鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/05/08 9:06:01|トピック
釣りバカ日誌 連載1000回!! ハマちゃんスーさんの関係に憧れる
緊急事態宣言14日目―

GWの大型連休が明けて2日が経ちました。
普段なら、社会も日常が戻って来る訳ですが、
依然、新型コロナウィルスの感染拡大が続いています。

政決は緊急事態宣言の延長を決めましたが、
人流は確実に減ったと、効果があった・・・
などと、この場に及んで、
記者会見で言ってましたね~

「ほんまかいな!?」

ところで、こんな暗い世の中にあって、
少しでも明るい話題がないのかなあ・・・。
と、思って居たら、
ありましたよ!!

きっと釣り人さんならば、
誰もが1度は読んで、大好きな漫画と云ったら、
そうです。「釣りバカ日誌」です。
皆さんも、絶対に好きですよね(^o^)

この「釣りバカ日誌」が、
5月6日発売の連載誌で、
ついに連載1000回!!
を、達成したんだそうです!!
凄い!! お見事!!

しかも、その間なんと42年間―
今や、ゴルゴ13に続く長寿連載漫画になったんです(^^)/
いやあ、大好きなのでつい興奮しちゃいます!!

<釣りバカ日誌>42年で連載1000回 西田敏行、濱田岳、山寺宏一のメッセージも(MANTANWEB) - Yahoo!ニュース

42年前と云えば、まだ自分が高校生になったばかり、
その頃の自分は、水島新司先生の野球漫画と、
矢口高雄先生の「釣りキチ三平」が、
バイブルだったんです。

だって、釣りバカ日誌の連載は、
当時は、ちょっと大人な雑誌だった、
ビッグコミックオリジナルなので、
なかなか買えなかったってのもありますし、

野球部になんか入っていると、
正直、漫画どころじゃあありませんでした(^_^;)

ところで、「釣りバカ日誌」は、
大会社である鈴木建設の
ヒラ社員の浜崎伝助(ハマちゃん)と、
なんと、社長の鈴木一之助(スーさん)の、

なんともあり得ない、
釣りバカ師弟コンビの、
ドタバタな珍騒動を描く人気マンガです!!
重ねたコミックスは、
実に第107巻まで発売されているんだそうです。


自分が改めてこの漫画を意識するきっかけは、
なんと云っても、映画化されてからです。

ハマちゃん役が西田敏行さん
スーさん役には、なんと三国連太郎さん―。
と、云うなんともBIGな名優お二人が、
強力タッグを組んだんですから、
そりゃあ、面白いに決まってますよね。

第一作から、全22作品あるのですが、
当然ながら、ワタクシ全作品を見て居ります。
一時期は、寅さんとセットでしたから、
そりゃあもう、笑いっぱなしでした。

この漫画でやっぱり肝になるのが、
ハマちゃんとスーさんの関係性の描き方です。

ダメ社員のハマちゃんの、
自分が勤める会社の社長が弟子(^o^)
釣りでは師弟が逆転する訳ですから、
面白いですよね(^_^)v

社会的な地位や肩書きは切り離して、
釣りバカ同士のこの友情関係は、
正に「釣り」が、間にある事で成立しています。

でも、きちんとお互いがお互いを、
理解しているし、尊敬し合っているからこその、
関係でもあります。

自分が、フィッシングメッセンジャーと云う仕事で、
目指したいのも、正にこんな上も下もない関係―。

釣り場に行けば、タダの釣り好き同士ですから、
全く同じ立場で、全く同じ視線で、
釣りを語りたいなあ・・・。
って、思うんです。

何作目だったか忘れてしまいましたが、
不況で、鈴木建設も契約が取れない中、

小林稔侍さんが演じる、
同期の敏腕営業マンと一緒に、
あいさつ回りをするのですが、

一流会社の社長さんが、
ハマちゃんだったら笑顔で社長室に通し、
他者の営業マンには居留守を使う―

ある釣り好きな女性社長は、
取引先の社長を待たせておいても、
ハマちゃんとの釣り談義に熱中し、
ハマちゃんの人脈の広さを改めて思い知る―。
そんな展開があったかと思います。

やはり信頼を勝ち得るのは肩書きではない―。
人徳なんだと云う事を、この描写で知りました。

なので、このハマちゃん・スーさんの関係性こそ、
自分の理想であり、釣りでこんな素敵な関係性を、
たくさん築けていけたらいいなあ・・・。
と、思ったのでした。

ともあれ、連載1000回の金字塔、
おめでとうございます!!

いつか、釣りバカと合体(コラボ)して、
何かできたらいいなあ(^^)/


 







2021/05/07 9:06:01|ニッポンの釣り
イサキ釣りと美味しい食べ方

緊急事態宣言13日目―

最初に決めた、
今回の緊急事態宣言の期間は、
5月11日です。
ですから、残りは僅か4日間―。

この4日間では、
到底、感染の拡大を抑えられない―。
これは、火を見るより明らかですね。

さて、昨日は船釣りで良く使われる用語を、
ちょっとしたドラマ仕立てでお伝えしました。

この中で、紹介した船釣りのターゲットは、
これからが旬の『イサキ』でしたネ。

イサキは、正にこれからが旬のターゲットです。
主に船釣りで狙われる事が多いですが、
意外に磯や堤防でも釣れたりします。

イサキは左の上の写真のように、
茶色いシマ模様が特徴ですが、
成長と共に薄れていきます。

幼魚の時は、更にシマがくっきり出ているので、
「ウリボウ」とか、「ウリンボウ」と、
呼ばれます。イノシシと一緒ですね(^_^;)

『梅雨イサキ』と、云う呼び名があるくらい、
初夏から梅雨時にかけてが、
最も美味しいとされている時季なので、
おおよそそれに合せての、
出船機会が多くなるのも頷けます(^_^)v

では、そんなイサキの船と磯での釣り方や、
旬の美味しい食べ方についても、
今日はお話ししていきましょう(^^)/

先ずは船釣りから・・・。
実は直前の投稿で、
かなり前フリをしてあるんです。

沖釣りでのイサキ釣りのポイントは、
コマセワークによる追い食いで、
いかに釣果を伸ばせるか―。
これが肝になります。

直前の投稿で、
船長さんが、ゲストに指示したタナは?
そう。最初のポイントでは、上から50㍍でした。
そこで、ハリス分を余計に落とせと指示しました。

イサキ釣りの仕掛けは、
片天秤の吹き流し仕掛けです。

およそハリスの太さは、
2号から3号くらいが良いと思います。
長さは4.5㍍から6㍍ほどが、
セオリーな感じでしょう。

天秤と仕掛けの間に、
細めのクッションゴムを50㌢~1㍍付けますね。

ラインの素材は、大体フロロカーボン製ですが、
ナイロンでも対応は可能です。

イサキ・アジがメインであれば、4・5㍍
マダイも狙うのであれば6㍍くらいです。

針は、自分が多く使うのは、
チヌバリの2号か、3号くらいを使いますかねえ。
でも、必ず金バリを使ってますね。

先ず50㍍プラスの4.5㍍まで落とす
そこで1回コマセを振ります。

ゆっくりリールを巻き上げながら、
タナの1㍍手前くらいで、
自分ならもう1回コマセを振り

ゆっくりタナまで巻いて、
タナで更にコマセを振ります

そうすると、タナの向こう4.5㍍から、
タナに至る間にコマセがあるので、
反応があれば、必ず食って来ます。

慣れないうちは、
アタったら、それを釣り上げても良いですが、
既にコマセの帯がタナの前後に出来ていますから、

後は、その間で待っていると、
習性で、前の魚にツラれて食って来ます。
そのやりとりが面白いんです。

お次は磯釣りですが、
イサキは夜釣りが向いています。
電気ウキでアタリを取るフカセ釣りか、
カゴ釣りも面白いです。

キラキラしている物に反応しますから、
イサキ専用の配合エサの中には、
おおよそ、「キララ」と呼ばれる、
集魚成分が入っています。

特にどんよりとして蒸し暑い夜に、
釣果があがるのも、
「梅雨イサキ」の、名前の由来かもしれません。

夜は、次第にタナが上がって来ますので、
状況に応じて、細かくウキ下を調整して下さい。

最後に美味しい食べ方なんですが、
お刺身も当然美味しいのですが、
できたら皮も食べて欲しいんです(^_^)v

なぜなら、イサキは「皮下(かわしも)の脂」が、
ウマいんです
。なので、お造りをする際には、
下の写真の様に皮を残して、
湯霜(ゆしも)焼霜(やきしも)
そして、炙りがウマい!!

洋食にも向いています。
皮を付けたままのソテーやムニエル
更にはアクアパッツァなどのイタ飯もウマい!!

と、云う事は、
シンプルな塩焼き・煮魚もメチャ、ウマいんです

だからぁ、皮は引いてしまわないで、
是非、皮下の上品な脂を堪能して下さいネ(^o^)
 







2021/05/06 9:06:01|釣り用語の解説
今更聴けない釣り用語2(船釣り編)
緊急事態宣言12日目―

GWの連休は終わりました。
が、この間、全く感染拡大は収まりません。
それどころか、福岡県や北海道、
そして、四国徳島県などでも、
感染者数が過去最大を塗り替えています。

おそらく、緊急事態宣言も延長でしょうが、
まあ、ホントに政府は何もしていません。
全部、都道府県に丸投げです。

おそらくGWで地元に帰った議員連中が、
どっかで酒飲んだ―。
宴会開いた―。
感染した―。
そういうニュースがきっと出てきますよ(怒)

ところで、
昨日は「今更聴けない釣り用語1」として、
『投げ釣り編』を、投稿しましたが、

続けて今日は『船釣り編として、
幾つかの専門用語を、解説してみましょう(^_^)v

以前の投稿で、
一部の用語はお伝えしてありますが、
覚えていらっしゃいますすかぁ(^_-)

『ヒラメ40コチ20』とか、
『タナとタチ』とか、
『ノッコミ』と、『落ち』とか、

これらは、おおよそ船釣りで使う用語です。

鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」 (easymyweb.jp)

が、こればっかりじゃあありません。
まだまだ色々ありますよね(^^)/

昨日は、
釣り具店での客と店員とのやりとり
と、して紹介致しました。

が、今日はまた少し変化球―
釣り船の船長さんと客とのやりとり―
で、船釣り用語を解説しますね(^_^)v

客「船長、おはようございます!!」
船長「おはよう。じゃあ、乗船名簿書いて!!」
と、一見さんは、
ちょっとぶっきらぼうに言われました。

ですが、乗船名簿はしっかり書きましょう。
逆に、何もなくて乗れる釣り船は、
乗らない方がいい
です!!

客「船酔いするかもなので胴の間に、
    乗っけてもらえませんか?」

船長「酔うのはあんただけじゃないっけもんで、
   ウチは釣り座はクジっ引きだよ。
    でも、途中で交替すっから!!」

釣り船は、左舷と右舷側に分かれて、
おおよそ席が決まっています。

これが船の釣り座(席)です。
椅子などが付いている場合もあります。

一方、会話の釣り船の様に、
席に番号が振ってあって、
おおよそその場所で釣る―
そんなケースもあります。

ぶっきらぼうな船長さんですが、
釣り座を後で交替してくれるというのは、
なかなか良い船長さんです(^o^)

釣りが始まると、アタリが集中してしまう席が、
出てしまうかもしれません。

ゲスト全員に釣果があるように、
途中で変えてくれるというのは、有り難い情報ですね。

で、くじを引いたら、
「トモ2番と、札に書かれていました。

トモは、船尾の事を指します。
そして、船には上記した通り、
左舷と右舷があるので、
この船ではトモの2番は、左舷側だそうです。

トモ1番には、なんと若い女性が座りましたよ。
「よろしくお願いします」と、
あいさつをすると、なんとAPCの方なんだって!?

APCは、「アングラーズ・ペン・クラブ」の略で、
釣り専門誌や、スポーツ紙の釣り欄に記事を投稿する、
釣り人兼記者さんの事です。
最近は、若い女性も多いんですよ!!

ミヨシには、ベテランさんと覚しき男性が、
両舷に釣り座を構えました。

ミヨシはトモと逆―。
即ち、船首の事です。

ミヨシもトモも釣れる確率は高いのですが、
揺れる場所なので、酔うと辛い場所
です。
なので、常連さんとか、中乗りさんの竿が、
予めセットされている場合も多い

そして胴の間には、親子連れが入りました。
船長「皆さん、悪いけどこの親子はオレが面倒みっから、
  ここで固定にしてくれや!!」
と、操舵室の前に座らせました。

胴の間は、船の胴の部分。即ち真ん中です
揺れが少なく、船長さんや中乗りさんの目が届き易く、
釣りがし易い釣り座だと言えます。

中乗りさんは、ビシアジの回で紹介済みですね(^_-)

が、時に胴の間に当たったばっかりに、
船長にどやされたりすることも、昔はあったよなあ・・・


今日の対象魚は、イサキです!!

さあ、ポイントに着きましたョ(^o^)

船長「はい、始めていいよ。タチ100
  反応は、上から50くらいから出てるョ。
   50からハリス分落として、50まで誘って!!
   アタリがあったら、直ぐ巻かんで追い食いさせて!!」

出ました、いいアドバイスですよ!!
解説します(^^)/

このポイントの水深は100㍍これがタチ)で、
 魚の反応(魚群探知機に写る魚影の事)は、
海面から50㍍から写っている(これがタナ
なので、50㍍から仕掛けの長さの分、
余計に落としなさいと指示しています。

そしたら、(コマセを振りながら)タナの50㍍まで、
誘いながら巻きなさいとの指示―。

でも、誘い上げて来る間に、魚が掛かっても、
直ぐに巻き上げないで、待っていれば他の魚も、
食ってくるから・・・。

と、そう云う指示を的確に出してくれました。

朝イチから釣れました。
胴の間の親子連れも、船長のアドバイスで釣れてます。
良い笑顔だなあ・・・

船長「おーっ、反応なくなったもんで、あげて!!

   移動するよ。その間に、1つづつ釣り座も動いて!!」

船長「その前に、トモのお客さん、スパンカー降ろしといてや」
客 「はい任せて~!!」

APCのお姉さんが慣れた手つきで、スパンカーを緩めました。

スパンカーは、船尾に付いている三角形の帆の事です。
スパンカーを張ることによって、
風の抵抗で船が風上に向くという便利な帆です


写真にも、青い帆が写ってますでしょ!?
これがスパンカーです。

ほ~っ
って相づち打って戴けると有り難いです(^_^;)

お次のポイントに着くと、
APCのお姉さんが、別の竿をセットしました。

APC「船長~!! はものやっていい!?」

船長「あんただったらしょ~んないよ。鯛か!?」
APC「そう。タイラバよ」

はものと云うのは、本来のターゲットではない、
別の魚を狙う事で、「端物」と書きます。

ここのタチは120
タナは上から80~60で、幅が広い様です。

船長「ここは鯛も出るョ 鯛やりたい人は、
   100くらいから反応出てるゾ!!」

釣り船の全てが、
はものをやらせてくれる訳ではありません。

もし、別のターゲットを釣りたい場合は、
必ず船長さんの許可をもらって下さい。
黙ってやっても、バレちゃいますからね(>_<)

それに、勝手にはもの釣りをすると、
メインの魚の群れが散ってしまう事もあるので、
抜け駆けは絶対にNGです。

ここでも、イサキは好漁でした。
APCのお姉さんも、見事に3キロクラスの、
立派な鯛をゲットしましたよ!!

そして、沖あがりとなりました。
帰りは風を切って爽快に走ります。
港が見えて来ました。

沖あがりは、船釣りの納竿時間の事です。
海域によって、
細かく規定されている
事もあります。

それまでに、釣れなかったら、
また今度、頑張りましょう(^o^)

無事の帰港です。
客「いやあ、船長ありがとうございました」
船長「おう、あんたなかなか上手いよ。
   手返しもよかったもんで、またおいで!!」

と、船長が言ってくれたら、
認めてくれた証拠です(^_^)v

因みに手返しと云うのは、
釣る時の手際の良さ―。と、云う意味です。
仕掛けを絡めたり、投入に時間が掛かると、
手返し悪い―。と、なる訳です。

朝とは違って、ニコニコでした(爆)

こうして馴染みの釣り船を、
見つけるのも楽しいんです!!

なんか盛り込み過ぎちゃいましたね(^_^;)

そうそう。
タイラバについては、また日を改めて!!







2021/05/05 9:06:01|釣り用語の解説
今さら聴けない釣り用語1(投げ釣り編)
緊急事態宣言11日目―

早くも延長不可避論が出ている様です。
お願いだけで特に政府は何もやってないので、
当たり前ちゃあ、当たり前ですが、
振り回される国民は、もう怒り心頭ですよ怒る

ところで、GWも今日で終わり。
そして、今日はこどもの日ですね。

けれど、このコロナ禍でいちばんの被害者は
大人の都合や事情で振り回され続ける、
こども達かもしれません

こども達こそ、国の宝―。
彼らの健やかな成長を祈るばかりです!!

さて、ここのところ山梨県内とか、
割と狭い範囲の話題が、
多くなっていましたね(^_^;)

と、云う事で今日は、
大海原に向かって、豪快に竿を振って、
遠くにいるお魚ちゃんを釣る―。

投げ釣りについて話します。(左写真)

実は、クロダイ釣りを覚えるまでは、
投げ釣りがイチバン好きな釣りだったんです。

そこで、これから始めたいなあ・・・。
って、考えていらっしゃる方々や、

特に、お子さんや奥様に、
コーチを頼まれたんだけど、
投げ釣りの用語って、結構あったよねぇ・・・。

と、「今更、人に聴けんなあ・・・。」
思っていらっしゃる、プチベテランさん向けに、
投げ釣り用語と、釣り方のプチ解説―。
の、お節介をやきたいと思います(^_-)

山梨県内の釣り人さんだと、
もしかしたら、不意に聴かれて答えが分からん・・・
って、結構あるあるかなあ!?
なんて思っています。

では、先ずは用語解説です。

釣り具店での会話・・・

客 「○○でキスを釣るには、どれくらい投げるの?
店員 「そうですねえ、4色くらい投げたいですね

投げる距離を聴いたら、4色だと色を云われました。
これ、投げ釣りの基本の基―。
1色は、25㍍です。従って、4色は100㍍です。

これは、今は様々ですが、
以前の投げ釣り用の糸が、
25㍍毎に色分けされていたので、
投げる距離を糸の色で換算した訳です。

客「ふ~ん、じゃあリールはどういうのがいいで!?」
店員「こちらの浅ミゾの、
   ワイドスプールのなんていかがでしょう!?

今度は、投げ釣りに向いているリールを聴きました。
そしたら、浅いミゾの幅の広いリールはどうですか?
と、勧められました。(右の写真様なリール)

投げ釣りのリールは、
ドラッグの性能よりも、
より遠くに糸を飛ばす機能を重視
します。

そうなると、ミゾが深くて長いタイプのスプールは、
摩擦抵抗が大きくなるので、飛びにくくなる―。
と、示唆しています。
また投げ専用リールには、ドラッグ機能は、
鼻から付いていないケースが多い
のです。

以上、投げ釣りの道具のセールストークでした(^_^)v

お次は、釣り方の専門用語です。

客 「キスの釣り方教えてくりょう!?」
店員「投げ終わったら、先ず糸ふけを取って下さい」

糸ふけと云うのは、釣り糸が弛んでいる様を云います。
岸から離れた場所の魚を釣るので、
糸が弛んでいると、食べたかどうか分かりません。

なので、糸がたるんでいる分を、
先ずはリールに巻き取って、糸を張りましょう―

と、店員さんは伝えました。

客「ほんで、次はどうするで!?」
店員「巻きながら、ヨブ(またはカケアガリ)を、
    探して下さい。先ずはそこで止めます」

ヨブは、海底の起伏の事です。
キスは、こうした起伏に居着いている事が多いので、
先ずはそこで糸を張ったまま止めましょう―。
そうアドバイスしましたよ(^_-)

店員「そこでアタリが無かったら、
   ゆっくりさびいて下さい。
   蟻が歩く程度って、云われています。」

アタリは、魚がエサに食いついて、
糸を伝って来るサインの事
です。

さびくは、糸を張ったまま引っ張る事です。
よく聞くサビキ仕掛けは、
糸を張って魚を食いつかせる仕掛けの意味で、
擬餌針付きの仕掛けの事を指す訳ではありません。

店員「ゆっくりさびいてヨブで止めて待って・・・
   の、繰り返しで岸まで巻いて来て下さい」
客「わかった。忙しいに、悪かったじゃんね」

ここで、店員さんが「いいさよ~」って、
云ったかどうかは分かりませんが、
投げ釣りの用語、なんとなくわかりましたか

釣り具店での、お客さんと店員の会話風に、
お話ししてみました。

以下は、投げ釣りに使われる道具の数々です。

竿・・・できれば投げ専用の竿が好ましい
    長さは、3.3㍍~ 4.5㍍くらい。

天秤・・・場所と釣魚に合わせてチョイス。
  ジェット天秤・・・シロギスメゴチなど
  海藻天秤・・・ 同上(但し、砂地に最適)
  スパイク天秤・・・カレイイシモチなど

竿掛け・・・1本だけ竿を置けるタイプのほか、
      複数本、竿を置けるタイプもあり。

メゴチばさみ・・・メゴチは、ネズミゴチという魚の俗称
        ぬるぬるしていて、エラの横に棘があるので、
        直接触らないための専用のハサミがある。
        ハサミと云うより、トングですね。

また、糸を巻いた時に、
ちから糸はどうしますか?」と、聞かれる場合があります。

投げ釣りは重たいオモリを付けて投げるので、
遠心力が掛り過ぎると糸が切れます。

なので、予めオモリが付けられる様に、
糸がだんだん太くなっている糸があり、
この糸を、「ちから糸」または、
「テーパーライン」と呼びます。

こんなところを、
投げ釣りの基本として覚えて下さいネ(^_^)v





 







2021/05/04 9:06:01|ニッポンの釣り
甲府市内で気軽に釣りが楽しめそうな場所を探して・・・3

緊急事態宣言10日目―

今日は緑の日ですね(^_^)v
山々も緑が日に日に濃くなって、
モリモリして来たきがしませんか!?

それにしても、残り1週間です。
起死回生で感染者が減りそうな予兆も
見られませんよね・・・。

さて、
甲府市内で気軽に釣りが楽しめそうな場所探し
続けていますよ~(^_-)

今日の場所も、
甲府市内にお住まいの方なら、
写真を見れば、直ぐに分かりそうな場所
です。

ですが、川の名前は明かしますが、
ポイントの詳細までは書きません。
予め、ご承知置き下さい。

それでは、左の写真をご覧下さい。
今日の候補の写真は、ここです―!!

『相川(あいかわ)』です。
けれど、このポイントでは、
いつも探すフナは見えませんでした。

コイの魚影も、
これまで紹介させてもらった場所の中でも、
いちばん少なかったです。

一方、オイカワだと思われる魚影は、
結構たくさん見えたので、

オイカワ、モツゴ、アブラハヤ・・・
などが、ターゲットになって来ると思います。

が、一点、
ポイントに掛かる橋の欄干に、​​​
『橋上での釣り禁止』の、
気になる警告ボードが、掲示されていました。

しかも、漁協の名前も並記してあったので、
雑魚の入漁券(鑑札)が要るかもしれません。

購入しても、おそらく数百円ですが、
ほぼ全ての河川で釣りをする場合には、
入漁料を支払うことがルール
となって居ます。

雑魚の場合、
黙認してくれるのがおおよそですが、
念のため、釣り具店さんや漁協さんに、
直接、問い合わせてみて下さい。

橋の上からの釣りは、
とても危険ですから、
必ず川原に降りてから釣る事になります。
階段で川原に降りられる場所も見つけました!!

流れは緩やかなので、
のんびり釣りができるかもしれません。
でも、看板は見ても、釣りをしてる人を、
やっぱり見たことがないので、
GWが明けたら、釣りに行ってみたと思います。

予想通り、オイカワがメインであれば、
うまくハマれば、たくさん釣れるかもよ(^_^)v