鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/10/08 9:06:01|釣魚料理
カンボジアで食べた魚料理と魚食文化

今日も、5年前のカンボジア出張旅行の、
話題にしようと思います。

先ず、昨日までその名前が分からなかった、
湖上に住んでいる人がいる―
って湖は、改めて昨日調べてみたところ、
どうやら、『トレンサップ湖』の様です。

ところで、昨日の投稿でも、
ほぼ毎日、ナマズの類いと思われる魚を食べた
と、記しました。

で、お腹が緩くなってしまった仲間も居る中で、
自分は、全く問題なしだった―
と、云う事も書きました照れ

圧倒的に淡水魚の方が食されているのは、
この国の地理的な条件と、
国を支配したクメール王国の歴史から考えても、
至極当然であった―

と、云う事を、
現地に行って5年も経った今になって、
改めて気付かされています。

いやあ、ちゃんと食文化も学ばないといけません。
​今さらですが、反省です困った

そして、前記のトレンサップ湖は、
現在でも、カンボジア最大の漁場なんだそうです。

そう言えば、アンコールワット遺跡の壁画には、
たくさんの魚の姿が描かれていました。
その頃から、魚はカンボジアの食の中心―
で、あったのです。

そこで今日の投稿は、
当時に撮った写真も見つかったので、
カンボジアで食べた魚料理を、
味の記憶とともにお話しします。


では、左の写真をご覧下さい。

1枚目
アンコールワットの遺跡の壁に描かれていた魚です。
ボートのオールの様な物も描かれているので、
メコン川や、トレンサップ湖にボートで漕ぎだして、
漁をしていた事が窺われます。

2枚目
バッタンバンでのファーストエイド指導を終えて、
宿泊先のホテルで、参加者の皆さんと戴いた、
ライギョかなあ・・・。と、思われる、魚鍋です。

スープと一緒に食べるんですが、
味は、すっぱ辛い感じでした。
けれど、なんとも優しい味わいです。

魚も白身で、ふわふわ食感。
上に乗っかっているのはライムなんですが、
スープの酸っぱい感じをサッと静めてくれて、
本当に美味しかったです。

結構、魚の見た目はワイルドでしょ
歯の感じからして、ライギョの仲間かなあ・・・
って、思いました。

3枚目
これは、バッタンバンからプノンペンに戻る最中、
街の名前は全く覚えていませんが、
ロードサイドの大きなドライブインで食べた、
やはりお魚の鍋料理です。

こちらの方が、更にスープが酸っぱくて、
確か魚の身を、魚醤だと思うのですが、
それに付けながら食べました。

それは、かなり塩っ辛いんですが、
なんとも深い味わいでした。

昨日調べたら、この魚醤はおそらく、
淡水魚の塩漬けを発酵させて作られていると云う
『トゥクトレイ』と云われる、魚醤だと思います。

ベトナムやタイのナンプラーは、
少し辛味の方が強い感じですが(私には)、
この魚醤は、かなり塩味の方が強くて、
先の投稿で書いた、しょっつるに似てる感じでした。

ここでもライムが別皿に添えてあって、
好きに取って食べていい感じで、
やっぱり酸味をさっぱりさせてくれましたね。

またスープの香りの中に、
ツンと鼻を突く香りを感じたのですが、
おそらくこの香りが、
『プラホック』と呼ばれるペースト状になった
発酵魚なんだろうなあ・・・

東南アジアの国ではありますが、
超辛かったって食べ物は無かったので、
自分には、とても理想的な食事だったと、
改めて、振り返っています。

その他、バッタンバンの市場で見かけた、
おそらく、パンガシウスだと思われるナマズが、
丸々一尾、ドーンと売られていたり、

プノンペンのメコン川畔で見かけた青年は、
30aほどの鉄の棒を持っていて、
これで、魚の頭を直接叩いて獲るんだ
って、云って居ました(通訳者談)スマイル

実際、片手には30aほどの、
ライギョに似た魚を持っていました。

魚をぶっ叩くなんて、ワイルドだろうっびっくり

そして写真の4枚目―

プノンペンにある日本でも有名な大型スーパー、
『○ーオン』の裏手に流れている川で、
釣りに講じるたくさんの市民の皆さんです。
きっと、ここで釣った魚も食べるんでしょうね幸せ

『○ーオン』では、テナントの中華レストランで、
テラピアのカラアゲを食べました。
なんでも、日本人の指導の下で、
養殖されているらしいですよ。

骨がメチャ硬くて、
さすがにバリバリ食えませんでしたが、
これも美味しかったなあ!!

胃袋と、舌の記憶って、なんか凄いよね照れ






 







2021/10/07 9:06:01|レッツスタディー!!
カンボジアの魚はどの様に生まれ拡散するのか!?
10月になって、早くも1週間が経ちます。
と、云う事は、緊急事態宣言等が解除されて、
もう今日で1週間が経つ訳です。

が、今のところ、
感染の再拡大の気配は見られていませんし、

人々は普段の生活を、
少しづつ取り戻して居る様にも見えます。

なんとかこのまま、
しぼんでいって欲しいですね自信まんまん

ところで、
今日は皆さんに、ちょっと考えて欲しい事があり、
『レッツスタディー!!』の、
カテゴリーで投稿します。

今から、もう5年前になりますが、
2016年の10月の事です。

当方、某救護団体の国際貢献活動の一環で、
東南アジアの国、『カンボジア王国』へ、
ファーストエイドの普及と指導の命を受けて、
4人のスタッフで、10日間ほど行って参りました。

首都プノンペン空港に降り立ち、
以後は、タイ国境に近い都市―
バッタンバンまで陸路で往復致しました。

プノンペン以外では、
ほぼ信号など何も無い道を走って行きます。
そこでは、絶対に日本では見られない様な、
超アバウトな交通規制です。

人も、荷物も、乗れるだけ乗せて目的地へ向かう、
そんな危なっかしい光景にヒヤヒヤしながらも、
なんだかとってものどかなドライブ旅でした。

途中、シェムリアップでは、
世界遺産の、アンコールワットの遺跡群を観光したり、

露店商から、色んなファストフードを買って、
食べたりもしました。

衛生状態はともかく、
カンボジアは、とても水が豊かな国であると同時に、
非常に魚を良く食べる国民性がありました。

立ち寄った先々で、
色んな魚料理をごちそうになりました。
また、大河メコンでは、魚釣りに講ずる人を、
たくさん目にする事もできました。

さて、
食べた魚は、圧倒的に淡水魚が多かったのですが、
魚種としては、ナマズの類いが非常に多かったです。

日本のナマズのイメージとは異なりましたが、
大小、姿形も様々なナマズの仲間を、
ほぼ毎日、食べました美味しい

魚喰いの自分にとっては、
全く違和感もなく、ウマイ!!
美味しい!! を、連発していましたグッド

自分以外のスタッフは、
途中、ちょっとゆる〜くなってしまった様ですが、

自分は全く問題なし。
毎日、快食・快便でしたあ照れ

お食事中の方、大変失礼しました・・・怒る

さて、それでは、
ここで今日のレッツスタディーの課題です。

種類も豊富なカンボジアのナマズ達について、
皆さんも一緒に考えてみて下さい。

カンボジアは日本と同様、稲作が盛んです。
どんなに走っても、左右の車窓には、
だだっ広い田んぼが広がっています。

日本の様な用水路がある訳ではなく、
川の水が勝手に流れ込む様な田んぼです。

割と稲は植えっぱなしな感じで、
池の中ににょきにょきと、
背の高い稲が生えてる感じです。

ですから、田んぼに網を打って、
魚を獲ってる家族なども多く見かけました。

と、云う事で、こんな事を皆さんに伺います。
日本のナマズは本来、畦や用水路を経由して、
田んぼを利用して繁殖していますよね。

ですが、カンボジアにはナマズが利用できそうな、
畦や、用水路が見当たらないんです。

それでも、どんな田んぼにもナマズの仲間は、
結構居るみたいで、
普通に、繁殖・拡散して居ます。

これは、どうしてでしょうか。
田んぼと田んぼは、ほぼ道路で隔てられています

種が拡散するには、
どうやら道路を渡らないとなりません。
どうやって彼らは、
道路を渡っているのでしょうか!?

これが、今日のテーマです。
自分は、カンボジアの田んぼと、
気候状態を考慮した結果、
ある仮説を立てました。

カンボジアのナマズ達は、
田んぼから田んぼへ、どうやって移動したんでしょ
びっくり

それが当たっているかどうかはともかくとして、
おそらく、コレしかないだろうと踏んでいます。

これが、今日の課題です。
皆さんも考えてみて下さい。

因みにカンボジアに行ったのは10月ですから、
季節は、雨季の終盤くらいなんでしょうかね。

ほぼ毎日、午後4時くらいから、
大粒の雨雨が激しく降って来ました。

すると、あっと言う間に道路が冠水し、
両脇の田んぼとの境が見えないほど、
一面が湖の様な状況でした。

自分の仮説では、おそらくこの辺りが、
大きく関係している様な気がします。

さあ、あなただったら、
カンボジアのナマズ拡散のカラクリ
どんな風に推理するのでしょうかっ!?

上の左の写真は、コレ、実は湖なんですカメラ
湖の名前は、忘れちゃいましたが・・・

少し前まで、湖上に集落があって、
人が生活していたらしいですポカン

でも、生えてる植物の枝は、
結構なトゲがあって、決して裸足では入れません。

右の写真は、
2日目に食べた『ナマズのカラアゲ』
って、云ってました。
白身でホクホク。いっぱい、食べちゃいました幸せ

 







2021/10/06 9:06:01|釣り具の小宇宙
100均釣具は業界の勢力図を変えられるか!?

そろそろ自分も、釣りを再開する予定―
なのですが、
今度釣りで使ってみようと思って居るのが、
100均ショップで売られている釣具です。

先日、紹介させて戴いたススキの竿で、
釣れるだろう魚魚を想像してみました。

山梨県内では、タナゴの類いが少ないので、
アブラハヤモツゴ(クチボソ)オイカワ―。
くらいかなあと考えています。

そこで昨日、
その釣りで使えそうな釣具を探しに、
100均ショップに行って来ました。

で、買って来たのが、
小物釣り用のウキと、ハリス止めです。
パッと見た目は、なかなか良さげですよね幸せ

パッケージも、
釣具メーカーに引けを取っていません。

特に小さい物の方が、
その真価が実感できそうです。

道糸とか、ハリスなど釣り糸系は、
そのお店では売っていなかったので、
そっちは釣り具店で買う事としました。

ですが、ウキなどは感度が悪いと
特に小さい物は、使い物になりません

そこで、100均釣具の実力の程を、
実際に使って、試してみようと考えています。

釣り場も探さないといけませんが、
なんとか今月中に、尾花竿+100均ウキで、
淡水小物釣りに行ってみるつもりチョキ

そうだなあ。トータルで判断して、
以下の仕掛けで釣ってみようと思います。

道糸 ナイロン 0、6号〜0.8号
ハリス ナイロン 0,3号〜0.4号

ウキ(写真)+ オモリ(ガン玉小々)
ハリス止め(写真)
ハリス付きのハリ 袖バリ3号

えさは、サシかキジですかねえ・・・

場所は検討中です。

尾花竿の進捗状況と、釣行の情報も、
その都度、発信していこうと考えて居ります。

100均釣具のポテンシャルは如何にびっくり
そして、釣り業界オンリーの勢力図を、
塗り替えられるのか、ご注目下さいグッド







2021/10/05 9:06:01|提供できるプログラム
リサイクル釣り竿を思い付いた最初の作品

いよいよ、
岸田新内閣が船出しました。
けど、行く先は決して順風満帆ではありません。

この世間の荒波と逆風を、力強く引き裂いて、
進む力を見せてくれれば、
解散総選挙も乗り切れるかもしれませんよ。
新総裁の舵取りに先ずは、注目したいと思います。

さて、つい先日の投稿で、
ススキを使った釣り竿作りを提案させて戴きました。

その最後の一文で、
創作意欲を掻立てて、
何かをリサイクルしてみたら・・・
って、結ばせて戴きました。

もう20年も前、
2002年の新聞記事を、
スクラップブックに見つけました。

当時を思い出しつつ、当時の思いを綴ってみます。

実は、この仕事を始めて間もない頃、
実家にあった、壊れかけの竹ぼうきが、
とても気になっていました。

物置に放置されたままになっていて、
当時、使っている家族はひとりもいませんでした。

正に忘れ去られた・・・
って感じでした。

その時、ふと考えたんです。
この竹の穂の部分、何かに使えないかなあ・・・

で、ひらめいたのが、
竹ぼうきの穂を使って、
ワカサギ釣りの竿を作ってみよう―
って、云うアイディアでした。

これが、後に『○クルト竿』
『○ットボトル竿』にも繋がる、
リサイクル釣り竿作りの最初の1歩でした。

『○クルト竿』については、
以前、このブログでも「作ってみよう!!」
の、カテゴリーで、作り方を紹介しました。
覚えていらっしゃいますか困った
鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」 (easymyweb.jp)

『○ットボトル竿』については、
釣りビジョンの番組の中で紹介させて戴いて、
アシスタントの「ぎ○っち」さんに、
作ってもらったりもしましたスマイル

あれは、山梨で1bを超えた、
あの大雪の翌年でしたね。

ちょっと、話しが横道に逸れてしまいました困った
失礼しました。話しを戻しましょう。

それで、先ずは試しに1本作ってみました。
その2年前まで勤めていた釣具店に出向き、
ワカサギ竿の手作りキッドを物色しました。

今ほどではないですが、
ワカサギ釣りの人気が、
次第に伸びて来ていた頃です。

当時は、穂先用の素材として、
グラスファイバーの穂先材や、
ホスボン素材の穂先材がメインでした。

釣る竿じゃなくっって、
こんなのでも釣れる竿―

を、作るのが目的だったため、
穂先素材には目も向けず、ガイド材と、
ハンドル(手持ち)材竿巻き糸などを購入。

早速、竹ぼうき竿の製作を始めました。
そしたら、見た目は思いのほかしっかりしてるし、
3号ほどの下オモリをつけてぶら下げても、
全く折れそうな気配もない・・・。

「コレ、いけんじゃね!?」

感度はともかく、コレなら釣れるよね。

ならばと思い立ち、当時入会していた、
自然体験を一般に普及するグループの方に、
相談させてもらいました。

試作品を見せて、
竿作りとワカサギ釣りをセットにしたプログラムの、
企画(案)を、ある程度まとめて打診してみました。

そしたら、即答で「やってみようよ」
って事に、なったのです。

そして、地域のコミュニティーの掲示板に、
チラシを貼って参加者を募集したところ、
予想以上の反響があったんですグッド

更には、地元紙で紹介したい―

と、取材まで戴き、その会社まで出向き、
竿の作り方を解説し、作って見せて、その様子を、
割と大きな記事にして下さったんです。

それが、左の写真の1枚目です。
そしたら、更に参加希望があって、
定員をクリアしました。

釣りを組み込んでも、充分に予算的にも、
赤字にならない―
ところまで、集客できたのでした。

釣り場は、諏訪湖のドーム船と決めて、
試し釣りと交渉もかねて岡谷にある、
ドーム船のある釣り船店にも出向きました。

こう云う活動をさせてもらえないかと談判し、
貸し切りの予約まで受けて戴いたのでした。

竿作りプログラムは大盛況で、
親子・熟年のご夫婦・仲良し2人姉妹・・・
年齢層も幅広く、楽しんで戴きました。

2枚目写真(M通信社の、釣り新聞の記事です)

年が明けて、
今度はワカサギ釣りのプログラム―

3枚目写真(同上 別記事で掲載)

日程上どうしても参加が難しいと、
竿作りには参加して下さった、
仲良し姉妹のお二人は来られなかったのですが、
後は全員参加で、
諏訪湖のドーム船でワカサギ釣りを楽しみました。

また釣り船店さんの粋なお計らいで、
釣ったワカサギの天ぷらまで作って戴いて、
皆さんと美味しく味わいました美味しい

肝心の釣りの方も、そこそこ釣れて、
大好評で終わる事ができたのでした。

身の回りの使わない物
使っていない物
使わなくなってしまった物・・・

ゴミにしようと思っていた物が、
何か別の目的の道具になって機能した―

物が溢れて不要なプラゴミが、
海洋環境に大きな脅威を与えていること、
そんな厳しい現状があります。

そしてESDからSDGsの推進と、
云う所にも、こうした視点でゴミがゴミでなくなれば、
楽しみながら、ゴミを減らせるかもしれません。

物事を長く続ける秘訣は、
なんと云っても楽しい事が大前提
だと思っています。

将来を悲観して正義を通すことも大事でしょうが、
たくさんの人が、楽しんだ結果が、
SDGsの理念に繋がっていくのが理想ですよね。

緊急事態宣言、蔓延防止等重点措置が全て解除され、
再び、世の中が回り出しました。

このまま感染が再拡大しないようなら、
またこんな活動を、楽しんでやってみたいなあ・・・
そんな気になった、スクラップ記事でした。

もう、ワカサギ釣りシーズンも動き出しましたので、
興味が湧いた方は、是非お声を掛けて下さいネチョキ

エコな素材で、
エコでサスティナブルな魚釣りです魚





 







2021/10/04 9:06:01|ニッポンの釣り
エリア!エリア!!エリア!!!

昨日は、残暑が厳しかったですね〜困った

実は昨日クルマの点検に行ったのですが、
何と、タイヤに釘が刺さって居り、
パンクして居りました怒る

なんでコロナ禍で懐が厳しい最中に、
こんなヘコむ事が起るんだぁ泣き

パンクした事もだけど、
釘が穴を塞いでいたとは云え、
気付かなかった自分が情けないですNG

ところで、
渓流釣りのシーズンは先月いっぱいで終了です。
そして、これからは正に、
エリアフィッシング(管理釣り場)の季節です。

先日、テレビを見ていたら、
老舗の釣り番組で、
エリアフィッシングを取り上げて居り、
なんか急にソワソワし出して来てしまいました。

で、あれこれ調べたら、
県内に気になるエリア(管釣り)を、2つ発見!!

1つは、峡北エリアのニューカマー!!
もう1つは、甲府エリアのあの場所がエリアに!!
の、2つです。

峡北エリアの方は、
少し前にオープンしたらしいのですが、
暫くその近辺をクルマで走る事がなかったためか、
全く気が付かなかったんです。

春になると桜が咲いて、
以前は、小学校だった校舎が観光施設になってる、
『○味しい○校』の、真裏くらいにあったんです。

エリアファンの方だったら、
何を今更・・・。
そう鼻で笑われてしまうかもですが、
恥ずかしながらワタクシ、昨日知りました。
もう結構前から、あるみたい・・・困った

その釣り場の名前は、
『ジョイ・フィールド in Tsugane』さんです。
ジョイ・フィールド in Tsugane (nns.ne.jp)

なんでも年中無休で三密ナシ―
釣れるトラウトのアベレージサイズは、
なんと40a以上ラブ
なんですって〜っびっくり

そして、もう1つの甲府エリアの方は、
あそこですスマイル

かつては、甲府市内にあった老舗プロショップさんが、
管理していた灌漑要の池で、
主にバスポンドとして通った人が多いと思うんですが、

『○田神社』の近くにある、あの池ですよ。
そう。『竜華池』です。

呼び名も変って今では、
フィッシングパーク竜華池って云うんだそうです。
写真で見ると、護岸も釣りがし易く整備された模様・・・

ホーム | ryugaike (wixsite.com)

なんでも、数年前からエリアシーズンに合わせて、
11月〜翌5月まで、限定のトラウトポンドとして、
営業されているとの事でした。

で、今期のオープンは、10月23日だそうですよ!!
もう直ぐじゃないですかぁ嬉しい

も、もしかして、ワタクシ、浦島太郎ですかびっくり
もう、みんなが知ってる常識ですかびっくり

今は、中古釣具販売で有名なあの会社が、
管理している鹿が留まっているエリアには、
BerryPark in FISH ON! 鹿留 (sisidome.jp)
以前は、しょっちゅう行ってたんです。

あそこで、某公共放送局の女子アナさんに、
釣りを指導させて戴いた事もありました。

が、知らぬ間に自宅の近くにも、
実家の近くにも、
気軽に行けるエリアが出来たなんて・・・

是非、近いうちにチャレンジに行きたいと思います。
いやあ、知らなかった〜〜っ怒る

テレビで見た釣りも、
知らぬ間に、すげー進化していました。

このままだと、エリアアングラーの化石ムンク
と、呼ばれてしまいそうです。
嫌だあ!! それは、嫌だあ!!!

この遅れ、取り戻さずにおくものか・・・

写真は、かつて新潟の専門学校で、
授業にも使わせて戴いた、
糸魚川市郊外のエリアです。

水も魚もとってもキレイで、
良く釣れるエリアさんだったのですが、
残念ながら、今は営業されて居りません泣く

このコロナ禍で、いくら密にならない釣りではあっても、
管釣り業界も、
相当、打撃を受けているのは間違いないでしょう。

だったら、地域への貢献の気持ちも込めて、
この秋は、エリア!エリア!!エリア!!!へと、
釣りに行ってみようって、思ってまーすグッド

本県には上記の他にも、
素晴らしいエリアがたくさんあります。

山梨の管理釣り場 | 管理釣り場ポータル -全国のエリアトラウト・管釣り情報 (turinavi.info)

行くべしスマイル