鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/09/18 9:06:01|トピック
釣りのお供に最適なコレ!!
皆様、台風14号が接近中です。
くれぐれも用心して戴いて、安全を確保して下さい。

そして、今日ご紹介させて戴くコレは
非常食としても、非常に優れています。

ところで、昨日紹介させて戴いたワカサギ釣りは、
シーズンの本番は、
やっぱりもっと寒くなって来てからですね幸せ

けれど、その時季は早起きも辛いし、
釣り場についても、なかなかヨイショと、
クルマから出られない季節でもあります。

そんな時、一杯のカップラーメンがあれば、
身も心も温まって、釣りに気合いも入るってもんですチョキ

ところで、実は今日9月18日は、
この釣りのお供に最適なカップラーメンの、
実に大切な記念日でありましたびっくり

カップ麺をこの世に送り出した先駆者である、
日○食品さんから、未だに売り上げ王座を渡さぬ、
絶対王者のあの商品(写真)が、
発売された日―
なんだそうですよラブ

ワオ、ハッピーバースデーハート
ケーキを贈りまーす誕生日

この極めて画期的で美味しいこの商品は、
小腹を満たしたり、気分転換したり、
とても、ほっとする安心の味わい美味しい

ロングセラーである事で、
余計に信頼感がありますよね〜ヨダレ

今では様々な味が出現して居りますが、
やっぱり、日本人はこの味が好き―
異論はありませんよね〜グッド

釣りに行く日には、
大概カップ麺を、数個持参します。

堤防釣りで、なかなか答えが見えない時、
お湯だけ沸かして、コレをすすって、気分転換
ちょっとひと息入れた瞬間に、
アッとひらめいたりしませんかびっくり

凄い単純なミスに気が付いたり、
やっぱりお腹に温かい物を入れる事で、
リラックスできるんでしょうね。

随分と、コレには釣らせてもらいました
以前、堤防釣りには、兄と一緒だ―
そんな話しをさせて戴きました。

兄は、もう定年退職しましたが、
食品会社に勤めていたので、
色んなカップ麺を持って来てくれました。

今頃の季節は、大概メジナ釣り―
釣る前に1コ、お昼に1コ・・・
なんてやってたら、たちまちカロリーオーバーです困った

けれど、すすりながら話しをすれば、
釣れなくっても、まあいいじゃん・・・
そんな気持ちにもなりますよねチョキ

と、云う事で、
今日はちょっとひと息の投稿でしたスマイル







2021/09/17 9:06:01|ニッポンの釣り
芦ノ湖システムとワカサギ釣り

今年は例年より、秋が早足かなって気がします。
いつも、お彼岸まではもっと暑かったよなあ・・・
なんて思いながら、夜はもう虫の声が響いて来ます。

♪ 静か〜な〜 静かな〜
って、もうそんな感じです。

さて先日の投稿で、
9月になると芦ノ湖でワカサギ釣りが始まって・・・
でも、紅葉の時季には一度、釣り人が離れる―
そんな事を書きましたね。

しかし今では、ワカサギ釣り無しでは、
秋から冬にかけてのレジャーを語れないほど、
大切なドル箱のアイテムになりました。

釣りだけでは無く、
キャンプとか、温泉温泉とか、
他の観光と組み合わせる事で付加価値を生み、
地方の観光業に、大きく貢献しています。

このワカサギ釣りを支えているのは
一にも二にも、放流事業です。

全ての湖沼で条件が異なって来るため、
定着せずに失敗する例も結構あるのです。

全てではありませんが、
元々ワカサギという魚は、
海に一度降って産卵し、再び同じ湖沼に戻る―
そういう習性を持った魚です。

なので、本来であれば海のない内陸エリアの湖沼には、
ワカサギは棲息し得ないのです。

ですから、ワカサギは在来種である―
と、云う認識は誤りです。
「国内移入種」と云う括りの、外来種です。

まあ、それはともかく、
ワカサギ釣りを定着させる為には、
どのような方法で放流すれば、効率が良く、
しかも安定的な漁獲が望めるかを、
徹底的にリサーチしないとなりません。

ワカサギはプランクトンを食べて成長しますが、
食べているプランクトンの多くは、
おおよそワムシダフ二ア(ミジンコ)です。

また、自分で捕食できる様になった際、
先ず食べるのは、ワムシが殆どです。
一方、ある程度ワカサギが大きくならないと、
ダフ二アが口に入れられず捕食しきれない―

逆にダフ二アがいないと、
ワカサギが大きくなれない―

なので、この両者のプランクトンが、
安定的に棲息できていないと、
ワカサギは育たない―。と、云う事です。

今でこそ安定的に釣れる様になって来ましたが、
本県の河口湖で、ワカサギが激減した事がありました。

が、ワカサギの放流は怠らず続いていました。
なのに、資源量が戻らない・・・。
漁協は頭を抱えます。

ブラックバスの仕業
そんな事を云うエセ研究者も増えました。
が、原因は全く違いました。

魚が減ったら何でもバスのせいにする―
これはとんだ見当違いですからっ!!
皆さん、その辺りはご自身できちんと学んで下さい。

当時の河口湖の場合、
ワカサギの初期のえさとなる、
ワムシの棲息量が極めて少なく、
しかも、ダフ二アは大きすぎて、
稚魚のエサが圧倒的に足りなかった―

これが原因―。
いわゆる、富栄養化の弊害です。

通常のワカサギ放流の場合は、
産地から「卵」「発眼卵」を買い付けて、
直まき(ばらまき)する様な形が多いです。

人造湖であるなら、もととなる種苗が居ませんから、
その様な放流に頼るほかありません。

その為、放流された湖沼の水質や、
前記したプランクトンの棲息量や、
人為的な二次的要因も加わって、
放流してみないと分かんない―
と、かなりギャンブル的な放流だと云えます。

が、元々そこにいる種苗から採卵し、孵化させ、
同じ場所に放流させるのであれば、
相当な歩留まりは期待できる―
当然その様になりますよね。

ですが、それを確立するとなると資金が要るのです。
内水面漁協の収入は、
おおよそ入漁券がメインですから、
資金力がなければ、その様な放流は難しい訳です。

で、この同じ場所で、
育苗採卵孵化放流まで行う事を、
全国で初めて実現させたのが、
ご存じ、神奈川県の芦ノ湖であり、
その放流の一連の流れを、
『芦ノ湖システム』と、呼んでいるのです。

で、左の写真の説明をします。
この写真の場所は、芦ノ湖の漁協さんです。

自分が講師に行っていた専門学校で、
ある年の3月に、実習でお邪魔させて戴いた際に、
見学させて戴いた時のものです。

担当の方から丁寧な説明を受け、
システムの一連を教えて戴き、
ワカサギの孵化装置を見せて戴きました。

奥に並んでいる円筒状の装置の中で卵を孵化させ、
ある程度成長させてから、下の写真の様に、
パイプを通じて、直接に芦ノ湖へ戻す訳です。

こうすることによって、
ワカサギの資源量を維持する事ができます。

加えて、別に放流されているトラウト類も、
ワカサギをベイトとして食べることで、
個体数や大きさを維持する事ができ、
同湖のトラウトの付加価値を上げています。

そうすることで、確実な入漁券収入が確保でき、
双方の釣りが充実する訳です。

このシステムをいち早く導入したのが、
長野県の野尻湖漁協さんです。

野尻湖漁協さんも、
このシステムを導入する資金が必要でしたが、
ブラックバス(スモールマウス)釣りに来る、
釣り客に、漁業権の対象魚種が釣れてしまう―
その可能性を示す事で、
入漁料の徴収をお願いしました。

釣り人も快く応じて、
確実な入漁券収入を得る事で、これを実現しました。

野尻湖漁協さんのHPで、
このシステムの動画を視聴する事ができますので、
興味がある方は、覗いてみて下さい。
野尻湖漁業協同組合 | (nojiriko-gyokyo.com)

上記の専門学校では、
野尻湖漁協さんの取り組みについても、
見学させて戴いて、学ばせて戴いて居ります。

全ての湖沼で、この『芦ノ湖システム』を、
導入できる訳ではありません。

が、この画期的なシステムが、
ワカサギ釣りを大きく変えた事は、
否定する事はできません。

芦ノ湖は10月1日に、
ワカサギの刺し網漁が解禁します。

この初の漁で採られたワカサギは、
「公魚」として、宮内庁に献上されるのです。

今シーズンのワカサギ釣りが、
コロナ禍を乗り越えて、活気付く事を祈っています。




 







2021/09/16 9:06:01|お魚紹介
このサメは何ザメ!?
皆さん、某公営放送局テレビの、
朝の連続テレビ小説『おかえりモネ』を、
ご覧になっていますか?

さすがに自分も、
オンタイムでは見られないのですが、
お昼の再放送を見ています。

さて、このドラマは、
主演の清原果耶さんの演じる主人公が、
東日本大震災の自身の体験を経て、
気象予報士の資格を取得し、上京―。

積み重ねた経験や身につけた技術を生かし、
故郷の役に立ちたいと奮闘する姿を描くドラマです。

その中で、最初に就職した登米で出会った医師と、
やがて交際する様になるのですが、
この医師を演じるのが坂口健太郎さんです。
ここでは、S先生と記しておきますね幸せ

ところで、このS先生が無類のサメ好きなのです。
合鍵を渡されてS先生の部屋に、
初めて入った主人公―

キーホルダーもサメならば、
部屋にはサメのポスターやら、ぬいぐるみ、
フィギュアなどで埋め尽くされています。

このキーホルダー、
OA後に凄い評判になったそうですよ。

サメ好きの視聴者にとっては、
萌えるシーンだったんじゃないですかぁびっくり

で、何故、突然サメの話しを持って来たかと云うと、
たまに釣れちゃう場合がある訳ですよ。
サメが・・・

大概がまだ子どものサメで、
危険な目には遭ったことがないのですが、

以前、ハンマーヘッド(シュモクザメ)の子が、
投げ釣りで釣れた時には、そりゃあ驚いたものです困った

シュモクザメは他にもデカいのも目撃していて、
静岡の三保沖でマダイ釣りをしてた時に、
釣り船の周りがハンマーヘッドだらけになったポカン
ちょいコワ経験もしました。

釣れたマダイをガブリやられた人もいました。
コワッ怒る 歯形がエグいよろよろ

中には専門に狙ってらっしゃる方も居るようですが、
余り釣れて欲しくないゲストですよね。
だって、やっぱりコワいもんムンク

では、上の写真をご覧下さい。
今日は皆さんに質問じゃ無く、教えを乞います。
左のでっかいサメですが、
このサメ何ザメですかね

自分は、サメには余り詳しくないのですが、
「ネズミザメの仲間」かなあ・・・
と、思って居りますが、
写真だけで同定できる方、是非教えて下さい。

で、このサメを何処で見たか
そこをお話しすれば、ヒントになるのかなあ・・・
と、云う事で、その辺りを話します。

このサメは、
またも出ました八丈島の、
神湊漁港に水揚げされていたサメです。

時期は8月です。
おそらく8月4日だと思います。

と、云うのも八丈に行く期間が、
毎年ほぼ同じで、昼間にここを歩く日は、
8月2日か4日なので、
日にちまでおおよそ特定できるんですグッド

口にハリが掛かっている様なので、
釣れてしまったサメだと思います。

同じ場所には、大概キンメダイが水揚げされるので、
キンメの仕掛けに食いついたサメかと・・・

八丈島の周りには、割とサメが多いみたいで、
ジギングでカンパチなどを狙っていると、
突然、サメが食って来たり、ヒットした魚を、
サメがバクリとやるケースもあるみたい・・・。

釣り好きの方はご存じでしょうが、
八丈島と云えばあのお方ですよね。
PAPAさんですよチョキ

何度か港でお見かけした事がありますが、
中学生達は、どんな方かって知らないので、
すれ違う時に、
会釈するくらいしかできないんですけどね困った

以前PAPAさんが出演されたTVで、
サメが釣れちゃった事もありましたね。
オフショアのジギングでしたよ。

その時に釣れたサメと似てる気がする・・・

と、云う事で、
このサメは何ザメですか?
教えて戴けると嬉しいです。

さて、あのドラマには、
癒やしのサメちゃんも出て来ますよねラブ
かわいいのびっくり

あっ、でも今日のお天気、
コサメが降りませんように・・・照れ


 







2021/09/15 9:06:01|ニッポンの釣り
アユ釣りで季節の移ろいを知る(コロガシ・サクリ釣り)

皆さん、おはようございます。
朝晩は、めっきり涼しくなって来ましたね。
庭でコスモスが、静かに風に揺れています。

ところで先日、
興津川のアユ釣りの話しをしました。
まだまだ友釣りができるから行ってみましょう―
そんな話しでした。

が、おおよその河川では、
アユが産卵行動のため、下流に向かって行く―
これが「落ち鮎」と、云われる、
アユの最後の勇姿となります。

ご存じの通り、アユの寿命は1年―
実に太く短く、その命を輝かせます。

身体の皮膚がこわばって、
次第に赤銅色に変って来る頃、
再び川に、アユ釣り人が戻って来ます。
いわゆる、錆びたアユです。

これが、落ち鮎を掛ける『コロガシ釣り』です。
山梨では、『サクリ釣り』と、呼ぶ人もいますね。
コロガシではなく、『コロバシ』って呼ぶ、
そんなベテランさんも多いのではないでしょうか幸せ

ですが、『コロガシ釣り』と、『サクリ釣り』
厳密に言うと、釣り方が異なります。
そこで、混同しないように、
違いを解説しましょうね。

アユは雌(♀)が圧倒的に少なく、
一尾の雌に対して、圧倒的多数の雄が群がって、
産卵行動をするんです。

拠って、友釣りより圧倒的に個体数が多いです。
しかも雌が居る、同じ場所に集まっているので、
「密度」が、濃い訳です。
アユにコロナは関係ないので、
そりゃあ凄い「密」です照れ

なので、その場所でハリを引張れば、引っ掛かって来る―
これが、基本的な『コロガシ釣り』
『サクリ釣り』の、考え方です。

コロガシ釣りは、上流に仕掛けを振り込んで、
扇の形を描くように下流側に引っ張って釣ります。

が、サクリ釣りは、その逆―
下流側から上流側に引っ張るのがサクリ釣りです。

山梨では、おそらくサクリ釣りをやってる人の方が、
多い様に思います。
『シャクリ』って云う人も多いかな?

なぜなら、割と速くて深い流れの川が多いので、
底付近に居る落ち鮎を掛けるには、
重たいオモリを下流川にぶち込んで、
一気に沈めて、強く上流側に引っ張る方が、
確率が高いからです。

しかも、流れと逆行して引くので、
直線的に引くことになります。
なので、お腹とかにも掛かってしまうケースも、
割と多い様です。

と、この様に文字にしてしまうと、
どちらも随分と荒っぽい釣りだし、野蛮じゃん!!
って、感じる方も多いでしょう。

正直、自分も釣具屋さんになる前までは、
そんな風に思っていました。

ですが、釣りである程度、
雄を間引いてあげることであげることで、
強いDNAが維持できる―

その様な側面もあるようです。
梁を仕掛けてアユを捕る地域もありますよね。
梁も盛夏には仕掛けず、落ち鮎の頃に仕掛けます。
やはり、同じ様な理由があるようです。

それに、落ち鮎の方が大きいので、
食べ応えがあるのも魅力ですよね。

こうやって、人と自然が関わり合っている事で、
釣りの文化も息づいています。

さて、コロガシ釣りサクリ釣り
引き方が逆なだけで考え方は一緒ですから、
当然、仕掛けも同じで大丈夫なんです。

左の写真の一番上が、コロガシの仕掛けです。
おおよそフトコロが深く、
刺さり易いハリを使います。

一般的には、
「矢島」と、云うハリが多く使われます。
軸も太く、しっかりとアユが掛かります。

また、「キツネ」と、云うハリも使います。
非常に刺さりが良い一方、
矢島に比べて、流線的な形なので、
落ち鮎だと弾かれる可能性もあります。
これは、釣り人の好みで使い分けています。

続いてオモリです。
底を引きますから、確実に着底して、
尚且つ、石などに挟まりにくいと云う事で、
真ん中の写真の様な、
丸形で中心に結び紐が通っているオモリが、
良く使われます。

流れの速さや、深さによって使い分けたり、
コロガシサクリかでも重さを変えたりします。

そして、竿が肝心です。
仕掛けが割と頑固なので、柔らかい竿は不向きです。
できれば、コロガシ専用竿(写真下)が安心です。

長いうえに、友釣り竿より重たいので、
体力も要りますよ〜照れ

仕掛けをセットする順番は、
道イト・オモリ仕掛けの順になります。
オモリが下にあると、確実に根ががりします。

おとり鮎を使わないので、
釣りが単調になってしまいそうですが、

ポイントの見極めが特に重要なので、
見た目以上に、奥深い釣りだと思います。

只、コロガシ釣り自体が、
禁止になっている河川もある
ので、
管轄する漁協さんに、確認のうえ行って下さい。

因みに峡北漁協さんは、
10月1日に、サクリ・コロガシ釣りが解禁します。
鮎友釣解禁日 (kyohoku-gyokyo.com)

落ち鮎は、塩焼きも美味しいですが、
大型が釣れたら、是非とも甘露煮を作ってみて下さい。
頭から骨まで食べられます。
美味しいですよ〜!!

特に子持ちの雌アユは美味です美味しい







2021/09/14 9:06:01|トピック
清水に新たな海釣り公園を・・・
清水港から海釣り公園が無くなって、
10年の以上の月日が流れました。

メガフロートのその後については、
昨日の投稿でお話しした通りです。

釣りができる環境を維持するため、
日の出ふ頭の釣り場開放が実現した一方で、

新しい海釣り公園を整備する
永年の悲願であった、
この計画も着実に進められていました。

そして2019年の2月
ついに『新海釣り公園』の、
工事が着工
されたのです。グッド

清水区新興津地区 海づり公園いよいよ着工スタート!!|イシグロ フィッシングアドバイザー|釣具のイシグロ |釣り情報サイト (ishiguro-gr.com)

場所は、国道52号の終点で国道1号と交差する、
興津区に整備された新興津埠頭の一角です。

着工式の模様については、
同年4月に発行され『清水港湾事務所の広報誌』が、
以下のリンクからPDFでご覧になれます。
 ↓
no_138_.pdf (mlit.go.jp)

コロナ禍に突入する前、
自分も『駿河湾海を守る会』の総会に出席する中で、
この計画については、おおよそ伺っていました。

本来であれば、昨年、今年と、
その進捗について、現地確認できたのでしょうが、
総会は、2年続けて開く事ができませんでした。

昨年10月に、
クロダイ釣りに一度清水に行きましたが、
残念ながら、現地には行けて居りません。

完成は2022年度を目指して居ります。
が、このコロナ禍により、
おそらく多少の遅れはあるだろうと考えて居ります。

新しい海釣り公園は、
単に釣りを楽しんで戴くのみではなく、
学びの施設としても活用される様に、
整備が進められています。

きっと、コロナ禍が収束した後、
清水に再び、釣りの賑わいが戻って来る事でしょう。
そして、釣りを通じて子ども達の健やかな成長と、
環境についての気付きがたくさん生まれる事を、
大いに期待しています。

無事に開園となった時には、
自分も守る会の方達と協働を図る中で、
可能であれば、
環境学習の機会を持ちたいな―
と、考えて居ります。

皆さん、もう暫くお待ち下さいね。
山梨と静岡が、もっともっと近くなりますように・・・ハート
もっともっと身近に海が感じられますように・・・ハート