自分たちが大島に来る時には、 決まって、この仲間のお宅にお世話になります。 かつて、本人のお父様が住まわれていた家です。 古民家ですが、とても綺麗で快適なのです。
で、決まって料理番は自分が務めています。 だって、振る舞うのが好きなんです(^o^)/
それにお酒が全く飲めないので、 釣ったお魚を、美味しく料理してあげたいんですよね〜
自分たちの仲間には女性も多く居て、 度々この家で集まっては、 それぞれが大島で好きな活動をし、 夜は、釣り組が釣った魚でパーティー(^_^)v こんな流れとなります。
が、今はコロナ禍ですので、 少人数で、食べるとき以外はマスク―。 これは仕方のないことですよね〜(^_^;)
仲間の一人が、船の欠航で来られなくなり、 おっさん二人になってしまっていたところに、 突然ですが、嬉しい来客と云う事になりました。
実はスーパーに魚以外の食材を、 買いに行ったのですが、既に閉店(>_<)
そんな訳で、冷蔵庫に残っていた物だけで、 料理する他はありません。
ですが、彼女からお電話を戴いた際、 我々が行ったスーパーとは、 別のお店にいらっしゃると云う事で、 図々しくも、「ショウガを買って来て!!」。 なんて、お遣いをお願いしちゃいました。
仲間は、既に島の名産のくさやを、 囲炉裏で焼き始めました。
くさやも定番で、我々が来る時には、 決まって用意して下さっているんです。 有り難いですよね〜(^o^)/
で、心強い助っ人女子さまが、 お遣い物を携えて訪ねて来て下さいました。 この後、彼女と二人で晩ご飯の準備に、 取り掛りました!!
それでは、 この日の釣果で作ったお料理、3品を紹介します。 簡単なレシピも書いておきますね〜(^_-) 是非、作ってみて!!
1品目 『尾長グレのお刺身を小皿に盛って・・・』
仲間が釣った尾長グレ(クロメジナ)を、 3枚におろした後で、皮を引き小皿に盛り付けました。 釣りたてですから、身がプリプリです。
2品目 『オジサンのコーラ煮』
先ずオジサンを2枚におろし、 骨付きと骨のない片身を、 更に2つに切って4切作る
お砂糖が買えなかったので、自販機でコーラを購入!! コーラとお醤油を1:1で等割り(同量づつ) プラス照りとコクを加えるためにみりんを0.5加える。
それを煮切ってからオジサンの切り身を煮汁に入れる。 失敗しないコツは、 必ず煮汁を先に沸騰(煮切る)させて、 火を落としたら切り身を入れる事。
改めて火にかけたら、落とし蓋をして 中火で約15分ほど炊きます。 そしたら、火を止めて冷まします。 冷めていく間に、ぐっと味が染み込んでいきます。
3品目 『ニザダイのカラアゲ』
当所はフィッシュカツレツを予定していたが、 パン粉も卵も小麦粉も買えなかったので、 冷蔵庫にあった「唐揚げ粉」を使う。
3枚におろしたニザダイの皮を引き、 唐揚げ粉をまぶして少し寝かす。 味をなじませるため。
170度ほどの油(サラダオイル)で、 キツネ色になるまで揚げる。
この際、極力魚には触らないこと。 油から引き上げるタイミングは、 音がパチパチと変って来たら、 OKのサイン!!
彼女は、コツをメモりながら完成!!
ごはんも炊きました。 「いただきま〜す!!」
仲間は当然ビール 自分は、飲めないのでコーラ で、彼女はバイクなのでお茶で、 カンパーイ!! でも、距離はちゃんと取って、 ジェスチャーのみです。
その後、3人で釣りのことや、 我々の活動の事、大島の事、 彼女のお仕事の事・・・etc
彼女のお名前はMさん メディア関係のお仕事をされていて、 アウトドアの活動が大好きだそうです。
釣りは最近始めたのだそうですが、 なんと、今ではアジの乗り合い船で、 「中乗りさん」の、バイトもされてるんですって!! 小柄な方なんですけど、凄いですよね(^o^)
楽しくお話しさせて戴きました。 作った魚料理も、美味しい!! って、喜んで下さいましたョ。
お腹がいっぱいになると、 おっさん二人は、眠くなってしまいます(>_<)
片付けまで手伝ってもらって、 お開きとしました。
また、何処かでお会いできたら嬉しいですネ(^_^)v お疲れ様でした!! ありがとうございました!!
当日の写真ではありませんが、 仲間のお宅の様子です。
この時も、囲炉裏を囲んでの食事でした。 自分の隣にいらっしゃるのは、 仲間のご子息です。
囲炉裏いいでしょ〜!! ここで炭火で焼いて食べるくさやが、 また最高なんですよ(^o^)/
|