鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2022/02/08 9:06:01|レッツスタディー!!
このお魚分かりますか?
おはようございます。

いやあ、北京オリンピックの
嬉しいニュースが続いていますね。

ジャンプも、フィギュアスケートも、モーグルも、
そして、女子のアイスホッケーも・・・
きっと、多くの子ども達に、
夢と勇気と、希望を与えてるって思いますよ。

ところで、春を代表する魚として、
つい先日、メバルのお話しをしたばっかりですが、

上の写真のお魚も、
実は春を代表する海のお魚なんです。
でも、何か変な感じでしょウィンク

このお魚、何だか分かりますか

透き通った感じの魚体だし、
何より、小さいでしょ!?

ですから、あるお魚の稚魚なんです。
仔魚って云った方が正確かな・・・

でもね、
実はこのお魚、
生まれたばっかり
なのですが、
既にもう魚の姿になってるんです。

生まれ落ちた瞬間から、
ほぼ、この姿のまま海に泳ぎ出すんです。

海の中は、危険がいっぱい。
でも、このお魚の事は、
海藻の森が守ってくれます。

無防備っちゃあ無防備ですが、
この大きさまで成長していれば、

もう自分でエサを探して食べる事も、
可能なんです。

そこで皆さんに質問です。
この子達の親は誰でしょうかびっくり

今日は久しぶりに、『レッツスタディー』
の、カテゴリーで投稿します。

この子達の親の魚を当ててもらうのが、
課題で
すよ。


そしてもう一つ―
お魚って、普通は卵で生まれますよね。
もちろん、このお魚も、
卵がなきゃ、生まれて来られません。

でも、生まれた時には、魚の姿です。
どうして、こんな事が起きるのでしょうかびっくり

ヒントは、
メバルもそう。
このお魚もそう。

って、事で考えてみて下さいネ幸せ

これで、分かるかなあ・・・





 







今日は立春で春といえばメバル(海仲間たちとメバル釣り)
おはようございます。

今日は立春花
でも、寒い・・・涙

そして今日からは、
冬期五輪が、いよいよ北京で始まります

楽しみでもあり。
心配でもあり・・・。

どうか選手の皆さんには、
万全の体調で競技に臨んで欲しいってことと、
どうか、コロナに感染しませんように・・・・
と、祈るばかりです。

さて、春と聴いて
真っ先に思い浮かべるお魚は、
やっぱり、『春告魚』とも称される、
メバルではないでしょうか!?

昨年も、丁度今頃だったかと思いますが、
メバルを季語に俳句を詠んでみましょう

なんて事をやったかと思います。

そこで今日は、
このブログでも何度も紹介した、

海辺の環境教育フォーラムの海仲間たち

と、一緒に行った、
メバル釣りの思い出を辿ってみたいと思います。

思えば、このフォーラムの開催時期が、
ことのほか春先が多かった事のです。

そして自分も、
釣りの楽しさや学習効果を体験して欲しくって、
初参加から釣り具持参で駆けつけて、
半ば強引に釣りを体験させちゃった・・・
そんな事があったんです。

で、その釣りの殆どが、
春先なので、メバル釣り
だったんですねスマイル

2004年に初参加し、
魚釣りによる環境学習の可能性
を、訴えた私―

すると、早速2005年に福井県の団体から、
釣りと環境学習の講師として、お招き戴きました。
若狭の海まで出向き、
魚釣りと海の環境について学び合いました。

翌、2006年
今度は、西伊豆で釣りのプログラムを行って、
その様子を交えて、

環境学習用のティーチャーズガイドを作ろう

と、云う事になりました。

このティーチャーズガイドを携えて、
2007年 神奈川の三浦半島で開催された
フォーラムでは、事前に参加者を募って、
メバル釣りのプログラムを行ったら、大好評!!

参加して下さった皆さんに、
メバルの煮付けを振る舞ったら、これまた大好評!!

この時には、温暖化による海面上昇を、
遊びながら学べる様なアクティビティーを、
分科会として発表もさせて戴きました。

このフォーラムの様子は、
『月刊ダイバー』と云う、
ダィバーさん御用達の著名な雑誌にも載ったんです。
(PDFでご覧戴けます)
名称未設定 (umibef.com)

次第に、
釣りと云ったら鯛損さん

そんなお声を掛けて戴ける様に、
なって来たんです。ありがたいですね。

その翌年2008年には、
瀬戸内海に浮かぶ『家島』にある施設で、
フォーラムが開催されたのです。

事前に施設の方から、

「メバルが釣れるよ」

と、伺っていたので、
持ってるルアーロッドを全部送らせて戴いて、
早朝、自由参加のメバル釣り大会を強行しました。

まだ今ほど「メバリング」が、
メジャーになっていない頃でした。

なので、
ジグヘッドと小型ワームでメバル釣りが、
多くの参加者が初めて見た様で、
最終日には参加者の3分の1近くの方が、
一緒に釣りを楽しんでくれました。

その様子を、取材してくれた海仲間も居て、
VIVA ASOBISTと云うサイトに、
自分の事を、紹介してくださいました。
(ここで見られます)
vol.39:野澤鯛損「釣りキチ三平」発「釣りバカ」経由のフィッシングメッセンジャー - asobist.com

そして、
同年秋には、このプログラムに参加して下さった、
同じ兵庫県でも、
日本海側『香住』の体験事業者から、

現地での釣りプログラムの実践に向けての研修

と云う事で、講師の依頼を戴いたんです。

そこで、釣って・食べて・命を考える・・・。
この一連のプログラムを、
『エコフィッシング』と命名

以降、この名称で、
釣りと環境学習がパッケージとなったプログラムとして、
仲間内でも活用して戴いています。

この様に、
大きなターニングポイントには、
フォーラムの海仲間と、
メバル釣りがリンクしています。

単なる偶然ではありますが、
自分にとっては、メバルさま・様
メバル大命魚ラブ

決して足を向けて寝られるお魚ではありません。

メバル釣りから始まった、
『エコフィッシング』が今、
様々に化学反応を起こしてくれて、

現在では、LABO to CLASSの中でも、
活用戴いて居ります。
※ ページ左側のリンクから飛べます

そろそろ、でっぷりとした、
良型メバルの最盛期に入っていきます。

春の海 ひねもす のたりのたりかな

うららかな春を信じて待ちましょう!!

フィッシングメッセンジャーにとって、
メバル釣りは、イチバン大事な釣りです!!




 







2022/02/03 9:06:01|釣魚料理
今日は節分ですが恵方巻きの中のコレ知ってます?
おはようございます。

今日は節分です。
暦では、寒も明ける訳ではありますが、
まだまだ、春には通そうだそうですよ。

どうか、温かくしてお過ごし下さい。
そうそう。一昨日の朝、
ラジオからこんな懐かしいメロディーが、
聞こえてきたんです。

特別なスープをあなたにあげる〜♩♩

 あったかいんだからぁ〜ハート

ほえ〜 クマムシですよ。
​今どうしてるんだろ・・・

ところで節分の今夜、

あなたは、豆まきをしますか!?
それとも、恵方巻きを食べますか
両方ですか!?

すっかり関東でも恵方巻きは定着しましたが、
フードロス問題から、
この時季に、予約お願いします!!
と、しつこく云われなくなった事は、
良かったなあ・・・。
と、思います。

さて、恵方巻きは見ての通り、
太巻き寿司です。

で、太巻き寿司に巻いてある具材に、
上の写真の様なピンク色の粉を、
見た事ありますか?

昔は必ずと云って良いほど入ってましたが、
最近は、割と入ってないんですよね。

自分が中・高とお弁当だった時には、
母が割とひんぱんに入れてくれてありまた。

コレ、『桜でんぶ』と、云いますが、
ご存じですか?
『おぼろ』って、覚えている方もいらっしゃるかなあ・・・

どっちでもいいちゃいいんですが、
正確に云うと、『でんぶ』と、『おぼろ』は、
違う作り方をするそうです。

では、このピンクの桜でんぶ、
原料は、お魚だって知っていますか

実は、マダラとか、スケソウダラとか、
白身のお魚を使って作られています

使っているのは白身魚なのにピンク色なのは、
食紅で色付けされたものだからです。

でんぶって、割と甘いですよね。
これは、
砂糖や、みりんなどを使って炒り煮してるからです。


では、作り方をちょっと紹介しましょう(^_^)v

まず、でんぶにしたい白身魚を茹でます。
身が浸かるくらいのひたひたの水から、
ひとつまみほどの塩を入れて茹でていきます。

気をつけて欲しいのは水から茹でること、
煮魚の場合は沸騰してから魚を入れますが、
でんぶの場合は、後で身をほぐすので、
水から沸騰させますよ。

7〜8分茹でたら取り出して、
流水で洗ってぬめりを取ってから、
キッチンペーパーで水気を切って下さい。

この後、身をほぐしていきますが、
先ずは手で粗くほぐしていって下さい。

おおよそほぐれたら、
骨とか、皮とか、血合いとか、
余計なものを取り除きます。

次に粗くほぐした身を、
茶巾のようにキッチンペーパーなどにくるんで、
擦り合わせるようにして、更に細かくほぐします。

あとは、調味料を加えて水気を飛ばしながら、
炒り煮していく訳です。

菜箸を何本か束ねてかき回すと、
水気が更に飛ばせますよ。

昔、釣ったマダイで作った事あったなあ・・・

これが、でんぶ。で、更に食紅で染めると、
桜でんぶ桜
に、なります。

今年の恵方は、
確か「北北西微北」って事ですが、
分かり難いでしょ。

なので、北北西でいいと思います。

で、1本丸かぶり〜美味しい

で、その恵方巻きを手作りで、
その中に、ぜひ、お手製の『桜でんぶ』桜
で、春を添えてくださいな(^_^)v







2022/02/02 9:06:01|読み物
不定期連載 第三弾 『じいじの糸電話』\(最終回)
おはようございます。

昨年は2月2日が節分だった―
って、覚えてますか!?

今年は通常に戻って、
明日3日が節分となります。
お間違いのないように・・・ウィンク

ところで、
昨年は、節分イワシの話しもしたと思いますが、

今日は、昨年の後半から続けて来た、
オリジナル童話の『じいじの糸電話』の第9回―
そして、今日を最終回に致します。

これまで読んで戴いた方、
本当にありがとうございました。

前回は、
いよいよちいちゃんとじいじが、
ワカサギの穴釣りを始めたのでした。

「糸電話」電話の事も分かって、
段々と、要領もつかめて来たちいちゃん。

じいじと一緒に、順調に釣り・・・
もとい、糸電話を続けました。

じいじも、糸電話が上手なちいちゃんのこと、
いっぱいほめてくれたし、
いっぱい、ワカサギさんも釣れました。

やがて、楽しい糸電話も、そろそろおしまいガッカリ
さあ、今度はお家に帰って、
みんなで、アレを食べましょー美味しい

いっぱい、いっぱい、つれました。
ふたりで、五〇ひきくらいつれて、
もっとワカサギさんと、
おはなししたいちぃちゃんでしたが、
じいじが、また来ようねって言いました。
ざんねんだけど、また糸でんわしに来るからね。
 
かえりの車の中で、
ちぃちゃんは眠ってしまいました。

だって、夢でもワカサギさんとおはなししてたから・・・。

ばあばのおうちに着くと、
お母さんもまっていてくれました。

「あのね、ちぃちゃん、
  いっぱい糸でんわしたよ。ほら・・・」

見せてくれたふくろの中には、
あわいピンク色にキラキラ光るワカサギが、
いっぱい入っていました。

「すごいねちぃちゃん、
  こんなにつれたんだね。よかったね」

 じいじとふたりでごきげんでした。

ばあばは、うれしそうにふくろを手に取ると、
こしに手をおいていいました。
 
「じゃあさっそくお料理しようね」

 お母さんといっしょに、
だいどころに入っていきました。

パチパチ、あぶらが跳ねる音。
いいにおいもして来ます。

そして、今日もトントン・・・
キャベツを切る音も聞こえてきます。

じいじとちぃちゃんは、
ずっと糸でんわの話題で盛り上がりました。
 
「うん。ウマイ!」

じいじの糸でんわは、
おさかなさんとおはなしができる、
すごいすごい糸でんわでした。
               おわり


まだまだ寒い日も多いけれど、
暦では、もう明後日から春花

きっと、あなたの直ぐ近くにも、
小さな春花が、
小さな春の足音ウォーキングが、聞こえてきませんか?


 







2022/01/29 9:06:01|お魚紹介
鎌倉あたりの13魚(^_^)v その1 味な若魚編
おはようございます。

新しい大河ドラマが始まっていますね。
あの、三○幸○さん脚本の、
『鎌倉殿の13人』です。

自分は、一週遅れで、
土曜日の昼間の放送を見ておりますが、
なかなか面白いドラマですよネ(^o^)グッド

ところで、タイトルの13人の意味って、
皆さんご存じですか?

若きカリスマ将軍であった源頼朝は、
いざ鎌倉―
と集結した各地の君主達に、
直轄の領土を与え、それを保障します。

これが「御恩」です。
そして、有事の時には、
君主のために絶対に駆けつける―
と、云う誓いを立てました。
これが「奉公」です。
そして、奉公を誓った者達を、
「御家人」と呼んだのでした。

この「御恩と奉公」の強い間柄により、
鎌倉幕府は開かれたのです。

一方、頼朝が没し、2代目将軍となったのが、
北条政子との間に設けた長男、
源頼家です。が、彼はカリスマだった父にならい、
独裁的な政を行うようになってしまったのです。

これに奉公を誓った御家人達が不満を募らせ、
危機感を覚えた政子が、
北条氏を中心にした御家人衆13人を集めます

そして、このメンバーによる
合議制を敷くことによって、
将軍に権力が集中するのを抑えたという史実があり、
この13人がタイトルになっています。

その13人が誰かまでは、
これからドラマで明らかになりますから、
今日の投稿の本題に入りますよスマイル

でも、ちょっと勉強になったでしょ(^_-)
では、歴史のお勉強はここまでにします。

ドラマの舞台の鎌倉―
あたりの海で、獲れる、釣れる、食べられる、
鎌倉殿の13人ならぬ、
鎌倉あたりの13魚達を紹介しませう!!

鎌倉と云えば、湘南の海
湘南の海と云えば相模湾

と云う事で、
個性溢れる13魚ってなんだろう・・・

今日から、
ワタクシの独断と偏見で、
数回に分けて紹介します!!

最初のつかみが長くなっちゃったので、
今日は4魚くらいにしておきましょう!!

先ずは、湘南と云えばイワシですよ。
しかも、生まれたての、
これから大きくなるイワシ・・・

そうです。シラスでございます。
生シラスに始まって、釜揚げシラス
それを乾燥させて作るちりめんじゃこ
更に、板状に伸ばしたタタミイワシ
鎌倉あたりでは、当然名物なのです。

続いて2魚目は、じゃじゃん!!

やっぱり、アジですよ。
2話で、政子頼朝にアジを食べさすシーン、
ありましたでしょ。

アジは絶対外せないお魚です。
釣りはと云えば、ライトタックルでのビシアジ
いいでしょ(^_^)v

タタキになめろう、アジフライにアジの開き・・・
何にしてもウマイんだなあ・・・

3魚目はというと、
アジが出て来れば、
こっちも出さない訳にはいきません。
サバです。

マサバゴマサバも釣れますが、
サバ味噌だったら、ゴマサバが好きだなあ・・・

焼き魚だったらマサバかなあ・・・

今日のラストの4魚目は、
ピチピチと勢いのあるブリの若魚―
相模湾と云ったら、やっぱイナダっしょ!!

でも、イナダといえどもブリの子ですから、
釣りではなかなかスリリングな対象魚ですよ。
食べるときには、お刺身よりもカルパッチョとか、
油で揚げるフライがオススメです。

さあ、まだ4魚ですが、
この先も、乞うご期待!!

豊穣の相模湾の選りすぐりの13魚とは何か。
皆さんも考えといてくださいよ〜

山梨では、小学生の修学旅行で、
鎌倉行った人、きっとたくさんいますよね。
ワタクシも、そうでしたよ〜!!

なので、今日の写真は
鶴岡八幡宮です