鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/08/09 9:06:01|トピック
侍ジャパンは釣り好きジャパン!?
昨夜閉幕した東京オリンピック―
通常なら、余韻を味わいたいところですが、
一気のコロナの感染拡大は、
パラリンピックに暗い影を落としましたね。

確かに、オリンピックが感染拡大の原因―
では、ないと思います。
が、政府やIOCなど、様々な打算が垣間見えるから、
国民は、懐疑的に思っています。

ああでも、やっぱり侍ジャパンの金メダルは、
嬉しかったなあ!!
野球経験者ですから、余計にグッと来ました自信まんまん

きっと、気付いた方も多いと思いますが、
メダルセレモニーでメダルを受け取った後、
中日の大野雄大選手が、金メダルを空に掲げて、
見せている様な姿が画面にありました。

きっと、先日急逝した、
木下雄介選手に報告したんですよね。

木下選手は、コロナワクチン接種後に倒れた事から、
副反応での死亡も囁かれているそうです。

関連性は分かっていないそうですが、
ワクチン接種が何かしらのトリガーになった事は、
疑う余地がないんじゃないかなって思います。

ところで、
私たちに感動をいっぱいくれた侍ジャパンですが、
実は、釣り好きさんが結構いらっしゃるみたいですョ幸せ

中でも有名なのは、
田中将大投手(マー君)の、
バスフィッシング好きではないでしょうかびっくり

以前、釣りの番組で日本のトップバスプロさんと、
アメリカでバス釣りする様子が放送されていて、
本当に楽しそうでした。

メジャーに挑戦したのも、
もしかしたら、本場でバス釣りができるから―魚
なんて、勘ぐってしまうほど熱中してました。

バスボートも自前の様ですよ。
当たり前かぁ!!
レコードは59.5aの、ラージマウスの様です
いわゆる、ランカーサイズです。
凄い!!

楽天でもチームメートで、
侍ジャパンの3番バッター浅村栄斗選手も、
バス釣りが大好きなんだそうです。

なんでも楽天には「釣り部」が、あるんだってスマイル
尊敬するアスリートも釣り好きだって云うのは、
勝手に嬉しいものですね嬉しい

更に芸術的な守備で魅せる、
不動の侍ジャパンのセカンド、菊池 涼介選手もまた、
バス釣りファンだと公言されています。

バス釣りファンが多いみたいですが、
基本、釣りをする人は、
釣れれば、何でも好きなんじゃないかなあウィンク

なので、今シーズンは、オフになったら、
バットから、ロッドに持ち替えて、
存分に釣りを楽しんで下さいねチョキ

金メダル、本当におめでとうございました!!
そして、大きな感動をありがとうございました!!




 







2021/08/08 9:06:01|その他
過酷だったマラソンフィッシング(決して真似しないで下さい)

いや〜、嬉しいです!!
ソフトボールに引き続いて、野球野球も金メダル
忘れられない日になりました。

興奮の一夜が明けて、
いよいよ今日、東京オリンピックが閉幕します。
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。

本県出身、レスリングの乙黒拓斗選手の、
金メダル、本当におめでとうございますびっくり

これで、お兄さんの無念も晴らせたことと思います。
二人で胸を張って山梨に戻って来て下さいね。

選手の皆さんの頑張る姿を見る度に、
確実に勇気や元気を戴く事ができました。

過ぎてみれば、あっと言う間でしたが、
コロナ感染も、あっと言う間に広がってしまいました。

きっと、この投稿がアップされる頃には、
男子マラソンの結果が出ている頃です。
日本人選手の、有終の美に期待したいですね。
頑張れニッポン富士山

ところで、マラソンと云えば、
このオリンピックのマラソンは、
暑さによる選手への危険回避のため、
東京から札幌へ舞台が変更になりました。
それでも、過酷なレースだったと思います。

そこで、「過酷」と、云う言葉になぞらえて、
かつて経験した、過酷すぎる釣行―。
の、事を、今日はお話ししたいと思います。

が、先にお伝えしておきます。
絶対に、皆さん真似しちゃダメですよ。

若かった故の無茶なのか、
単なるバカなのか、移動時間も含めてですが、
不眠不休で釣りを続けた、アホな経験です。

今、思っても、
よくまあ無事に帰れたもんだ・・・
と、呆れてしまいます。

では、アホな釣行記です。
笑ってやって下さいましよろよろ

あれは、まだ自分が釣具屋で、
静岡県の清水のお店に居たときでした。
まだ20代の頃です。

スタートは、清水名物クロダイ魚のカセ釣りでした。
早朝4時に起きて、
釣り船店がある巴川畔(写真上)に着いたのが5時前―

そこから、日がな一日クロダイ釣りに没頭自信まんまん
大好きな釣りですから、まだ余裕チョキ

数尾のクロダイを釣って、
一度、寮に戻ってクロダイを捌き冷凍―魚

通常なら、日焼けもしてますし、
集中もして疲れるので、ここで終わりですよね。
このオリンピック前の一幕にもありましたが、
普通はやらない―
ですよね〜困った

けど、この時は、
まだまだこれから先が長かった・・・

実は、実家の釣りバカ家族が、
伊豆の下田に、泊まりで行くと云うので、
自分も乗っかる事にしたのです。

風呂になど入ってしまえば、
落ちてしまうのは分かっていたので、
シャワーだけ浴びて、次の出発準備―

仮眠もしないまま、
深夜1時に清水を出発、東名は使わず、
下道で天城越え、下田に着いたのが朝5時でした。
と、云う事は、ここまでで24時間超

釣り場は、下田の犬走堤防
ここが家族との落ち合い場所。

待ちきれず、堤防釣り開始。
メジナ魚狙いです。

家族が現地に到着したのが、
午前9時頃だったかなあ・・・。
さすがに、うろ覚えです目を見張る

釣れたのは、木っ端メジナやら、
ワッペンカワハギやら、
シマダイやら・・・
たいした獲物はなかったよなあ・・・

まあ、なんとか食べられそうなサイズを、
選んでキープ。時間は、夕方6時頃―

板戸と云う、外浦に近い漁港(写真下)の脇に、
親父が懇意にしていた民宿がありました。
ここは、とにかく魚喰いにはたまらない宿。

たらふく魚料理をごちそうになって、
風呂に入って床に就いたのが、
確か23時頃・・・

と、云う事はですよ。
一昨日起きた時間が早朝4時で、
クロダイ釣って、寝ずに運転して
釣りが終わったのが翌夕の6時頃ですから、
不眠不休で、37時間を釣りに費やしました。

それからリラックスタイムはありましたが、
床に入ったのが23時だとしたら、
更にプラス5時間ですから、
42時間寝ずに過ごした事になります

しかも、翌朝6時に釣りに板戸港に、
行きましたから、睡眠時間は5時間弱―。

宿を払って清水へ向かって出発。
お昼前だったと思いますが、
さすがに、帰りは道が二重に見えるほど、
フラフラ・・・。
何時に帰ったのか、全く記憶にありません困った

無事に辿り着いたから良かったものの、
ループ橋(写真中)に激突していてもおかしくない、
デンジャラスフルの釣行でしたガイコツガイコツ

現在、初期救急などの指導者にもなったワタクシですが、
当時、その分野は無知だったとは云え、
自分に掛ける言葉があるとしたら、
「死んでしまうぞ!!」と、恫喝でしょうね怒り

タイトルに「マラソンフィッシング」などと、
記してしまいましたが、失礼な事です怒る
若気の至りの大バカフィッシングですよね

繰り返します。
皆さん、絶対に真似しちゃダメですからねNGNG



 







2021/08/07 9:06:01|ニッポンの釣り
海釣りがより近くなった海上釣り堀の盛況
東京オリンピックも、もう残り僅かです。
最後の最後まで、感動をありがとうございました。

ところで先日、甲府市内の某小学校の、
学童保育の施設(児童館)にお邪魔して、
環境学習の講演をさせて戴きました。

この時、
子ども達に魚釣りの経験があるか尋ねてみました。

海ゴミについて話す中で、
釣り糸の素材がプラスティックである事に触れ、
併せて、釣りの体験も聴いてみたのです。

そしたら、割とたくさん手が挙がったので、
更に「海釣り」の、経験も聴いてみました。
同じ子が手を挙げてくれたので、

「何が釣れたか覚えてるかな?」
と、釣れた魚種についても聴いたところ、
出て来た魚の名前が凄かった幸せ

「マダイ!!」

うっそ、凄いね〜と、ワタクシ

他には?って、聴いたら、

「ヒラマサ!!」

わー、おじさん、
ヒラマサなんて釣った事ないよぉ寝ぼけ

なんて感じで、凄く盛り上がったのです。

自分はきっと、
フグとか、キンギョ(ネンブツダイの事)とか、
の魚の名前を期待していたのですが、
出て来たのは、高級魚って呼ばれる魚の名前でした。

で、考えてみました。
子ども達でも、マダイやヒラマサが釣れちゃう所・・・

もしかして、それって沼津かな?
って聴くと、「多分、そうだよ」って、
答えてくれました。

そう。
この子がマダイやヒラマサを釣り上げたのは、
今、とっても人気が高い『海上釣り堀』の、様ですニコニコ

「食べてみた?」 うなずく子ども。
「美味しかった?」 大きくうなづいてくれました!!

この沼津にある海上釣り堀は、
おそらく山梨からイチバン近い海上釣り堀です。
今は道も良いですから、2時間ほどで沼津ですスマイル

自分はこの釣り堀の、
直ぐ近くの堤防に度々出没しますが、
やっぱり自然の魚が釣りたくって、
と云うか、本音は値段が高いから、
堤防釣りをメインにしてるだけかも困った

で、この子ども達の答えを聞いて思ったのは、
海釣りが凄く楽しかった―。
と、感じてくれている事でした。

釣りが好きか嫌いかに分かれるポイントは、
やっぱり一番の要因は、
釣れたか、釣れないか―。
って、云う事でしょう。

この一点で言えば、確実に釣れる釣り堀と、
釣果は時の運の堤防釣りでは、
体験の感動は、天と地くらいの差があります。
安全性は同じくらいですけどね。

確かに自然に身を置いて、
気象・海象を考えながら釣る事で、
色んな気付きはあるけれど、
やっぱり釣りは、
釣れないのは嫌
ですからね怒る

しかも、食べても美味しい魚ばかりなので、
釣って食べる―。って、云う、
食育にも繋がる一面もあるように思います。
魚魚魚

自分は今まで、
正直なところ、釣り堀アンチ派でした。
自然の中で、釣ってなんぼだと・・・

が、現状を見ると明らかに、
魚釣りに触れるきかっけとして、
釣り堀は大きな役割を果たしています


それが開放的な海上であることで、
無意識に自然を意識することに、
繋がっているのではないかと・・・。
そんな風に考えを改めています。

以前、沼津ではなく、
網代にある海上釣り堀には、
友人と数回行った事があります。

この時、自然の中で覚えた釣りのノウハウが、
より活かせて、良く釣れた事を思い出します。
養殖の鯛でも、鯛は鯛―。
やっぱり美味しかったですよね。

こうした海上釣り堀が全国的に増えて行く事で、
もしかしたら、漁業の新しいモデルケースになり、
持続可能な漁業の一端を担えるかもしれません。

機会があったら、
今度、沼津の海上釣り堀へも行ってみようっとびっくり

もちろん、ネイチャーな釣りも、
もっともっと楽しみますよチョキ


 







2021/08/06 9:06:01|読み物
不定期連載 第二弾 『やどかりくんのお引っ越し』 W
皆さん、昨日の女子卓球の団体戦
金メダルを掛けた闘いをご覧になりましたか!?

本県出身の、平野 美宇選手の健闘と、
これまでの努力の日々に、
心からの拍手を送りましょう!!

凄い 銀メダル
本当におめでとうございますチョキ

さて、余りに暑くて、
きっと皆さんも、釣りどころじゃないですよねエロ目
なので今日も、オリジナル童話の続きを書きます幸せ

ついにイソギンチャクのチャックと、
冒険の旅に繰り出したやどかりくんは、
岩ガニのゲンさんのアドバイスも受けながら、
最後の難関の岩場の手前までやって来ました。

ここを渡り切れば、
自分の体に合った、新しい家があると云う場所まで、
辿り着く事ができます。

しかし、これから越える岩場を越えるには、
満ち潮に隠れている間だけです。

さあ、二人は無事に超えられるのかびっくり
更なる試練が待ち受けているのでしょうか・・・

オリンピック選手を応援するような気持ちで、
チャックとやどかりくんの応援も、お願いしますグッド

4・泳げ、やどかりくん

波もなく平らな海面が、
大岩までつながっ ています。

でもしばらくすれば、海面ではな くなってしまうので、
チャンスは今しかあり ません。

二人はかくごを決めました。
やどか りくんは、静かに顔を沈めました。
チャック を乗せた家だけが浮かんで見えます。

イチ、 ニイ、サン。

やどかりくんは心の中でそう言 って、
脚で思いっきり貝を蹴りました。

「うおーっ。ホントにオレだけ浮かんでい るぞ!!」

「お月様の言った通りだ!」

やどかりくんは、
両方のツメを大きく動か して必死に泳ぎます。

が、最初はふらふらし て、右に左に揺れていました。

「もっと落ち着け、やどかりくん」

チャックは急ぐやどかりくんを静めるよう に、
低いどっしりとした声で言いました。

「ツメで水をかいたら、
  横に大きく広げる といいかも?」。

そのひと声で、すーっと滑る様にまっすぐ 進みました。
やどかりくんも落ち着きを取り 戻したようです。

「いいぞ。その調子」

まるで、いつか見たタコブネのご一行さま みたいに、
軽やかに進んでいきます。
大岩の 頭が、更に間近に迫って来ました。
このまま いけば、直ぐにでも到着できそうです。

チャ ックも自分の見事な水先案内に、
気分を良くし ていました。

と、その時です。
とつぜん、ゴツンと二人 の家に
後ろから何かがぶつかりました。

これは・・・。

どうやら、人間が出したゴミの様です。
浮 いてはいるのですが、大きくて重いボールの ような物です。

二人の行き先をふさいでいる ばかりか、
重くて動きません。チャックは、 遠い記憶をたどって、
コレが何なのか思い出 そうとしました。

こ、これは・・・。
やどかりくんに会うずっと以前に、
まだ海 をただよってっていた時です。

仲の良かった フジツボさんが抱き付いたボールに、
よく似 ている事を思い出しました。

これは、魚や貝を養殖するいけすに付いて いるブイだ・・・。

たしかフジツボさんは、
ここに抱き付いて一生暮すって言っていた。

このままでは、体力を消耗するだけです。

「もぐれ、ヤドカリくん!」

そう言ってチャックは、大きく息を吸いま した。
早くここを乗り切らないと、また潮が 引いてしまう。

チャックの声に応じて、
二人 は家ごと、いったん海に沈みました。

ブイの下は割と深くて、乗り切るためには 
更に深くもぐらないとなりません。

でも、口 をふさがれているチャックの声は、
泡になっ て、やどかりくんに届きません。

これは、ヤバいと思ったその時です。

「見つけた。あそこだ。早く早く・・・」。

誰かの声が聞こえて来ました。

「みんな、準備はいいか。一気に持ち上げ るぞ。
 ソレ、イチ、ニイ、サン・・・」

集まって来たのは、
ちっちゃな無数のゴン ズイ兄弟たちでした。

ブイと同じように丸く なって、
二人の家を持ち上げてくれました。

そして先頭のお兄ちゃんが、
やどかりくんに お家に入るようにうながしました。

「僕らにさわると、しびれちゃうから、後 は任せて!」

ゴンズイ兄弟たちは、見事な連携プレーで、
家を持ち上げ、海面まで押し上げてくれまし た。

チャックには、ゴンズイたちと同じよう な毒があるので、
さわってもしびれたりしま せん。 

「ウワーッ!」

どーんっ。

一気に海面に出たと思った瞬間、
そこに大きな岩が見えました。

「つかまれ、やどかりくん!」

ギュッと身を乗り出したやどかりくんは、
両手を伸ばして、必死に岩につかまりました。

「らんぼうでごめんよ」。

ゴンズイ兄弟のお兄ちゃんが、
ひげを申し 訳なさそうに触りながらあやまりました。

「ありがとう。ホントありがとう。
  命拾い したよ。おーい、やどかりくんも大丈夫か」。

はあ、はあと、息を荒げながら、

ゆっくり 家ごとやどかりくんが姿を現わしました。

「わーい。よかった、よかった」。

弟、妹たちがいっせいに拍手して、
やどか りくんの無事を確かめました。

気が付くと、 もう随分と潮が引いていました。
ゴンズイ兄 弟たちが、ちょっと遠くに見えました。

「みんなのお陰でたどり着けたよ。
 本当に 死んじゃうかもって思ったよ。ありがとう」。

たえだえの声で、やどかりくんがお礼を言 うと、
再び拍手がわき起こりました。


岩場越えの最中、
ゴミになった養殖生け簀のブイに行く手を阻まれた二人を、

玉になったゴンズイの兄弟たちが助けてくれました。
見事な連係プレーで、二人を目的の岩場の縁まで届けると、
潮が引きかけていました。

でも、どうしてゴンズイ兄弟たちは、
二人の事を助けてくれたのでしょうか・・・


いよいよ次回が、最終回です。
ゴンズイ兄弟たちに二人の事を伝えてくれたのは、
やっぱり・・・
でした。

ソフトボールのアメリカとの決勝戦、
見事な連携で、サードライナーが、
ショートライナーダブルプレーになった、
あの、スーパープレーの瞬間に似てるかな?

きっと、海の生きもの達も、
こうやって、助け合っているんでしょうねラブ
 







2021/08/05 9:06:01|レッツスタディー!!
どうして魚が採れなかったか!?
聞きましたか皆さん!?
また勝沼が全国トップの暑さですって怒る

39℃を越えるなんてヤバいですよね。
今日も暑くなりそうですから、
どうか熱中症には気をつけて下さいね。

コロナ感染と症状が似て来てしまうので、
病院に行けなかったら、本当にヤバいですから、
先ずはちゃんと予防しましょうね。

ところで、昨日再開した当ブログですが、
清里の森で色んないきもの達を採取した
そんな話しを書きました。

水辺での活動でしたが、
通常の水辺ではおおよそ採れるいきものって云えば・・・
そう。お魚魚です。

魚釣りをしない水辺でも、
大概は何か居るものですが、今回は0でした。

水生昆虫もたくさん居た訳ですから、
状況としては、魚も居て然るべき―
ですよねポカン

と、云う事で、
今日の投稿カテゴリーは、久々のレッツスタディー本

どうして、キープ協会の森の中を流れる川に、
お魚がいなかったのはなぜでしょうびっくり

って、云うのが今日の課題ですチョキ

一つ決定的な理由が、当日に判明したのでありますが、
これは、地理的状況の問題でした。
なので仕方のない事として先に書いておきます。

実は、採取した場所の下流側に、
明らかに段差がある場所がありました。
高低差が2b弱あり、上流側に土管が通っていました。

と、云う事は、
大水が出ればその土管も水没し、
魚類の行き来が可能となる訳ですが、

平水時は、この土管は人工の滝の様になっていて、
魚が遡上ができない高低差です。

が、この問題を置いといても、
おそらく魚は採れなかったでしょう。
その理由を皆さんも考えて欲しいと思います。
どうしてでしょうかね。

調べる手段やツールは問いませんが、
きちんと答えを考えてみて下さいネ幸せ

以下にヒントを書いておきますので、
ご自宅の近くにある河川などの様子を、
思い浮かべて、考えてみて下さい。

一般河川にあって
こうした私有地の所有者がある河川にないものは、
何でしょうか? 
組織―
と云った方が気付きやすいかもしれません。

一般河川の魚は、
全て自然に棲息し繁殖しているのでしょうか
・・・
釣り人は何のために存在しているのでしょうか?

こんな事がヒントになりますよ。
もし、釣りをする人が当てられなかったら、
ちょっと勉強した方がいいかもですよ悲しい

さあ、それではレッツスタディー!!

どうして魚が採れなかったんでしょうかっびっくり

写真は、笛吹川で釣って採取した、
オイカワ・アブラハヤ・ウグイのパヤーズ達です照れ

パヤ、パヤ、パヤ音符音符