鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/09/20 9:06:01|釣り用語の解説
祖父に習った糸結び(敬老の日に寄せて・・・)

今日は、敬老の日ですね。
お祖父ちゃん、おばあちゃんのいらっしゃるお家では、
どうか、楽しい一日になりますよう、
心から祈っています。
何かご予定は、あるのかな幸せ

ところで、もう自分自身がお祖父ちゃんでも、
可笑しくない歳になってしまいました。
が、残念ながら、子供も授からなかったので、
孫も居りません。

が、当然、自分にも祖父は居たわけで、
敬老の日には、
祖父の仕事だった薪割りを手伝ったり、
家族でケーキを買って一緒に食べたり、
そんな思い出が残っています。

が、我々の年代だと、
敬老の日は、9月15日と相場が決まってましたから、
なんとなく、今の敬老に日には、
違和感があるんだよなあ・・・
そう思ってらっしゃる人、
結構いらっしゃるんじゃないですかぁ

以前、我が家の男の家族は、
全員が釣りキチだ―
って、お話しした事が、あったかと思います。

特に、祖父は出身が静岡県ですから、
若い頃は、海釣りを相当やったんだ―
って、教えてもらった記憶があります。

実家が商売をしていたので、
自分は、父より祖父から色んな事を教わりました。

当時は、実家のごはんは釜で炊いていたので、
前記したように、のこぎりの使い方、
なたの使い方、火の付け方、ごはん炊き、
風呂沸かし・・・etc

小学校5年生で、ほぼ全部出来たので、
その経験が、
今の仕事でおおいに役立っているのは、
間違いありません。

キャンプの仕事で困った事がないのも、
道具と火の扱い方を、
徹底的に伝授されたからでしょう。

釣りも教わりましたぁ魚
けど、直接、一緒に釣りをした事は、
実はそんなに多くないのです。

じゃあ何を教わったか―
って、云うのが、今日の投稿ですチョキ

祖父から習った釣りの最大の宝ものは、
仕掛け作りのノウハウでした。

殊、糸の結び方は、
ほぼ全部、祖父から習ったものです。

糸と糸同士を結ぶ―
糸とハリを結ぶ―
糸と連結金具を結ぶ―

釣りの結び方って、ホントたくさんあるんです。
ですが、自分は手先がホントぶきっちょで、
なかなか覚えが悪かったのです困った

なので、祖父はいつも、
「おまんは、ぶきっちょだなあ」って、
こぼしながらも、嬉しそうに教えてくれた事を、
今でもはっきり覚えています。

と、云う事で、敬老の日に寄せて、
祖父から習った糸の結び方や、
その結びの呼び方などを紹介しつつ、
在りし日の祖父の面影を辿ってみようと思います。

可能な限り教わったままを書きますので、
皆さんも、左の図(写真)を見ながら、
じいじに教わってる感覚で、
また、お孫さんに伝授する感覚で、
釣りの結びに、チャレンジしてみて下さい。

先ずは、延べ竿で釣る際の基本中の基本、
8の字結びと、チチワ結びです。(上図)

この結びが基本の基となります。

1先ず糸の先を折り返して二重にします。

2数字の8の字を描く様に通します。

3通ったら、上下に引っ張ってできあがり。

この結びが8の字結びで、
できた輪っかをチチワと云います。

このチチワを使って、のべ竿のヘビ口に結んだり、
チチワ同士を連結して枝バリを付けたり、
色んな場所に応用できる、実に便利で簡単な結びです。

続いては、糸と糸を結ぶ
電車結びです。
フィッシャーマンズベンドとも云います。

祖父は、こんな風に教えてくれました(図2枚目)

1 線路が2本ありました。
  (そこに電車がやって来て)車輪がくるくる。
  輪っかを作ったら、
  線路に何回かくるくる巻き付ける(@ 〜 B)

2 上りの電車もやって来て 
   こっちも車輪がくるくる(C 〜 E)

3 連結完了 発車オーライ!!(F)

よく、指がつっちゃったっけ困った

今度は、糸と釣りバリを結ぶ
『外掛け結び』です。

コレ、難しかったぁよろよろ

1 ハリと糸を合せて、ハリ側の糸に輪っか
  (最初はこの輪っかをでっかく作る)

2 この輪っかをちっくくするように、
  チモトに向かって外を回して、5〜6回
 (この時、最初の2〜3回目はグイっと強く)

3 チモトの方の先っぽを、
  最初に作った輪っかに通す
 (どっちからでもいいぞ)

4 ほしたら、糸を舐める(摩擦防止)
  ほいで、引っ張る― 完成!!

最後が、糸と連結金具(サルカン)を結ぶ

祖父曰く― 絡まり巻き クリンチノットです。

これを教えてもらった時、
祖父がこんな例えを出しました。

「おまん、ボクシング見たこんあるら!?」
「うん」
「ほん時、どっちか相手に抱き付くこんがあるら!?」
「うん」
「ほりょーやるだぁ!!」
「・・・」
全く分かりませんでした困った

1 サルカンの穴に糸の先を通す

2 ほしたら、穴と糸を一緒に抑えて、
  元の糸に絡ませる(これがクリンチ)

3 絡ませてっから、抑えたとこ離すと、
  ホレ、ここに輪っかが出来つら!?

4 この輪っかに先っぽを通して、これも舐める―
  ほんで、引っ張る 完成!!

と、まあこんな感じで、手ほどきを受けました。
一緒に作った仕掛けを携えて、
良く、平等川へ釣りに行ったっけなあ・・・嬉しい

海に男衆4人(祖父・父・兄・自分)で、
釣りに行く時、祖父の席は、トラックの荷台―

当時の商売で乗っていたのは小型トラック、
幌が付いていたので、そこにクーラーを置いて、
それに座って2〜3時間。
今、やったら、きっと捕まりますね困った

沼津や興津に行ったもんです。
あの頃は元気だった祖父―
興津埠頭の高い堤防もへっちゃらでした。

そんな祖父は、88歳で他界しました。

亡くなって、
もうかれこれ40年くらい経つのかなあ・・・

でも、まだきっと孫二人の釣り珍道中に、
付いてきてると思います幸せ





 







2021/09/19 9:06:01|釣り具の小宇宙
ちょっと気になったので解説します!!
台風14号台風ですが、
本県では大きな被害にならずにほっとしました。
今日は、台風一過。良いお天気になりそうですね。

さて、先の9月12日の投稿で、
芦ノ湖での秋のワカサギ釣りについて紹介しました。

この中で、釣具店スタッフだった自分は、
ワカサギを釣りながら、
ヒメトロや、ハーリングをされている方達と、
良く情報交換をした―
と、書かせて戴きました。

何気に書いてしまったのですが、
この「ヒメトロ」や、「ハーリング」について、
何の解説もしていませんでした困った

こう云うのこそ「釣り人あるある」ですよね怒る
勝手に知ってるって決めつけて居ります。

特に釣りの初心者の方にも分かり易く・・・
って、思って居ながら、本当に申し訳ありませんよろよろ

勿論、ご存じの方も多いでしょうが、
やっぱり、ちょっと気になってしまったので、
今日の投稿で、改めて解説させて戴きます。

そして、も一つ「ヒメトロ」に、
欠かせない釣り具も紹介させて戴いて、
もっともっと皆さんに、
釣りの多様性を感じて戴きたい
と思って居ます。

ところで、上の写真をご覧下さい。
これこそ、「ヒメトロ」に欠かせない釣具です。
『ドジャー』って、云います。

釣具店スタッフになるまでは、
自分も全く知らなかった釣具で、初めて見た時には、
思わず、「何だコレ!!」って、声が出ちゃいました困った

スプーンと云うルアーにしたら大きすぎるし、
フックも付いてないし、
使い方がイメージできませんでした。

この時に、「ヒメトロに使う―」
って、事は先輩から聞いたのですが、
そもそも、ヒメトロ自体、初めて聞いた言葉でした。

なので、先ずはこの「ヒメトロ」の、解説から始めます。
正確には、「ヒメマストローリング」を、略した言葉です。

ところで皆さんは、
トローリングと、云う釣り方はご存じですか?

お金持ちがする贅沢な釣り―
と、云うイメージがあるかもしれませんねスマイル

単にトローリングは釣り方の名称です。
お金持ちか否かは、全く関係がありません。

クルーザー船で何本も竿を出して、
タコの様な疑似餌を引きながら、
カジキシイラなどの大型回遊魚を狙う釣りです。

きっと、でっかい魚が豪快にジャンプして、
それを、でっかいリールをギリギリと巻いて、

最後は、ギャフ(手かぎ)を打って釣り上げる―
そんな映像を見た事があるかと思います。

その間、ずっとクルーザーは走り続ける訳ですし、
船も、道具も、どう見ても高そうですから、
お金持ちのイメージなのかもしれませんねウィンク

そんなトローリングの、
湖版の釣り方を「レイクトローリング」と呼び、
その中でも、ヒメマスを狙うトローリングの事が、
「ヒメマストローリング」(通称「ヒメトロ」)です。

トローリングですから、疑似餌を使う訳です。
この疑似餌は、スプーンスピナーと云った、
ルアーを主に使います。

この時に、仕掛けを沈めて安定させ、
更にボートが動いてキラキラ光って揺れる事で、
集魚効果を高めるのが、上の写真の『ドジャー』なんです。

船(ボート)を極力同じスピードを保って操船し、
尚且つ、ヒメマスのいるタナを探して、
湖をボートを走らせながら釣るんです。

なので、魚を探す「魚探」が、何より活躍します。
魚探で何を見ているかって云うと、
実は、釣りたい魚ではなくって、
エサ(ベイト)になっている魚の群れを探します。

なので、ワカサギの群れがターゲットになるため、
ワカサギ釣りの人達と、ポイントが被る―
そう云う事を、書いたんです。

まあでも、詳しく説明すると、
これだけ、長くなってしまう事もあって、
ズバっと説明を切ってしまったんですね。

一方で、ニジマスや、ブラウンと異なり、
ヒメマスは魚を食べている訳ではなく、
実は、ワカサギと同じ様に、主食はプランクトンなので、
余計にポイントが被るんですね。

では、続いて「ハーリング」を、解説します。
直前でニジマスブラウンと書いていますが、
ニジマスはともかく、
ブラウンは聞き慣れないかもしれません。

ブラウンは、ブラウントラウトと云う魚で、
名前の通り、身体の色が茶色で、
ニジマスより大型になるため、
アングラーの憧れでもあります。

このニジマスブラウンは、ヒメマスと食性が異なり、
他魚を食べる「フィッシュイーター」です。

なので、ヒメトロでも狙えるのですが、
余計な集魚版などは付けずに、
ルアーやフライをボートで引っ張って釣る―

こんな釣り方を「ハーリング」と、呼びます。
なので、ヒメトロでは使わないルアー、
小魚を模した「ミノー」も、使います。

一方、フライフィッシングで、
小魚を模したフライは、「ストリーマー」です。

ですが、フライの素材は、基本動物の毛や、
鳥の羽ですから、それ自体は沈みにくい―。
なので、フライフィッシングでは、
シンキングラインを使います。


一方、ルアーのハーリングは、
シンキングタイプのミノーや、
大きめのスプーン、スピナーを使います。

「ヒメトロ」「ハーリング」は、
似ているようで、アクセスの仕方が異なる釣りです。

ところで、本県の西湖や本栖湖でもヒメマスがいます。
が、動力が付いたボートは使えません。
なので、風と人力でヒメトロをするしかありません。

禁止ではないですが、逆に非効率なので、
しない方が釣れますヨグッド

ヒメトロの本場は、栃木県の中禅寺湖
そして、芦ノ湖ですかねえ。

どこでもできる釣りではありませんので、
釣行時に、必ず漁協さんに確認して下さいね。

 







2021/09/18 9:06:01|トピック
釣りのお供に最適なコレ!!
皆様、台風14号が接近中です。
くれぐれも用心して戴いて、安全を確保して下さい。

そして、今日ご紹介させて戴くコレは
非常食としても、非常に優れています。

ところで、昨日紹介させて戴いたワカサギ釣りは、
シーズンの本番は、
やっぱりもっと寒くなって来てからですね幸せ

けれど、その時季は早起きも辛いし、
釣り場についても、なかなかヨイショと、
クルマから出られない季節でもあります。

そんな時、一杯のカップラーメンがあれば、
身も心も温まって、釣りに気合いも入るってもんですチョキ

ところで、実は今日9月18日は、
この釣りのお供に最適なカップラーメンの、
実に大切な記念日でありましたびっくり

カップ麺をこの世に送り出した先駆者である、
日○食品さんから、未だに売り上げ王座を渡さぬ、
絶対王者のあの商品(写真)が、
発売された日―
なんだそうですよラブ

ワオ、ハッピーバースデーハート
ケーキを贈りまーす誕生日

この極めて画期的で美味しいこの商品は、
小腹を満たしたり、気分転換したり、
とても、ほっとする安心の味わい美味しい

ロングセラーである事で、
余計に信頼感がありますよね〜ヨダレ

今では様々な味が出現して居りますが、
やっぱり、日本人はこの味が好き―
異論はありませんよね〜グッド

釣りに行く日には、
大概カップ麺を、数個持参します。

堤防釣りで、なかなか答えが見えない時、
お湯だけ沸かして、コレをすすって、気分転換
ちょっとひと息入れた瞬間に、
アッとひらめいたりしませんかびっくり

凄い単純なミスに気が付いたり、
やっぱりお腹に温かい物を入れる事で、
リラックスできるんでしょうね。

随分と、コレには釣らせてもらいました
以前、堤防釣りには、兄と一緒だ―
そんな話しをさせて戴きました。

兄は、もう定年退職しましたが、
食品会社に勤めていたので、
色んなカップ麺を持って来てくれました。

今頃の季節は、大概メジナ釣り―
釣る前に1コ、お昼に1コ・・・
なんてやってたら、たちまちカロリーオーバーです困った

けれど、すすりながら話しをすれば、
釣れなくっても、まあいいじゃん・・・
そんな気持ちにもなりますよねチョキ

と、云う事で、
今日はちょっとひと息の投稿でしたスマイル







2021/09/17 9:06:01|ニッポンの釣り
芦ノ湖システムとワカサギ釣り

今年は例年より、秋が早足かなって気がします。
いつも、お彼岸まではもっと暑かったよなあ・・・
なんて思いながら、夜はもう虫の声が響いて来ます。

♪ 静か〜な〜 静かな〜
って、もうそんな感じです。

さて先日の投稿で、
9月になると芦ノ湖でワカサギ釣りが始まって・・・
でも、紅葉の時季には一度、釣り人が離れる―
そんな事を書きましたね。

しかし今では、ワカサギ釣り無しでは、
秋から冬にかけてのレジャーを語れないほど、
大切なドル箱のアイテムになりました。

釣りだけでは無く、
キャンプとか、温泉温泉とか、
他の観光と組み合わせる事で付加価値を生み、
地方の観光業に、大きく貢献しています。

このワカサギ釣りを支えているのは
一にも二にも、放流事業です。

全ての湖沼で条件が異なって来るため、
定着せずに失敗する例も結構あるのです。

全てではありませんが、
元々ワカサギという魚は、
海に一度降って産卵し、再び同じ湖沼に戻る―
そういう習性を持った魚です。

なので、本来であれば海のない内陸エリアの湖沼には、
ワカサギは棲息し得ないのです。

ですから、ワカサギは在来種である―
と、云う認識は誤りです。
「国内移入種」と云う括りの、外来種です。

まあ、それはともかく、
ワカサギ釣りを定着させる為には、
どのような方法で放流すれば、効率が良く、
しかも安定的な漁獲が望めるかを、
徹底的にリサーチしないとなりません。

ワカサギはプランクトンを食べて成長しますが、
食べているプランクトンの多くは、
おおよそワムシダフ二ア(ミジンコ)です。

また、自分で捕食できる様になった際、
先ず食べるのは、ワムシが殆どです。
一方、ある程度ワカサギが大きくならないと、
ダフ二アが口に入れられず捕食しきれない―

逆にダフ二アがいないと、
ワカサギが大きくなれない―

なので、この両者のプランクトンが、
安定的に棲息できていないと、
ワカサギは育たない―。と、云う事です。

今でこそ安定的に釣れる様になって来ましたが、
本県の河口湖で、ワカサギが激減した事がありました。

が、ワカサギの放流は怠らず続いていました。
なのに、資源量が戻らない・・・。
漁協は頭を抱えます。

ブラックバスの仕業
そんな事を云うエセ研究者も増えました。
が、原因は全く違いました。

魚が減ったら何でもバスのせいにする―
これはとんだ見当違いですからっ!!
皆さん、その辺りはご自身できちんと学んで下さい。

当時の河口湖の場合、
ワカサギの初期のえさとなる、
ワムシの棲息量が極めて少なく、
しかも、ダフ二アは大きすぎて、
稚魚のエサが圧倒的に足りなかった―

これが原因―。
いわゆる、富栄養化の弊害です。

通常のワカサギ放流の場合は、
産地から「卵」「発眼卵」を買い付けて、
直まき(ばらまき)する様な形が多いです。

人造湖であるなら、もととなる種苗が居ませんから、
その様な放流に頼るほかありません。

その為、放流された湖沼の水質や、
前記したプランクトンの棲息量や、
人為的な二次的要因も加わって、
放流してみないと分かんない―
と、かなりギャンブル的な放流だと云えます。

が、元々そこにいる種苗から採卵し、孵化させ、
同じ場所に放流させるのであれば、
相当な歩留まりは期待できる―
当然その様になりますよね。

ですが、それを確立するとなると資金が要るのです。
内水面漁協の収入は、
おおよそ入漁券がメインですから、
資金力がなければ、その様な放流は難しい訳です。

で、この同じ場所で、
育苗採卵孵化放流まで行う事を、
全国で初めて実現させたのが、
ご存じ、神奈川県の芦ノ湖であり、
その放流の一連の流れを、
『芦ノ湖システム』と、呼んでいるのです。

で、左の写真の説明をします。
この写真の場所は、芦ノ湖の漁協さんです。

自分が講師に行っていた専門学校で、
ある年の3月に、実習でお邪魔させて戴いた際に、
見学させて戴いた時のものです。

担当の方から丁寧な説明を受け、
システムの一連を教えて戴き、
ワカサギの孵化装置を見せて戴きました。

奥に並んでいる円筒状の装置の中で卵を孵化させ、
ある程度成長させてから、下の写真の様に、
パイプを通じて、直接に芦ノ湖へ戻す訳です。

こうすることによって、
ワカサギの資源量を維持する事ができます。

加えて、別に放流されているトラウト類も、
ワカサギをベイトとして食べることで、
個体数や大きさを維持する事ができ、
同湖のトラウトの付加価値を上げています。

そうすることで、確実な入漁券収入が確保でき、
双方の釣りが充実する訳です。

このシステムをいち早く導入したのが、
長野県の野尻湖漁協さんです。

野尻湖漁協さんも、
このシステムを導入する資金が必要でしたが、
ブラックバス(スモールマウス)釣りに来る、
釣り客に、漁業権の対象魚種が釣れてしまう―
その可能性を示す事で、
入漁料の徴収をお願いしました。

釣り人も快く応じて、
確実な入漁券収入を得る事で、これを実現しました。

野尻湖漁協さんのHPで、
このシステムの動画を視聴する事ができますので、
興味がある方は、覗いてみて下さい。
野尻湖漁業協同組合 | (nojiriko-gyokyo.com)

上記の専門学校では、
野尻湖漁協さんの取り組みについても、
見学させて戴いて、学ばせて戴いて居ります。

全ての湖沼で、この『芦ノ湖システム』を、
導入できる訳ではありません。

が、この画期的なシステムが、
ワカサギ釣りを大きく変えた事は、
否定する事はできません。

芦ノ湖は10月1日に、
ワカサギの刺し網漁が解禁します。

この初の漁で採られたワカサギは、
「公魚」として、宮内庁に献上されるのです。

今シーズンのワカサギ釣りが、
コロナ禍を乗り越えて、活気付く事を祈っています。




 







2021/09/16 9:06:01|お魚紹介
このサメは何ザメ!?
皆さん、某公営放送局テレビの、
朝の連続テレビ小説『おかえりモネ』を、
ご覧になっていますか?

さすがに自分も、
オンタイムでは見られないのですが、
お昼の再放送を見ています。

さて、このドラマは、
主演の清原果耶さんの演じる主人公が、
東日本大震災の自身の体験を経て、
気象予報士の資格を取得し、上京―。

積み重ねた経験や身につけた技術を生かし、
故郷の役に立ちたいと奮闘する姿を描くドラマです。

その中で、最初に就職した登米で出会った医師と、
やがて交際する様になるのですが、
この医師を演じるのが坂口健太郎さんです。
ここでは、S先生と記しておきますね幸せ

ところで、このS先生が無類のサメ好きなのです。
合鍵を渡されてS先生の部屋に、
初めて入った主人公―

キーホルダーもサメならば、
部屋にはサメのポスターやら、ぬいぐるみ、
フィギュアなどで埋め尽くされています。

このキーホルダー、
OA後に凄い評判になったそうですよ。

サメ好きの視聴者にとっては、
萌えるシーンだったんじゃないですかぁびっくり

で、何故、突然サメの話しを持って来たかと云うと、
たまに釣れちゃう場合がある訳ですよ。
サメが・・・

大概がまだ子どものサメで、
危険な目には遭ったことがないのですが、

以前、ハンマーヘッド(シュモクザメ)の子が、
投げ釣りで釣れた時には、そりゃあ驚いたものです困った

シュモクザメは他にもデカいのも目撃していて、
静岡の三保沖でマダイ釣りをしてた時に、
釣り船の周りがハンマーヘッドだらけになったポカン
ちょいコワ経験もしました。

釣れたマダイをガブリやられた人もいました。
コワッ怒る 歯形がエグいよろよろ

中には専門に狙ってらっしゃる方も居るようですが、
余り釣れて欲しくないゲストですよね。
だって、やっぱりコワいもんムンク

では、上の写真をご覧下さい。
今日は皆さんに質問じゃ無く、教えを乞います。
左のでっかいサメですが、
このサメ何ザメですかね

自分は、サメには余り詳しくないのですが、
「ネズミザメの仲間」かなあ・・・
と、思って居りますが、
写真だけで同定できる方、是非教えて下さい。

で、このサメを何処で見たか
そこをお話しすれば、ヒントになるのかなあ・・・
と、云う事で、その辺りを話します。

このサメは、
またも出ました八丈島の、
神湊漁港に水揚げされていたサメです。

時期は8月です。
おそらく8月4日だと思います。

と、云うのも八丈に行く期間が、
毎年ほぼ同じで、昼間にここを歩く日は、
8月2日か4日なので、
日にちまでおおよそ特定できるんですグッド

口にハリが掛かっている様なので、
釣れてしまったサメだと思います。

同じ場所には、大概キンメダイが水揚げされるので、
キンメの仕掛けに食いついたサメかと・・・

八丈島の周りには、割とサメが多いみたいで、
ジギングでカンパチなどを狙っていると、
突然、サメが食って来たり、ヒットした魚を、
サメがバクリとやるケースもあるみたい・・・。

釣り好きの方はご存じでしょうが、
八丈島と云えばあのお方ですよね。
PAPAさんですよチョキ

何度か港でお見かけした事がありますが、
中学生達は、どんな方かって知らないので、
すれ違う時に、
会釈するくらいしかできないんですけどね困った

以前PAPAさんが出演されたTVで、
サメが釣れちゃった事もありましたね。
オフショアのジギングでしたよ。

その時に釣れたサメと似てる気がする・・・

と、云う事で、
このサメは何ザメですか?
教えて戴けると嬉しいです。

さて、あのドラマには、
癒やしのサメちゃんも出て来ますよねラブ
かわいいのびっくり

あっ、でも今日のお天気、
コサメが降りませんように・・・照れ