鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/09/13 9:06:01|トピック
清水港海釣り公園を覚えていますか?
中部横断自動車道の開通で、
より身近になった、山梨に最も近い海『清水』

その清水港に10年前まで浮かんでいた、
メガフロートを利用した『清水港海釣り公園』が、
あった事を覚えていらっしゃいますか?
また若い方には、知っていらっしゃいますか?

改正ソーラス条約の施行で、
全面的に釣りでの立ち入りが禁じられた清水港。
そこに、釣り人が船でアクセスする形で実現した、
巨大な海釣り公園があった
のです。

先日、昔の写真をあれこれ見返していたら、
1枚の何も書いていないDVDーRの
ディスクが見つかりました。

これ何のDVDだろう・・・びっくり
と、何気なく再生してみたのです。

そしたら、自分がかつて出演させて戴いた、
釣りビジョンの番組を録画した映像だったのです。

番組出演から数年後、
環境教育の指導者が集まるイベントがあって、
釣りで環境教育を実践している自分に、
主催者側からパネラーとして登壇戴けないかと、
オファーを戴いた事がありました。

その席に釣りビジョンの社長(当時)様も、
パネラーとしてご登壇されました。そして、
この映像を見ながらパネルディスカッションを、
した事を思い出しました。

番組は、全国各地の海釣りポイントを紹介するもので、
この回以降、東海エリア限定の番組に再編されました。

もう卒業されてしまいましたが、
当時、釣り番組のアシスタントをされていた、
O・Hさんと、海釣り公園で、
クロダイのダンゴ釣りをした時のものでした。

今も所属させて戴いて居りますが、
当時、海釣り公園の運営に関わっていた、
『駿河湾海を守る会』のインストラクターとして、
出演させて戴いたのです。

同会には清水で腕を磨いた、
ダンゴ釣りのスペシャリストたる先輩方が、
何名もいらっしゃる中で、

「喋れるから・・・」と、云う理由で、
僭越ながら、お声を掛けて戴いたのです。

運良く3枚の良型クロダイを釣る事ができ、
なんとか番組は無事にOAされましたテレビ

まあ、こんな昔話はともかく・・・
今、あのメガフロートが、何処に行ったかびっくり
お出かけになった事がある方には、
ご存じの方も、きっと多いかとは思います。

が、そこに海釣り公園があった事も、
知らなかった世代も増えていますので、
改めて、お話しさせて戴きたいと思います。

行った先に起った事故から、
10年と半年が経ったタイミングで、
不意に見つかった海釣り公園の映像―

これは、行った先の復興と、
これからの清水の事を、「お前が喋れ!!」と、
何だか云われて居るような気がしたんです。

前置きが長くなってしいまいましたが、
あのメガフロートは福島県に行きました。
東日本大震災で起った津波により、
未曾有の大災害となってしまった原発事故―

その当時は、
今より放射線レベルが高い汚染水を、
どう処理するかが問題になっていました。

海に放出する訳にはいきませんから、
何か大量に貯められる「器」が、必要だったのです。

そこに白羽の矢が立ったのが、
このメガフロートだったのです。
メガフロートはバランスを保つバラストとして、
中に海水を貯めてあります。

それを潮位や風浪によって起る揺れを、
中に水を入れたり、放出したりしながら、
バランスを取る訳です。

なので、急を要す案件だった事もあって、
オープン後、着実に来客数を伸ばしていましたが、
海釣り公園は、東京電力に譲渡する形
曳航されて福島県へ向かったのです。

ですから、このメガフロートが、
最大の国難を救ったと云っても、
決して過言ではない
でしょう。

ですが、汚染水は今も増え続けて居り、
汚水を貯めるタンクも限界となりつつあります。

そこでついに政府は、
トリチウムを含んだ処理水を、
飲料水レベルまで薄めた後、
海に放出する事を決めました。

当然、風評に苦しむ漁業者の方々からは、
絶対反対の声があがった事は、
多くの皆さんもご承知の事でしょう。

が、先送りできる状況ではなく、
批判覚悟で、菅内閣で決着を付けたのです。

コロナ対策では混迷を極めてはいますが、
非常に大きな政治決断であったと思いますし、
これについては異論も反論もあるでしょうが、
一定の評価もあって然るべきでしょう。

但し、絶対に風評被害が再発しないように、
しっかり取り組んで下さい。

そして、あのメガフロートはその役目を終えて、
ひっそりと埋め立てられるそうです。
日本の危機を救ったあの建造物に、
心から感謝したいですねハート

その後、再び釣り場を失った清水でしたが、
多くの方々の尽力により、
先に紹介した、日の出ふ頭の開放を実現させました。

だからこそ、釣り人はルールを守らねばなりません。
こうした努力が実を結び、
今、清水では、新たな釣り場の造成に向けて
計画が着実に進んでいますグッド

この新しい展開については、
また明日、お伝えする事にしましょう!!

 







2021/09/12 9:06:01|釣り具の小宇宙
9月はワカサギ釣りから始まりました(静岡勤務回顧)
今日は、
自分が静岡県の、釣り具量販店に勤務していた頃の、
9月のお店の品揃えについて、
回顧してみたいと思います。

夏は、お店も夏休みバージョンですびっくり

ほぼ家族向けの商品が大半でした。
サビキ釣りと、ちょい投げ釣りと、
簡単なウキ釣りと、レジャー用品・・・。

そして、アユ釣り―。
そんな商品の数々をを切らさないようにしていました。

但し、アユ釣りに関してはシーズン閉幕に向けて、
今ある友釣り商品を、
可能な限り売り切る事に注力していました。

けれど、単に在庫が減っているだけではダメで、
エサ釣りとコロガシ釣りについては、
徐々に商品を増やしていく―
少しずつレイアウトを変えていくのです。

一方で、秋以降の釣りの準備も、
怠らずに進めておかなければなりません。
夏休みが終わるのと同調して、
店内の商品を、割と大きく入れ替えていました。

その中で、
9月の声を聞いた途端に売れ出していたのは
冬の釣りのイメージが強い、
「ワカサギ釣り」の、商品です。

静岡県内の場合、
おおよそお客様が釣りに行くのは、
神奈川県の芦ノ湖でした。

10月になれば、海でまたワラサやら、
落ちのマダイやら釣れ出すので、
9月は丁度、移行期―
だったんでしょうね。

とっても、ワカサギのお客様が多かった―
そんな記憶があります。

特に9月は数釣りが楽しめるので、
出来合いの仕掛けについては、たっぷりしっかり、
確保して置かなければなりませんでした。

当時良く売れていたのは、
エサを極力付けないで釣る「カラバリ仕掛け」です。
O社の商品が良く売れていました。

ハリ数も14本から、36本バリまであって、
エサを付けない代わりに、
ハリの色が違っているんです。

そのルアー効果で、エサを付けずに釣る―
そんな仕掛けが流行って居ました。

後は、デプスメーター付きの小型の両軸リール
1メーター毎に色が変るワカサギ専用ライン
ボート釣り用の竿掛けと、ワカサギ竿・・・
中には魚探を買ってくださるお客様も居ました。

夏休みが終われば、直ぐに切り替えていました。
一方で我々スタッフも、
9月になると、他のお店のスタッフと休みを合せて、
芦ノ湖のワカサギ釣りに良く繰り出したものです。

清水からだと国道1号線を使って、
およそ1時間ちょいですから、
丁度良いドライブなんです車

大体、元箱根まで足を延ばしました。
箱根湾でも釣れるのですが、観光客も多いので、
自然と足は、元箱根に向きました。

そして、大体あの有名なお店でボートを借りて、
朝の9時から夕方5時までは、湖の上でしたね。
なので感覚は芦ノ湖への出勤でしたね。
当然、残業も度々ありましたウィンク

そして、自分達で実釣した結果で、
ポイントの情報や、釣果情報、
釣れる仕掛け、お立ち寄りスポットなどの情報を、
お客様に還元していくのです。

それともう一つ、
外道情報なんてのも意外に役立ちました。

なんか響きは良くないですが、
芦ノ湖と云えば有名なトラウトレイクだし、

日本で初めてブラックバスが移入されたバスレイク
ですから、時に獲物のワカサギをひったくっていく、
トラウトやバスの情報も喜ばれました。

どちらも、ワカサギをベイトにしていますから、
細いあの仕掛けにワカサギが付いていると、
仕掛けの回収中に、突然ガバっと食われるんです。

大概はグチャグチャで切られて終わりですが、
時に、40aくらいのブラウンや、レインボー
ランカーサイズのラージマウスも釣れました。

また、ハーリングや、
ヒメトロをされている他の釣り人さんと、
良く情報を交わしたりしていましたね。

おおよそ彼らは魚探を備えているので、
ベイト(ワカサギ)のいる所を通すんです。
だから、必然的にポイントが被るって訳です。

時に、遊覧船(写真)が通ると大きく揺れるので、
ボートから落っこちそうになった事も、
何度かありましたねえ・・・
怖かったぁよろよろ

今でこそ、ワカサギ釣りはメジャーな人気魚種ですが、
当時は、その走りみたいな時期だったと思います。

各地の湖にドーム船が登場しはじめたり、
ポツポツとワカサギ用の電動リールが、
出始めた頃だったかな?

それでも、芦ノ湖のワカサギ釣りの活況は、
静岡県内のお店では、
9月いっぱいで、次第にしぼんでいきました。
漁期は12月まで続くんですけどね困った

なので、当時の自分の感覚では、
9月がワカサギのハイシーズンだった
そういう思いが強かったですね。

芦ノ湖は9月が過ぎれば紅葉の季節です。
多くの観光客が箱根観光を楽しむ季節です。
次第に釣り人の足は遠のいていきました。






 







2021/09/11 9:06:01|トピック
昆虫食と外来魚食あなただったらどっちを選ぶ?
お陰様で、コロナワクチンの副反応は、
翌日、ちょっと身体がだるかったくらいで、
熱も無く、軽くて済みました。
今日は、安心感の方が強い感じです。

ところで、今日9月11日は、
「タンパク質の日」なんだそうです。

その理由として、
身体をつくる大切な役割を担う「タンパク質」は、
9種類の『必須アミノ酸』と、
11種類の『非必須アミノ酸』
の、計20種類のアミノ酸から構成されているそうです。

そこで、この911のアミノ酸の数を拾って、
9月11日を『タンパク質の日』と、
定めたそうなんです。

まあ、そんなこ難しい事はともかく、
タンパク質が人の身体を作っているんだ―とか、
イライラしやすい人は、
タンパク質が不足してる―とか、

アスリートが筋肉を増やすために、
プロテインを飲んでいる― とか、

人間にとって欠かせない栄養素である―
って事は、何となく分かりますよね。

そこで、最近になって俄に注目を集めているのが、
「昆虫食」です。

山梨県には、今でもクロスズメバチを追いかける、
「へぼ追い」をする地域もあったり、
イナゴなどは食べた事がある人も多いと思うので、
もしかしたら、そんなに抵抗感はないかもしれません。

が、やっぱり、虫が苦手な人って多いでしょ!?
ましてやそれを食べるなど、
考えただけでもゾッとする―。
そんな方も多いでしょう。

この先、気候変動や人口増加で、
食糧危機が見込まれる中、
動物や魚類などの、良質なタンパク質を含んだ、
資源が枯渇していく可能性が示唆されています。

そんな状況がある中で、
動物に代わる貴重なタンパク源として、
昆虫が見直されている事―

既にコオロギせんべい(写真左)などの商品も流通し、
市場規模も年々拡大している事―

など、昆虫の食材としての利用は、
今後、ますます広がって来るとされています。

が一方で、
本当に近い未来に食材が枯渇してしまうのか―
と、云う点に関しては、現状では予測の段階であり、
急を要する状況では無い―

と、云うような事も、
専門家の意見として聞いた事があります。

その話しの中で、
ブラックバスアカミミガメなど、
増えてしまっている、外来種を先に食べたら良い―
そんな事も仰っていました。

いきなり乱暴な・・・

なんて思いましたが、良く考えてみれば、
多くの外来種は、食用として輸入されたケースが、
極めて多いのです。

歴史を辿れば、
ニジマスも外来種ですし、ブラックバスも、
ブルーギルも、最初の目的は食用でした。

更に、食用ガエルとして知られるウシガエルも、
名前の通り、食用としての輸入です。そして、
そのウシガエルのエサ用として持ち込まれたのが、
アメリカザリガニでした。

今ここに書いた外来種の中で、
そのまま食用として流通しているのは、
ほぼ、ニジマスのみです。

一方で、様々な理由で流出した、
ブラックバスブルーギルアメリカザリガニなどは、
今では、特定外来種に指定されました。

アメリカザリガニについてはこれからですが、
ほぼ確定と云う状況です。
今後、ザリガニ釣りも出来なくなりますね。

田んぼや、水が綺麗な場所にいるザリくんらは、
茹でて食べると、マジに美味しいです。
でもまあ、あくまで個人的な感想ですので、
オススメしている訳ではないですよ困った

特定外来種に指定されると、
個体の持ち出しは厳しく禁止されて居り、
食べるから持って来た―
と、云うのは、むしろ屁理屈に過ぎません。
逮捕されてしまうかもしれません。

が、外来種法が施行される以前、
ブラックバスについては、
何度か釣って食べた事があります。
白身で淡泊な味で、とても美味しいですよ
様々なアレンジ料理もできそうです。

魚皮と身の間に独特の臭いがあり、
食用に適さない―
そう仰る方もいらっしゃいますが、
和食を考えてしまうから、そう思うだけです。

塩焼きは確かに美味しくないですが、
フライやムニエルなんかは美味しいです。
ハーブとの相性も凄く良いですよ。

ブラックバスの食利用については、
きっちり釣りと分ける形で養殖し、
もっと食べたら良いと、
個人的には思っています。

ブルーギルの輸入の経緯については、
以前お話しさせて戴きましたが、
鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」 (easymyweb.jp)
やはり、食用を見込んでいたというのは事実です。

只、食用にできる大きさまで年数が掛かるため、
早々に見切りを付けられた―

そして、米国との親善の証し―
だとして、理由を覆して(間違いではないが)、
伊豆の一碧湖に放流されたのです。

ブルーギルは、米国などでは、
『パンフィッシュ』とも、呼ばれていますが、
このパンとは、フライパンの事です。

丁度、フライパンに収まるくらいの大きさの、
ギルが美味しく、色んな調理法で食べられています。

バスにしても、ギルにしても、
養殖して、食用に加工してから流通させれば、
漁場も管理しながら利用できるんじゃないのびっくり
って、素人考えでは思っています。

そんな事できる訳がない―
素人は口を出すな―
費用はどうするんだ―
流出したら誰が責任取るんだ―


必ずそう云う批判も出るでしょう。
が、先ずはバスの漁業権のある漁協であれば、
少なくとも稚魚や卵を買う必要は無い訳で、
新たな魚種を開発したりするよりは、
ずっとコストも掛からないでしょう。

良質な水で育てれば、
きっと美味しいバスになる筈です。
そこで出した利益を、漁場管理に回せば良い・・・

内水面漁業には、様々な問題が山積しており、
むしろ現状維持の方がいい―
そう思っている観も否定はしません。

が、国(特に環境省など)が補助金を出すなどして、
バス・ギルの食利用を推進しても可笑しくない―
バスの美味しさを知っているだけに、
食糧難回避の為の施策として、アリだと思います。

さて、あなただったら、
昆虫食を推しますか、
それとも、先ずは外来魚食を推しますか?






 







2021/09/10 9:06:01|釣り具の小宇宙
アジにプラコマ!!
皆様、おはようございます。
昨日、新型コロナワクチンの2回目の接種でした。

なので、昨日の投稿で予告した通り、
今日の自分の体調が全く予想できないので、
予約投稿にさせて戴きました。
何卒、ご容赦下さいませ。

ところで、突然ですが皆さん、
『プラコマ』って、ご存じでしょうかびっくり

先日、写真を探すために、
『プラコマ』・『画像』などとワードを入れると、
何故か、おもちゃのコマの画像ばっかり困った

「ちゃう、ちゃう!!」
と、新たに検索ワードを増やして、
やっと見つけたのが、上の写真です。

そう。『プラコマ』は
おもちゃのコマではありません。釣り具なのです。
見て戴いたら、おおよそ予測は付くと思いますが、
これ、コマセカゴなんです。

でも、自分が使ってたのとは、ちょっと違う・・・
ドーム型の容器の先に、
天秤の様なアームが付いていますね。

が、自分が知っているのは、
もっと細い弓状のアームの物でした。
クッションゴムも付いてなかった・・・

が、これしか見つからなかったので、
このプラコマは、進化型ですね(^_^)v
そう思うことにします。

ともあれ、
自分が清水の釣り具量販店の店員だった頃、
結構な頻度で、在庫はないのか― とか、
注文できないのか― とか、
お客様に散々、聞かれていたのがプラコマでした。

ですが、大型量販店ほど小回りが利かなくて、
その度に、「申し訳ありません・・・」と、
お断りするしかできなかったのです。

が、今だから白状しますが、
当時は自分も、『プラコマ』が、何なのか!?
全く想像が付かなかったんです悲しい

只、そんな商品は、注文票には無い―
事だけは分かっていました。

こんな時、とても頼りになった先輩が居りました。
清水のお隣、富士市のお店の副店長さんです。
イニシャルUさんです。
元々は、清水のお店に居られた方で、
ご自宅も清水でした。

兎にも角にも、地元の釣りに詳しい方で、
この先輩にお聴きすれば、
おおよそ問題は解決しました。

「あの〜Uさん、プラコマって何ですか?」
電話でお聴きしました。

「ああ、山梨だっけぇね。それじゃあ分かんないわ」

「プラコマは小さいコマセカゴだよ」

と、教えて下さって、続けてこう仰いました。

「まあ、でも普通は入んないよ」
「やっぱ、ダメですよね!?」
「今度、ウチの店で他のと併せて取るけど要る?」

と、入荷がある事を教えて下さったので、
「是非っ!!」と、お願いしたのです。

Uさんが教えて下さったのは、
プラコマは静岡県内でも、
沼津・清水・静岡くらいしか使われていない事―

とても小さい会社で作っているので、
量産が難しく、大きなお店には入らない事―
などを教えてもらいました。

が、Uさんの個人的な繋がりで、
地元の問屋さんを介して入荷できるように、
本社にも了承済みだと云う事で、
Uさんがいらっしゃる、富士市のお店にだけ入荷する、
レアな商品だったのです。

ですが、今は何処の量販店を探しても、
残念ながら、プラコマを見た事ありません。

さて、暫くしてついにプラコマが届きました。
確か50個ほど届いたかと記憶しています。
が、実物を見て、

「これ、ホントに売れるの?」ポカン
と、正直、目が点になってしまいました。

と云うか、これを50個売ったとしても・・・
「こりゃあ、ウチじゃあ入んないよネ」と、
妙に納得してしまいましたガッカリ

ですが、ひとたびお店に並べるとどうでしょうびっくり
特にポップとか書いた訳でもないのに、
常連のベテランさん達を中心に、
毎日必ず何個か売れるんです。

こんなに売れない―

と、内心ビクビクしていたのに、
50個が売り切れるまで、
時間は掛かりませんでした。

それ以来、
清水のお店でも必須アイテムになったのです。

そして、自分でも買って使ってみて、
「ああ、ほういうこんかあ・・・」

と、この小さな釣り具に込められた深い思いや、
製造会社さんのコンセプトに気付いたのです。

これは、凄い物だと・・・
では、プラコマの何が凄いか解説しますね。

プラコマを使って狙うターゲットは
主にアジ(マアジ・メアジ・アオアジなど)です

さて、あなたが堤防でアジ釣りをしていたとします。
集魚の為に、当然コマセを撒きますよね。
仕掛けは、おそらくサビキ仕掛け
だと思いますOK

コマセを撒くと、一斉に魚が集まりますよね。
でも、おおよそコマセに集まって来るのは、
小型のアジが多いです。

それが、サビキでズラズラっと釣れてくれますから、
まあそれはそれで、とっても楽しいです。

が、良型のアジって、
大概は、その群れの下に居るもんです。
皆さんも、見たことありますよね〜びっくり

でも、なかなかコヤツらはサビキには来ない。
見切られちゃってます。

そして、型の良いコヤツらは、
上からこぼれて来るエサを食べています。

小さいのは避けて、
この良型アジを、釣りたい訳です。
どうしたら良いと思いますか?

ひらめきましたかびっくり

そうです。
コヤツらの目の前にだけ、コヤツらの分だけ、
コマセてあげればいいんですよ。

写真を良く見ると、ドーム型の容器の底が、
蓋になってますよね。そこにオモリ付けます。

少しだけコマセを入れて、
コヤツらの居るタナに達したら、
そこでコマセる―

投入すると容器に水圧が掛かる訳で、
蓋が途中で外れる事はまずありません。

いつもは、食べ残しみたいなのに、
あれ? 今日は、おあつらえのエサが来た―
と、良型アジが食いつく―

釣れる―
と、こうなる訳です。

ねっ、スグレ者でしょラブ
ですから、アームの先に付けるハリは、
当然ですが1本バリです。

良型アジだけを選んで釣っていくための、
コマセカゴと、云う事です。

その為には、小さくなければいけない―
経験と知恵が凝縮した釣り具だと云えるでしょう。

小さい魚は育てつつ、
美味しくなった魚を必要な分だけ釣ればいい。
海が身近な静岡県だからこその、
ご当地釣り具なんだと感じていますハート

先日のトリック仕掛けの投稿の際も、
可能な限りコマセの使用を抑える事で、
魚の鮮度も保てる―。そんなお話しをしました。

特に最近は、数釣りを善しとするのではなく、
一尾一尾の魚との出会いを大切にする
そんなムーブメントが、起きて居るように感じます。

アジングなんて、正しくその最たる釣り―
じゃないですかねびっくり

一方で、エサ釣り派の方達がこうした思いで、
釣りをされるのであれば、
プラコマは、
エコを実践する釣り具だと思います。

群れを見つけて、
コマセをばんばん撒くのではなく、

釣りたい魚魚だけにアクセスして、
その魚との駆け引きを楽しむのです。

釣れたアジのお腹の中には、
当然、そんなにコマセがある訳ではないので、
食べる際も、美味しく戴ける―
と、云う事になりますよねグッド

釣りで資源を減らしてしまうのではなく、
小さい魚をスルーして、
サスティナブルな釣りが出来る訳です。

今でも静岡県内の昔からある、
小さな町の釣具屋さんとか、
ネットで中古品をリユース販売してるケースや、
オークションに出品されるケースも、
きっとあるかと思います。

興味がある方は、
是非ともプラコマをゲットして、
使ってみて下さい。

この小さな釣り具には、
実に細やかな魚への配慮が見られます。

素材がプラスティックって云うのが玉にキズですが、
他の素材を使った復刻を待ちわびています。

小さな釣り具の、大きな優しさに、
釣り具の奥深さを感じました。








 







2021/09/09 9:06:01|お気に入りの場所
中越エリアの釣り場を紹介しようと思ったのに・・・

皆様、おはようござます。
ワタクシ本日、
新型コロナウィルスワクチンの、
2回目の接種
でございます。

接種は午後からですが、
副反応は2回目の方が出やすい―
多くの体験談にビビりまくって居ります困った

なので明日の投稿は、
予約投稿で行うつもりですが、
明後日以降、無事に再開できますように・・・

ところで、
昨日は中部横断自動車道で、
静岡と同様に、ぐんと近くなった、
新潟エリアの釣り場を紹介しました。

実は、初回は上越エリア
2回目は中越エリア
と、分けて投稿しようと考えて居りました。

が、中越エリアで釣行した事がある
唯一の釣り場が、閉鎖ムンク

に、なってしまっている―

そんな訳で、
行ってもいない場所について、
釣り場情報を書く訳にはいかず、
かといって、穴は開けたくない―

そこで急きょ、
今日は「海」では、なく、
こっちの「湖(うみ)」での釣りと、
エリアフィッシングの情報に、
切り替えてお伝えする事に致しました困った

中部横断自動車道を使ってアクセスできる『湖』―
それは、信州信濃町の『野尻湖』と、
それこそ沿線上の『松原湖』と、ある訳ですが、
松原湖は、余りにもワカサギの穴釣りで有名なので、

季節の釣りに合せたい―
と、云う事もあって、今日は「野尻湖」を、
メインに紹介します。

それに加えて、同じ信濃町にあって、
渓流シーズンクローズと共にニーズも高まる、
管理釣り場(エリアフィッシング)の、
情報も併せてお伝えしますね。

いずれも、前記事の専門学校の授業でも、
度々、使わせて戴いて居る、
良く知っている釣り場―
ですので、曖昧な情報はございません自信まんまん

いずれも山梨からのルートは、
R141 〜 中部横断自動車道八千穂IC 〜
上信越道更埴JCTを経由 〜 
上信越道信濃町ICで下車
そしてR18号などからアクセスします。

では、最初に野尻湖の情報からお伝えしますね。

この季節は、
秋のターンオーバー時のスモールマウスバス
狙いの方が大半です。

個人のバスボート等も持ち込みは、可能です。
但し持ち込み艇の場合は、事前の登録が必要となります。

只、面白いと云うか、
チャレンジして欲しい釣りがあるんです。
腕に覚えがある人は、
是非ともチャレンジしてみて下さいチョキ

それは、ソウギョ釣りです。
それも、メーターオーバー!!
モンスター級の巨大ソウギョを釣る
そんなチャレンジです。

ソウギョは、コイ科の外来種ですが、
名前の通り、主食はソウ(草)なので、
湖の水草などが食害に遭っているのだそうです。

水草は多くの他魚が、
産卵場所に使っていたりするため、
ソウギョを根絶したいという狙いがあります。

そこで、釣り人に協力してもらって、
大型ソウギョが釣れたら買い取ろう―
そういう取り組みです。

詳しくは、以下に貼ったリンクから、
野尻湖漁協さんのHPでご確認下さい。

野尻湖漁業協同組合 | (nojiriko-gyokyo.com)

もちろん、野尻湖でもワカサギ釣りは有名です。
解禁は11月1日からの様です。
ドーム船での釣りがメインとなりますが、
解禁まで、もう暫くお待ち下さいね。

ところで、
野尻湖からもほど近い、
黒姫駅からクルマで10分ほどの所に、
子どもから大人まで、
様々なスタイルでトラウトフィッシングが楽しめる、
大好きなオススメ管理釣り場があります。

これまでに何度も授業や実習で使わせて戴いた、
『北川遊魚』さんです。

かつて、
釣りの学科(トータルフィッシング学科)
があった時には、

新入生達に、釣り学科の先輩学生達が指導者として、
歓迎のマス釣り体験実習を主催して居りました。
この時はルアー釣りです。

懐かしい話しですが、
同行した担任の先生だけ、
どうしても釣れなかった事がありました。

なので、先生に釣らせようモードになり、
新入生が手ほどき―
そんな微笑ましい光景もありましたねぇ・・・スマイル

また、学科が閉鎖された以降は、
水辺のアクティビティー実習のスタート企画として、
先ずニジマスを釣って食べよう―
そんな実習で、使わせて戴いて居りました。

北川遊魚|全天候型釣り池完備!雨や雪など降っても、釣りが楽しめます!(fc-kitagawa.com)

学校を離れて1年が過ぎましたが、
どうやらリニューアルされて、
よりバージョンアップした様です。
天気を気にせず釣りが出来る、
全天候型の管釣りです!!


内陸の山梨と長野県には海こそありませんが、
良質な釣り場は、とても多いです。

なので、中部横断自動車道の沿線全てで、
大いに釣りでの往来を活性化させて、
相互の利益を創出できるといいですね。

写真は上から
1枚目 野尻湖でのバスフィッシング実習

2枚目 シーズンこれからの野尻湖ワカサギ釣り
    ドーム船内の様子(密ですね・・・)

3枚目 北川遊魚さんで、
  先ずはニジマスのエサ釣り体験魚

4枚目 無事に釣れたので塩焼きにしていただきました!!
   美味しい美味しい

この投稿の写真も、
写っている釣り人は全員学生たちですニコニコ