鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/09/23 9:06:01|お気に入りの場所
釣りと温泉がセットで楽しめる島旅
今日は、「秋分の日―」
お彼岸の御中日です。
これから、お墓参りに行って参ります。
 
兼ねてから、
お彼岸には釣りをしない宣言―
を、して居りますので、
今日は、ほっとできる話題でいきましょう。
 
釣りに行った時に、
汗や、コマセの臭いを落として、
温泉でさっぱりしたいなあ・・・温泉
って、思う事ってありますよね。
 
そこで、こんな投稿にしよう!!
って、思い付きました。

皆さん、ワタクシが大好きな島と云えば・・・?
そうです!!
再三登場している、伊豆諸島のあの島ですスマイル

 八丈島の釣りと温泉とがセットで楽しめる場所を、
今日は、ドーンと紹介しようと思います。
 
無料で入れる温泉もありますから、
もし八丈島に釣り(勿論観光でも)に行かれた際には、
是非、味わってみて下さいネチョキ
 
宿泊先の内風呂も、当然良いのですが、
今日ご紹介させて戴く温泉は、
本当に、どこも味わい深くって、気持ちよくって、
釣りのポイントにも近いので、絶対オススメですグッド
 
さて、上の写真は何度も紹介させて戴いて居る、
山梨の中学生達との八丈島でのキャンプで、
『サバイバル踏破』と、云うプログラムの1コマ―
 
子ども達は、島一周を基本として1泊2日で、
ビバーク(野宿)しながら歩くのですが、
 
今日見て戴きたいのは、
子ども達ではなくって、後ろに見えてる看板です
 
何て書いてあります?
『裏見ヶ滝温泉』って、書いてありますでしょ!?
実は、この看板が立ってる場所の奥に、
階段が付いてるんです。
靴箱も・・・
 
で、降りた先に何があるかっていうと、
その通り、温泉があるんですよ温泉
しかも、無料!! タダですよ〜ニコニコ
 
但し混浴なので、水着必着の温泉です。
この温泉の看板の先は、海に向かう道―

道なりに更に下って行くと、
 途中、左手側に1件、温泉施設があります。
『THE・BOON(ザ・ブーン)』と云います。
ブルーポート・スパ ザ・BOON (town.hachijo.tokyo.jp)

町営の施設です。ここは、有料です。
 でも、広くって開放感があって、
凄くいい温泉ですョ。

モダンな建物で、駐車場にはビロウ椰子。
南国ムードいっぱいの外観です。
中も広くって、サウナもあるんです!!
整えましょ照れ

まだ、これだけじゃあありません。
同じ道筋に、更にもう1件温泉施設があります。

「やすらぎの湯」です。
こじんまりとしたお風呂ですが、高台にあって、
お風呂の窓から、太平洋が望めます。
心から、安らげる温泉なんだなあ・・・
ちなみに、ここも有料です。

やすらぎの湯 (town.hachijo.tokyo.jp)

でも、まだコレで終わりじゃありません。
更に下ると開けた場所があって、
眼下に碧を湛えた漁港が見えて来ます。

実は、ここは八丈島屈指の景勝地、『藍ヶ江』
その高台から藍ヶ江を見下ろせる場所に、
足湯(無料)まであるんです。
足湯 きらめき (town.hachijo.tokyo.jp)

足もとから、ジワ〜っと温まるこの足湯、
釣りでむくんだ足を癒やすには最高です!!

で、藍ヶ江の漁港は、
ムロアジタカベエースや、ササヨ・・・
その他の回遊魚も狙える、
釣りのスポットでもあります。

そして、この『藍ヶ江』は、
八丈島に行った事がない人も、

「アレ、どっかで見た事あるかも!?」

って、必ず、そう感じる筈です。

それもその筈。
実は、有名な某映画会社で放映する映画の、
冒頭に必ず登場する場所だからです。

もっとも、スクリーンで見る光景は、
荒れた海なんですけどね照れ

ですが、とっても綺麗な場所ですので、
釣ったら、必ず掃除してお帰り下さいね。
 
『中ノ郷』と云う看板の付いた信号を、
海に向かって曲がった先に、
この3つの温泉が連なっています。

この信号の脇に、八丈名物にもなった、
『あしたばソフト』の、
本家ソフトクリーム屋さんがありました。

が、数年前、経営者の女性が亡くなってしまった事で、
惜しまれつつ閉店しました。

いやあ、ホントお世話になったんですよね〜
店先のベンチに腰掛けて食べた『あしたばソフト』
メッチャ美味しいんですよ。

さて、もう一カ所、
素敵な温泉と、
釣りがセットで味わえる場所を紹介します。

「末吉(すえよし)」地区にある、
洞輪沢(ぼらわざわ)漁港の脇に、
青い壁の漁師小屋みたいな建物があります。

こここそ、知る人ぞ知る無料で入れる温泉です。
沖から上がった漁師さんや、
素潜り漁から戻った漁師さんが、
ここに浸かって、暫し身体を休めて温める、
温浴施設なんです。

泉質も、肌に優しくまとわりつくようで、
前記した、どの温泉とも違います。
少しヌルっとした感じで、
肌がすべっこく(敢えて甲州弁)なりますよ。

いやあ、湯温も40℃弱くらいなので、
ずっと入っていられる感じ・・・。
でも、石けんやシャンプーは使えません。

 洞輪沢温泉 (town.hachijo.tokyo.jp)

ところで、洞輪沢漁港から都道に戻る道すがら、
八丈島で最もロケーションが良い、
その名も『みはらしの湯』が、あります。

なんと云っても、ここは露天風呂からの眺望が、
凄い!! チョー凄い!!
湯船は八丈島の形をしています。

当然、男女分かれて居りますが、
より絶景の浴槽は、入れ替え制です。

なので、時の運もあるわけですが、
どっちも凄い絶景なので、
云われなければ、きっと気付きません

で、絶対にやっちゃうのが、
女性はどうか分かんないですが、
露天風呂のタタキで、まっぱで仁王立ち―
です困った

だって、その開放感たるや、最高なんですもんラブ
八丈島 みはらしの湯。八丈島の絶景露天風呂です。【アクロス】 (hatijo.com)

さて、この洞輪沢漁港は、
都道からは見えないので、観光の人は余り見ません。
釣り人は、ほぼ地元の方です。

入り江で、港内は波もなくて穏やかなのですが、
潮通しが良いので、カンパチヒラマサのデカいのが、
結構、回ってたりするんです。

特に外がちょっと荒れたら狙い目で、
ムロアジの泳がせで大物狙いだったり、
もちろん、ムロアジタカベトビウオ
などの回遊魚も釣れます。

聞いた話しだと、
ムロアジより、メアジの魚影が濃いらしくって、
いい釣りできるって聞いてますチョキ

以上が、釣りと温泉をセットで楽しめる場所ですが、

日帰りで行かれる方は、
先ずいらっしゃらないでしょうから、

釣りと、温泉を分けて楽しむ手もあります。

釣りのポイントであれば、
堤防釣りなら、神湊漁港底土漁港八重根港・・・
因みに底土港は、東海汽船の船舶が入港するため、
原則釣り禁止です。

磯釣りのポイントは、
都道沿いの降り口の所に魚マークの看板があって、
そこから地磯に出られます。

ナズマドとか、クニノミチアライケなどあります。

温泉は、樫立の「ふれあいの湯」も、オススメです。

コロナが明けたら、島旅も楽しんで下さい。
船で船、飛行機で飛行機、アクセスしましょー!!

自分も、来年こそは八丈に帰りまーす嬉しい
 







2021/09/22 9:06:01|提供できるプログラム
釣り人による釣り人のためのビーチコーミング

秋のお彼岸に入りました。
自宅の周りにも、萩の花が綺麗に咲いています。

にしても、昨夜のお月様、
ちょっと、残念でしたねえ!!
一昨日の方が見事な感じでした。

ところで明日は、「秋分の日」であり、
お彼岸の御中日です。
だから、いつも通り自分は、お墓参りに行き、
釣りはお彼岸が開けるまでお休みです。

そして、
緊急事態宣言が出されている地域もあるので、
9月いっぱいは、釣りに行かない―
そう決めています。

ところで、
皆さんは、『ビーチコーミング』と云う、
活動をご存じでしょうか?

ビーチは、海岸で問題ありませんが、
コーミングって、分かりまかね?

梳かす―
と、云う意味で、髪の毛を梳かす様に、
丁寧に海岸を梳かす活動。

そう、早い話がゴミ拾い―
の、様な活動ですスマイル

が、見方によっては、
まだまだ使える、海岸に埋もれたお宝発見!!
そんな宝探し的な要素もあるんですよチョキ

見たこと無い物―
遠く外国から漂着した物―
思いがけない誰かの落とし物・・・etc

そんな「物」を、拾い集めるのは、
ゴミ拾いって云うネガティブ感は少ないですし、
しかも、確実に海岸はキレイになる

達成感と充実感と、満足感も生まれる、
ちょっと素敵な活動なんです。

実は、今日9月22日は、
『国際ビーチクリーンアップデー』って云う、
1985年から続けられている、
世界規模の環境活動の記念日なんです。

環境問題の意識も高い、
このブログを読んで下さっている皆様ならば、
きっとご存じの方も多いと思います。

この日から数えて、最初の週末などに、
身近な海岸でビーチクリーン等の活動を行い、
環境への負荷や、海洋汚染の現状を共有しよう―
そんな取り組みなんです。
もちろん、この日にやっても大丈夫です。

ところで最近は、海岸(サーフ)で、
釣りをされて居る方って割と多いですよね。

ルアー系のアングラーさん以外にも、
定番の投げサビキ職人さんとか、
渚のクロダイ釣り師さんとか、
凄く流行ってますしね。

いずれにしろ、釣りに行った際には、
少なからずゴミを目にしますよね。

こんな時、
皆さんはそのゴミ拾った事ってありますか?

ゴミだと思うと、嫌だなあと感じながらも、
自分が捨てたんじゃないから・・・
って、スルーしてしまう事が多いと思います。

自分だってそうです。
一人で拾い切れるもんじゃないし・・・
釣りたいし・・・

ですから、
その事をとやかく云える立場では全くありませんし、
ゴミを拾わない方にも特に違和感は覚えません。

でも、
「このジグまだ使えるんじゃね!?」

とか、
「ああ、このエギ欲しかったんだよね〜!!」

とか、
「ラッキー、遠投ウキがあったよ」
「ジェッ(ト)天(秤)も、落っこってるじゃん」

まだまだ使えそうな釣り具が、
拾って下さいとばかりに、呼んでいる事もありますよね。

とか、逆パターンとしては、
「あぶねー、
  仕掛けのハリ踏んじゃったらどうすんだあ」

「エサの袋、ウミガメが食べちゃうって聞いたぞ」

って、意識がよぎると、つい、拾っちゃいませんびっくり

この「つい」って、云うのが、
意外に凄い動機になるんですよね。

この、「つい」が常習化すると、
「なんか、いいの落っこってないかな?」
「コレ、なんかわかんないけど、使えそうだぞ」

とか、釣りはイマイチだったけど、
「ペットボトルだけ拾って帰るかあ」って、
ちょっと、釣り場に恩返しできた気分になるもんです。

この、釣り人ひとりひとりの、
「つい」の、気持ちが重なれば、もしかしたら、
ゴミがゴミでなくなるかもしれません。

拾った物で、何かアート作品が、
できちゃうかもしれません自信まんまん

拾った釣り具で、リユースマーケットとか、
開けるかもしれません。ブツブツ交換でぇ〜
『再生釣具』なんて、いい響きですよねウィンク

敢えてネットワーク化しなくったって、
釣りに行った日が吉日とばかりに、
誰かが勝手に、つい拾っちゃえば、
他の誰かもつい拾う・・・

これが、釣り人の釣り人による、
釣り人のための、ビーチコーミングに、
なるんじゃないのかなあ・・・

結構、ビーチには、
釣り人だけがびっくりと来る、お宝眠ってますよスマイル

写真は、以前、新潟県内の某ビーチで行った、
専門学校の実習での、
ビーチコーミングの成果物です。

トップは、以前にも登場したザニゴン
かの国からやって来たペットボトル
ほら、ウキもあるし、
キレイなシーグラスもあったよグッド






 







2021/09/21 9:06:01|レッツスタディー!!
今日は満月十五夜なので彼らを主役にします!!

今日は、満月で十五夜さんです。
けれど、十五夜=満月では、必ずしもありません。

なので、それが重なった今年の十五夜さん、
これぞ中秋の名月―
と、満足できるお月様が見たいですよね〜ラブ

月見団子にススキのご用意は大丈夫ですか?
それとお供え物、芋名月とも云われているので、
お芋さん(里芋です)は、マストみたいですよグッド

ところで、満月と云う事は、
潮汐では大潮となるわけです。

大潮と云うのは、満潮と干潮との潮位差が、
最も大きくなる潮周りです。

この時、太陽と月と地球は、
ほぼ一直線になっているので、
月と太陽との引力の方向が一致します。
なので、潮位の差が大きくなる訳です。

この現象は、新月の時も同様に起っています
そして、潮位の差が大きい―

と、云う事は、海に棲む生きもの達にとっては、
子孫を拡散させると云う意味では、
非常に好都合な日であると云えます。

なので、満月や新月のサイクルに合わせて
産卵する生きもの達が多いのです。

海に放たれた卵は孵化して間もなく、
プランクトン(浮遊生物)生活になる訳で、
私たちが、その生きものとして確認できるまでには、
気の遠くなるような困難がある訳です。

そして、多くの魚たちも、
このプランクトンを捕食しているのは、
きっと皆さんもご存じですよね。

即ち、プランクトンを知ることは、
海の自然を、丸ごと知るのと同じ事―
って云っても、決して過言ではありません。

そこで、今日は久しぶりに、レッツスタディー!!
左の写真は、ある生きもの達の、
プランクトン生活をしている時の姿です。

で、今日の課題は、コレにしました。

大きくなったら何になる?ですびっくり

上から順番に、
1 どんな生きものの幼生なのか?

2 その生きものとして人が確認できるまで、
  どれくらいの期間が必要なのか?

3 幼生時の呼び名はあるのか? また何と呼ぶか?

こんな事を調べてみて下さい。

また、プランクトンの中には、
生涯プランクトンのまま―

そんなプランクトンも居ます。
こんなプランクトン達を、
​​​​​​『生涯プランクトン』と、呼びますが、
そんなプランクトンについても、
併せて調べてみて下さい。

きっと、世界がグワーッと広がります。
そして、新たな問題にも気付く筈です。

では、大きくなったら何になる?
で、レッツスタディー!!

山梨県の珍しい姓に、
「月見里」って書いて、「やまなし」さんって、
読まれる方がいらっしゃるんです嬉しい

山梨県は山ばかりではありますが、
お月様を拝むには、最高の場所―チョキ

そして、海に恵をもたらす大事な場所でもあります。
山が枯れれば、海も涸れます。

雲に隠れず、堂々としたお姿を、
今日は見たいものですねラブ







2021/09/20 9:06:01|釣り用語の解説
祖父に習った糸結び(敬老の日に寄せて・・・)

今日は、敬老の日ですね。
お祖父ちゃん、おばあちゃんのいらっしゃるお家では、
どうか、楽しい一日になりますよう、
心から祈っています。
何かご予定は、あるのかな幸せ

ところで、もう自分自身がお祖父ちゃんでも、
可笑しくない歳になってしまいました。
が、残念ながら、子供も授からなかったので、
孫も居りません。

が、当然、自分にも祖父は居たわけで、
敬老の日には、
祖父の仕事だった薪割りを手伝ったり、
家族でケーキを買って一緒に食べたり、
そんな思い出が残っています。

が、我々の年代だと、
敬老の日は、9月15日と相場が決まってましたから、
なんとなく、今の敬老に日には、
違和感があるんだよなあ・・・
そう思ってらっしゃる人、
結構いらっしゃるんじゃないですかぁ

以前、我が家の男の家族は、
全員が釣りキチだ―
って、お話しした事が、あったかと思います。

特に、祖父は出身が静岡県ですから、
若い頃は、海釣りを相当やったんだ―
って、教えてもらった記憶があります。

実家が商売をしていたので、
自分は、父より祖父から色んな事を教わりました。

当時は、実家のごはんは釜で炊いていたので、
前記したように、のこぎりの使い方、
なたの使い方、火の付け方、ごはん炊き、
風呂沸かし・・・etc

小学校5年生で、ほぼ全部出来たので、
その経験が、
今の仕事でおおいに役立っているのは、
間違いありません。

キャンプの仕事で困った事がないのも、
道具と火の扱い方を、
徹底的に伝授されたからでしょう。

釣りも教わりましたぁ魚
けど、直接、一緒に釣りをした事は、
実はそんなに多くないのです。

じゃあ何を教わったか―
って、云うのが、今日の投稿ですチョキ

祖父から習った釣りの最大の宝ものは、
仕掛け作りのノウハウでした。

殊、糸の結び方は、
ほぼ全部、祖父から習ったものです。

糸と糸同士を結ぶ―
糸とハリを結ぶ―
糸と連結金具を結ぶ―

釣りの結び方って、ホントたくさんあるんです。
ですが、自分は手先がホントぶきっちょで、
なかなか覚えが悪かったのです困った

なので、祖父はいつも、
「おまんは、ぶきっちょだなあ」って、
こぼしながらも、嬉しそうに教えてくれた事を、
今でもはっきり覚えています。

と、云う事で、敬老の日に寄せて、
祖父から習った糸の結び方や、
その結びの呼び方などを紹介しつつ、
在りし日の祖父の面影を辿ってみようと思います。

可能な限り教わったままを書きますので、
皆さんも、左の図(写真)を見ながら、
じいじに教わってる感覚で、
また、お孫さんに伝授する感覚で、
釣りの結びに、チャレンジしてみて下さい。

先ずは、延べ竿で釣る際の基本中の基本、
8の字結びと、チチワ結びです。(上図)

この結びが基本の基となります。

1先ず糸の先を折り返して二重にします。

2数字の8の字を描く様に通します。

3通ったら、上下に引っ張ってできあがり。

この結びが8の字結びで、
できた輪っかをチチワと云います。

このチチワを使って、のべ竿のヘビ口に結んだり、
チチワ同士を連結して枝バリを付けたり、
色んな場所に応用できる、実に便利で簡単な結びです。

続いては、糸と糸を結ぶ
電車結びです。
フィッシャーマンズベンドとも云います。

祖父は、こんな風に教えてくれました(図2枚目)

1 線路が2本ありました。
  (そこに電車がやって来て)車輪がくるくる。
  輪っかを作ったら、
  線路に何回かくるくる巻き付ける(@ 〜 B)

2 上りの電車もやって来て 
   こっちも車輪がくるくる(C 〜 E)

3 連結完了 発車オーライ!!(F)

よく、指がつっちゃったっけ困った

今度は、糸と釣りバリを結ぶ
『外掛け結び』です。

コレ、難しかったぁよろよろ

1 ハリと糸を合せて、ハリ側の糸に輪っか
  (最初はこの輪っかをでっかく作る)

2 この輪っかをちっくくするように、
  チモトに向かって外を回して、5〜6回
 (この時、最初の2〜3回目はグイっと強く)

3 チモトの方の先っぽを、
  最初に作った輪っかに通す
 (どっちからでもいいぞ)

4 ほしたら、糸を舐める(摩擦防止)
  ほいで、引っ張る― 完成!!

最後が、糸と連結金具(サルカン)を結ぶ

祖父曰く― 絡まり巻き クリンチノットです。

これを教えてもらった時、
祖父がこんな例えを出しました。

「おまん、ボクシング見たこんあるら!?」
「うん」
「ほん時、どっちか相手に抱き付くこんがあるら!?」
「うん」
「ほりょーやるだぁ!!」
「・・・」
全く分かりませんでした困った

1 サルカンの穴に糸の先を通す

2 ほしたら、穴と糸を一緒に抑えて、
  元の糸に絡ませる(これがクリンチ)

3 絡ませてっから、抑えたとこ離すと、
  ホレ、ここに輪っかが出来つら!?

4 この輪っかに先っぽを通して、これも舐める―
  ほんで、引っ張る 完成!!

と、まあこんな感じで、手ほどきを受けました。
一緒に作った仕掛けを携えて、
良く、平等川へ釣りに行ったっけなあ・・・嬉しい

海に男衆4人(祖父・父・兄・自分)で、
釣りに行く時、祖父の席は、トラックの荷台―

当時の商売で乗っていたのは小型トラック、
幌が付いていたので、そこにクーラーを置いて、
それに座って2〜3時間。
今、やったら、きっと捕まりますね困った

沼津や興津に行ったもんです。
あの頃は元気だった祖父―
興津埠頭の高い堤防もへっちゃらでした。

そんな祖父は、88歳で他界しました。

亡くなって、
もうかれこれ40年くらい経つのかなあ・・・

でも、まだきっと孫二人の釣り珍道中に、
付いてきてると思います幸せ





 







2021/09/19 9:06:01|釣り具の小宇宙
ちょっと気になったので解説します!!
台風14号台風ですが、
本県では大きな被害にならずにほっとしました。
今日は、台風一過。良いお天気になりそうですね。

さて、先の9月12日の投稿で、
芦ノ湖での秋のワカサギ釣りについて紹介しました。

この中で、釣具店スタッフだった自分は、
ワカサギを釣りながら、
ヒメトロや、ハーリングをされている方達と、
良く情報交換をした―
と、書かせて戴きました。

何気に書いてしまったのですが、
この「ヒメトロ」や、「ハーリング」について、
何の解説もしていませんでした困った

こう云うのこそ「釣り人あるある」ですよね怒る
勝手に知ってるって決めつけて居ります。

特に釣りの初心者の方にも分かり易く・・・
って、思って居ながら、本当に申し訳ありませんよろよろ

勿論、ご存じの方も多いでしょうが、
やっぱり、ちょっと気になってしまったので、
今日の投稿で、改めて解説させて戴きます。

そして、も一つ「ヒメトロ」に、
欠かせない釣り具も紹介させて戴いて、
もっともっと皆さんに、
釣りの多様性を感じて戴きたい
と思って居ます。

ところで、上の写真をご覧下さい。
これこそ、「ヒメトロ」に欠かせない釣具です。
『ドジャー』って、云います。

釣具店スタッフになるまでは、
自分も全く知らなかった釣具で、初めて見た時には、
思わず、「何だコレ!!」って、声が出ちゃいました困った

スプーンと云うルアーにしたら大きすぎるし、
フックも付いてないし、
使い方がイメージできませんでした。

この時に、「ヒメトロに使う―」
って、事は先輩から聞いたのですが、
そもそも、ヒメトロ自体、初めて聞いた言葉でした。

なので、先ずはこの「ヒメトロ」の、解説から始めます。
正確には、「ヒメマストローリング」を、略した言葉です。

ところで皆さんは、
トローリングと、云う釣り方はご存じですか?

お金持ちがする贅沢な釣り―
と、云うイメージがあるかもしれませんねスマイル

単にトローリングは釣り方の名称です。
お金持ちか否かは、全く関係がありません。

クルーザー船で何本も竿を出して、
タコの様な疑似餌を引きながら、
カジキシイラなどの大型回遊魚を狙う釣りです。

きっと、でっかい魚が豪快にジャンプして、
それを、でっかいリールをギリギリと巻いて、

最後は、ギャフ(手かぎ)を打って釣り上げる―
そんな映像を見た事があるかと思います。

その間、ずっとクルーザーは走り続ける訳ですし、
船も、道具も、どう見ても高そうですから、
お金持ちのイメージなのかもしれませんねウィンク

そんなトローリングの、
湖版の釣り方を「レイクトローリング」と呼び、
その中でも、ヒメマスを狙うトローリングの事が、
「ヒメマストローリング」(通称「ヒメトロ」)です。

トローリングですから、疑似餌を使う訳です。
この疑似餌は、スプーンスピナーと云った、
ルアーを主に使います。

この時に、仕掛けを沈めて安定させ、
更にボートが動いてキラキラ光って揺れる事で、
集魚効果を高めるのが、上の写真の『ドジャー』なんです。

船(ボート)を極力同じスピードを保って操船し、
尚且つ、ヒメマスのいるタナを探して、
湖をボートを走らせながら釣るんです。

なので、魚を探す「魚探」が、何より活躍します。
魚探で何を見ているかって云うと、
実は、釣りたい魚ではなくって、
エサ(ベイト)になっている魚の群れを探します。

なので、ワカサギの群れがターゲットになるため、
ワカサギ釣りの人達と、ポイントが被る―
そう云う事を、書いたんです。

まあでも、詳しく説明すると、
これだけ、長くなってしまう事もあって、
ズバっと説明を切ってしまったんですね。

一方で、ニジマスや、ブラウンと異なり、
ヒメマスは魚を食べている訳ではなく、
実は、ワカサギと同じ様に、主食はプランクトンなので、
余計にポイントが被るんですね。

では、続いて「ハーリング」を、解説します。
直前でニジマスブラウンと書いていますが、
ニジマスはともかく、
ブラウンは聞き慣れないかもしれません。

ブラウンは、ブラウントラウトと云う魚で、
名前の通り、身体の色が茶色で、
ニジマスより大型になるため、
アングラーの憧れでもあります。

このニジマスブラウンは、ヒメマスと食性が異なり、
他魚を食べる「フィッシュイーター」です。

なので、ヒメトロでも狙えるのですが、
余計な集魚版などは付けずに、
ルアーやフライをボートで引っ張って釣る―

こんな釣り方を「ハーリング」と、呼びます。
なので、ヒメトロでは使わないルアー、
小魚を模した「ミノー」も、使います。

一方、フライフィッシングで、
小魚を模したフライは、「ストリーマー」です。

ですが、フライの素材は、基本動物の毛や、
鳥の羽ですから、それ自体は沈みにくい―。
なので、フライフィッシングでは、
シンキングラインを使います。


一方、ルアーのハーリングは、
シンキングタイプのミノーや、
大きめのスプーン、スピナーを使います。

「ヒメトロ」「ハーリング」は、
似ているようで、アクセスの仕方が異なる釣りです。

ところで、本県の西湖や本栖湖でもヒメマスがいます。
が、動力が付いたボートは使えません。
なので、風と人力でヒメトロをするしかありません。

禁止ではないですが、逆に非効率なので、
しない方が釣れますヨグッド

ヒメトロの本場は、栃木県の中禅寺湖
そして、芦ノ湖ですかねえ。

どこでもできる釣りではありませんので、
釣行時に、必ず漁協さんに確認して下さいね。