鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/10/05 9:06:01|提供できるプログラム
リサイクル釣り竿を思い付いた最初の作品

いよいよ、
岸田新内閣が船出しました。
けど、行く先は決して順風満帆ではありません。

この世間の荒波と逆風を、力強く引き裂いて、
進む力を見せてくれれば、
解散総選挙も乗り切れるかもしれませんよ。
新総裁の舵取りに先ずは、注目したいと思います。

さて、つい先日の投稿で、
ススキを使った釣り竿作りを提案させて戴きました。

その最後の一文で、
創作意欲を掻立てて、
何かをリサイクルしてみたら・・・
って、結ばせて戴きました。

もう20年も前、
2002年の新聞記事を、
スクラップブックに見つけました。

当時を思い出しつつ、当時の思いを綴ってみます。

実は、この仕事を始めて間もない頃、
実家にあった、壊れかけの竹ぼうきが、
とても気になっていました。

物置に放置されたままになっていて、
当時、使っている家族はひとりもいませんでした。

正に忘れ去られた・・・
って感じでした。

その時、ふと考えたんです。
この竹の穂の部分、何かに使えないかなあ・・・

で、ひらめいたのが、
竹ぼうきの穂を使って、
ワカサギ釣りの竿を作ってみよう―
って、云うアイディアでした。

これが、後に『○クルト竿』
『○ットボトル竿』にも繋がる、
リサイクル釣り竿作りの最初の1歩でした。

『○クルト竿』については、
以前、このブログでも「作ってみよう!!」
の、カテゴリーで、作り方を紹介しました。
覚えていらっしゃいますか困った
鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」 (easymyweb.jp)

『○ットボトル竿』については、
釣りビジョンの番組の中で紹介させて戴いて、
アシスタントの「ぎ○っち」さんに、
作ってもらったりもしましたスマイル

あれは、山梨で1bを超えた、
あの大雪の翌年でしたね。

ちょっと、話しが横道に逸れてしまいました困った
失礼しました。話しを戻しましょう。

それで、先ずは試しに1本作ってみました。
その2年前まで勤めていた釣具店に出向き、
ワカサギ竿の手作りキッドを物色しました。

今ほどではないですが、
ワカサギ釣りの人気が、
次第に伸びて来ていた頃です。

当時は、穂先用の素材として、
グラスファイバーの穂先材や、
ホスボン素材の穂先材がメインでした。

釣る竿じゃなくっって、
こんなのでも釣れる竿―

を、作るのが目的だったため、
穂先素材には目も向けず、ガイド材と、
ハンドル(手持ち)材竿巻き糸などを購入。

早速、竹ぼうき竿の製作を始めました。
そしたら、見た目は思いのほかしっかりしてるし、
3号ほどの下オモリをつけてぶら下げても、
全く折れそうな気配もない・・・。

「コレ、いけんじゃね!?」

感度はともかく、コレなら釣れるよね。

ならばと思い立ち、当時入会していた、
自然体験を一般に普及するグループの方に、
相談させてもらいました。

試作品を見せて、
竿作りとワカサギ釣りをセットにしたプログラムの、
企画(案)を、ある程度まとめて打診してみました。

そしたら、即答で「やってみようよ」
って事に、なったのです。

そして、地域のコミュニティーの掲示板に、
チラシを貼って参加者を募集したところ、
予想以上の反響があったんですグッド

更には、地元紙で紹介したい―

と、取材まで戴き、その会社まで出向き、
竿の作り方を解説し、作って見せて、その様子を、
割と大きな記事にして下さったんです。

それが、左の写真の1枚目です。
そしたら、更に参加希望があって、
定員をクリアしました。

釣りを組み込んでも、充分に予算的にも、
赤字にならない―
ところまで、集客できたのでした。

釣り場は、諏訪湖のドーム船と決めて、
試し釣りと交渉もかねて岡谷にある、
ドーム船のある釣り船店にも出向きました。

こう云う活動をさせてもらえないかと談判し、
貸し切りの予約まで受けて戴いたのでした。

竿作りプログラムは大盛況で、
親子・熟年のご夫婦・仲良し2人姉妹・・・
年齢層も幅広く、楽しんで戴きました。

2枚目写真(M通信社の、釣り新聞の記事です)

年が明けて、
今度はワカサギ釣りのプログラム―

3枚目写真(同上 別記事で掲載)

日程上どうしても参加が難しいと、
竿作りには参加して下さった、
仲良し姉妹のお二人は来られなかったのですが、
後は全員参加で、
諏訪湖のドーム船でワカサギ釣りを楽しみました。

また釣り船店さんの粋なお計らいで、
釣ったワカサギの天ぷらまで作って戴いて、
皆さんと美味しく味わいました美味しい

肝心の釣りの方も、そこそこ釣れて、
大好評で終わる事ができたのでした。

身の回りの使わない物
使っていない物
使わなくなってしまった物・・・

ゴミにしようと思っていた物が、
何か別の目的の道具になって機能した―

物が溢れて不要なプラゴミが、
海洋環境に大きな脅威を与えていること、
そんな厳しい現状があります。

そしてESDからSDGsの推進と、
云う所にも、こうした視点でゴミがゴミでなくなれば、
楽しみながら、ゴミを減らせるかもしれません。

物事を長く続ける秘訣は、
なんと云っても楽しい事が大前提
だと思っています。

将来を悲観して正義を通すことも大事でしょうが、
たくさんの人が、楽しんだ結果が、
SDGsの理念に繋がっていくのが理想ですよね。

緊急事態宣言、蔓延防止等重点措置が全て解除され、
再び、世の中が回り出しました。

このまま感染が再拡大しないようなら、
またこんな活動を、楽しんでやってみたいなあ・・・
そんな気になった、スクラップ記事でした。

もう、ワカサギ釣りシーズンも動き出しましたので、
興味が湧いた方は、是非お声を掛けて下さいネチョキ

エコな素材で、
エコでサスティナブルな魚釣りです魚





 







2021/10/04 9:06:01|ニッポンの釣り
エリア!エリア!!エリア!!!

昨日は、残暑が厳しかったですね〜困った

実は昨日クルマの点検に行ったのですが、
何と、タイヤに釘が刺さって居り、
パンクして居りました怒る

なんでコロナ禍で懐が厳しい最中に、
こんなヘコむ事が起るんだぁ泣き

パンクした事もだけど、
釘が穴を塞いでいたとは云え、
気付かなかった自分が情けないですNG

ところで、
渓流釣りのシーズンは先月いっぱいで終了です。
そして、これからは正に、
エリアフィッシング(管理釣り場)の季節です。

先日、テレビを見ていたら、
老舗の釣り番組で、
エリアフィッシングを取り上げて居り、
なんか急にソワソワし出して来てしまいました。

で、あれこれ調べたら、
県内に気になるエリア(管釣り)を、2つ発見!!

1つは、峡北エリアのニューカマー!!
もう1つは、甲府エリアのあの場所がエリアに!!
の、2つです。

峡北エリアの方は、
少し前にオープンしたらしいのですが、
暫くその近辺をクルマで走る事がなかったためか、
全く気が付かなかったんです。

春になると桜が咲いて、
以前は、小学校だった校舎が観光施設になってる、
『○味しい○校』の、真裏くらいにあったんです。

エリアファンの方だったら、
何を今更・・・。
そう鼻で笑われてしまうかもですが、
恥ずかしながらワタクシ、昨日知りました。
もう結構前から、あるみたい・・・困った

その釣り場の名前は、
『ジョイ・フィールド in Tsugane』さんです。
ジョイ・フィールド in Tsugane (nns.ne.jp)

なんでも年中無休で三密ナシ―
釣れるトラウトのアベレージサイズは、
なんと40a以上ラブ
なんですって〜っびっくり

そして、もう1つの甲府エリアの方は、
あそこですスマイル

かつては、甲府市内にあった老舗プロショップさんが、
管理していた灌漑要の池で、
主にバスポンドとして通った人が多いと思うんですが、

『○田神社』の近くにある、あの池ですよ。
そう。『竜華池』です。

呼び名も変って今では、
フィッシングパーク竜華池って云うんだそうです。
写真で見ると、護岸も釣りがし易く整備された模様・・・

ホーム | ryugaike (wixsite.com)

なんでも、数年前からエリアシーズンに合わせて、
11月〜翌5月まで、限定のトラウトポンドとして、
営業されているとの事でした。

で、今期のオープンは、10月23日だそうですよ!!
もう直ぐじゃないですかぁ嬉しい

も、もしかして、ワタクシ、浦島太郎ですかびっくり
もう、みんなが知ってる常識ですかびっくり

今は、中古釣具販売で有名なあの会社が、
管理している鹿が留まっているエリアには、
BerryPark in FISH ON! 鹿留 (sisidome.jp)
以前は、しょっちゅう行ってたんです。

あそこで、某公共放送局の女子アナさんに、
釣りを指導させて戴いた事もありました。

が、知らぬ間に自宅の近くにも、
実家の近くにも、
気軽に行けるエリアが出来たなんて・・・

是非、近いうちにチャレンジに行きたいと思います。
いやあ、知らなかった〜〜っ怒る

テレビで見た釣りも、
知らぬ間に、すげー進化していました。

このままだと、エリアアングラーの化石ムンク
と、呼ばれてしまいそうです。
嫌だあ!! それは、嫌だあ!!!

この遅れ、取り戻さずにおくものか・・・

写真は、かつて新潟の専門学校で、
授業にも使わせて戴いた、
糸魚川市郊外のエリアです。

水も魚もとってもキレイで、
良く釣れるエリアさんだったのですが、
残念ながら、今は営業されて居りません泣く

このコロナ禍で、いくら密にならない釣りではあっても、
管釣り業界も、
相当、打撃を受けているのは間違いないでしょう。

だったら、地域への貢献の気持ちも込めて、
この秋は、エリア!エリア!!エリア!!!へと、
釣りに行ってみようって、思ってまーすグッド

本県には上記の他にも、
素晴らしいエリアがたくさんあります。

山梨の管理釣り場 | 管理釣り場ポータル -全国のエリアトラウト・管釣り情報 (turinavi.info)

行くべしスマイル
 







2021/10/03 9:06:01|作ってみよう!!
釣り竿の正体見たり枯れ尾花 1(ススキ刈りに行こう)
台風16号が抜けて、
また、暫く残暑が続く様ですよ。

季節の変わり目ですから、
皆様も、体長を崩されないよう、
お気を付け下さいね。

ところで、9月の十五夜お月様と並んで、
10月は、栗名月とも云われる十三夜があります。
今年は、18日が旧暦の10月13日にあたり、
この日の夜が十三夜です。

お月見に欠かせないアイテムと云えば、
一番は、月見団子
ですよね〜幸せ

で、もう一つ欠かせないのは、
そう。ススキです。
秋の七草の一つで、ススキとは云わず、
『尾花(オバナ)』と、称されているので、
もしかしたら、ご存じなかった方もいるのかな?

で、松尾芭蕉が詠んだ、
有名なススキの句があります。

幽霊の正体見たり枯れ尾花

10月のススキは、茎が少し茶色くなって、
花が弾けて、綿毛の様にも見えたりします。

そこに、一緒に咲いてるのが、
黄色いセイタカアワダチソウウィンク

よく見る秋の光景ですが、
セイタカさんの方は、実は外来種―
でも、敢えてそんなところに、
目くじら立てる事もないでしょう。

それも含めて、これが今の日本の、
秋の風景なんですから・・・

と、ひとしきり枕を語りましたが、
今日は、ススキを使ったクラフトのお話し。
久々の「作ってみよう!!」の、
カテゴリーで投稿します。

何を作るのかって云うと、
そう。タイトルをご覧下さいなスマイル

その釣り竿の正体は枯れ尾花
即ち、ススキの茎で作る釣り竿です。

もうかれこれ10年以上も前でしょうか・・・
親子での自然体験事業として、
ススキで釣り竿を作って、キンギョを釣ろう―
そんなプログラムを行った事がありました。

ホントは自然のお魚を釣りたかったけれど、
その体験会を行った施設の近くには、
小物が釣れそうな水辺がない―困った

でも、その施設で造った池がありました。
ならば・・・。と、思い付いたのが、
キンギョを釣ってもらおうウィンク
と、云う事になったのでした。

子ども達は一生懸命に取り組んでくれて、
それぞれ個性的な、オリジナルの尾花竿が完成!!

翌日のキンギョ釣りは、
池の真ん中にキンギョが固まってしまって、
なかなか釣れない―よろよろ

そんなオチになってしまいましたが、
見事、2人だけ釣り上げてくれて、
釣れる事を実証してくれました。

そこで、まだまだ感染防止のための規制は、
暫く続きそうなので、
お家時間とお外遊びを両方充実できる、
そんな活動として、
作ってみよう!!って、提案したいと思います。

それでは、段階的に外とお家に分けつつ、
完成までをお伝えしましょう!!

第一段階 (お外遊び)
親子でやって下さると楽しいと思いますが、
大人の外遊び― でもOKで〜す!!

ススキ刈り
たくさん取る必要はありません。
ススキの茎って、葦の様に中空ではないんですよ。

なので、竿にした時に、
意外なほど粘りが出るんです。

そこで、お父さんの背丈くらいの、
割としっかりしたススキを選んで下さい。

できれば、真っ直ぐなのが良いですが、
曲がっていても、それが味になりますよ。

そして、ススキの穂ですが、
可能な限り、その場で落として来て下さい。
これは、種蒔きになる訳です。

種がその場で拡散すれば、
ススキは、この先もここで世代を繋げます。


第二段階 (お家時間)

ススキの乾燥

10月のススキは、まだ枯れていないので
暫くご自宅の日当たりの良い場所に置いて、
乾燥させる必要があります。

なので、
十三夜さんのススキを採りに行ったついでに、
釣り竿用も採って来ましょう。

ベランダとか、軒先とか、
ご自宅の、日当たりも風通しも良い場所に置いて、
水分と油分を、じっくり蒸発させます。

雨の日雨は、
当然ですがお家の中にしまって下さい。

それで、数日から1週間くらい、
天日に晒して乾燥させれば大丈夫だと思います。

が、枯れた感じになるまで、
暫く続けて戴いてもOKです。

ここまでで、尾花竿の下準備段階が終わります。
この後、釣り竿作成に掛かる部分は、
また日を改めて投稿しますね。

出来上がるのは、「のべ竿」です。
なので、後はどんな作業が必要か、
考えながらお待ち下さい。

秋は、釣り人の創作意欲も湧く時です。
皆さんも、コレもしかしたら、アレになる?
って、思ったら、
自分の手でリサイクルしちゃいましょう幸せ
 







2021/10/02 9:06:01|釣魚料理
メゴチが釣れたらこうやって捌く!! ウマイよ〜(^^)/

台風16号台風は、
今日には東北の太平洋の東の海上に、
離れて行く見込みですが、
引き続き、強く警戒して下さい。

昨日は、千葉県房総半島一帯、茨城県沿岸等で、
強い雨と風が続き、危険な状況が続きました。

今日も、
関東から東北の太平洋沿岸にお住まいの方は、
海岸の様子を見に行く―

その様な行為は非常に危険ですので、
絶対になさらないで下さい。

それでは、今日の投稿に参りますウィンク

秋の気軽な沖釣りターゲットの一つに、
シロギス釣りがあります。

もちろん、投げ釣りのシロギス釣りも楽しいですが、
船だとやっぱり数が釣れますし、
基本、魚がいるポイントに船を着けてくれますから、
色々と釣れますヨねグッド

ところで、
以前紹介させて戴いた通り、
この季節のシロギスは、「落ちギス」と、云って、
越冬する為に体の脂肪を蓄え、
深場に移動していきます。

なので型も味も良いのが魅力で人気があります。
でも、このシロギス釣りに、
税金の様につきまとって釣れるのが、メゴチです。
ネズッポと呼ばれたりもします。

シャープな流線型で、
パールピンクが美しいシロギスと、

扁平かつずんぐりとした魚体
ヌメヌメする感触
時にチクっと刺す、エラに付いた棘(とげ)
どれを取っても、余り歓迎されませんよね。

毒がある訳じゃないですが、
やっぱり魚に刺されたり、
噛まれたりするのは、嫌ですよねぇ困った

でも、でもですよ。
このメゴチと、シロギスの天ぷらを、
食べ比べてみて下さい。

おそらく、「メゴチの方が美味しい!!」
って、云う声の方が多いと思います。

勿論、シロギスの天ぷらも美味しいのですが、
とっても軽い感じなので、
深い味わいのメゴチとは、好みが分かれると思います。

ですが、問題は味より、
天ぷらにするまでの行程ですよね。

捌き方が分からない・・・
えっ、コレ捌けるの??

あのメゴチを捌くって云うのは、
結構、抵抗がありまよね。きっと・・・怒る

そこで、是非このメゴチを味わって欲しい―
特に、この秋のシーズンにメゴチが釣れたら、
こんな風に捌いてみて下さい―

と、云う事で、
その名も、メゴチの『松葉造り』を、紹介しましょう。
慣れてくると、スルッと捌けて楽しいし、
メゴチを味わうには、最高の捌き方だと思います。

で、是非やってみて下さいねチョキ
では、左の4枚の写真で、紹介しましょう。

1枚目 この魚がメゴチです
   ねっ、こんなの食べられるのびっくり
って、思わずツッコんで下さった方もいると思います。

先ずは捌く前の下処理は、
ザルなどにメゴチを取って、塩を振ります。

メゴチに塩を擦り付ける様に洗うと、
ヌメリが取れてきます。

ヌメリが取れたら、キッチンペーパーで、
拭き取って下さい。

そして、写真の2枚目
写真の様に、先に尻尾側の背ビレから包丁を入れて、
頭に向かって背ビレごと切っていきます。

次が、写真の3枚目
そうしたら、頭に包丁を入れます。
最終的には頭を落とす訳ですが、

切り離さずに皮一枚残して、ひっくり返します。
身の先端を抑えたうえで、頭を持って、
尻尾側に引っ張るんです。

そうすると、皮がペロンと離れます。
そしたら、身の真ん中に通っている背骨のみを、
切り取ってしまう訳です。

こうしてできた切り身は、
4枚目の写真の様に、松の葉っぱみたいに
Vの字になってますでしょ!?

これが、メゴチの松葉造りです。
余り大きくないメゴチは、
松葉造りにしたら、そのまま醤油を付けて、
お刺身として食べてみて下さい。

余りの美味しさに、ぶったまげますよ照れ
そうだなあ・・・。
甘エビみたいな濃厚な味です。しかも上品ラブ

そして、この松葉造りに衣を纏わせて、
天ぷらにすると、ああ、もうたまらんウマさですラブ

お魚の味を見た目で決めたらいけません・・・
メゴチは見た目と真逆の美味しさですから、
秋のメゴチ料理にチャレンジ下さいね下さいねチョキ

松葉造りをマスターしたら、
魚料理に怖い物なし―
ですよスマイル
 







2021/10/01 9:06:01|お魚紹介
今日から10月 神無月と神様の魚
台風16号の影響で、
大好きな八丈島の海が荒れています。

テレビなどに映る光景は、
ああ、あそこだ・・・
と、細かく知ってる場所ばっかりです。

おそらく今日の午前中が、最も荒れる感じですが、
どうかどうか、被害が少ない事を祈るばかりです。

さて、今日から10月ですね。
日本の旧暦では、10月は『神無月』と云います。

語源は諸説あるようですが、
皆さんも、自分も何となく聞いたことある―
って云う説は、

全国の神様が、10月になると出雲に集まってしまうので、
各地の神様が留守となってしまうから・・・

と、云う説ではないでしょうかびっくり
逆に出雲は神様が集まるので、
「神在月」の神事が執り行われるのだと・・・

6月の事を、梅雨時なのに「水無月」と呼ぶように、
連体助詞で、「無」は、「の」と、読む事がある事から、

おそらく10月の「神無月」も、
「神の月」って意味だろうびっくり
そんな解釈もあるようですね。

いずれにしても、今年も有り難い月になった
そう思って、10月からコロナ禍退散!!
と、全国の神様が祈って下さると思えば、
この10月からの日々を大切に生きたいものです。

さて、前置きが随分と長くなりましたが、
名前に神様を戴くお魚がいるのをご存じですか?

魚偏に神と書いて『鰰(ハタハタ)』です。
東北や北日本の日本海側にやって来る、
冬の使者が、ハタハタです。

普段は深海に棲むお魚ですが、
寒風が吹き付ける北の海の海藻の森に、
産卵のために、大挙として襲来
するのです。

有名なのは、
秋田音頭の冒頭で歌われますよね。

秋田名物 八森(はちもり) 鰰(ハタハタ)〜
の、ハタハタで、しょっつるの原料となるお魚です。

しょっつるは、魚を発酵させて作る「醤油」の事です。
いわゆる「魚醤」と、云われる調味料です。

関東では余り馴染みのないお魚ではありますが、
東北の日本海側では、
寒くなるとハタハタ釣りを待ちわびる、
熱心なファンが多いそうですョウィンク

接岸となると、釣り人も大挙として襲来し、
サビキ仕掛けで釣って行くそうです。
釣りたいけれど、山梨からでは遠い・・・困った

で、もっと近くに釣れる場所は無いのか―びっくり
と、あれこれ調べてみたところ、
同じ日本海側ですが、福井県でも釣れるらしいです。

と、云う事は、
富山県や、新潟県でも、何処か釣れる場所はあるかも!?
釣期が短いだけに、場所取りが熾烈らしいのですが、
釣り自体はコマセを使わないサビキ釣りなので、
簡単な釣りだと云えます。

ポイントは、海藻が岸に繁茂している場所
ですので、この秋に北陸沿岸をチェックする旅―
なんて云うのも面白いかもしれませんね。

段階的に規制を緩めつつ、経済活動も回す―
そんな政策を、政府は模索しています。

観光需要の喚起策も、GOTO2021でしたっけ?
新総裁が公約していましたから、
ハタハタ釣りも、その動機として、
地域にお金を回せるといいですね。

きっと、今年は色んな神様がハタハタに宿って、
海辺に賑わいを戻してくれるといいですね。

かなり季節を先取りし過ぎちゃいましたが、
神様の魚―
って、ことから神無月を紹介させて戴きました。

あ〜、しょっつる鍋、食いたいなあ!!

ハイ キタカサッサ コイサッサ コイナースマイル