つい先日、 我が山梨県は、日本で一二の魚食県だ―。 って、云う話しをしました。
そして、きっとご存じだろうけども、 マグロの消費量が全国2位―。 って、云う事もお話ししました。
では、全国1位は何県なのかは知っていますか? それは、お隣の静岡県です。
その1位の静岡県と山梨県は、 『魚尻線で繋がっている・・・』。 前の投稿で、そんなお話しをしましたよね。
その両県がワンツートップ―。 ならば、まあ納得ですよね(^_-)
けれど、両県が消費しているマグロの種類が、 違うって聴いたらどうでしょう。 なんとなく複雑な気持ちになりませんか(^_^;)
実は、食べられているマグロが、 ビックリするくらい、お互い違うのが面白いんです。
さて、こんな「山梨あるある」は、 共感してくれると思います。
山梨県のスーパーの鮮魚コーナーは赤い!! まあ、コレ分かりますよね〜!?
山梨県のスーパーには、赤身のお刺身用のマグロが、 びっしり並んでいます。極端に言えば、まっ赤です!! 赤身の刺身が、よっぽど好きなんですね。
一方、静岡県のスーパーには、 マグロの他にも色んな魚が売られていますし、 マグロも、赤身のマグロは多くないんですよね。 むしろ少ないです。
なのに、第1位なんです。なんでだろう・・・。 それは、食べてるマグロが違うからなんです。 食べ方も、これまた微妙に違うので、 消費に差が付くのではないでしょうかね。
と、云う事で、左の写真を見て下さい。 山梨で圧倒的に消費されているのは、 一番上の写真―。
『キハダマグロ』と、云います。 英名は、イエローフィンツナと云って、 その名の通り、尾びれとその周辺が、 黄色く光って見えますよね。 キレイでしょ(^o^)
そして、こういう体型ですから、 良く泳ぐ訳で、身は締まり筋肉質って訳で、 赤身が多いのは、そう云う理由があります。
で、お刺身にすると、 写真の様に、赤身がメインの刺身になります。 その代り、脂が少なくなってしまうので、 江戸前では「漬け」に、される事が多いんです。
山梨では、結構たっぷりなお醤油を、 しっかり付けて食べる人が多いでしょ!? でもこれって、魚の味が分からないからではなくって、 これが普通の山梨流の食べ方だからです。
あの「甲州寿司」の、甘ダレと同じ理屈です。 生の魚は、昔からこうして食べて来たんですから、 これが正調なので、山梨の食文化なのであります!! だから、脂の多いクロマグロやメバチマグロよりも、 圧倒的に『キハダマグロ』が人気なのです。
お次の3枚目―。 このマグロが、静岡県内で圧倒的に食されている、 『ビンチョウマグロ』と、云います。
ビンチョウの名前は、特徴的な胸びれの形です。 体色は、キハダに比べると黒っぽいですよね。 それと、ずんぐりして、 キハダよりやや小さいですよね。
しかも、真横から見るとヒレの形が、 人の顔の左右にある、あるものに見えて来ませんか?
まあ、圧倒的に男性の顔に目立つもので、 ワイルドさの象徴みたいなところですよ。
それは、「もみあげ」の事です。 昔のお相撲さんとかも、もみあげ目立っていた人、 居ましたよね〜。
二枚、二枚の、高見山さんとか、 がぶり寄りの、荒勢さんとか・・・。 って、知らないかあ(>_<)
この「もみあげ」って、 漢字では「鬢」って、字をあてて、 「びん」と、読ませるんですが、
胸びれは左右にあって、 真横から見ると、正にもみあげみたいに見えますし、 しかも、そこがしっかり広くて長いので、 「鬢が長い」で「ビンチョウ」です。 また、泳いでいる姿を上から見ると、 この胸びれが広がって、トンボの羽根に似てるので、 静岡県内では、『トンボ(マグロ)』と、呼ばれます。
そのビンチョウのお刺身は、 一番下の写真用に、肌色に近いでしょ。 このお刺身は、近年では回転寿司で良く見られ、 「ビントロ」って、ネタで出回って人気ですよね。
でも、キハダに比べると、 お刺身だと少し水っぽいんです。
なので、静岡では生より加工して食べる事が多くって、 切り身を煮魚にしたりだとか、 佃煮だとか、加工品もいっぱいあります。
食べ方も異なっているし、 普段から食べる魚なので、お安いし、美味しいし・・・。 で、良く食べられれて、しかも購入金額も、 増えていく―。って、理屈だと思われます。
現在、どっちのマグロも、 相模湾などでは、人気の釣りのターゲットですが、 やっぱり、マグロ資源は貴重なので、 食べないのなら、釣るのは我慢して欲しいなあ・・・
|