鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/04/13 9:06:01|釣果報告
コイに破れました(>_<)
・・・って、いい歳こいて、
別に失恋した訳ではございませんが、
見事にコイに破れてしまいました(>_<)

実は、先日ご紹介した、
カワムツが釣れたポイントへ、
先週の日曜日に、リベンジマッチに行きました。

仕掛けもエサも、先日と同じにして、
今度こそは本命を釣り上げてやろうと、
気合いが入りました(^^)/

魚に少しでも気付かれまいと思って、
そっとポイントに入る所から始めました。

そしたら、間もなくアタリが・・・。
でも、最初のアタリは空振りでした(^_^;)

なので今度は、ほんの少しウキ下を短くして、
エサが底スレスレを、
ゆっくり流れる様に調整しました。

ビシュ・・・
「よっしゃ!!」
十分な重量感です。
これは、明らかにの引きです。
グイグイ引っ張られました(T_T)

プツン・・・ヘルプ
バラしてしまいました。
うん、大きかったからしゃーない!!

次は、5分後くらい・・・
ビシュ・・・
「ヨシ、今度こそ!!」
さっきよりチョッと小さいけど、
やっぱりです。

竿は弧を描いて曲がり、
糸もキンキン鳴ります。

タモ取りしたいのですが、
微妙に届かない・・・
格闘すること、なんと30分!!

なのに、なのに・・・

プッツン・・・ポカン
う、嘘・・・ムンク

2発目もバラしました。

換えのハリスがラストです。

お次は10分後くらい・・・
ビシュ・・・

おっ、今度は取れるかも!!
しかも、お散歩中の若いお兄さんが、
タモ取りしてくれると云います。

タモの方にを誘導し、
さあ、今度こそ・・・

ひらひらり〜ん・・・魚
蹴られた・・・

3発目までもバラしました。

換えのハリスが、別の0.6号しかありません。
自分は、肩から先に覚えがあるんだ!!

少し下流側に移動して、
側溝ギリギリを流すと、細いハリスに、
袖バリ3号のちっちゃい針なので、
食いは良いのです。

ビシュ・・・
さあ、ラストで有終の美を飾るのだ!!

キーンと、糸が鳴ってプツッ・・・

へなへなへな〜
た、立ち直れへん・・・寝ぼけ

なんと4回もマッチングして、
ことごとく、プッツン・・・

これくらい破れれば、笑うしかありません。
腕だけ筋肉痛です。

ああ、鯉よ酷すぎる〜!!

ああでも、竿が随分と曲がっていたので、
何人か通りがかりの人が、
声を掛けて下さったんです。

「ここで釣ってる人見たことないよ!!」

「へ〜っ、ここ魚がいるんですね〜!!」

「あんた、ベテランだね。ここで釣るなんて!!」

など、お魚が居る事だけは、
証明したゾ(^_^)v

そうです。負け惜しみですけど何か!?

写真は別のコイですm(_ _)m







2021/04/12 9:06:01|お魚紹介
ウスバハギをトレードした理由
先日の伊豆大島での釣果報告で、
ウスバハギが釣れて、
その後でオジサンが釣れたので、
ウスバハギとオジサンを交換トレードした―。
なんて事を、書きましたね。

実は、コレにはちょっとした理由がありました。
釣れた魚が、絶対にウスバハギだったのか―。と、
強く問われると、少し自信がなかったんです。

上の写真をご覧下さい。
左が、大島で釣った『ウスバハギ』です。
で、右の写真はと云うと、
この魚、『ソウシハギ』と、云います。

パッと見た目、良く似ていますでしょ!?
それもその筈、どちらも「カワハギ」と、
同じ仲間で、棲息する環境もほぼ一緒です。

只、『ソウシハギ』の方が、暖かい海に多く、
関東近海には余り居ません。
が、年々その棲息エリアの南限が、
北に上がって居ると云う報告があります。

実は、この『ソウシハギ』と、云う魚は、
猛毒を持っていて、
同じ毒を持つ魚を食べた後の死亡例が、
多数報告されている怖い魚です。

しかも、その毒はフグ毒よりも強力なのです(>_<)
このソウシハギの他、『アオブダイ』や、
これまで無毒と思われていた『ハコフグ』にも、
報告されています。

ところで皆さんは、
フグ毒の成分ってご存じでしょうか!?
最も死亡例の多い、『トラフグ』の毒の正体は、
『テトロドトキシン』と、云います。

一方、『ソウシハギ』の毒の正体は、
『パリトキシン』と、云って、
猛毒『テトロドトキシン』の70倍―
なんて恐ろしい事も云われています。

そんな事で、
まだ自分は、『ソウシハギ』を釣った経験がないので、
大きさも、形も酷似した魚ですから、
ウスバハギで間違いない―。と、云う、
確固たる自信がなかったんです。


こうして写真で比べて見れば、
青い鮮やかな斑点や、尾びれの大きさなど、
異なる部分も多いですから、
やっぱり釣ったのは「ウスバハギだった・・・」と、
確信に変って居ります。

が、もし間違って中毒でも起こしてしまったら、
大変な事になりますから、
転ばぬ先の杖―。
と、云う事でウスバハギをリリースしたのです。
オジサンが美味しい―
って、言うのは知ってましたしね(^_^)v

以前に、シガテラ毒の中毒についても話しました。
自然界には、怖い毒も多く存在しています。

また、毒のあるものとないものが、
ソックリさん―。
なんて、キノコみたいな事も多いですから、

知らない魚が釣れたら、
必ず確認するようにしましょうね。

 







2021/04/11 9:06:01|お魚紹介
コレ、生きものなんですが分かりますか!?
いよいよ新学期も始まりました。
でも桜の花は、もうほぼ葉桜・・・(>_<)
桜前線は、随分と慌てて走り去ってしまいました。

その代り、花が終われば若葉が伸びる―。
萌えるような新緑も早いかもしれませんね(^^)/

ところで、海でもこの時季には若葉が伸びます。
そう。それは海藻です。
お日さまに照らされて、光合成をして、
海に酸素を供給するんです。

で、その海藻にかくれんぼしている、
生きものもいるんですよ。
ナナフシって知ってますよね。
草に木にそっくりな昆虫ですが、

そのナナフシと同じ様に、
海藻にうまく化けてカムフラージュする、
甲殻類
がいます。
平たく云えば、エビの仲間です。

その生きものが上の写真―。
『ワレカラ』って云います。

右の方は、『ワレカラモドキ』と、云いますが、
モドキが隠れている方は、
海藻ではなく、シロガヤ(刺胞生物)です。

ワレカラはエビの仲間なので、
実は、これが大好きな魚って多いんですよ。

元々、海藻の森で過ごす、
アイナメとか、クジメとか、アイゴなんかも、
大好物です!!

それに、メバルアジも大好きですから、
メバリングや、アジング用のソフトルアーなんかも、
あるんですよ!!

今、お魚屋さんやスーパーに、
この時季限定で、生のメカブとか、
生のワカメなどが売っていたりますが、
たまに、このワレカラちゃんが隠れて居る時があります。

もし海に行く機会があったら、
ちょっと海藻を集めて、
ワレカラ探しも楽しいですよ(^_^)v







2021/04/10 9:06:01|釣果報告
カワムツが釣れました!!


昨日の投稿で、
誰も釣っている所を見たことも無い川で、
ノッコミのフナ釣りをやってみよう―。
と、お知らせしました。

で、早速やってみました(^_^)v
釣り始めたのは、既に午後4時頃でした。
でもまあ、日没まで頑張ってみるかぁ―。

と云う事で、
昨日紹介した出来合いの仕掛けとエサで、
釣り開始です。さあ、果たして釣れるのか!?

魚影は見えるのですが、
自分の影まで映ってしまっている様で、
なかなか魚信はありません(>_<)

鯉なんかは、
自分の足音でバーっと走って散ってしまいます。

やっぱり難しいなあ・・・。
と、思いつつ、少しだけ下流側に移動して、
粘り強く頑張ってみました。

もう薄暗くなりはじめた午後5時過ぎ、
ウキに変化があったので、すかさずアワセてみました。
そしたらなんと!!
じゃーん、「コレ釣れました!!」

『カワムツ』です。
時折キラッと光って見えたのは、
どうやらコレだった様です。

カワムツはコイ科の雑魚ですが、
なんとか魚が居ることは、証明できました!!
なかなかカワイイ顔をしたお魚でしょ!?
この魚の後で、もう一尾カワムツが釣れました。

日没した午後6時前に納竿しました。
今日のところはコレまで・・・。

またお天気が良かったらリベンジじゃ!!
今度こそは、フナかコイを釣り上げたいと思います。

川の土手には、「カラスノエンドウ」が、
紫色の可愛らしい花をつけていました。
こんな感じのポイントなのですが、

全景が最後の写真です。
甲府市内なのですが、何処なのか分かりますか!?


 







2021/04/09 9:06:01|ニッポンの釣り
果たして釣れるかな!?
春真っ盛りです。
が、ここ数日は、ちょっと花冷えですかね。
風邪など引かないように、
皆様ご注意下さいネ。

さて、暖かくなって来たので、
そろそろノッコミのフナを、
釣りに行ってみたいと思っています。

果たして、釣れるでしょうかね!?

しかも、今回は敢えて出来合いの市販の仕掛けで、
その効果を確かめてみたいと思っています。

エサも、最近話題の針に通すだけで釣れる―。
と、云う『ワ○ット』って云う、
ウキゴムみたいな形の物を使ってみます。

仕掛けとエサでしめて、
740円也!!

この金額が、リーズナブルなのか高い買い物なのかは、
釣ってみれば分かるって事です!!

以前から、ちょっと気になっている小川というか、
水路みたいな場所があるんです。
この前そこを覗いてみたら、

鯉や、マブナらしい魚影も見えました。
ここ、すぐ脇を国道のバイパスが走る―。
そんな所ですから、
釣ってみないとなんとも分かりませんが、
チャレンジしてみましょう!!

一度として、ここで釣り人を見たことがないし、
やろうって思うような場所でもないから、
仕方ないですけどね。

でも、魚影が見えるってことは、
釣れる可能性も0ではないので・・・

釣果があったら、また報告しますね。