鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/10/10 9:06:01|釣果報告
ススキの切り出しに行って来ました!!

おはようございます。
今朝の投稿は、『釣果報告』のカテゴリーながら、
釣りに行った報告ではありません。
釣りに行くための準備をしに出掛けた報告です困った

先日紹介させて戴いた「尾花竿」―。
即ち、その材料となる尾花(ススキ)を、
切り出しに行って参りました。

8日、石和方面に仕事に行った折りに、
近くだった事もあって、
笛吹川の河川敷へ行ってみました。

併せて、実際に釣るポイントも探してみました。
ポイントの条件としては、

1 緩やかな流れであること

なにせ竿がススキですから、
根掛かりなどしたら、グニャっと折れてしまうでしょう。
なので、トロ場と云われる、
とろ〜んとした流れを探しました。

2 ある程度の水深があること

やはり、一番の大敵は根掛かりだと予想しています。
なので、浅いと根掛かりしやすいのは、
想像できるかと思います。
ウキ下が30aくらいは取れるポイントが理想です。

3 魚影が見えること

魚が居なければ、釣りは始まりません。
特に、アブラハヤの魚影が見えていると嬉しいです

4 クルマで近くまでアクセスできること

川原にまで降りられれば、イチバン有り難いのですが、
駐車ができる場所がポイント近くにないと、
出掛けられません。

以上の様な条件を満たすポイントの有無を、
チェックして来ました。

今回チェックしてみたのは、2カ所です。

先ず、素材のススキを切り出したのは、
新石和橋下の川原です。

国道20号線バイパスに掛かっている橋です。
なので、多くの人は通った事はあっても、
下の川原には、余り行かないでしょう。

ですが、アユなどでも結構釣れるポイントなので、
真っ先に向かいました。
駐車スペースもあります。

サイクリングロードの脇に群生していたススキの中から、
割と太くてしっかりしたススキを、
5本選んでカット!!

この後、乾燥させてから、
最も竿に適したススキを使いたいと思います。

余分な葉っぱと穂を落として、
茎だけ自然から分けて戴きました。

その後、仕事を終えてから、
ポイントのチェックに行ったのは、

鵜飼橋付近です。
例年、夏の終わりを告げる花火大会をしてる場所で、
伝統漁法である「鵜飼い」を見せてくれる、
石和で最も有名な橋だと思います。

因みに石和の鵜飼いは、「立ち鵜」と呼ばれていて、
川原に立ち込んだ鵜匠さんが、
見事な手綱捌きで鵜を操る漁法ですね。

で、ポイント探しですが・・・
以前、とっても今回の釣りの理想の流れが、
実はここにあったんですョ。

が、この付近、
流れが工事でしょっちゅう変ってしまいますポカン

花火や鵜飼いが、観光客に見やすい様に、
護岸がベンチの様に整備され、
流れも、平場(ひらば)に変ってました怒る

う〜ん、これじゃあ・・・

と、仕方なく前後の瀬をチェック―
すると、橋脚周りの流れが緩やかで、
水深は、理想には足りないのですが、
20aくらいは、ウキ下が取れそうです。

また、おそらくオイカワですが、
シュッと走る魚影も確認できました。
悪くはないです。

また対岸の方が、流れが緩やかでしたが、
さすがにスラックスでは立ちこめず、
チェックを断念しました悲しい

その中で、両脇のブッシュに隠れていた、
おっびっくりと、思わせる流れを発見しました。

なので、今度は立ちこめる格好で、
対岸側もチェックしたいと思っています。

またポイントについては、
自宅に近い釜無川武川なども含めて、
もう少しチェックして、
実釣したいと考えています。

先ずは第一弾のご報告でした幸せ

 







2021/10/09 9:06:01|トピック
地震の時って魚たちはどうしているんだろう!?
一昨日の夜、首都圏を襲った大きな地震―。
きっと、皆さんも驚かれた事でしょう。

10時41分だそうですから、
もうお休みになっていた方も多いでしょう。

自分は、一瞬グラーッと横に揺れた時に、
地震だとは思わず、目眩がした・・・。
そんな風に感じました。

そしたら、結構長い時間、グラグラ揺れてましたよね。
自宅の辺りの震度は3との発表でしたが、
都内と埼玉県の一部地域で震度5強―
または、都内の多くの地域で震度5弱
を、記録しています。

この強さは、3.11以来なんだそうですが、
電気が止まり、電車が止まり、
マンホールから水が噴き出し、
帰れない人が駅に集まって来る・・・。

あの日、帰宅難民になった多くの人々が、
パニックになった光景が、改めて思い出されました。
そして、交通機関は昨日も終日混乱していました。

もし本当に首都直下型の大震災が起ったら・・・
そう考えると、改めて防災インフラの、
脆弱さを露呈した感じになってしまいましたね。

ところで、地震の後先は魚が釣れない―
そんなジンクスがあるのをご存じですか?

実際、粘ってもボウズで終わってしまった時、
どこかで地震が起きていたり、

「何も釣れねえなあ・・・」

って、嘆いていた時に、
突然、堤防で揺れを感じたり・・・
そんな経験は、自分も何度かあります。

その前に、
地震の時に釣りなんかしちゃダメっしょ怒り
って、お叱りはご尤もなのですが、

突然の地震まで予知できないので、
釣りに行ってしまうことがある事は、
どうかご容赦下さい。

では、地震が起った時に、
そこに居るお魚さんたちは、
一体どうなっている
んだろう・・・?
どうやって、地震を耐えているんだろう・・・??

そんな事、あなたは考えた事があるでしょうか?
自然相手の遊びですから、
当然、地震も自然現象なので、起こりえますよね。

けれど、突然何も釣れなくなったりするのは、
きっと、本能的に魚達は危険を察して、

何処かに身を隠すとか、逃げるとか、動かないとか、
その様な危険回避する行動をしている―
そう考えるのが、普通だと思います。

なのに、あちこち結構調べてみても、
それを解説できるような、エビデンス(科学的根拠)が、
ないんですよろよろ

確実に釣れなくなる状況はあっても、
それについて、理由がきちんと説明出来ない以上、
それは、なかった事―。
肩から先の問題!!
と、云われても当然ですよね。

地震の直後にダイビングして調査する事は、
危険ですから、先ず出来ないでしょう。
しかしながら、もしそのメカニズムが解明できれば、
これは、ノーベル賞ものの成果になり得るんですラブ

今年度のノーベル物理学賞に選ばれたのは、
日本人の、真鍋 淑郎先生です。

先生は、今や世界の環境問題の最大の懸念材料である、
地球温暖化のメカニズムに着目しました。

気候変動には、
空気中のCO2(二酸化炭素)の濃度が関係して居る事を、
大気と海洋を結合した物質の循環モデルを提唱し、
物理の数式で計算し数値化する―

と、云う、
ちょっと常識では考えつかないような事を、
世界に先駆けて明らかにされた凄い方です。

その先生曰く、
研究の最大の動機は、「好奇心である」と、
何度も何度も、仰っていました。

どうしてか分からないけれど、
何か違ういつもと違う・・・

あれ? どうしてだろう・・・
何でだろう・・・

って、云う感覚は、自分も含めてですが、
多かれ少なかれ、釣り人であれば、
肌感覚で感じると思います。

もし、魚や、海の生きものたちが、
地震時に、どのような行動をするかを、
きちんとしたエビデンスを以て、
伝えられたら、きっと凄い事だと思います。

ナマズは地震の前に暴れる― とか、
リュウグウノツカイが水揚げされたら地震の前兆― とか、
色々俗説がある訳ですが、
そうした事も含めて、今も研究は続いています。

釣り人初のノーベル賞のテーマは、

『地震時の海洋生物行動のパターンと要因について―』
な〜んて、論文が世界に認められたら、
凄い事になるぞって、思いません!?

まあでも、世界じゃそんなに魚釣りって、
メジャーな趣味じゃないか・・・

何でだろう〜 ♪♩
なんでだろう?

何故だ?
なんでだ!?

何故だ??
なんでだろう!? ♩♪

魚釣りは、何でだゲームですから、
大いに学びになるのだあ嬉しい

写真は、あまり記事には関係ありませんが、
母なるメコン川と、国境を繋ぐ船です。
 







2021/10/08 9:06:01|釣魚料理
カンボジアで食べた魚料理と魚食文化

今日も、5年前のカンボジア出張旅行の、
話題にしようと思います。

先ず、昨日までその名前が分からなかった、
湖上に住んでいる人がいる―
って湖は、改めて昨日調べてみたところ、
どうやら、『トレンサップ湖』の様です。

ところで、昨日の投稿でも、
ほぼ毎日、ナマズの類いと思われる魚を食べた
と、記しました。

で、お腹が緩くなってしまった仲間も居る中で、
自分は、全く問題なしだった―
と、云う事も書きました照れ

圧倒的に淡水魚の方が食されているのは、
この国の地理的な条件と、
国を支配したクメール王国の歴史から考えても、
至極当然であった―

と、云う事を、
現地に行って5年も経った今になって、
改めて気付かされています。

いやあ、ちゃんと食文化も学ばないといけません。
​今さらですが、反省です困った

そして、前記のトレンサップ湖は、
現在でも、カンボジア最大の漁場なんだそうです。

そう言えば、アンコールワット遺跡の壁画には、
たくさんの魚の姿が描かれていました。
その頃から、魚はカンボジアの食の中心―
で、あったのです。

そこで今日の投稿は、
当時に撮った写真も見つかったので、
カンボジアで食べた魚料理を、
味の記憶とともにお話しします。


では、左の写真をご覧下さい。

1枚目
アンコールワットの遺跡の壁に描かれていた魚です。
ボートのオールの様な物も描かれているので、
メコン川や、トレンサップ湖にボートで漕ぎだして、
漁をしていた事が窺われます。

2枚目
バッタンバンでのファーストエイド指導を終えて、
宿泊先のホテルで、参加者の皆さんと戴いた、
ライギョかなあ・・・。と、思われる、魚鍋です。

スープと一緒に食べるんですが、
味は、すっぱ辛い感じでした。
けれど、なんとも優しい味わいです。

魚も白身で、ふわふわ食感。
上に乗っかっているのはライムなんですが、
スープの酸っぱい感じをサッと静めてくれて、
本当に美味しかったです。

結構、魚の見た目はワイルドでしょ
歯の感じからして、ライギョの仲間かなあ・・・
って、思いました。

3枚目
これは、バッタンバンからプノンペンに戻る最中、
街の名前は全く覚えていませんが、
ロードサイドの大きなドライブインで食べた、
やはりお魚の鍋料理です。

こちらの方が、更にスープが酸っぱくて、
確か魚の身を、魚醤だと思うのですが、
それに付けながら食べました。

それは、かなり塩っ辛いんですが、
なんとも深い味わいでした。

昨日調べたら、この魚醤はおそらく、
淡水魚の塩漬けを発酵させて作られていると云う
『トゥクトレイ』と云われる、魚醤だと思います。

ベトナムやタイのナンプラーは、
少し辛味の方が強い感じですが(私には)、
この魚醤は、かなり塩味の方が強くて、
先の投稿で書いた、しょっつるに似てる感じでした。

ここでもライムが別皿に添えてあって、
好きに取って食べていい感じで、
やっぱり酸味をさっぱりさせてくれましたね。

またスープの香りの中に、
ツンと鼻を突く香りを感じたのですが、
おそらくこの香りが、
『プラホック』と呼ばれるペースト状になった
発酵魚なんだろうなあ・・・

東南アジアの国ではありますが、
超辛かったって食べ物は無かったので、
自分には、とても理想的な食事だったと、
改めて、振り返っています。

その他、バッタンバンの市場で見かけた、
おそらく、パンガシウスだと思われるナマズが、
丸々一尾、ドーンと売られていたり、

プノンペンのメコン川畔で見かけた青年は、
30aほどの鉄の棒を持っていて、
これで、魚の頭を直接叩いて獲るんだ
って、云って居ました(通訳者談)スマイル

実際、片手には30aほどの、
ライギョに似た魚を持っていました。

魚をぶっ叩くなんて、ワイルドだろうっびっくり

そして写真の4枚目―

プノンペンにある日本でも有名な大型スーパー、
『○ーオン』の裏手に流れている川で、
釣りに講じるたくさんの市民の皆さんです。
きっと、ここで釣った魚も食べるんでしょうね幸せ

『○ーオン』では、テナントの中華レストランで、
テラピアのカラアゲを食べました。
なんでも、日本人の指導の下で、
養殖されているらしいですよ。

骨がメチャ硬くて、
さすがにバリバリ食えませんでしたが、
これも美味しかったなあ!!

胃袋と、舌の記憶って、なんか凄いよね照れ






 







2021/10/07 9:06:01|レッツスタディー!!
カンボジアの魚はどの様に生まれ拡散するのか!?
10月になって、早くも1週間が経ちます。
と、云う事は、緊急事態宣言等が解除されて、
もう今日で1週間が経つ訳です。

が、今のところ、
感染の再拡大の気配は見られていませんし、

人々は普段の生活を、
少しづつ取り戻して居る様にも見えます。

なんとかこのまま、
しぼんでいって欲しいですね自信まんまん

ところで、
今日は皆さんに、ちょっと考えて欲しい事があり、
『レッツスタディー!!』の、
カテゴリーで投稿します。

今から、もう5年前になりますが、
2016年の10月の事です。

当方、某救護団体の国際貢献活動の一環で、
東南アジアの国、『カンボジア王国』へ、
ファーストエイドの普及と指導の命を受けて、
4人のスタッフで、10日間ほど行って参りました。

首都プノンペン空港に降り立ち、
以後は、タイ国境に近い都市―
バッタンバンまで陸路で往復致しました。

プノンペン以外では、
ほぼ信号など何も無い道を走って行きます。
そこでは、絶対に日本では見られない様な、
超アバウトな交通規制です。

人も、荷物も、乗れるだけ乗せて目的地へ向かう、
そんな危なっかしい光景にヒヤヒヤしながらも、
なんだかとってものどかなドライブ旅でした。

途中、シェムリアップでは、
世界遺産の、アンコールワットの遺跡群を観光したり、

露店商から、色んなファストフードを買って、
食べたりもしました。

衛生状態はともかく、
カンボジアは、とても水が豊かな国であると同時に、
非常に魚を良く食べる国民性がありました。

立ち寄った先々で、
色んな魚料理をごちそうになりました。
また、大河メコンでは、魚釣りに講ずる人を、
たくさん目にする事もできました。

さて、
食べた魚は、圧倒的に淡水魚が多かったのですが、
魚種としては、ナマズの類いが非常に多かったです。

日本のナマズのイメージとは異なりましたが、
大小、姿形も様々なナマズの仲間を、
ほぼ毎日、食べました美味しい

魚喰いの自分にとっては、
全く違和感もなく、ウマイ!!
美味しい!! を、連発していましたグッド

自分以外のスタッフは、
途中、ちょっとゆる〜くなってしまった様ですが、

自分は全く問題なし。
毎日、快食・快便でしたあ照れ

お食事中の方、大変失礼しました・・・怒る

さて、それでは、
ここで今日のレッツスタディーの課題です。

種類も豊富なカンボジアのナマズ達について、
皆さんも一緒に考えてみて下さい。

カンボジアは日本と同様、稲作が盛んです。
どんなに走っても、左右の車窓には、
だだっ広い田んぼが広がっています。

日本の様な用水路がある訳ではなく、
川の水が勝手に流れ込む様な田んぼです。

割と稲は植えっぱなしな感じで、
池の中ににょきにょきと、
背の高い稲が生えてる感じです。

ですから、田んぼに網を打って、
魚を獲ってる家族なども多く見かけました。

と、云う事で、こんな事を皆さんに伺います。
日本のナマズは本来、畦や用水路を経由して、
田んぼを利用して繁殖していますよね。

ですが、カンボジアにはナマズが利用できそうな、
畦や、用水路が見当たらないんです。

それでも、どんな田んぼにもナマズの仲間は、
結構居るみたいで、
普通に、繁殖・拡散して居ます。

これは、どうしてでしょうか。
田んぼと田んぼは、ほぼ道路で隔てられています

種が拡散するには、
どうやら道路を渡らないとなりません。
どうやって彼らは、
道路を渡っているのでしょうか!?

これが、今日のテーマです。
自分は、カンボジアの田んぼと、
気候状態を考慮した結果、
ある仮説を立てました。

カンボジアのナマズ達は、
田んぼから田んぼへ、どうやって移動したんでしょ
びっくり

それが当たっているかどうかはともかくとして、
おそらく、コレしかないだろうと踏んでいます。

これが、今日の課題です。
皆さんも考えてみて下さい。

因みにカンボジアに行ったのは10月ですから、
季節は、雨季の終盤くらいなんでしょうかね。

ほぼ毎日、午後4時くらいから、
大粒の雨雨が激しく降って来ました。

すると、あっと言う間に道路が冠水し、
両脇の田んぼとの境が見えないほど、
一面が湖の様な状況でした。

自分の仮説では、おそらくこの辺りが、
大きく関係している様な気がします。

さあ、あなただったら、
カンボジアのナマズ拡散のカラクリ
どんな風に推理するのでしょうかっ!?

上の左の写真は、コレ、実は湖なんですカメラ
湖の名前は、忘れちゃいましたが・・・

少し前まで、湖上に集落があって、
人が生活していたらしいですポカン

でも、生えてる植物の枝は、
結構なトゲがあって、決して裸足では入れません。

右の写真は、
2日目に食べた『ナマズのカラアゲ』
って、云ってました。
白身でホクホク。いっぱい、食べちゃいました幸せ

 







2021/10/06 9:06:01|釣り具の小宇宙
100均釣具は業界の勢力図を変えられるか!?

そろそろ自分も、釣りを再開する予定―
なのですが、
今度釣りで使ってみようと思って居るのが、
100均ショップで売られている釣具です。

先日、紹介させて戴いたススキの竿で、
釣れるだろう魚魚を想像してみました。

山梨県内では、タナゴの類いが少ないので、
アブラハヤモツゴ(クチボソ)オイカワ―。
くらいかなあと考えています。

そこで昨日、
その釣りで使えそうな釣具を探しに、
100均ショップに行って来ました。

で、買って来たのが、
小物釣り用のウキと、ハリス止めです。
パッと見た目は、なかなか良さげですよね幸せ

パッケージも、
釣具メーカーに引けを取っていません。

特に小さい物の方が、
その真価が実感できそうです。

道糸とか、ハリスなど釣り糸系は、
そのお店では売っていなかったので、
そっちは釣り具店で買う事としました。

ですが、ウキなどは感度が悪いと
特に小さい物は、使い物になりません

そこで、100均釣具の実力の程を、
実際に使って、試してみようと考えています。

釣り場も探さないといけませんが、
なんとか今月中に、尾花竿+100均ウキで、
淡水小物釣りに行ってみるつもりチョキ

そうだなあ。トータルで判断して、
以下の仕掛けで釣ってみようと思います。

道糸 ナイロン 0、6号〜0.8号
ハリス ナイロン 0,3号〜0.4号

ウキ(写真)+ オモリ(ガン玉小々)
ハリス止め(写真)
ハリス付きのハリ 袖バリ3号

えさは、サシかキジですかねえ・・・

場所は検討中です。

尾花竿の進捗状況と、釣行の情報も、
その都度、発信していこうと考えて居ります。

100均釣具のポテンシャルは如何にびっくり
そして、釣り業界オンリーの勢力図を、
塗り替えられるのか、ご注目下さいグッド