鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/04/23 9:06:01|トピック
まだこう云う釣り人がいるから・・・(恥ずべき実態をお詫びします)

このコロナ禍で、
改めて脚光が当たった外遊びが、「釣り」
です。

密になりにくいので、
俄ファンも急増して、
逆に釣り場が密になっている―。

そんな例もあると聞きます。

また、有料で釣りを楽しむ事ができる施設でも、
多くの人が釣りに来ています。
もちろん、人数制限もされて居るようですが、
釣り人の数の方が上回っているんでしょうね(T_T)

昨日、自分が釣りに行く、
静岡県内のお気に入りの場所(堤防)を、
紹介させて戴いたばかりですが、
心が痛い話題が、大きく報道されてしまいました。

朝のテレビ番組で、
またも、こう言う事例のレポートが成された事を、
同じ釣り人として、大変恥ずかしく、
大変申し訳なく、大きな憤りも覚えています。

現場は、以前から転落事故が類発して、
『死の堤防』と、異名の付いた
茨城県内にある、知る人ぞ知る有名な堤防です。

この堤防では、過去に70名以上の方が転落し、
尊い命を落としているのですが、
その転落死亡者の全てが釣り人なのです。

管理する施設が、
どんなに侵入禁止対策を施そうとも、
鍵を壊しても、有刺鉄線ももろともせず、
平然と侵入して釣りをしています。


取材があった日は、海が荒れていたにも拘わらず、
何人もの釣り人が、中に入って釣りをしていました。
女性も居た様です。
取材者に対して、
暴力まがいに脅した釣り人も写っていました。

“死の防波堤”侵入…釣り人直撃「この野郎」 茨城|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト (tv-asahi.co.jp)

中には合鍵を持って入る不届き者もいて、
一般の方が冷めた感じで、
「こういうもんよ・・・」
と、嘆いていらっしゃいました。

管理者とのイタチごっこは、
逮捕者でも出ない限り、
なかなかなくならないでしょう。
警察も、現行犯でないと捕まえられない―
ですからね。

茨城県も手をこまねいているだけではなく、
警告や、忠告をする記事を
県のHPにも載せています。

釣りをされる方へ/茨城県 (pref.ibaraki.jp)

ところで、
足場が良くて釣りも楽しめる堤防ですが、
法律上は、
許可無く釣りが出来る場所ではありません。

が、一方で親水施設として、
機能している側面もあるため、
「黙認」と、云う形で、
我々は釣りをさせて戴いて居る―。
それが真実です。

だからこそ、釣り人は配慮に感謝してに、
綺麗に使う義務を負うべきなのです。

先ずは全ての釣り人が、
このことをきちんと認識しないといけません。
そうでないと、日本の全ての堤防で、
釣りができなくなってしまうかもしれないのです。

今後警察にも相談して・・・
みたいな行政側の対応の話しもありましたが、

未だ逮捕者が出ていない状況、
合鍵が簡単に作られている状況を考えると、
施設の管理者側に、
手引きする人もいるのでは・・・
証拠がないので軽率な事は言えませんが、
そう云う事を疑わずにはいられません。

絶対に破れない鍵で封鎖しようと思えば、
そんなに難しくは無い筈なのです。

特定の数字などをセットしないと
絶対に開かない―
とか、
解錠困難な鍵は世にたくさん存在します。

または鍵に手を触れた途端、
防災のサイレンが鳴るとか、
それと同時に警察が出動するとか、
そういう踏み込んだ対策が、
なされないのが普通に不思議です。

開けられた鍵は、
依然として普通の南京錠でしたし、
入った者は再び鍵を閉めて、
丁寧にチェーンまでしていました。

映像を冷静に見れば、
入ったらちゃんと鍵しといてね・・・
そういう申し合わせがあるとしか思えません。

しかも港湾施設は、
行政に対して多額の固定資産税も支払いますから、
捕まえたくても、捕まえられないそんな状況も、
もしかしたらあるかもしれません。

なぜ法を犯してまでするかと云えば、
釣れるからです。それしかありません。

以前このブログでも、
同じ様な状況のあった新潟県の堤防で、
NPOが管理して、有料で釣りが楽しめる管理釣り場を、
整備
した例を紹介したと思います。
秋田県などでも、同様の取り組みを始めましたね。

釣りの団体も、こうした不法侵入を食い止めるべく、
様々な手を打ち、PRにも必死に努めていますが、
なかなかなくならないのが、悔しくてなりません。

こう云う事例がある限り、
釣り人全てが一蓮托生と思われても反論ができません。


ですが、これだけは言わせて下さい。
大半の釣り人は、善良な市民です。
この様な悪質な釣り人は、ほんの一握りです。

釣り人がマナーが悪いのではなく、
マナーも、モラルもない人がたまたま釣りをしている―。


そんな風に捉えて戴いて、
もっともっとメディアも、こうした事例をなくすべく、
どんどんレポートして欲しいです。

釣り人以外の方からの通報や、情報提供によって、
こう言う輩が侵入しずらい、
社会的な世論を盛り上げて欲しいです。

そうすれば、不貞な輩は精査されて、
善良な釣り人だけが残るでしょう。







2021/04/22 9:06:01|お気に入りの場所
兄との釣行はいつもここ(^^)/
自分の家族の男組は、
全員釣りバカです―。
そんな事を、以前に書かせて戴きました。

ですから、未だに家族との釣りは続いています。
只、既に祖父はとうの昔に他界し、
父も既に高齢となり、認知症もあって釣りは無理。
って事で、今の同行者は殆ど兄と一緒です。

昨年、ついに定年を迎え、
じゃあ、これからはもっと足繁く釣りに行けるな―。
と、踏んでいた矢先、兄が体調を崩し、
以降、なかなか一緒に行けて居りません。

さて、この兄弟二人の釣り道中ですが、
互いにもういい歳になりましたが、
日帰りで釣行しています。


しかも・・・
ですよ。日帰りするには、結構な場所なんです。
上の写真の場所が、兄弟のお気に入りポイントですが、
何処か分かりますか?

ヒントは、
幕末期の開国に重要な役割を果たした場所で、
県は静岡県です。

皆さん一斉に回答ボタンを押しましたよね(^_^)v
そうです。この場所は、下田ですよ。

この前、大河ドラマでもメリケン総領事館の、
ハ(ル)リスが、ここで交渉しましたよね。


そして、行った事がある人であれば、
この場所を見て、はは〜んと思った筈です。

結構、有名なポイントですよね(^_-)
この場所の近くに水族館もありますし、
東海汽船の発着所もあります

初夏にはあじさいの花のビューポイントの場所も、
ここの直ぐ近くですよね。

我々は、おおよそ早朝4時半に山梨を出て、
高速とジモピーのみぞ知る裏道を駆使して、
8時過ぎ頃に到着します。
なんと、現地に着くまで全く海は見えません。

今では、富士ICから東名に乗ると、
沼津から、修善寺まではほぼノンストップなので、
随分と、速く行ける様になりました・・・

で、着いたら近くのスーパーの開店を待って、
そこで、自分たちの食料を買い出しし、
その足でエサを買いに行き、
釣りを始めます。

そして、日がな一日ここに居て、
ウキが見えなくなったら納竿
です。

でも、時には風向きや波が荒い時もあり、
そんな時には、ここから更に足を延ばし、
南伊豆の大瀬妻良や子浦
更に西伊豆に回って、
仁科土肥まで回ります。

って、簡単に書いていますが、
結構な距離ですよね〜。
温泉でも入って、1泊でもいいくらいですが・・・

行きは兄が専ら運転し、
帰りは自分が交替し、どっちかは爆睡です(^_^)v

途中、富士宮で回転寿司に立ち寄り、
山梨に着くのは、夜の9時〜10時くらいかなあ・・・
結構な、強行軍でしょ(T_T)

ここまで行ったのに、
当然ですが、ボウズの時だって、そりゃありますが、
そんな時は、潔く手ぶらで帰ります

だって、何処かに寄って、
お土産買う時間的な余裕なんてないも〜ん(>_<)

メジナ狙いが主なのですが、
最近は、バリ(アイゴ)が多いんです。
でもやっぱり、
トータルするとここでイチバン釣ってますネ!!

なので、兄が回復したら、
再び、この場所に釣りに行くでしょう!!

堤防の先に見えるのは、
わんこが走る島―。です(^_^)v

堤防で繋がっているんですよ。
トンネルで島の向こう側にも行けますよ。
ジモピーにも、他県からの釣り人にも、
親しまれる釣り場です!!







2021/04/21 9:06:01|レッツスタディー!!
水の言葉(釣り編)
さあ、連続更新2年目突入です!!
と、云う事で、レッツスタディーから始めますよ!!

地球は『水の星』です。
水があるからこそ、「命」が育まれ、
その命は、全て『水』によって、
生かされています。

さて、今日のレッツスタディーでは、
こんな活動に、複数名で取り組んでみて下さい。

釣り好きの仲間同士でもいいですし、
家族で取り組んでも面白いと思います。
できれば、釣りを好きな方と、
そうでない方をミックスして行う
と、
意外な展開になると思います。

さて、上の写真をご覧下さい。
これは、「水」に、関連した言葉を、
参加した全員で、可能な限りたくさん集めて、
その言葉を繋げて、『水の言葉』として、
一遍の詩を創作する活動です。

が、今回は、それをちょっともじって、
『釣りの言葉』を、創作してみて下さい。

釣りをしたことある人、好きな人は、
具体的な魚の名前でもいいし、
釣り方でもいいし、
魚料理でもいいし、

とにかく、魚と釣りに関係する言葉を、
思いついたら、ポストイットに記し
て、
台紙でも、机の上でもいいので、
どんどん貼っていきます。

釣りをしたことない人は、
水、海、池、川などの水のある風景や、
水の形天気環境など、
同じ様に、ポストイットに書いて貼っていきます。

釣り好きな人に負けないくらい、
いっぱい、言葉を書いてみて下さい。

制限時間を決めたり、
制限数を決めたりしても楽しいですよ。

言葉を集め終わったら、
ソーティング(’分類)してみましょう。

魚の名前・・・etc
水のある場所・・・etc
水の状態・・・etc

みたいに、同じ分類の言葉を並べると、
人によって傾向があったり、
繋がりが見えて来て、盛り上がって来ます(^^)/

そしたら、全員でその中から、
気に入った言葉を抜粋して、
詩を創作
します。必ず、全員参加ですよ(^_^)v

そうすると、水と釣りとの関わり―
釣りができる環境―
魚がいる場所―
魚が食べているもの―

雨が山に降って、それが集まって川になって、
川にはこんな魚が居て、こんな釣り人がいて、
池も、湖も、沼もあるかもしれませんね!!

やがて海に出れば、
どんな魚がいるかな?
釣りや、漁をしている人は?

・・・みたいな、壮大な『釣りの言葉』が、
生まれて来るかもしれません。

あっ、でも家族以外の方と行うときには、
マスク着用、ソーシャルディスタンスでやってね〜(^^)/







2021/04/20 9:06:01|お気に入りの場所
祝 ブログ毎日更新1周年 回顧 新婚旅行でも釣りをした!!

実は、このブログを毎日更新しよう―。
そう決めてから、コツコツ続けて、
今日で1年が経ちました。

コロナ禍のにあって、何かできる事はないか―。
と、釣りと魚のお話しをしながら、
フィッシングメッセンジャーと云う自分の仕事を、
一人でも多くの方に知って戴きたくて、
途中、出張で数日途切れた以外、
1年休まず続けて来られました。

と、云う事は、
依然としてコロナ禍である―。
と、云う認識ではありますが、
スタート直後に比べたら、
5割ほども、アクセスが伸びてきたんです!!
このブログを、見て下さっている皆様へ、
心から感謝申上げます。

さて、1周年記念の今日は、
夫婦の思い出話しをさせて下さい。

自分たち夫婦が結婚したのは、
1999年の6月でした。

当時まだ自分は、
釣り具店に店長として勤めて居りました。
が、心の中では、結婚を機に、
今の仕事での独立を考えていました。

独立の意志は、予め交際中に妻に伝え、
こう云う仕事をしたい・・・。

と、打ち明けたところ、
夢を叶えて欲しい―
と、背中を押してくれました。
が、独立後の仕事でも釣りに関わろうとしていたので、
店長のまま結婚をしました。

只、結婚が決まって、
式、披露宴に向けて準備していた期間は、
敢えて釣りは断っていました。

だから、新婚旅行に行く時には、
どこかで釣りをさせて欲しい―。
と、ずっとお願いをしていました。

交際中、何度か一緒に釣りをしましたが、
妻には、イマイチ不向きだったらしく、
旅行でも、釣りをしている時は別行動で・・・。
そんな了解ももらっていました。

で、自分たちが選んだのは、
北陸3県を回る5泊6日のクルマ旅でした。

その2日目、
石川県の和倉温泉に泊まり、翌朝、
橋で繋がった能登島で、
クロダイ釣りをさせてもらう事にしました。

妻は、能登島内の水族館の見学や、
島内の散策に充ててもらい、
自分のクルマで自由に動いてもらったのです。

能登島の『箱名(はこな)』と云うエリアは、
自分が特に好きな、
筏釣りが有名な場所でもあります。(写真上)

筏に渡船してくれる船宿さんを探し、
旅行前に予約しておきました。

宿で朝食を済ませた後で行ったので、
渡船屋さんに着いたのは、既に日も高くなった、
午前9時半頃でした。

渡船の船長さん曰く、
「今からだったら、コレ持ってけば何か釣れるよ」と、
オキアミを勧めてくれました。

鼻からこんな時間からじゃ、
クロダイなんて釣れっこないじゃん!!
そんな対応に思えました。
一見さんですしね〜(^_^;)

けれど、初日にエサは既に購入してあり、
まあ、そのオキアミも、
折角なので買わせて戴きましたョ。

島の入り江の奥にある箱名は内海なので、
全く波もなくて湖の様な佇まいです。
滑る様に、筏に渡船が着きました。

「ありがとうございました。やってみます」
謙虚にお礼を言って、お代を渡しました。
もちろん、少し多めにお渡ししました。

筏の上には自分一人、
足もとには、鏡のように穏やかな能登島の海―。

トイレもありますから、
本当に海を独り占めした感じ・・・(^o^)

さあ頑張ろう!!気合いが入ります。
釣果があったら、
「夕食は宿で魚を調理してもらおう!!」
そう、約束していたので、ボウズは許されません。

船長さんには、ちょっと袖にされてしまいましたが、
清水のダンゴ釣りで鍛えていますから、
実は釣る自信は、結構ありました。

寄せてしまえば、ツ抜けもいける!!
ボウズは、1_も考えていませんでしたネ。

元々、魚影が濃いんでしょうね。
最初の1枚は、始めてから1時間足らずで、
25aのクロダイをゲットしました。

そこから、15分後くらいだったと思いますが、
ズンッと、明確なアタリが出ました。
すかさずアワすと、結構大きそうです。
釣れたのは、この日最大の42aでした。

クロダイは計5枚釣ったと記憶しています。
他にも、コノシロ、アジ、カレイなどが釣れて、
チヌは2枚キープして、アジなどもキープ。
他の生きている魚は、リリースしました。

午後3時半に迎えに来てもらって、
釣った42aを見せると、
目をまん丸く見開いた船長さんが、

「今日、一番大きいヤツです。
写真に撮らせて下さい。」


なんて、朝とは真逆の対応となり、
ちょっと良い気分だったかなあ(^_^)v

波が穏やかだと、
あんなにもアタリが明確なんだ・・・。
カセに揺られる清水とは、
段違いの釣りやすさでした。

妻と合流して釣果を見せると、
「わあ、凄い、これで食べられるね!!」
と、向かった先は能登半島。
輪島に宿を取りました

早速、調理交渉で、
3000円お支払いしてお願いしたら、
なんとも豪華な船盛りにして下さいました。

クロダイはお刺身と焼き霜のお造り、
コノシロは、ごまを衣にした揚げ物に、
焼き物も、煮物まであってフルコース

二人では、食べきれないほどの量でした。
宿の夕食も最高でした。

「他のお客さんにもお裾分けできたね」
妻が言いました。
「ホント、そうだね。釣りができて良かったよ」

あれから、今年で21年目となります。
未だ稼げては居ませんが、
なんとか仕事になるまでには成長できました。

忙しい時には、今でもすれ違いが多いけれど、
今こうして「フィッシングメッセンジャー」として、
仕事ができるのも、

わがままを許してくれた妻のお影だと感謝しています。

コロナが明けたら、
また久しぶりに、旅行にでも行きたいな・・・。
もちろん、釣り竿はいつも持ってます(^o^)

下の方の写真は、お造りのイメージです。
が、もっと豪華な感じでしたよ(^^)/



 







2021/04/19 9:06:01|ニッポンの釣り
釣り師の悪いクセ(教え魔になっていませんか!?)
今日4月19日は、
『地図の日』
なんだそうです!!
またの名は、『はじめの一歩の日』とも、
呼ぶそうです。

初めて日本地図を作った伊能忠敬が
全国測量のために、江戸を旅立った日―。
まさしく、はじめの一歩を踏み出した日―
なんですって!!

どっちの呼び方が好きかって云うと、
やっぱり、『はじめの一歩の日』ですよね(^_^)v

新年度になって、
社会人としての第一歩を踏み出した方、
大学生としての第一歩を踏み出した方、
高校生として・・・
中学生として・・・
ピカピカの1年生として・・・
ようちえんデビューとして・・・

そして、もしかしたら、
釣り人として、第一歩を踏み出した方―。
って、いるのかなあ(^_^;)


どんな方も、最初は何もできなくって、
教えてもらって、自分で経験値を積んで、
次第に出来る様になりますよね。

でも、出来なかった事が、出来る様になった時って、
ホント、嬉しいですよね。

出来る様になったのは、
もちろん自分が頑張ったからなのですが、
あなたが出来る様になるまでに、
色々教えて下さった方も、
きっと何人か居らっしゃいます
よね(^_^)v

では、その教えて下さった方、
優しかったですか?
それとも、厳しかったですか?
褒めてくれましたか
弱点を指摘して、
徹底的に鍛えてくれましたか?

人によって教え方も様々ですよね。
でも時に、聞いてもいないのに教えてくれたり、

ダメ出し、上から、スパルタで、
ひたすら厳しかったりの先生も、
いらっしゃったかもしれませんねえ・・・(>_<)

で、そういう厳しかったり、
必要以上に、あれもこれも教えてくれる人って、
正直、時にありがた迷惑だったりしませんか!?

時には、異性に対しても、
手取り、足取り・・・。
な〜んてね(T_T)
指導と云う名目じゃなければ、
単なるセクハラじゃん・・・

こう言う人を、
「教え魔」って云うんだそうですよ!!
そして、結構、釣り人って「教え魔」ですよね。
心当たりはありませんか!?
自分も釣り人ですが、
今は、教え魔ではありませんよ(^^)/

先日、夕方のラジオニュースで、
この「教え魔」について、
あなたは大丈夫ですか・・・?
みたいな、特集をやっていたんです。

ついつい、
そうそう、釣り人って、こう云う人多いよね〜
って、ツッコんだり、自分は大丈夫かな?
って、思わず自問自答しちゃったりました。

釣りって、やっぱり最初は教えてもらえると、
とっても有り難いのだけど、
次第に覚えて来ると、
自分の思う通りにやりたくなります
よね。

そういう時には、釣れていてもいなくっても、
自分なりに考えてやっているから、
時に、アドバイスがウザかったりしませんか!?

エサはこうしろ!!とか、
そんな竿じゃ釣れん!!とか、
余計なお世話じゃ・・・(>_<)

また、教え方はすっごく紳士的なのに、
エサは大丈夫?
これ、使ってみて!?
どう、釣れた!?
って、一生懸命に世話をやいてくれる人もいますよね。

また、これも有り難い反面、
いや、そこまではいいんで・・・。
って眼で、作り笑いするしかないですよねえ。
困ったもんだm(_ _)m

自分も、釣り具店勤務の時は、
ちょっとお節介だったと反省しています。

売りたい・・・。じゃなくって、
釣りを楽しんでもらいたいから、
アレもコレも、必要以上に勧めてしまう・・・(^_^;)

でも、
フィッシングメッセンジャーと云う仕事を始めて、
子どもさんや、
釣りを初めて体験される方に指導させて戴いて、

釣り具店勤務当時は思っても居なかった、
教わる側の方の思いをお聴きして、
あれこれ気付き、あれこれ悩みました。

釣りをやってみたいな・・・。とか、
ちょっとだけやってみようかなあ・・・。とか、
いわゆる初心者の方々にとっては、
釣り具屋さんって、実は凄く敷居が高い―。

って、知りました。

店員さんも優しく教えてはくれるんだけど、
専門用語が全く分からない・・・(T_T)
外国語に聞こえる・・・(>_<)
・・・みたいな。
そういう感想を戴きました。

やっている時には、
もっと初心者の方を取り込むには・・・。
って、色々工夫して対応していたんですが、
要は教えすぎ―。って、事なんですよね。

最初はついつい・・・
なのですが、基本だけ丁寧に伝えてあげれば、
分からない時は、向こうから尋ねて来ますから、
待ってあげるのが凄く大事ですよ。

尋ねて来ないときは、理解してくれたと云う事なので、
素直に、
「ああ、分かってくれたんだあ!!」
って、心の中でガッツポーズです(^_^)v

で、結果(=釣果)が出たら、
一緒に喜んであげるのが、楽しんでもらうコツです。


間違っても、そこに過去に釣った自慢じみた話しを、
ぶっ込んでしまったら、全て台無しです。
これ、やってしまいがちなので、
特にベテランさんは、気をつけて下さいネ。

教え魔になってしまう人って、
要は、その活動を心から愛している人
なんです。
だから、同じ様にやって欲しくって、
頼まれてもいないのに、あれも、これも・・・
で、結果、相手を不快にさせてしまうんですって!!

釣りもそうですが、
野外体験って慣れない時には、
トライ&エラーの繰り返し
ですよね。
でも、その繰り返しが実は楽しい訳で、
一気に極意まで教える必要なんて全くないんです。

けれど、危険な事や危険な魚とか、
絶対にやっちゃいけないことは、
厳しく云ってもいいと思います。


例をあげれば、ゴミを釣り場に放置したりだとか、
釣り竿を振り回して遊んじゃうとか、
そう云うマナー違反は絶対NG!!

釣り女子さんのお話しも書きましたが、
頼まれてもいないのに、
声掛ける釣り人さん、結構いるでしょ!!

折角、釣りに来て下さったんだから、
自由に楽しんでもらいましょうよ。
あなたの釣りが、その女性のお目に敵えば、
分からない事は、聞いて来てくれますよ(^^)/

はじめの一歩の日に、
はじめの一歩を踏み出した色んな方達への、
指導の仕方、伝え方、
改めて見直してみませんか!?


写真は以前、兵庫県の日本海側で、
釣り&食の、
イベントの講師に呼んで戴いた時のものです。