鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/09/03 9:06:01|お魚紹介
ビバ八丈!! 気付いたらオヤビッチャ結構釣ってます
昨日、『死滅回遊魚』の話しをしましたね。
黒潮に流されて日本近海にやって来てしまう―
そんな魚達の事です。

昨日はメッキゲームを紹介しました。
水温の低下で死んでしまうのならば、
人の手で釣って、食べる事で命を循環させよう!!
なんて事をお伝えしましたね。

で、今日も、この『死滅回遊魚』つながりで、
お話ししてみようと思います。
今日ご紹介するお魚は、
『オヤビッチャ』です。

スズメダイの仲間ですが、
伊豆近辺で、スノーケリングなどをすれば、
ソラスズメダイと並んで大人気なのが、
この『オヤビッチャ』です。

伊豆などで見られる個体は、
せいぜい10aくらいですから、
とってもカワイイです。

淡い黄色の生地に、
くっきりの黒いボーダーのシャツを着て、
泳ぎ回る姿を見ていると、
とっても癒やされます。

が、この子達の寿命もまた短く、
11月以降になれば、
伊豆などでは死んでしまいます。

一方で、伊豆諸島まで遠征すれば、
サイズは一気に大きくなって、
手のひら大から、20aを超える様な、
立派なオヤビッチャが釣れたりします。

さあここで、
再び八丈島あるあるを繰り出します照れ

八丈で釣りをする際、
やっぱりイチバン釣れるのは、
ムロアジです。ほぼテッパンです!!

続いて良く釣れるのが、
意外な様ですけれど、カンパチの幼魚『ショゴ』です。
毎回数尾は釣れるので、
強烈な引きに子ども達は大喜びです。
最近は、ヒラマサの幼魚も良く釣れます。

そして、お次に続くのが、
おそらく『オヤビッチャ』だと思います。

が、これまで一度として、
キープした事がありません。

子ども達は釣り上げると先ず、
「ワッ、熱帯魚だ!!」と、驚きます!!

その度に自分が、
「おお、オヤビッチャじゃん!!」って、云うと、

「オヤビッチャって変な名前〜」

って、大概返されます。
聞き間違えて、
「オヤビッチョ!?」
と、聞き返す子も居ますが、

ビッチョ―
は、甲州弁で「びしょ濡れ」の意味なので、
「オ○ッコしないよね!?」
なんて、心配する子も居ます。

「顔近づけてみ!!」
なんて茶化すと、大概の子はしかめっ面で、
腕をグッと伸ばして遠ざけますウィンク

「ビッチョじゃなくってビッチャだよ」

因みに、ビッチャ―
も、「びしょ濡れ」でした困った

そして必ず、
「食べられるの?」って、聴かれるので、

「食ったことね〜」と、答えています。

コレばっかりは、ホントに食った事がないのです。
子どもが云うように『熱帯魚』と、云う響きに流されて、
食べる事を考えた事無いんです。

けれど、オヤビッチャって検索すると、
「美味しい」とか、
「食べ方」とか、
必ず紐付いていて、それを開いてみると、

ほぼどのサイトにも、
オヤビッチャの食味の良さを伝えています。

お刺身も美味しい―
なんてベタ褒めしているサイトもあれば、
シガテラ毒中毒の例もある・・・
そんな情報も載っています。

なので、次に八丈で釣りをした時に、
オヤビッチャが釣れてくれたら、
子ども達と一緒に、味わってみようと思ってます。
お刺身は、ちょっと怖いので、

塩焼きか、煮魚かなあ・・・

その前に、
来年こそ八丈島行きたいです!!

ビバ八丈!!
待っててよ〜チョキ
 







2021/09/02 9:06:01|ニッポンの釣り
秋はメッキゲームが面白い!!
堤防などに釣りに行った時に、
「あ〜,ルアーロッド持ってくりゃあ良かったぁ・・・」ガッカリ
と、思わず漏らしてしまった事ありませんか?

思わぬ回遊魚が目の前にたくさんいるのに、
その魚用に仕掛けを作り直している間に、
移動してしまって地団駄を踏む―ヘルプ

こんな時に、ライトアクションくらいのバスロッドや、
トラウト用のロッドが1本、ロッドケースにあれば、
ちゃちゃっと継いで、小形のミノーなんかを引けば、
カマスやら、ショゴやら、美味しい魚を、
労せずゲットできたりするもんです照れ

で、この位の季節から、10月いっぱい位までは、
盛夏よりも海水温が高かったりして、
堤防周りに、ピカピカ光る魚が現れます。

もう、お分かりですよね(^o^)
その正体は、メッキですチョキ

が、そもそもメッキと云うお魚は居りません
正確には、ギンガメアジカスミアジロウニンアジなどの、
回遊性の高いアジ科の幼魚の総称ですびっくり

魚体がピカピカで、
メッキが掛かっているみたいだから・・・
と、云うのがその呼び名の由来なんです。

ところで、皆さんは沖縄とかにいる、
GT(ジャイアントトレバリー)は、ご存じですよね。
このGTは、メッキと同様の成魚の総称で、
メッキが大人になれば、GTになる―びっくり

って、単純にそう云う訳では実はないんですよ。
本州近海で釣れるメッキの大半は、
成魚に至らないうちに、
実はメッキのまま死んでしまうのです泣く

海水温は、おおよそ季節と2ヶ月遅れで、
10月位までは海水温が高いのです。
が、11月には一気に下がってしまうので、
メッキ達にとっては、致命的です。

なので、成魚になる事無く死滅する―
こうした魚達の事を
『死滅回遊魚』と、呼んだりします。

只、最近では「死滅」
と、云う言葉が宜しくない―
と、云う事で、「季節回遊魚」
と、呼ぶ事が増えて来ている気がします。

海水温の低下が死滅の原因―
だったら、本州なんかに近付かなきゃいいのに・・・
って、思いますよね。

メッキにしてみれば、
「オイラだって、好きで来たんじゃないやい!!」
と、きっと怒り出すでしょう。

「だって、流されちゃったんだもん泣き

このメッキを本州に流してしまった犯人こそ、
「黒潮」なのです。

さて、ここで地理の復習です。
黒潮は、暖流ですよね。
文字通り、暖かい潮流です。

メッキが生まれて右も左も分からなかった、
仔魚の時に、いきなりグワーっと黒潮に流された―

気付いてみたら、アレ、ここは何処?
って、なっちゃうお魚達が、季節回遊魚です。

それでも自分でエサを獲れる様になり、
若いメッキ達が、心地良い海水温の中で、
いっぱい食べて青春を謳歌する時季が、
丁度今頃・・・。

だから、釣れる!!
でもメッキ達は、
もうすぐ命が尽きてしまう事は知りません。
なんか刹那でしょ泣く

なら、人の手で釣ってあげて、
我々の命を支える命として人が食べる―。
メッキは、和風でも洋風でも、
どんな食べ方をしても、美味しいんですびっくり

メッキゲームを楽しみながら、
こんな命の循環も考えて釣ってみると、
彼らの命を、より愛おしく感じるのです自信まんまん

だから、秋はメッキが面白い!!

近場のポイントでお勧めは、
西伊豆一帯と、南伊豆の各所。

できれば、河川が流れ込んでる所がいいです。
松崎港とか、手石港とか、戸田港や土肥港も釣れます。
是非、10月になったら出掛けてみて下さい。
9月中は、できたら我慢ですよ!!

 







2021/09/01 9:06:01|提供できるプログラム
さあ今日から9月です(これから釣りを覚えたい方々へ)
さあ今日からいよいよ9月です。
コロナ感染にばかり、気を病んではいられません。
昨日、自分で宣言した通り、

今日から気持ちも一新して、
前向きで楽しい投稿をしていこうと思います。

で、そのスタートとして、
これから釣りを覚えたい―
と、考えていらっしゃる皆様に、
是非ご覧戴きたい、動画を投稿させて戴きました。

以前、釣りの魅力を七つの要素に切り取って、
環境学習のツールとして編集した冊子があります。

それを基盤に、
ラボ・ツー・クラスさんと協働して、
福島県いわき市にある環境水族館
『アクアマリンふくしま』さんで、
地元いわきの小学生と一緒に行ったプログラムを、
ダイジェスト動画にして下さったものです。
↓ ここをクリックしてネ!!
第4回WEB公開授業 潜入水族館ダイジェスト - YouTube

自分が皆さんに知って戴きたいのは、
釣りの七つの要素です。

環境学習用に作ったものではありますが、
お勉強してもらおう―
なんておこがましい思いは一切ありません。

七つの要素に沿って、
釣りをより多角的に楽しんで戴ければ、
釣りと云う活動が、絶対にもっと楽しめる―
そう思うんです。

できれば、親子で、
気のあったお友達同士で、
動画を見て感じてもらった事を、
ご自身の解釈で構いませんので、
自由にやってみて下さい。

釣りはぐるぐる・・・

想像力を目一杯に膨らませて、
魚の棲んでいる場所を思い描き、自信まんまん

彼らがすんなり食べてくれそうな、
ごはん(エサ)を考えるびっくり

基本的な仕掛けを知ったら、
作ってみましょう。マイ仕掛け!!

基本さえ覚えてしまえば、後は応用編―
色んな組み合わせが想像できますョスマイル
何を使ったっていいんですからニコニコ

さあ、果たしてマイ仕掛けは、
ちゃんと機能してくれるかな?
お魚魚たちが教えてくれますョウィンク

そして、釣ったら美味しく戴く―美味しい
魚の体の仕組みを知ると、面白いですチョキ

最後は、釣り場も食べた後も綺麗に片付ける―幸せ

これが釣りの七要素

魚釣りをメッチャ楽しむコツが、
この動画に詰まってます!!
子ども達の表情を見て戴ければ、

ほお〜
ふ〜ん
なるほど〜びっくり
って、感じて戴けると思います。

見終わったら、
きっと釣りに行きたくなります自信まんまん

今の季節は、ハゼ釣りなんかが面白いですよチョキ

それにワタクシ、動画の中で釣りをしています。
がなんと、水族館の水槽で釣りをした、
おそらく、はじめて人間ですグッド
これも、映ってます!!

この動画は2018年に撮影したもので、コロナ禍前です。
ちょっと(風邪ひいた)咳をしていますが、
コロナじゃないんでご安心下さい。

併せてラボツークラスさんや、
そのまま使える海洋学習の教材が満載。全教材が閲覧・ダウンロード無料!LAB to CLASS(ラボトゥクラス) - そのまま使える海洋学習の教材が満載。もっと知りたい、海のふしぎ。LAB to CLASS(ラボトゥクラス)は全教材が閲覧・ダウンロード無料!そのまま使える海洋学習の教材が満載。全教材が閲覧・ダウンロード無料!LAB to CLASS(ラボトゥクラス) | そのまま使える海洋学習の教材が満載。もっと知りたい、海のふしぎ。LAB to CLASS(ラボトゥクラス)は全教材が閲覧・ダウンロード無料! (lab2c.net)

アクアマリンふくしまさんの、
「環境水族館」アクアマリンふくしま|福島県いわき市観光 (aquamarine.or.jp)

サイトもご覧下さいね。

アクアマリンさんの
えっぐ釣り堀でも、
釣って食べての体験できますよチョキ

写真は、アクアマリンさんのエントランスにあった、
えっぐ釣り堀の案内ボードです!!
 







再び仕事が止まって・・・
今日で8月が終わります。
通常であれば、
明日から新学期が始まる区切りの日―

子ども達も、運動会とか、秋の遠足とか、
ワクチン接種の広がりにより、
新型コロナウィルスの感染縮小を見込んで、
予め秋にずらした修学旅行など、
楽しい機会が目白押しだった筈です。

それが、デルタ株の蔓延により
感染の拡大は、収まるどころか更に加速しています。

そして、
昨年の最初の緊急事態宣言時の様に、
再び仕事は、停止してしまいました。

戴いて居た9月中の仕事は、
全てキャンセルになってしまい、
正直、苦境に陥って居ります。

感染の次第によっては、
10月以降の仕事も、
そのまま止まってしまう可能性もあり得ます。

政府からの支援も、一切見込みも無く、
このままでは、「休業」
最悪は、「廃業」までも、
考えなくてはならないでしょう。

なんとかもがいて、
光りを見いだしたいのですが、
現状、営業することさえも出来なくなりました。

でも9月に奇跡的にでも、
状況が改善すれば、大きく景色は変るでしょうグー

ですから、せめてできる事として、
このブログで自身の現状をお伝えすると共に、

釣りと自然の魅力や、
釣りが抱える諸問題を、
皆様と一緒に考えながら、
必死に糸口を探していこうと考えています。

ところで、
今日は二百十日(にひゃくとうか)でもあります。
ご存じでしたでしょうか。
立春から数えて210日と云う節目ですが、

この日は、昔から台風の当たり日―
だとか、強風が吹くとか、
​​​​​​『農家の三大厄日』とも云われる、
割と有り難くない日でもあるのです。

が、一方で、気候的にも、変化が起りやすい日―
と、云う事ですから、
気分的にも、前向きに、肯定的に捉え、
次のチャンスを待ちたいと考えているところです。

9月9日に当方、ワクチンが2回目の接種になります。
先ずはこのタイミングで、
感染へのリスクについて、安心感を得たいです。

そして、28日の投稿で宣言した、
釣りに行かない合い言葉―
「スリープフィールドディスタンス」
を、確実に実践して、
なんとか9月を乗り切りたいと考えています。

今日から一ヶ月の間、
このブログでは、可能な限り明るい話題を提供し、
皆様の釣りのお役に立てるよう、
日々、内容を充実したいと考えています。

もし皆様の方で、
この釣りの事を知りたい―
とか、

このお魚の事を知りたい―
とか、リクエストなどございましたら、
是非とも、問い合わせフォームから、
気軽にお声掛け下さいグッド


フィッシングメッセンジャーとして、
もっと楽しく、もっと分かり易く、
自然と共にある釣りを、
お伝えしていく所存です。

写真は、2008年の夏―
東伊豆の北川で、
山梨県内にお住まいの親子を対象に行った、
海洋体験のプログラム
『山の子サマースクール』の、磯遊びの一コマです。
 







2021/08/30 9:06:01|トピック
釣った魚を捌くと命の大切さが分かるので・・・
一昨日の朝、
おっ―
と、目を引いたネットニュースの見出しがありました。

釣ったお魚さばきまっせ コロナ禍で大阪の魚店が新事業

と、云うニュースです。
記事を詳しく読んだところ、
見出しの通り、この事業を始めたのは、
大坂ミナミの黒門市場にある老舗鮮魚店だそうです。

先ず記事では、日本釣り振興会(日釣振)が、
コロナ禍で三密を避けられる屋外レジャーとして、
釣り人気が高まっている―
と、云う見解が記してあります。

その一方で、
以前から社長の下に、釣った魚の処分に困る―
そんな相談が多数寄せられて居たとの事。

そこで、
釣った魚の下処理を引き受けるサービスを始めた―
と、書いています。

やはり自分が興味深く読んだのが、
そのサービスの代金でした。

魚種を問わず1`あたり300円―
1`未満は、一匹あたり300円―
だそうです。

魚種を問わず・・・
って云う所に、
この鮮魚店さんの心意気を感じました。
決して、売り上げ補填だけの意味じゃないなと・・・

だって、堤防とかで釣れる魚で1`って云ったら、
相当に数いないと無理ですよ。

豆アジ1`なんて云ったら、
捌くのホント嫌になりますから・・・
そんなこと、とてもやっとれんわ―
と、云うのが、プロの本音かもしれません。

しかも、内臓がコマセだらけ・・・
釣り好きさんなら同意してくれると思いますが、
うわ〜っ、クサッ!!
ですよね。

だから、この値段を安いか高いか妥当か―
と、云うのは置いておくとします。

先ず感じたのが、
時代が変れば、こう言うビジネスも成り立つんだ―
と、云う率直な驚きです。

直接持ち込みも可能だそうですが、
送ってもくれるそうです。
採算、大丈夫なのかな・・・

しかも、コロナ禍で売り上げ自体は、
コロナ禍前に比べて7割落ち込んでいる―
と記してありました。

そして、釣られても食べられず捨てられる魚が多い―
こう言う魚を減らしたい―

と、云う社長の思いも記されて、
「皆様の大漁を願っています」
と、云う社長の言葉で締めくくっていました。

あっぱれ!!
と、思う半分、キロ以上ある大型魚は、
余り持ち込まれない可能性も大きく、
従業員の皆さんの手を逆に患わせてしまうのでは・・・
と、思わずにはいられませんでした。

ケチをつける意図は一切ありませんが、
大型魚は買い取り(相場値で)―
小型魚は、1尾100円 10尾まで―

などとして、持ち込んだ方には、
捌き方や美味しい食べ方を指導してあげて、
なるべく釣った人自身が捌く方向性を、
示してあげる方が良いかもなあ・・・
と、感じました。

釣った魚を自分で捌く事で、
魚も生きていることを実感できるし、
命の犠牲のうえに、我々の命が成り立っている、
「いただきます」の、意味が、
より伝わっていくと、
自分の活動の中で、確信できているからです。


教材:環境学習としての釣り入門『海の釣り』(1) - そのまま使える海洋学習の教材が満載。全教材が閲覧・ダウンロード無料!LAB to CLASS(ラボトゥクラス)そのまま使える海洋学習の教材が満載。全教材が閲覧・ダウンロード無料!LAB to CLASS(ラボトゥクラス) (lab2c.net)

確かに、プロに捌いてもらった魚の方が、
美味しいのは決まっています。

が、自分で命を処した魚を味わう事で、
美味しさ以上の有り難みも加味されていくのです。

​​​今必要なのは、鮮魚流通の正しい流れと仕組みを、
消費者自身が知って学ぶ事で、
適切な魚価を消費者自身で感じてもらう事だと思います。
親子でというのが最も良いかと・・・

捌いている内に、絶対になれて来ますから、
最初だけご指導戴ければ、
次第に魚を捌くこと自体が、楽しい―
って、感じて来ると思います。

鮮魚店内で、プロの仕事を見ながら、教わりながら、
こうやって魚が、自分達の口に入るんだ
と、云う流れを見せて戴くだけでも、
教育的な効果は大きいと感じます。

でも、そうすると、
逆に保健所などへの届け出などが、
煩雑になってしまうのか・・・
ジレンマですね。

けれど、この社長の思いや、
この事業の成功を、心から願っています。

食べられず棄てられていく魚が、
0になることを目指して!!

写真は、2008年 兵庫県で行った、
エコフィッシング講座での
魚の解体作業の風景です。