おはようございます。
まだまだ寒いですよね。
でも、確実に春は近付いています。
もう少し、ポカポカを待ちましょう
さて、もう太公望の皆さんは、
渓流釣りの解禁に向けて、
ソワソワされているのでははないでしょうか。
水温の上昇とともに、
徐々に魚たちも動き出します。
押杜川に放流された魚たちもまた、
春の訪れを、水の中で待ち望んでいます。
さて、そんな押杜川に放流された魚たちの、
紹介を続けますね。
前回は、『タモロコ』に、ついてお話ししました。
その際、日本の里川に棲息する多くの魚たちは、
コイ科の魚が多いんだとお伝えしました。
が、もちろん、コイ科以外の魚種もいます。
その代表として、今回紹介するのは、
ハゼ科の『ヨシノボリ』です。
先ず和名の由来から、お話ししましょう。
漢字で記せば、きっと皆さんも、
「はは〜ん、そういう事かあ!?」
って、気が付かれると思うので、
漢字で記しますよ。
『葦登』です。『葦』は、川原に自生している、
あの『葦』で、それを使って移動する魚なので、
『ヨシノボリ』なのです。
「かやぶき屋根」に使われている、あの植物です。
が、現在、日本の各地でこの葦原が激減し、
日本家屋でも、かやぶき屋根は貴重となりました。
その裏で呼応するように、
『ヨシノボリ』も、激減しているのが現状です。
日本各地で川原の護岸が進み、
葦原が姿を消しました。
それに拠って、ヨシノボリも住処を追われました。
さて、ここでひとつ皆さんも、
ある疑問が浮かぶ事でしょう。
あんねんちっくい魚が、あんなに背の高い葦に、
登れるわけないじゃんけ―。と・・・
その通りで、さすがに木に登る様に葦を登る?
そんな事はないんです
冒頭、自分は
葦を使って移動する―。
と、書きました。
葦は、地下茎で広がっていく植物です。
川から水と養分を吸い上げて居り、
非常に奥が深い―。と、云う環境ができます。
拠って葦原がある事で、
ヨシノボリを始め多くの小型淡水魚や、
サワガニや、ヌマエビなどの甲殻類も、
住処や、産卵場所として使っている、
水辺の生態系を維持するための貴重な環境―。
と、云う事になります
ハゼ科であるヨシノボリは、
ご存じだと思いますが、胸びれが吸盤状になっていて、
川底の石や流木等に貼付いて、
かなりな急流でも、広範囲で移動ができる魚です。
高級食材とされる
ゴリ(鮴)も同じ仲間ですが、
その吸盤を使って、
1日に「五里(約20q)」も移動できる魚―
と、云う事で魚名になったとされています。
この川を移動する様が、
まるで葦を登る様だ―。と、云う事で、
『葦登』とされました。
また、ヨシノボリは、
地域や地方により生態や体型も異なる種が居り、
総称として使われています。
ちっちゃいけれど、結構なハンターですので、
縄張りに入って来る他魚を果敢に追い立てたり、
甲殻類、他魚の仔魚、水生昆虫やミミズなど、
貪欲な食欲の持ち主でもあります。
押杜川のヨシノボリをまだ見ていないので、
あくまでも想像でしかありませんが、
おそらく、シマヨシノボリか、カワヨシノボリ―
ではないかと考えています。
カワヨシノボリは、一生を淡水域で暮らすことや、
小型であると云う特徴があるので、
その可能性が高いと思われます。
が、子ども達に知って欲しいのは、
詳しい魚名なんかじゃなく(それも大事だけど)、
ちっちゃいけれど、こんな貴重な魚が、
自分達の住んでる地域にいるんだ―
と、云う事実です。
そして、そんな環境を守るために、
何か出来ることはないかと考える機会を、
創出してあげる事だと考えています。
以前、押杜川の土手に沿って、
葦が立ち上がり、プチ葦原があったんだそうです。
で、日当たりを遮ってしまったんだそう。
その為、根は枯らさない除草剤を使って、
刈り取ったと伺いました。
根が枯れていなければ、土手の奥には、
きっと、彼らが住処にできる環境が残っています。
と、云う事は、同じくここを住処とする、
ヌマエビ、サワガニ、ヨコエビなども居るのではないか。
田んぼが広がっていたかつての、
昭和町一帯の光景を思い起こせば、
きっとカブトエビや、ホウネンエビも、
見つかるかもしれません。
想像の羽根をいっぱいに広げて、
押杜川の自然に触れて、いっぱい感じて欲しい。
そんなチャンスを戴ける事を、
大事にしたいと考えています。
長くなってしまって、ゴメンナサイ
さて、次回は、コイ科の魚に戻って、
モツゴを紹介したいと思います。
口をすぼめて、お待ち下さい
わっかるかなあ・・・