皆様、おはようございます。
実は、
今日の午後に1回目のワクチン接種なのです。
喘息持ちのワタクシ、副反応に少々ビビっています

どうか、無事に終わりますように・・・
さて一昨日、
八丈島での中学生達とのキャンプで、
釣った魚を、お刺身にして食べた―
そんな話題をお届けしましたが、
この時に釣っていた場所は、
神湊(かみなと)漁港です。
我々がベースキャンプを張る場所にも近く、
足場も良く潮通しも良いので、
専らこのポイントでの釣りになります。
一方で、
神湊漁港でもし釣りができない場合(工事とか)は、
ここで釣りをしたいと考えている釣り場が、
今日ご紹介する、
『八重根(やえね)漁港』です。
昨年、東日本大震災により流された船が、
10年余りの時を経て漂着した場所―
として、このブログでも紹介しましたね。
鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」 (easymyweb.jp)昨年のクリスマスイブの日の投稿でした。
ここは、絶対的に風に強いので、
外海が多少荒れていても、釣りが可能です。
漁港なので、足場が良い事に加え、
トイレも整備されていますから安心です。
内湾のため、大物は余り期待できませんが、
過去に何度も、
ムロアジやタカベの群れを確認しています。
なので中学生達が、初めての釣りを堪能するには、
うってつけの場所だと確信しています。
直近に、釣具屋さんもあるので、
道具のトラブルやコマセの不足にも対応できるでしょう。
左の写真は過去の参加者が、
漁港内で魚が群れて居る事に気付き、
漁師さんのご厚意で、
釣りをさせてもらった時のもの―
の、様です
サバイバル踏破と云って、
1泊2日で、島1周もしくは同等の距離を、
班のメンバーで踏破すると云うプログラムの最中です。
自分は別のルートをパトロール中―
ですから、こんな一コマがあった事も、
実は知らなかったです

なので、全く自分は写って居りませんが、
先日、過去の写真を見直していた時に、
この写真に気付いた―
と、云う事なのです

また別の年に、外海が荒れて居た際に、
やはり、このプログラム中、
子ども達が釣ってる同じ場所で、
でっかい
トビエイや、
それにくっつこうとする、
コバンザメも見たことありますョ

でっかい魚に
くっついてないコバンザメは、
なんとなく
マヌケな感じでした

この事も、上の日と同じイブの投稿で書いてます。
まあでも、ここは水揚場の真ん前ですから、
釣りには、
漁協関係者の許可が要りますね。
無断で釣りをするのは、絶対にダメです

実際に釣るとしたら、右の写真で見えてる、
手前の堤防の角の内側とか、
向こう側の堤防の先端あたりが、
ポイントになって来るでしょう。
でも、写真でも見えている通り、
漁船の発信基地

です。
頻繁に漁船が出入りしますから、
船道を遮る行為は厳禁です。
と、云う事は、
必然的にぶっ込み釣りなどは

と、云う事です

また、絶対にゴミを出さないことや、
漁師さんの仕事の妨げにならないことが、
必須の条件となります。
堤防は釣りをする場所でない事は、
度々、このブログでも触れています。
あくまでも
堤防は、
港湾施設や、漁協さん等が管理されている、
所有者が居る施設ですから、基本、釣りはできません。
黙認して戴けているだけの場所です。
そこだけは、釣り人たる者、
確実に認識しておいて下さいませネ

全国の何処の堤防でも、
きちんと確認してからお出かけ下さい。
二年連続で八丈に行けなかった夏―
今年は、魚が釣れているのかなあ・・・