鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/08/19 9:06:01|お気に入りの場所
八丈島の好釣り場(八重根漁港)
皆様、おはようございます。
実は、
今日の午後に1回目のワクチン接種なのです。

喘息持ちのワタクシ、副反応に少々ビビっています困った
どうか、無事に終わりますように・・・

さて一昨日、
八丈島での中学生達とのキャンプで、
釣った魚を、お刺身にして食べた―

そんな話題をお届けしましたが、
この時に釣っていた場所は、
神湊(かみなと)漁港です。

我々がベースキャンプを張る場所にも近く、
足場も良く潮通しも良いので、
専らこのポイントでの釣りになります。

一方で、
神湊漁港でもし釣りができない場合(工事とか)は、
ここで釣りをしたいと考えている釣り場が、
今日ご紹介する、『八重根(やえね)漁港』です。

昨年、東日本大震災により流された船が、
10年余りの時を経て漂着した場所―
として、このブログでも紹介しましたね。
鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」 (easymyweb.jp)
昨年のクリスマスイブの日の投稿でした。

ここは、絶対的に風に強いので、
外海が多少荒れていても、釣りが可能です。

漁港なので、足場が良い事に加え、
トイレも整備されていますから安心です。

内湾のため、大物は余り期待できませんが、
過去に何度も、
ムロアジやタカベの群れを確認しています。

なので中学生達が、初めての釣りを堪能するには、
うってつけの場所だと確信しています。

直近に、釣具屋さんもあるので、
道具のトラブルやコマセの不足にも対応できるでしょう。

左の写真は過去の参加者が、
漁港内で魚が群れて居る事に気付き、
漁師さんのご厚意で、
釣りをさせてもらった時のもの―
の、様です困った

サバイバル踏破と云って、
1泊2日で、島1周もしくは同等の距離を、
班のメンバーで踏破すると云うプログラムの最中です。

自分は別のルートをパトロール中―
ですから、こんな一コマがあった事も、
実は知らなかったです困った

なので、全く自分は写って居りませんが、
先日、過去の写真を見直していた時に、
この写真に気付いた―
と、云う事なのですチョキ

また別の年に、外海が荒れて居た際に、
やはり、このプログラム中、
子ども達が釣ってる同じ場所で、
でっかいトビエイや、
それにくっつこうとする、
コバンザメも見たことありますョニコニコ

でっかい魚にくっついてないコバンザメは、
なんとなくマヌケな感じでしたムフフ
この事も、上の日と同じイブの投稿で書いてます。

まあでも、ここは水揚場の真ん前ですから、
釣りには、漁協関係者の許可が要りますね。
無断で釣りをするのは、絶対にダメですNG

実際に釣るとしたら、右の写真で見えてる、
手前の堤防の角の内側とか、
向こう側の堤防の先端あたりが、
ポイントになって来るでしょう。

でも、写真でも見えている通り、
漁船の発信基地船です。
頻繁に漁船が出入りしますから、
船道を遮る行為は厳禁です。

と、云う事は、
必然的にぶっ込み釣りなどはNG
と、云う事ですびっくり

また、絶対にゴミを出さないことや、
漁師さんの仕事の妨げにならないことが、
必須の条件となります。

堤防は釣りをする場所でない事は、
度々、このブログでも触れています。

あくまでも堤防は
港湾施設や、漁協さん等が管理されている、
所有者が居る施設ですから、基本、釣りはできません

黙認して戴けているだけの場所です。
そこだけは、釣り人たる者、
確実に認識しておいて下さいませネOK

全国の何処の堤防でも、
きちんと確認してからお出かけ下さい。

二年連続で八丈に行けなかった夏―
今年は、魚が釣れているのかなあ・・・
 







2021/08/18 9:06:01|お気に入りの場所
高校野球を卒業して・・・
今日8月18日は、高校野球の日
なんだそうです。

1915年のこの日、大阪の豊中球場で、
第1回全国中等学校優勝野球大会(現夏の甲子園)が、
開会された事に因んでいるそうです。

二年ぶりに甲子園に球音が響いたのも束の間、
コロナではなく大雨で、
極端に進行が遅れてしまっています。

特に昨日の、大坂桐蔭高校と東海大菅生の一戦
無情の降雨コールドゲームでの決着。
敗戦のチームの心情を思うと、胸が張り裂けそうです。

けれど、これは野球には付いて回るルールなので、
きっと、判断には納得している事でしょう。
もっと強くなって、必ず甲子園に戻って来て下さい。

それと宮崎商業の、
コロナ感染が部内に広がってしまった事で、
出場辞退
の選択に至ってしまった事も、
残念で仕方ありません。

ホント、子ども達の夢まで奪っていく、
この感染症に怒りを覚えます。

どうか、この後は順調に進んで欲しい―
と、切に願うばかりです。

そして、今年は高校野球に新たな歴史が刻まれます。
8月23日、甲子園で史上初めての、
女子高校野球選手権大会の決勝が行われるんですびっくり
ご存じでしたか?
女子硬式野球決勝 憧れの地「甲子園」で8月23日に開催(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

ところで、
何を隠そうこのワタクシも、高校野球経験者です。

3年間、白球を追いかけ続けた日々・・・
夏の大会は、地方大会の1回戦で負けてしまいましたが、
やっぱり、今でも高校野球を見れば、
胸が熱くなります。
以前にも、ちょっと触れましたかねえウィンク

そして、同じ野球部の仲間とは、
今もずっと良い関係が続いています。

高校球児の夏休みは、
3年生の夏の大会までは、ほぼ練習の日々―。

お休みなんて無かったですし、
休もうとか休みたいとも思いませんでした。
まあこの辺りは、今はだいぶ違うと思いますが・・・

なので、3年生の夏の大会が終わってしまうと、
途端に練習からも解放されてしまいます。
なので、下級生には大迷惑でしょうが、
練習に顔を出したりしながら、
ぽっかり空いた時間を持て余す訳です。

自分達の時は、2年生より3年生が多かったので、
あまり練習に顔を出すのはやめとこうぜ!!
って事で、何をするか話し合ったのです。

主将だった仲間の提案で、
「海に行こうぜ!!」って、事になりました。

仲間の一人の親御さんの伝手を辿って、
マイクロバスと運転手さんを、
チャーターしてもらう事に成功チョキ

1泊2日で、伊豆の下田に向けて出発しました。
白浜海岸の直ぐ近くの民宿も予約して、
いやあ、バスの中は大盛り上がりでしたね〜

高校球児って云うのは、
普段の練習もユニフォームを着てますから、
日焼けする場所が、皆同じなんですスマイル

顔と、首と、両腕だけ黒い怒る
これが、定番です。

それに、坊主頭でニキビ面ガッカリ
暑苦しいですよね〜びっくり

自分達の代は17人の3年生でしたが、
おおよそ3グループで、
行動パターンが違ってました。

もちろん、みんなで海水浴はするんだけれど、
ナンパ班ガッツリ班釣り班みたいな・・・

で、勿論ですが、自分は釣り班のリーダー照れ
チームじゃ補欠でしたけど、何か・・・自信まんまん

「オイ、何か釣らせろ!!」

と、仲間がせがむのですが、想定外だったのは、
近くに釣具屋さんがなかったぁ困った

道具は一通りあったのですが、
肝心なエサが買えないのですヘルプ

で、海岸沿いの道を当てもなく歩いていると、
小さな魚屋さん魚を発見びっくり

これだあ、と、飛び込み、
買ったのは、マグロの刺身の端っこ―
ブツとか、スジ、とかそんなところ。
200〜300円分下さいって云って、
買って来ました。

上の写真を見ればお分かりの通り、
夏の白浜海岸って、凄いのですよ。
人が・・・

なので、こんな場所で竿を出すわけにいかん―
と、竿とエサを持ちつつ、
人気のない方に追いやられる訳です。

すると、小さな消波ブロック帯を発見びっくり
暫く波が砕けるのを見ていると、
何か魚がいる―
しかも、群れてる〜ラブ
ここしかないと、ポイント即決チョキ

海パンのまま立ち込んで、
先ずは、自分がマグロを付けてチャレンジグッド
ウキが消し込まれましたが、空振り―

「やっぱ、おまん打てんなあ!!」

一斉に、やいのやいのツッコミ怒る

「うるせ〜、やらせんぞぉ!!」

竿を持って行ったのは、自分だけなので、
ここは強気です自信まんまん

で、エサを付け直して再チャレンジ!!
またもや、直ぐに消し込んで、
見事にヒット―

釣れて来たのは、なんとカマス矢印左下矢印左下
25aはあったと思います。
おそらく、ミズカマスの方です。

で、仲間数名とエサがなくなるまで釣って、
7〜8尾だったか持って帰りました。
夕立も降ったような気もします雷雨

で、宿で塩焼きにしてもらって試食ラブ
「旨いじゃんか」と、味は大好評ハート

「おまんが釣っとうかぁびっくり
「おお、たまにゃあ上手いとこみせんと・・・」
「野球で見せろや!!」

その通りでございますぅガッカリ

夜もナンパに出掛けるヤツらもいれば、
花火したり、
ナイター見ながら騒いだり・・・

で、ナンパ組は帰りがちょっと遅かったから、
首尾良くいったのか、もしくは撃沈したのかびっくり
今でも、そこには誰も触れません(爆)

今年コロナ禍の球児達―
夏の大会が終わっても、
おそらくこんな事はできませんよね泣く

けれど、共に苦しい厳しい練習を、
耐え抜いて来た仲間―

良い時も、悪い時も、支え合って来た仲間―

仲間達との出会いこそ、一生の宝ものです。

高校野球を卒業したら、
今度は互いに違う進路を選ぶかもしれません。

でも、あいつらも頑張ってる・・・
そう思うだけで頑張れます!!

コロナ禍だったからこその、
特別な絆になると信じて、
ずっと頑張って下さいョグッド

歳とったんでしょうね。
思い出話は、ついつい長くなっちゃいます。
堪忍〜びっくり

 







2021/08/17 9:06:01|釣魚料理
どうでぇ? うまいら〜!?
シャレにならない雨の日雨が続いています泣く
なので、今日は真夏の晴れの下で繰り広げられた、
ちょっと、アガル矢印左下矢印左下投稿をしようと思います。

さて、このタイトル、
生粋の甲州人であれば、直ぐに分かると思います照れ
が、皆さんどうでしょうウィンク

まあでも、
他県の方も見て下さっていると信じて、
このタイトルの意味を解説しましょう困った

どうでぇ・・・
は、どうですか?とか、いかがですか?
って、相手に感想を求める時に用いる甲州弁です。

うまいら〜・・・
は、美味しいでしょ!?
と、相手に感想じゃ無く同意を求める甲州弁―

と、云う事は、
どうでぇと、感想を聞いておきながら、
美味しいと云え―
と、強制してる感じでしょうか困った

上の写真の場所は、
八丈島の神湊港内にある東屋です。

写っている子ども達が食べているのは、
自分たちが釣った、ムロアジのお刺身でヨダレ

毎年の8月に、
県内の中学生達と共に8泊9日を過ごすキャンプで、
各自、好きな活動を選べる自主活動の日―

釣りを選んで、釣った人だけに与えられる、
釣りたてのお魚魚を、その場で捌いて食べる―
そんな贅沢な時間の一コマ照れ

この年は、結構たくさん釣れて、
左の写真で食べているのが、ムロアジの刺身幸せ

そして、この日は更にスペシャルで、
いちばん左に写ってる女子が釣ったのがなんと!!
右の写真の、この魚魚
何だと思いますびっくり

実は、高級魚のシマアジなんです。
ムロアジは子ども達メインで捌かせたのですが、

このシマアジだけは、ちゃんとお刺身にして、
全員に食べさせてあげたいなって思い、

僭越ながら、釣った彼女に許可をもらって、
自分が捌かせて戴きました。
アシタバの葉を敷いて、姿造り風に盛り付けました。
さすがに高級割烹料理店の様にはいきませんが・・・困った


そして、先ずは釣った彼女が味見矢印左下矢印左下
「美味しいびっくり
感激の声をあげてくれました嬉しい

釣りは、釣った人がイチバン偉いんです美味しい

そして、彼女の口からみんなに、
「どうぞ・・・」と、勧めるとどうでしょうポカン

怒濤の如く箸が出て来て、
あっと言う間に、お刺身がなくなってしまいました。

捌いた自分もスルーされ、
ほとんどご相伴にもあずかれぬまま、
板前のみをやらされちゃいました泣き

まあでも、よっぽどうまかったんやろなあヨダレ

全員が山梨の子らですから、
シマアジなんて回らないお寿司屋さんに、
時価でしか置いてない代物なのです。

うん。その気持ち、分かるよ〜自信まんまん

なので、板前の鯛損が皆に言い放ったのが、
どうでぇ、うまいら〜!?
だったって訳ですチョキ

こんな光景をこの夏にも夢見ていましたが、
結局、事業開始直前で中止決定ムンク

来年こそ、再びこんな光景が見れますように・・・
 







2021/08/16 9:06:01|レッツスタディー!!
都市河川にコイが泳いでいるのは何故でしょう!?
この8月に、
まるで梅雨の末期のような大雨が続き、
各地で被害が出ています。

被害に遭われた皆様方には、
心よりお見舞い申上げるとともに、
普段の日常が、早く戻りますようお祈りしています。

ところで、この大雨では、
割と大きな河川も氾濫してしまった様です。
ここに居た魚たちも、
割とたくさん流されてしまった事でしょう。

皆さんが市街地を流れる都市河川で、
多く見かける魚は、きっとコイだと思います。

昔から、人の生活に近い所で生きていた魚―
なので、漢字は「鯉」に、なりました。

しかし、他の魚種に比べても、
圧倒的に数が多いのもコイです。

と、云う事で今日は、
レッツスタディーのカテゴリーで投稿です。

皆さんに考えて戴きたい課題は、
タイトルの通り、
都市河川にコイが泳いでいるのは何故でしょう!?
を、考えてみて下さい。

先日も、甲府市内の某小学校の児童館で講演し、
その小学校直ぐ近くを流れる「A川」に、
行った事があるかないかを聞きました。

すると、即行で「行った事あるよ」
って、返って来ました。

そこには何かいた?
って聞いてみたところ、
「コイがいっぱいいる〜!!」
魚魚

そうだよね。
「じゃあ、あのコイたちは
 どうしてあそこにいると思う?」


同じ質問を投げてみました。

「飼えなくなって逃がした!!」

そんなコイもいるかもしれません。
でも、そんなことは、しないで下さいね。

「コイがいるとキレイだから!!」

確かに、コイが悠々と泳いでいるだけで、
いい絵になりますよね。

でも、本当の理由は、そうではありません。
意図的に放流されているコイが殆どです。

その時の子ども達には理由を話しましたが、
是非とも皆さんは、
その理由を考えてみてください。

コイの食性がヒントになりますよチョキ

さあ、都市河川にコイが泳いでる訳って、
なんでしょうかびっくり

きっと、写真の様な都市河川の、
水門付近にも、居ますよ〜
コイがっ・・・


 







2021/08/15 9:06:01|お魚紹介
ベラの一種なんかじゃありません(1科1属1種のオンリーワン)
今日は、終戦記念日です。
改めて、平和の尊さと素晴らしさを、
実感しましょう。

ところで、
自分が釣具店勤務で静岡県に居た頃、
沖釣りで良く出船した母港は、
大井川港した。

懇意にして戴いて居た船宿さんが2件あって、
どちらかに乗せてもらっていました。

狙いに行ったのは、おおよそマダイでした。
御前崎沖に点在するマダイポイントは、
仕掛けが長いので、慣れるまでちょっと大変困った

ですが、来ると割と大きいので、
船長さんを信じて、結構通いましたよチョキ

ところで、
これは何処の船長さんも同じ感じだと思うのですが、
意外と外道で釣れて来る、
お魚魚の名前には疎いんです悲しい

サクラダイヒメコダイアカイサキ・・・
大体これくらいは分かる様ですが、
以前、上の写真のお魚が釣れた時は、
結構、愉快なお答えでしたよ〜スマイル

自分も、その時に初めて見た魚でした。
ヒゲダイに形は似てるのに、肝心のヒゲがない・・・

充分成魚なんだろうけど、
意外に小さい(25aくらいだったかなあ)・・・

食べても大丈夫かなあ(知らんけど)・・・

だったので、思わず船長に聞いちゃいました。

「船長、この魚、何て魚か知ってる〜?」
船長は、パッと見ただけで即答―

「おー、ベラの一種だ。旨くないぞ」
だって・・・

でも、どう見ても、
ベラの特徴と、合致している部分が見当たりません。

なので、毒はない―
と、云う情報だけの根拠で、キープしたんです。

で、自宅に戻って、
早速、図鑑で調べてみました。
当時まだネットは、殆ど普及していなかったので、
図鑑で調べる方が早くて確実でした。

そして、見つけました。
釣った『ベラの一種』の、
筈の、この魚の和名が判明しました。

そこには、『チョウセンバカマ』
と、記されています。

硬骨魚ですから、
おおよそ「スズキ目」です。
が、ここから先に記されていたのは、

スズキ目 チョウセンバカマ科
チョウセンバカマ属 チョウセンバカマ

と、云う事はですよ。
ベラの一種でも何でもなく、
この魚は、1属1種のオンリーワンだった訳です自信まんまん

「割と珍しい魚だったんだあ・・・」
と、ひとしきり感心ラブ

で、次の興味は、美味しいかどうかびっくり
シンプルに、「塩焼き」で、食べてみました

結果、「不味くはない―」
としか、云いようがない味わいでした。

とっても、淡泊な白身でしたが、
悪い言い方をするならば、味が無い―
やや身離れも悪かった気がします。
も少し塩を強めにしたら良かったのかなあ・・・

けれど、きっと調理方法を変えれば、
美味しく戴けたと思います。

すっかり遠くなってしまった沖釣りですが、
また機会があったら、行きたいなあ・・・

ところで、山梨でも昨日から飲食店に、
休業要請が出されました。

蔓延防止等重点処置
可能性としては、緊急事態宣言まで、
検討されているんだそうです。

比較的、感染対策については優秀な行政区―
だと、知事さんも豪語して居た筈ですが、
8月に入ってからの感染拡大は一気でした。

どうか皆さん、
自粛疲れなのは自分も同じですが、
更なる感染を抑え込むには、この方法しかないのです。

徹底的に人流を減らして、
観光の秋を、笑顔で迎えられる様に、
今一度、頑張りましょう!!

不要不急の外出は、どうかお控え下さい・・・