じですよねウィンク

キャビアは数回、食べた事ありますが、
スプーン一杯でも、べら高なのに、
美味い!!とは、感じなかったなあ・・・

同じ魚卵なら、
わしゃあたらこの方が好きだなあ!!

捕獲禁止の希少種なので、
「釣り」も、当然できませんが、

養殖のチョウザメだったら、
釣れる機会もあるのかなあ・・・

イクラ(幾ら)で釣れるかなあ・・・スマイル


 







2022/02/25 9:06:01|釣魚料理
鯛が釣れたらやってみて!! (春爛漫のうしお汁)
おはようございます。

ここのところ連日、
確定申告書を作成する作業をやってます。

がっ、
数字が大の苦手なワタクシ・・・
例年この作業に大苦戦して居ります悲しい

まあでも、これが事業者の務め―
嫌でもちゃんとしないとねグー

さて、昨日の投稿で、
「鯛が釣れたらやってみて!!」と、
極めつけの鯛のお料理を紹介する―レストラン

と、お伝えしましたので、
今日は、そのレシピも合せて紹介しますよ〜チョキ

その料理はと云いますと、
シンプルイズベスト1

マダイの骨まで味わい尽くせる、
「うしお汁」幸せ

で、ギョざいますぅグッド

純和食ですお茶

材料は、
マダイ(他の白身魚でも可)のアラ
昆布10センチ角くらいのもの1枚
できれば、良いお塩。

白髪ネギ・擦り生姜など 適宜

以上―

です。

さて、もうすぐひな祭りですが、
ひな祭りには、
ハマグリのうしお汁を作りますでしょ。

要は、あの料理と同じ、魚介のすまし汁です。

その素材に、贅沢にマダイを使っちゃおうびっくり

って事なので、不味い訳はないのだけれど、
ひと手間を省いてしまうと、
生臭くなって美味しくなくなっちゃいます。

なので、
その「ひと手間」も、合せて紹介しますので、
是非ともチャレンジしてみて下さい。

今日はマダイのうしお汁ですが、
以前、
伊豆大島で釣ったブダイで同行した仲間達に、
釣ったブダイのアラでうしお汁を作ったら、
これが、マジ大好評でした。

その時は、身を漬けにして、
べっこう漬けで食べました。

これを、マダイでやったら、
贅沢で、更にウマイこと間違いありませんよグッド

では、作り方です。

調理して残ったマダイのアラ(頭・中骨・カマなど)を、
ザルに置いて、ペーパータオルなどを置いてから、
熱湯を掛けて「霜降り」にします。

霜降りにしたら余熱を取って、
固まった血を丁寧に取り除きます。・
血が残ったまま炊いてしまうと臭いが出ます。

これがひと手間

この作業は、
絶対に惜しまずに血合いを取って下さい。

次に、鍋に人数分くらいの水を入れ、
その中に、昆布を入れます。

昆布も、できれば表面の汚れを、
少し濡らしたペーパータオル等で、
拭き取っておくとベストです。

水を張った鍋を中火にかけます。
昆布が広がって、
表面に気泡が付いて来たくらいのタイミングで、
一度取り出します。

この昆布は、細切りにして後で使います。
お湯は絶対に沸騰させないで下さい。

そこに、霜降りした鯛のアラを入れ、
再び中火に掛けます。

次第にアラから、アクが出て来ます。
そしたら、
おたまなどで丁寧に掬ってアクを取ります。

この時も、
グラグラ煮立たせない様に気をつけて下さい。

アクがなくなって来たら、
少しずつ、塩を加えて味を調整します。

充分にアラから旨味が出て来ますので、
そんなに塩を加えなくても、
充分に美味しいと思います。

味が整ったら、椀に盛り、
白髪ネギと擦った生姜を適宜乗せ、
細切りした昆布を散らして完成です。

あったかいうちにどうぞ・・・

べっこう漬けは、伊豆諸島の名物
一般的には、少しクセもあるブダイや、
イスズミの身を漬けにします。

醤油2に対して、酒とみりんを1づつ入れて、
煮切って、アルコール分を飛ばします。

一度冷ましたタレに、
あったら、島トウガラシを少し入れて、
お刺身を漬け込みます。

冷蔵庫で、1〜2時間漬けて、
アツアツご飯か酢飯に豪快に盛って、
ワサビと海苔をかけて召し上がれ・・・

春爛漫のマダイ膳魚
堪能して下さいまし・・・桜

美味いよ嬉しい







2022/02/22 9:06:01|ニッポンの釣り
山梨では「渓流竿」が本当によく売れる!!
おはようございます。

一昨日の夜の風―
そして、昨日の風―
強くて、冷たくって、雪国では猛吹雪よろよろ
皆さんは、大丈夫でしたでしょうかびっくり


ですが、
今週末にはいよいよ春の暖かさ、
感じるみたいですよ〜晴れ
ああ、待ち遠しいラブ

待ち遠しいと云えば、
渓流解禁でございますが、
今日2月22日は、猫の日ですねこ

これから3月の解禁まで、
ねこの手も借りたい忙しさになると思うのが、
県内の釣具量販店さんではないでしょうか・・・

でも、自分が勤務していた時代と違って、
忙しいのはネットショップの方かもしれません。

只、この解禁前の、
渓流竿の爆販期間を、経験しているワタクシは、
あの時代を忘れる事ができません。

今日も昔話になってしまうのですが、
自分が釣り業界に飛び込んだ頃も、
静岡で何年か修行して地元に戻って来た際も、

あの、強烈な記憶は今も鮮やかなのです。
とにかく、渓流竿が売れに売れまくり、
レジに長い列ができるのです。

解禁が近付くほど
更に、解禁した後も暫く続く爆販期間
そんな話しを、今日はしてみたいと思います。

こんなに渓流竿が売れる場所は、
やはり、山梨県だからこそ―
なんだと思います。

もう、ソワソワが止まらない方、
今年、初めて渓流釣りにもチャレンジしたい―
そう思っていらっしゃる方にも、
知って欲しい。聴いて欲しい。

そして、ちょっと気をつけて欲しい、
渓流竿購入時の注意点や、
釣行前の注意点など、
お話しできればと思います。

量販店の最大の強みは、
やはり一般店に比べ、
竿の在庫の総量が圧倒的に多い事です。

取り扱いメーカー数も、
竿のアイテム数も多いので、
お客様に多くの選択肢を提供できる事です。

一方、ウィークポイントも当然あります
それは、
様々な事情で取り扱えないメーカーもあり、
100%お客様のご要望にお応えできない事


それと、小回りを利かせられない不自由さです。

先に、「ウラッポ修理」の投稿でも触れた通り、
その場でのパーツ売りができない事や、
修理などに時間を要す事などが挙げられます。

特に渓流竿に特にファンが多い、
がまかつ社(以下G社)さんの商品などは、
先ず入らない入れられない
と、思って下さい。

どんなにお得意様であったとしても、
G社さんの竿だけは、量販店での注文や、
購入は控えてあげて下さい。
ルールとして、無理なのです。

これは、量販店が代理店契約を、
なかなか結べないという事情があるからです。

ハリや仕掛けと云った小物以外の、

G社さんの釣具は代理店さんでしか扱えない

そんなルールをG社さんが設けているので、
店舗が大きければ大きいほど、難しいのです。

ですから、G社さんの竿がどうしても欲しい方は、
G社さんのネットストアで購入するか、
代理店さんでご購入下さい。

さて、自分が居た頃、
どれくらいの数の渓流竿が売れていたのか

2月のみ取り上げて、大雑把に申上げます。
が、これはあくまで自分が勤務していた頃―
の、数値なので、現状とは大分違うと思います。
それを含んでお聴き下さい。

2月はご存じの通り、
最長でも29日までしかない訳で、
通常は28日間ですよね。

この間に、200本は下りませんでした。
渓流竿のみですよ。

一日10本で280本ですから、
ほぼ、それと同ペースで売れて行きます。

さすがに3万円以上もする高額竿は、
そんなには売れませんが、
それでも多い時で、高額竿も1日3本―
なんて日も、ある訳です。

ですが、
高額竿はメーカーの製造も、
予注(予約注文)分+アルファくらいなので、

話題の竿が、どうしても欲しい

そう思われた方は、
商品の情報がリリースとなったタイミングで、
是非ご注文下さい

そして、わくわくしながら入荷をお待ち下さい。

特に5万円以上にもなる竿は、
その様にご注文戴ければ、
店舗の予注分として注文できます。

それでも、せいぜい1〜2本しか注文できません。
なので、良く良くご検討戴いてから、
注文して戴ける様にお願いします。

また、
量販店でも、メーカーのアンテナショップとして、
展開されているお店の場合、

S社の竿は入らない
D社の竿は入れられない

みたいな事もありますので、ご注意下さい。

良く売れる価格帯は、
やはり1万円前後の竿で、しかも硬めの竿です。

長さは、5.4〜6.3bの範囲内ですので、
在庫があったら、直ぐご決断下さい。

もうちょっと待てば安くなる照れ

それは、渓流竿の場合はありません自信まんまん

一度スルーしてしまうと、
ご注文を戴いても、夏以降とか、
禁漁間近とかまで入荷しない事もありますので、
プライスダウンは期待しないで下さいネ。

お次は、竿の弾力や硬さを確認したい時に、
是非ともご注意戴きたい事を書きます。

竿を伸ばしてみたい場合
可能な限り、スタッフにお声がけ下さい

伸ばし方一つで、新品ほど固着し易く、
縮められなくなってしまう場合があるからです。

「合いマーク」が、付いている竿なら尚更、
勝手に調子をみる行為はしないで下さい。

まあ、おおよその場合、
こうした竿は、
鍵付きのショーケースに入ってますから、
お声がけはマストと思って下さい。

「合いマーク」とは、
各パーツの口あたりに、
矢印などが書かれています。

この矢印が、
同一線上になるように伸ばす事が、
竿のポテンシャルを、
最大に引き出す事になっています。

更に慎んで戴きたいのは、

穂先を天井に押し当てて硬さを確かめる行為―

です。

これは、穂持ちに対して過負荷になりすぎて、

穂持ちが折れる

高い竿ほど簡単に折れる

なので、必ずお声がけしてあげて下さいネ。

そして、もし仮に、
折れてしまったら、何卒正直に申し出て下さい

決して、買えだなんて云いませんから、
折れちゃった場合は、不可抗力です。
隠さないで下さい。お願いします。

山梨での渓流竿の売れっぷりは、
長く居た静岡県でも、ありえない光景です。

静岡にもたくさん良い川はありますし、
人口だって山梨よりも多いのに、
あんなに爆発的には売れません。

じゃあ海の竿は売れるでしょびっくり

と、思われる方もいらっしゃるでしょうが、
月間100本以上だなんてあり得ない数です。

正直、天文学的な売れ様だと、
評価されます。
これは、お客様のお陰なのです。

それくらい特殊なエリアであると同時に、
それだけ、

渓流釣りの奥深さをご存じだからこそ

だからだと確信しています。

どうせなら、
デキるお客様グッドとして、お付き合い戴ければ、
お店のスタッフさんとしては、
嬉しく、有り難い限りでしょうラブ

何卒、ご協力の程、
宜しくお願い致します。





 







2022/02/17 17:03:00|その他
連戦と連釣と・・・
おはようございます。
ではなく、こんばんは。
アップする時間を間違えてしまいました。

こんな時間でありますが、
宜しくお付き合い下さいませよろよろ

毎日、毎日、オリンピックから目が離せません。
今回は、特にスノーボード競技の活躍に、
連日、勇気をもらっています嬉しい
女子のビッグエアーも、凄かったですね。

一方、カーリングなどは、
昼も・夜も、使っての連戦―

確かに他の競技と比べれば、
体力的な消耗や、ダメージは少ないかもしれません。

でも、絶えず「脳」は、フル活性―
相当に神経がすり減ってしまうでしょう。

素人なので、
それが良いか悪いかは軽々には云えませんが、
「連戦」に、ついては、
もう少し見直す必要があるように感じます。

夜の英国戦などは、
氷の状態に対応仕切れなかった―

そんな事を話されていましたが、
疲れもはっきり見えていました。

ところで、
決して比べる事でも無いし、比べる必要もないし、
全く同じレベルで話せる問題じゃないのですが、

自分の中では、攻めた『連戦』と云える程、
魚達とのバトルを続けた『連釣』の体験を、
今日は書こうと思います。

それを読んで戴いて、
皆さんに、色々とツッコんで戴いて、

こいつ、アホやなあ・・・

と、笑い飛ばして戴きたいなあ・・・。
なんて、思いながら今日の投稿をします。

だって、このオリンピック、感動も多いですけど、
ずっとモヤモヤしてますでしょびっくり

なので、思い切りおバカな体験を話して、
チョっと、スッキリしてもらえたら本望です。
でも、フィクションじゃないっす。
間違いなく、実体験ですよ困った

この連戦

ちゃう。連釣や・・・

連釣の期間は、なんと、2週間毎晩
当然この期間の中には、数晩の「徹夜」もあって、
さすがにフラフラになってしまいました。
そのまま出勤した事も、確かあったなあ・・・

が、それ以上に、
釣れる度に、
アドレナリンが大放出!!
釣ってる最中は、全く眠くならないんですよ困った

ルマンみたいでしょ。
でも、交替のドライバーなんていませんから、
通って、通って、通い倒した耐久釣行でありました。

で、何を釣りに行ったか―
って、云うと、「毎晩」と書いていますから、
夜釣りです夜

仕事が終わって、釣り場に走り―
ひたすら竿を降り続ける。

常夜灯の下は、ベイトの小魚と、
こいつらを追いかけて、下でギラギラと光る、
刀の様な魚体―
ベイトの正体は、カタクチイワシ

そうです。
自分が毎晩釣り続けたのは、
清水の岸壁サーベルフィッシュピカピカ

タチウオでございます。
いやあ、後にも先にもあんなに通い詰めた釣りは、
体験して居りません。

冷凍庫が、タチウオでいっぱいになり、
最初は釣ったタチウオを、
喜んでもらってくれていたレジのバイトさんにも、
終いにゃ、
「もう要らない」と、拒否られましたよろよろ

それでも、あのギラギラピカピカと、
ぎゅーんって云う強烈な引きと、

ハラハラ、ゾクゾク、ソワソワの連続は、
釣った人じゃなきゃあ、わからん!!

あの、銀ピカは銀メダル級じゃあラブ

アホなヤツだと笑って下さされ!!

まだ、若かったんですよ。

今なんか、徹夜だなんてとんどもない。
でも、それもできた30代でした。

ああ、でもあの場所には、
今は立ち入る事ができません。

改正ソーラス条約が適用されているからです。
ルールはちゃんと守ってこそのアングラーグッド

釣りも、スポーツもフェアじゃないといけません。