鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/09/08 9:06:01|お気に入りの場所
横断道ですから日本海側も紹介しないとね!!

ここのところ、
横断道に紐付けした投稿を続けて居ります困った

やっぱりホットな話題ですので、
アツいうちに〜なんて、考えちゃってます。

が、やっぱり完全に繋がった静岡県ばっかり
紹介しちゃって居りますので、
今日は、日本海側の新潟県の釣り場を紹介しまチョキ

このブログでも度々書いて居りますが、
当方、一昨年まで新潟県の妙高市にある、
専門学校で、非常勤講師をして居りました。

その関係で、長野県側の中部横断道を、
延伸に合せて、何度も新潟県に行って居ります。

アウトドアの学校ですから、
授業で釣りをする事も何度もあるので、
その中から、秋のシーズンに相応しい釣りと、
その場所を紹介しましょうスマイル

学校が上越エリアですから、
さすがに下越までは行った事がありません。
そこまでは、ご勘弁下さいませよろよろ

では、今回は上越エリアの3カ所です。
左の写真に合せて、釣行場所と対象魚―
と、云う具合でお伝えして参ります。

って、云っても、
対象魚は写ってますから、一目瞭然ですよね(^_^)v

では1枚目の釣行場所は、
糸魚川市 能生です。
ターゲットは正にこれからがシーズン、
エギングでのアオリイカです。
釣り人は、当時の学生です(以下同様)

能生の漁港内の、割と至る所にスミ跡があり、
結構、エギへの反応も良いですネグッド

エギの大きさは、3匁くらいかもう少し小さい物。
釣行時期は、確か10月だったと記憶していますが、
この日は、4人で10パイにちょい足らずでしたね。

中部横断道の八千穂IC 〜  上信越道更埴JCT経由
更に上越JCTから北陸自動車道 〜 能生IC
で一般道へ、国道8号に出たら右折し、
弁天島辺りからポイントを足で探して下さい。

2枚目の釣行場所は、
上越市 関川河口付近です。
ターゲットは、正に今が旬のマハゼです。

写真の場所は河口から500bど上流部にある、
保倉川との合流場所付近です。
河口の舟形公園まで、随所で釣れますよ!!

ウキ釣りでも、ミャク釣りでも、
ちょい投げ釣りでもOKですグッド
おっきいですよね。

こちらは、上越ICを降りて直江津港方面
関川大橋に至近のポイントです。

3枚目の釣行場所は黒井海岸です。
保倉川を渡って佐渡汽船のターミナルが見えたら、
右に曲がって、港湾沿いを直進します。
途中で斜め左に海岸沿いを走る道と合流しますので、
そのまま直進して下さい。

ターゲットは秋の落ちギスです。
が、さほど遠投しなくっても大丈夫です。
2色ほどでこのサイズラブ
いいでしょ〜びっくり

黒井海岸には、
沖に向かって3本の堤防が伸びています。

特に第一提は、
季節を問わず魚種豊富で、人気のポイントです!!

オマケの4枚目は、
最初に紹介した能生です。
学生がルアーで良型のソーダガツオをゲットチョキ

上越エリアは、一級ポイントばかりです。
日本海側にも、コロナが明けたら釣行して下さい!!







2021/09/07 9:06:01|ニッポンの釣り
ソーダ三保に行こう!沼津へ行こう!!
静岡の釣りシリーズを続けます。
まあでも今回は、
少しシーズンがずれてしまった観が、
しないでもありません困った

ですが、状況次第では10月いっぱいくらいまでは、
釣れるかなあ・・・。と、思っているので、
あえてKYで紹介しちゃう事にします。

では、タイトルにご注目スマイル

折角、静岡県に行きやすくなったのだから、
ソーダッ!!
と、思い付いて、この釣りを思い出しましたびっくり

そうです。ソーダガツオ釣りでございますよ。
船釣りでコレが釣れ始めると、
結構引くし、ガンガン釣れるから、
釣りすぎて後で処理に困るのですが、

サーフでナブラを見つけて、
ルアーだったり、弓角だったり、カブラだったり、
で、狙って数匹釣るのであれば、
こりゃあもう最高のターゲットです。

もちろん、片浜仕掛けの投げサビキでも良いのですが、
コマセを使わずに釣った方が、
やっぱり美味しく食べられるので、
三保や沼津の海岸へ、
ソーダを釣りに行きましょう!!


ここで、PCやスマフォの画面の向こうで、
皆さんが「ソーダーッ!!」
と、反応してくれてると信じてまーすウィンク

さて、これまでソーダガツオを釣るために、
例えば三保海岸に行くとした時、
どんなプラン立てをしていたでしょうか?

前日の夜に山梨を飛び出して、
深夜の3時くらいに三保に着いて、
仮眠もせずに、夜明けから釣る―
そんな方が、多かったのではないでしょうか。

が、中部横断道なら、
単純に30分は早く到着するので、
だいぶ気持ちにゆとりが持てるでしょう。

なので、逆に早朝は敢えて見送って、
夕マズメ狙いで、ゆっくり出掛けても、
充分に釣りが楽しめる距離になったのです。

郡内にお住まいの方は、
敢えて横断道を使わず、富士宮経由で、
東名・第二東名で沼津に行く方が、
きっと早いですね。

国中の方は、横断道経由で三保―
芳しくなかった、東名で沼津と云う
チョイスもできますよね。

ところで、釣ったソーダカツオを美味しく食べるには、
何と云っても、「血抜き」を、迅速に行う事です。

釣ったら、その場で首折りで血抜きして、
氷でシメておけば、血合いからのニオイはなく、
お刺身でも充分にいけますよチョキ

でも、何もせずに氷だけで持ち帰った場合は、
血合いのニオイが気になって、
食べる気がしなくなってしまうかもしれません。

特にマルソーダは血合いが多いので、
素早く下処理する事を、お勧めしま〜す!!

最後に、三保・沼津のソーダポイントを、
何カ所か書いておきますね。

三保・・・東海大裏 ・ 飛行場前 ・ 真崎海岸など
沼津・・・原海岸 ・片浜海岸・千本松原など
     我入道周辺や、静浦などでも釣れます。


自分が清水に住んでた頃は、
投げ竿で、ジェット天秤の先にリーダーを付けて、
弓角やカブラを引くのが定番でした。
メタルジグもそれで引きました。

でも今は、
サーフトローリング用のロッドもありますしねスマイル
かなり身軽に行ける様になりました!!

けれど、サーフで釣る際には、
ライフジャケットは必ず着用して下さい。

両方とも、引き波にさらわれたら、
絶対に上がって来れないほど、
急深で、潮もメチャ速いですからびっくり







2021/09/06 9:06:01|ニッポンの釣り
興津川の友釣りはまだまだ続く!!

昨夜閉幕した東京パラリンピック―
終わってみれば51個のメダル獲得びっくり

選手の皆さんの活躍に、
勇気と感動をもらいました。

割とラジオで聴いてたのですが、
競技する姿を実況で想像してると、
自然に涙がこぼれて来て・・・
競泳なんかは、解説者の方も涙声泣き
それを聴いて、自分も泣けて・・・

ああでも、車椅子バスケ、
惜しかったなあ泣く

さて今日も、
中部横断自動車道開通を祝して、
静岡ネタと参りましょうスマイル

周辺のどの河川よりも早く解禁し、
どの河川よりも長く友釣りが楽しめる川―
それが興津川(おきつがわ)です。

例年5月20日の解禁です!!
コロナ禍の今年も、この日に解禁しました。

が、例年以上に静岡県内は雨が多く、
興津川も例外ではありませんでした。
なだけに、
残りのシーズンで盛り返して欲しいです。

興津川は底石が多いので、
とにかく復活が早い川です。

また、苔が極めて良質なので、香り高い鮎が、
長い期間、掛かるのも魅力ですよねチョキ
なんと、漁期は12月31日までです。

通常、9月ともなれば、「落ち鮎」と云って、
さほど友釣りには適さない状況になって来ますが、
興津川では、まだまだ充分にチャンスはあります。

盛期の頃の興津川のポイントは、
漁協を起点に、上流部の魚影が濃くなって来ます。
写真のトックリの様な建造物(写真上)は、
「和田島(わだしま)」の、浄水場の配水塔ですが、

この辺りの瀬も、
更に上流の「茂野島(しげのしま)」まで、
良いポイントが随所にあります。

一方、
秋は次第にアユは、海に向かって降っていくので、
漁協から下流、ポイント図(写真真ん中)にギリ示してある
「但沼(ただぬま)橋」の上下、
橘(たちばな)承元寺(しょうげんじ)などでも、
型の良いアユが掛かります。

ところで、
山梨から興津川に、
中部横断自動車道で向かわれる際には、
県内の最寄りのICから乗って戴いて、
JCT手前の新清水ICで降りて下さい。

国道52号線に出たら、清水方面に直進し、
興津川が見えて来たら、ポイントを探して下さい。

詳しい状況やアクセス、
入漁料・オトリについてのお問い合わせは、
興津川非出資漁業協同組合まで

興津川非出資漁業協同組合 (okitsugawa.com)

新清水JCTから、
第二東名を、静岡方面に向かってしまうと、
清水庵原(いはら)IC・清水ICともに、
興津川へは遠回りとなります。
ここだけお気を付け下さいね。

興津川の友釣りは、
まだまだ終わりませんよ。

ピンシャンの掛りアユ(写真下)との、
豪快な駆け引きを楽しんで下さいねグッド


 







2021/09/05 9:06:01|釣り具の小宇宙
トリック仕掛けとアミエビコマセ
堤防での小物釣りに欠かせない物と云ったら、
あなたは何を思い浮かべるでしょうか?

釣りたいターゲットによっても、
異なるとは思いますが、
おおよその方が、釣具屋さんで購入するのは、
アミエビのコマセではないでしょうか。

サビキ釣りでは必携でしょうし、
配合エサを使うメジナや、クロダイにも、
混ぜて使われている方が、
きっと多いかと思います。

ところで、
サビキ釣りでは必携
と、書きましたが、
アミコマセを撒けば撒いただけ、
魚を寄せられるとは思います。

が、そのターゲットが余りにも小さかったら、
お腹の中はコマセでぱんぱんになり、
処理が悪ければ、とても食べられる代物では、
無くなってしまう可能性もあります。

例えば、初夏から釣れ出す豆アジ(マアジの幼魚)とか、
夏の終わりから秋にかけて、
突如釣れ出すカタクチイワシとか、
えんぴつサヨリ(注)とか、
できれば、余りコマセを使いたくないですよね。

以前、自分が清水に住んでいた頃、
その時は袖師(そでし)埠頭に、
大挙、カタクチイワシの群れが押し寄せました。
それはそれは凄い群れで、
網でも掬える程でした。
チップ埠頭って云ったら、ピンと来るかな?。

が、やっぱり釣りたい方も多くて、
お店では、たちまちアミエビコマセが爆売れで、
注文が追いつかないほどでした。

もちろんサビキ仕掛けも良く売れたのですが、
こう云う時の為に、豆アジの時季からストックして、
絶対に品切れさせてはいけない釣り具がありました。

それが、『トリック仕掛け』です。
しかも、カラバリのタイプの商品です。

この仕掛けは、
通常のサビキ仕掛けとは少し異なります。

集魚用の魚皮や、スキンが付いている物は少なく、
白と金の小バリが交互に付いているだけであったり、
同サイズの赤バリのチモトに、
蛍光塗料が塗られているだけであったり、
基本、エサは後付けする様に作られています。

が、ハリは袖バリの2号とか3号ですし、
エダスの間隔が、通常のサビキ仕掛けより狭いので、
いちいちエサ付けしていたら、
群れが通過してしまいます。

そこで、アミエビの上をハリでなぞる事で、
エサ付けと云うより、エサ乗っけして、
コマセを撒かずにさびくのが、
この『トリック仕掛け』です。

撒きエサをしないことにより、
若干、集魚効果は薄れるかもしれませんが、
群れが大きければ、
それこそカラバリのルアー効果のみで、
エサも付けずに釣れ出します。

こうやって極力コマセを抑えれば、
内臓からコマセ臭プンプン・・・
なんて事もなくなりますし、
捌く時に、本当にストレスがかかりません。

ところで、
他にも切らしてはいけない釣り具は、
スピードエサ付け器(上写真の一番右)です。

写真の様にアミエビコマセを置いて、
トリック仕掛けの下オモリを引っ張って、
前後の細くなっている部分に通すと、
アミエビがズラズラっと針付けできます。

最近はアミエビコマセも進化していて、
手も汚さず、嫌な臭いもしない・・・
そんな商品も出てはいますが、

やはり、トリック仕掛けには、
スピードエサ付け器
が楽ちんですチョキ

更に、オトリ板があれば完璧グッド
そのお店の品揃えは優秀ですよスマイル

大型量販店では、
山梨県内でも全て揃うとは思いますが、
なるべく現地にお金を落として来ましょう!!

写真の一番左がカタクチイワシ
真ん中がトリック仕掛け(アイテムは多数)です。
カタクチイワシが押し寄せた後、
タチウオもやって来ました

夜な夜な通ったけ・・・困った

現在袖師埠頭は、
改正ソーラス条約適用で釣り禁止
です。

魚釣りに集魚は欠かせませんが、
少しでもコマセを減らす事で、
魚の鮮度も、堤防や海の汚れも軽減できます。

緊急事態宣言・蔓延防止・・・
が、明けたら、
是非、秋の魚釣りを楽しんで下さいね幸せ

注:えんぴつサヨリというサヨリは居りません。
  えんぴつみたいに細い―
  と、云う意味です。







2021/09/04 9:06:01|お気に入りの場所
ルールを守って参加してみて下さい(清水港日の出ふ頭釣り開放日)
ついに山梨県と静岡県が、
一本の道で繋がりました幸せ

中部横断自動車道の、
これまで未開通だった下部早川早川ICから、
南部IC間が、8月29日に無事に開通しました。

8月29日の朝の投稿で既にお伝え済みですが、
自分の大好きな街、2年半暮らした清水に、
信号待ちも無く一気に行ける様になった事は、
本当に嬉しい限りです。

ところで、自分が清水に住んで居た頃は、
各所の埠頭で釣りが出来ました。
それが改正ソーラス条約の適用(2002年)により、
多くの釣り場が閉鎖されました。

これは国際法ですから、
知らなかったでは済まされません。


中でも最も釣り人が多く、
自分も足繁く通った『日の出ふ頭』が、
多くの方々のご努力により、
年に何度か、釣り場として開放されています。
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで、機会があったら山梨の方にも、
日の出ふ頭に釣りに行って欲しいなと思い、
今日の投稿をさせて戴きました。
ここには理想の釣り場があります幸せ

但し、入場するには幾つか守らねばならない、
ルールがございます。
定員は100名(先着)です。

安全のためにライフジャケットの必着を始め、
車両での入場禁(近隣の駐車場利用可)や、
ゴミの完全持ち帰りなど、厳格に決められています。

一つでも違反があると、
再び閉鎖されてしまう可能性があるばかりか、
もう二度と開放されないかもしれませんNG

お気を悪くされる方が、
いらっしゃるかもしれませんが、
ここは、はっきり申し上げねばなりません。

仕事柄、
色んな海で、川で、釣りをして来て居りますが、
多くの土地で山梨県の方の釣りマナーの悪さを、
未だに指摘される事がございます怒る

ゴミの放置・小さい魚まで根こそぎ釣る・
釣り禁止場所への立ち入り、
大声での会話・・・等々です。


これは、同じ釣り人として、
非常に恥ずかしい事です。
ごく一部の方の愚行だとは思いますが、
ルールを守れる自信がない方は、ご遠慮下さい。

只、閉鎖期間中は、
フィールドも休んでいますから、
開放日は、ほぼ間違いなく釣れます。

これまでも、大型のマダイが釣れたり、
ウキ釣りで、肘叩き級のシロギスが釣れたり、
開放日には笑顔が絶えないそうです。

雄大な富士山富士山と海と船船を眺めつつ、
「埠頭に渡る風―」を体に受けながらの釣りは、
きっと、身も心もリフレッシュされる事でしょう。

開放日の情報は、
静岡市のHPでご覧戴けます。
日の出埠頭「釣り開放」のお知らせ:静岡市 (shizuoka.lg.jp)

また現在、新型コロナウィルス感染症の、
緊急事態宣言中の同県では、
清水港周辺への釣りや、
磯遊び等の制限もなされています。

こちらの情報は、清水港管理局のHPから確認できます。
新型コロナ関連情報 - 清水港 (portofshimizu.com)

いずれにしても、今月中のお出かけは、
見合わせた方が良いでしょう。

日の出ふ頭の開放には、
周辺の釣り具商の方々を始め、
日釣振、港湾局、行政、
そして、開放を待ち望んでいた釣り人の方々・・・

本当に多くの方のご苦労があって、
ようやく実現に漕ぎ着けた、
本当に貴重な場所なのです。

そこのところを、十二分にご理解戴いて、
清水での釣りをお楽しみ下さい。