鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/02/23 9:06:01|レッツスタディー!!
三宅島に魚の大群が打ち上げられたのは何故!?
段々と、春の足音が大きくなってる気がしますね。
が、もうチョっとだけ、寒いと温いの繰り返しでしょうか・・・。
今日は、『天皇誕生日』の祝日です。

ところで、つい先日のニュースで、
伊豆諸島の『三宅島』の海岸に、
大量の魚が打ち上げられて死んでいた―。


と、云うニュースがあったのをご存じでしょうか!?
色々な原因について、色んな人がコメントされていましたが、
結局のところ、まだ確実な原因と云うのは、
分かっていないそうです。

なので、ここでレッツスタディー!!
分からないと云う事は、
いかようにも仮説が立てられるって事です。

そこで、このブログをご覧戴いている皆様にも、
自由にどんどん新仮説を立てて欲しいと思います。

では、現状で分かっている事を整理しましょう。

1、 打ち上げられていた日は 2月15日(月)
   三池地区の海岸600bに渡る


2, 当時、三宅島周辺の海は荒れていて、
   最大瞬間風速が31.2bあった。


3, 打ち上げられていた魚は、
   体長20〜30aほどのサバやイワシ

4, 島でも非情に珍しい現象であった。

5,   食中毒の恐れがあるため、
   拾って食べる事はNGとされた

6、現状で出ている仮説
・ クジラ等の鯨類に追いかけられて座礁した
・ 時化による強風で流されてしまった
・ 寒気の流れ込みによって水温が低下し、
  群れ全体が仮死状態になって打ち上げられた


などが出ているようです。

おおよそこの時季、
小笠原諸島や、伊豆諸島南部では、
ザトウクジラの回遊が頻繁に見られるそうです。

その他の仮説も、決してあり得ない説ではありません。
当日の天気図や、近海の海底地図だったりが、
手に入れば、何かヒントが見つかるかもしれません。

はたまた、その2日前に起きた大地震と関係はあるのか・・・
海は時に私たちの予測の付かない現象を巻き起こしますね。

写真は、三宅島と東海汽船の「橘丸」です。
毎年の夏、三宅を越えて八丈まで行っています。

さあ、あなたならどの様に推理しますか!?

 







2021/02/22 9:06:01|トピック
私の記憶が確かならばっ!!
って、こんなフレーズで始まる、
グルメ番組がありましたよね〜!!

で、私の記憶が確かならば!!
今日は、『猫の日』だったと思います。
皆さんも、きっとご存じでしょう(^_-)

何でかって言うと、
2月22日は、2が三つ並びますよね〜!!
2を、「にゃん」と、発音すれば、3回続けると・・・
にゃん、にゃん、にゃん
と、なるので、『猫の日』です(^_^)v


ところで、猫にはやっぱり「魚」ですよね〜!!
小判だったら、招き猫です(^_^)v

日本で一番有名な、あのご家族のお家には、
『たま』って、名前の猫ちゃんがいますし、

主人公の『サ○エさん』は、
お魚をくわえた野良猫を、毎週追いかけています(^_^)v

実は我が家にも猫ちゃんが居りまして、
奥さんが仕事や用事でいない日の、
ごはんの時だけ、すり寄って来てくれるのですが、
普段は、自分は空気のような存在らしいです(>_<)

そんな我が家の猫ちゃんですが、
以前に一度だけ、ワタクシが釣って来た、
『ワカサギちゃん』を・・・(>_<)

う〜、折角フライにして食べようと思ったのに〜
けど、あの目で見られちゃうと、
許すしかないですよね〜(^_^;)

けれどもし、
この写真のお魚をかすめ盗られてしまったら、
泣いても泣ききれないと思いますぅ。

昨年の10月に、
山口県に行ったお話ししましたでしょ!?
その最終日に連れて行ってもらった道の駅で、
焼きたてを食べさせてもらった、
なんと!!
『ノドグロ(アカムツ)』の、干物です。
干物だけで1枚1000円近くする贅沢品です。
前にも、この写真使ったかなあ・・・。
でも、それくらいウマかったんです!!

漁港で釣りしている時とかに、
たまに「漁港猫ちゃん」たちがやって来ますが、
絶対に、フグなんかは持って行ったりしません。
アジとか、メバルとか、
美味しいのばっかり狙ってますよ!!
なので、自分の場合は釣ったら、
バケツじゃなくて、スカリへ直行です(^_^)v

猫ちゃんって、
ウマい魚を、ホント知ってますから、
もし、高級なお魚が手に入った時には、
お気を付けくださいね〜(^_^;)
 







2021/02/21 9:06:01|トピック
ついに中禅寺湖(栃木県)のマス類が持ち帰りOKになりました!!
釣り人なら誰にでも、
憧れの地―。と、云う場所があると思います。

自分は海釣りが好きですから、
1個に絞れないんですが、
やっぱり『長崎県の五島列島』だとか、
伊豆諸島は三宅島の、
一級磯として名高い『三本嶽(さんぼんだけ)』だとか、

筏釣りのメッカである、
『三重県の尾鷲(おわせ)』もそうですし、
もう、憧れ過ぎちゃってますが・・・(^_^;)

これが、ルアーやフライでのマス釣りが好きな方であれば、
きっと誰もが憧れている場所―。
それは、日本でのゲームフィッシング発祥の地とされる、
栃木県日光市の『中禅寺湖(左写真)』では、ないでしょうか!?

自分は残念ながら、釣りでは一度も訪れた事はなくって、
日光観光で、数回ですが立ち寄っているのみです。
それでも、湖畔や湖面に出したボートで釣りをされている、
釣り人の姿にときめいたものです(^_^)v

さて、実はこの中禅寺湖でのマス釣りが、
発災から10年が経とうとしている、
東日本大震災での原発事故の影響で、
長らく釣ったマス類の持ち帰りが禁止されていた事を、
皆さんは、ご存じだったでしょうか!?

実は原発事故のあと、湖で採捕されたマス類から、
国の基準を超える放射性物質が検出されたんです。
そこで、管轄の中禅寺湖漁業協同組合は栃木県の要請を受けて、
事故の翌年から、全てのマス類の持ち帰りを禁止していました。

中禅寺湖には多様なマス類が養殖・放流されて居り、
ニジマス・ブラウントラウト・レイクトラウトなどを始め、
「ヒメトロ」で、知られるヒメマスも釣れます。そして、
琵琶湖の固有種であるビワマスを改良し、
中禅寺湖に定着させた、「ホンマス(右写真)」も釣れる―。
トラウトレイクとして、その名を世界に轟かせてもいます。

このうち「ヒメマス」については、
4年前に先に持ち帰りが解禁されました。

が、「ニジマス」についても、検出される放射性物質の濃度が、
安定的に基準を下回ることが確認されたことで、
ついに、先月の8日付けで漁協への要請を解除したそうです。

これを受けて漁協では、中禅寺湖でマス釣りのシーズンが始まる
4月1日からニジマスの持ち帰りも解禁することにしたそうです!!

また、要請の対象外ではあったものの、
漁協が、個別の規則で持ち帰りを制限していた
上記した「ホンマス」についても、
持ち帰りを解禁するんだそうで、完全復活です!!

中禅寺湖漁業協では、
「原発事故からまもなく10年がたちますが、
 ようやくこの日が来たのかという思いです」と話してます―。
と、ニュースで報じられていました。

コロナ禍ではあるものの、
このニュースは、地元の観光にとっても大きな朗報でしょう!!

4月1日―。ついに、
トラウトに魅せられた釣り人達の、
聖地巡礼が、完全再開されます!!

 







2021/02/20 9:06:01|お魚のふ・し・ぎ?
イワナと云う魚のふ・し・ぎ?
渓流釣り解禁!!
または、解禁間近!!です。

そこで今日の投稿は、
渓魚の中でも、特に不思議のヴェールに包まれている、
『イワナ』と、云うお魚について、
知っている限りの知識を総動員して、
更に、壮大な仮説も交えてお話ししましょう!!

イワナは云わずと知れた、
渓流の最奥部に棲息している、サケ科の淡水魚です。
なので、他のサケ科の魚と同様に、
本来ならば、海に降る習性を持っている魚です。

が、イワナの棲む環境は、
遙か海からは遠く離れた源流域ですよね。

先ず最初の不思議ですが、
どうしてイワナは、
そのような山奥に棲む様になったのか―。
です!!

かつて日本は、
ユーラシア大陸の東の端っこと、陸続きであった―。
と、されています。

イワナの祖先は、
もちろん海と川を行き来してたと、考えられています。
日本が、ユーラシア大陸から離れる頃、
地球は氷期であったと考えられています。

冷水を好むイワナの祖先は、
そのまま日本に閉じ込められ、
海に帰る事ができなくなった―。

その様に思われているそうです。

が、ユーラシア大陸から離れた当時は、
日本は列島の体を成して居らず、
本州も西日本のみだったと云う事です。

東日本と北海道は、
後の地殻変動により、現在のようになった―。
と、云う説が一般的の様です。

ですから、ユーラシア大陸から離れて、
海に戻れなくなったイワナの祖先の他に、
まだ、海と陸とを行き来していた,
別のイワナの別の祖先もあったのです。

ヤマメや、アマゴのように、川を追われて、
海に降らざるを得なくなった個体とは異なるので、
イワナはスモルツ(銀化)個体になりません。
これも、イワナと云う魚の不思議だと思います。

海降型の遺伝子を残したイワナ群は、
現在、北海道に棲息している『オショロコマ』と、
『ミヤベイワナ』であり、
また、『アメマス』は、北海道から、
東北周辺の海域でも見られ、
海域で確認された個体は、
『ウミアメ』と、言われたりしています。

陸封のみに進化したイワナ群は、
主に本州の関東近県に見られる、
『ニッコウイワナ』と、
東海地方や、琵琶湖周辺で見られる『ヤマトイワナ』
そして、中国地方の一部の地域のみで見られる、
『ゴギ』の、3種が知られています。

写真のイワナは、『ヤマトイワナ』ですが、
混在している地域(正に山梨県も・・・)も、あります。
この話題は数年前、ニュースにもなっていましたね。

更に、イワナは閉鎖水域では大型化する事でも知られ、
時に、50aを裕に越える個体になったりします。
こうした巨大イワナは伝説化される事もあり、
『滝太郎伝説』は、巨大なイワナだとされています。

『滝太郎伝説』は、漫画『釣りキチ三平』でも、
取り上げられ、現在にも語り継がれています。

また、三平くんが釣り上げたイワナには、
『左膳イワナ』なんてのもありましたね(^_^)v

今日は、3度目の矢口高雄先生の月命日です。
もう、イワナ釣りに出かけたでしょうかね(^^)







2021/02/19 9:06:01|お魚紹介
青いんか白いんかハッキリせんかいっ!!
時折スーパーに出かけては、
お魚の素材の冷凍食品とか、
お惣菜の類いの表示を見るのが、割と好きなんです(^_-)
ウィンドウショッピングじゃなく、
ショーケースショッピングかな(爆)

それで、何を見てるのかって云うと、
使われている「魚」を、表示で確かめているんです。
特に、聞いたこと無いような、魚種の表示を見つけると、
どんな魚なんだろう・・・?
って、確かめたくなっちゃうんです(>_<)

で、見てるだけで、まず買うことはないので、
はた迷惑な客かもしれませんねぇ(^_^;)

仕事柄、って云うか、
魚好きだから・・・。って、云うか、
そんなに知らない魚の名前って、
無い―。と、思ってはいるのですが、
先日、久々に聞いた事がない、
お魚の名前を見つけちゃいました。

その名も、『ブルーホワイティング』
???・・・
「青いんか、白いんか、一体どっちやねんっ!!」
って、表示を見るや、ツッコんでしまいました。

で、この表示があったのが、
『白身魚のフライ』だったんです。

白身魚って云えば、
以前、『ナイルパーチ』について、
お話しした事がありましたよね。

現在、こうした加工食品で、日本で食べられている魚は、
日本語で名前が書いてあっても、
外国産の魚が大半を占めています。

当然、この『ブルーホワイティング』も、輸入された魚―。
そう考えて、検索にかけてみました。

そしたら、幾つか興味深い記述も見つかりました。
確かにこの魚が『ブルーホワイティング』である―。
と、云うお魚も見つかりました(写真)。

が、一方で、
白身魚の総称―
とも、解釈出来る様な記述も見つかりました。
ここでも、「どっちやねん!!」と、
ツッコんだのでありますが、

魚種としての正式な名称と云うよりも、
やはり、極めて日本人に分かり易く付けられた、
俗称(通称)みたいな名前だな・・・。
って、感じたんです(T_T)
もっと云えば、商品名ですかね!?

写真の魚は、
日本では『青鱈(アオダラ)』と、呼ぶようです。
そう言えば、
どことなく魚体が薄く青みが掛かって見えなくもありません。
この魚の学名は、Micromesistius poutassou
見た目で、鱈の一種だと云うのは想像できますが、
『マダラ』よりは『スケソウダラ』に近いかな・・・

主な産地は北大西洋だそうで、
北欧では割とメジャーな食用魚だと記されていました。
その一方で、乱獲による資源の枯渇も危惧されている・・・。
と、云う記述も見られました。

こうした魚が、日本でフライ用の魚として、
安価で売られている―。
果たしてその現状は、正常なのでしょうか・・・。

このブルーホワイティングの他にも、
漁獲圧によって資源量を減らしている魚は、
他にもあるようです。

安いから・・・
美味しいから・・・
気軽だから・・・

と、こうした輸入魚の加工品を、
何気なく食べてしまう前に、
産地のこと、
使われている魚種についても、

ほんの少し考えて戴くと、
「食」に、対しての思いが、
少なからず変ってくるのではないでしょうか・・・