鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/02/18 9:06:01|トピック
何処よりも早い渓流解禁情報 5 フライの聖地 忍野川
今日は山梨県内に限らず、
日本のフライフィッシャーの聖地とされている、
忍野川の解禁情報をお知らせしたいと思います。

釣りをされない方でも、
『忍野八海(おしのはっかい)』と、云う観光地は、
きっと、ご存じでしょう。

忍野八海は、
かつて忍野村域にあった忍野湖が干上がって盆地になり、
富士山の伏流水や、近くの石割山など火山山麓の伏流水の、
湧水の出口が池として残ったのが忍野八海だと云われています。

これらの伏流水を集めて流れるのが忍野川であり、
地域の忍草漁協が管理しています。
その清冽な水は冷たく清らかで、
ニジマスなどの養殖に適していました。

やがて、忍野川にもマス類が放流される様になり、
その美しい渓相は、
さながら映画、『リバーランススルーイット』の、
釣りのシーンとも重なります。
春になれば、流れの中に綺麗な「梅花藻」の、花が咲き、
川原には桜が咲き乱れます。

日本で「フライフィッシング」が始まった、
黎明期から、多くのファンを魅了して来たのです。
詳しくは、以下の忍野村の公式観光HPでご確認下さい。
フィッシング | 忍野村公式観光ホームページ (vill.oshino.yamanashi.jp)

マッチ・ザ・ハッチの、フライフィッシングの真髄を、
この忍野川で体感してみて下さい。
因みにルアーフィッシングもOKです。
解禁は、3月15日の予定です。

ついでに、近くにある国内でも珍しい、
淡水魚専門の水族館 『県立富士湧水の里 水族館』にも、
森の中の水族館。公式サイト (morinonakano-suizokukan.com)
足を延ばしてみてください(^_^)v

 







2021/02/17 9:06:01|ニッポンの釣り
渓流釣りのエサについての私見

昨日、お隣の長野県内の河川の一部で、
ついに渓流釣りが解禁となりました。

もう実際にお出かけになった方もいらっしゃるのかな?
でも、昨日は荒れた天気でしたから、
見送った方が殆どでしょう(>_<)
山梨県内の河川も間もなく解禁(3月1日)です。

まだ新型コロナの緊急事態宣言中ではありますが、
感染対策をしっかり図ったうえで、
宣言下の都府県以外の方が釣行されるのであれば、
感染のリスクは低いとは思われます。
が、くれぐれも注意を払って、
待ちわびた解禁を、満喫されて下さい(*^_^*)

ところで、渓流釣りのエサとして、
皆さんは、何を用意されるでしょうか?

時季によっても、釣り方によっても、
はたまた時間帯によっても、
複数のエサを持参して、ローテーションをしながら、
ベストのエサを探していく―。

きっと、その様なパターンの方が多いと思います。
自分もそんな感じなのですが、
シーズンを問わず、
キジ(ミミズ)は、マストで持参します。

その他に、もう数種類・・・。
ですが、今回の投稿では、特に解禁直後から、
一ヶ月くらいの間に持参する事が多いエサを、
紹介させて戴き、自分なりのエサに対する私見や、
こだわりについて、お話ししたいと思います。

よほどの源流部でないかぎり、
解禁日直前に、追放流されると思います。
その際に、多くの河川で放流される魚は、
『ニジマス』です。釣り易いからです。

この時、釣り堀でのマス釣りを想像してもらうと、
多くの釣り場に置いてあるエサは、
「ブドウ虫」と、「イクラ」ではないでしょうか。
その為、自分が解禁早々に渓流釣りする場合、
この2つのエサは、持参していますね。

鼻から、ニジマスは釣らない―。
って、決めている時は、ブドウ虫はカットです。
イクラと、キジを、メインに考えています。

自分の釣り始めのパターンは、
先ず、「淵」を、探して釣り始めます。
「堰堤下」なども探します。

そこで、「イクラ」からスタートして、
1〜2尾釣れたら、OKとして移動を始めます。

多分、これは自分のスタイルなんでしょうが、
1尾も釣れないと、おそらく多くの方が見切って、
釣り上がるでしょうが、自分の場合、
1尾を釣るまでは、その淵で粘ってしまうのです。
自分で、釣れる―。って、見込んで竿を出したので、
絶対に釣る―。って、思っちゃうんですね(^_^;)

イクラがダメなら、「ブドウ虫」
それでもだめなら、「キジ」でしょうか・・・

淵で釣れたら、「瀬」に出ます。
その頃には、日差しを感じ水も緩む頃なので、
買うか採るかは、その時々で変りますが、
「川虫(チョロ虫)」を、試します。

元来、渓流魚は水生昆虫を好んで食べるので、
「川虫」を、使わない手はありません。

と、云う事で、
左の写真は、エサの写真です。

上からブドウ虫・イクラ・川虫(キンパク)です。
キンパクは、カワゲラの幼虫ですが、
その他にも、クロカワ虫(トビケラの幼虫)や、
マゴタロウ(ヘビトンボ)の幼虫なども使います。

渓流釣りのエサは、他にも色々ありますが、
自分の場合、キジがメインで、
釣り場によって、写真のエサを使い分ける・・・。
そんな感じでしょうか!?

きっと皆さんにも、こうしたご自分なりの考えや、
こだわりがあるでしょう。

けれど、美しい渓流魚と出会えるのは、
本当に嬉しい瞬間ですから、

出会える一尾、一尾との出会いを、
大切にして釣りたいですね。

そして、皆さんに実践して欲しいのは、
小さい魚は、持ち帰らないで下さい。
更に美しく成長した時の再会に、
思いを寄せて下さる様、お願い致します。

 







2021/02/16 9:06:01|お魚のふ・し・ぎ?
小アユとアユはどう違う?(釣り方も習性も・・・)
昨日は、クロダイのノッコミの話題でした。
まだ寒さを感じる日も多い訳ですが、
着実に「春」は、近付いて来ています。

なので、どうしても触れる話題が、
もちょっと先の、本格的な「春」にまで、
飛躍してしまって居りますが、
何卒、ご容赦下さいませ(^_^;)

やっぱり寒い釣りの話題より、
命が活気付く、
「春」の、イキイキした話題の方がいいですよね!!

さて皆さん、
「アユ(鮎)」ってお魚は、ご存じですよね。
夏の風物詩でもあるアユ釣りや、
晩夏の梁(やな)漁や、鵜飼いでも、
獲るのはアユがメインです。

それでは、「小アユ」って、云うのはご存じですか?
先に云いますが、小アユはアユの子ではありません
アユの子は、「稚鮎(チアユ)」と、云います。
じゃない、「小アユ」です。

小アユは、字の通り小さいアユの事ですが、
一般的に私たちが思い浮かべるアユとは、
見た目は、小さいだけで変りません。
やっぱり、どう見ても「アユ」です。

が、進化による遺伝子上では、明らかに異なるそうですし、
食性も、習性も、棲息環境も違うので、
別の魚だと考えた方が良いでしょう。

それでは、何処がどう云う風に違うのか、
お話ししていきますね。

実は、日本各地に小アユがいるか―。
と、云う所からお話しします。

公に知られているのは、
滋賀県、琵琶湖の「小アユ」です。

また、小アユとは呼びませんが、
山梨県の本栖湖のアユも、
小アユと同じ系統と云えましょう。

さて、この二つに共通しているのは、
湖に居る―。って、云う事ですね。
もっと詳しく見ていきますよ。

山梨県も、滋賀県も、海からは隔てられています
まあ琵琶湖の方は、余りにも湖面の面積が広いですが、
川は流れ込んでいても、
海に直接、繋がって居るわけではありません。

本栖湖も、身延町側に常葉川がありますが、
標高差で、行き止まりの様な状況です。

一般的にアユは、川(淡水域)で生まれ、
海に降って稚鮎の時季を過ごし、
成長と共に、再び川を遡上する習性があります。

が、小アユは、生涯を湖で過ごし、
海に降る事はありません。
即ち、小アユは湖を海として、
利用することになったのです。

その結果、どの様な事が起こるかと云うと、
小アユは湖に居る、プランクトンを主食とする事となり、
群れで動いて、縄張りを主張する習性は、
無くなってしまうのです。

一方のアユは、川に遡上する様になると、
プランクトン食から一転し、
石に付いた藻類のみを食べる様になるため、
良質の藻類が付く石の周りで、
互いに縄張りを持ち、入り込んだ他魚を、
追い払う―。と、云う習性を身につけるのです。

琵琶湖の方には、川を遡上するアユも居て、
成長の段階で分かれていきます。
と、云うより生まれた状態の時に、
既に小アユとアユと遺伝子が違うそうです。

多くの河川でアユ釣り用に放流されるアユは、
この琵琶湖産の遡上するタイプのアユで、
海産のアユ以上に、縄張りを主張する様になります。

さて、「アユ釣り」と、書きましたが、
川に遡上したアユは、藻類なんかをエサにはできないので、
縄張り意識を利用する、「友釣り」で釣る事となります。
この友釣りこそ、世界に類を見ない特殊な釣り方で、
多くのマニアを虜にしています。

一方、小アユは食性が違うので、
エサ釣りで釣る事になります。
一般的にはシラスを粉にしたものを、
らせん状の連結金具に詰め込んで、
そこからこぼれたエサで集魚して、
小針が複数本付いた、
サビキ仕掛けの様な仕掛けで釣るのです。

が、山梨の川でこの釣りをしても、
アユは、よほどの間違いが無い限り釣れません。

環境が違い、エサが違うと、
人間が食べる際の利用の方法も異なって来ます。
アユは、藻類の香りを身に纏うので、
内臓も含めて食べるため、
塩焼きなどのシンプルな調理が向いています。
また、珍味の「ウルカ」は、アユの内臓の塩辛です。

一方の小アユは小さいので、
塩焼きよりも、天ぷらとか甘露煮とかの、
調理で食され、高級料亭などで好んで使われます。

全く同じ魚に見えても、
この様に全く異なる食性と習性を身につけるなんて、
とっても不思議だし、
遺伝子の多様性を、
改めて実感する事になります。
いやあ、命って本当に不思議ですね!!

 







2021/02/15 9:06:01|お気に入りの場所
ノッコミが楽しみです!!
昨日は、バレンタインデーでしたが、
結局、チョコは家族以外からは無し(>_<)
いやあ当たり前ですが、
やっぱりちとサミシイなあ・・・

さて、毎日更新を自分に課した当所、
『釣り用語の解説』のカテゴリー投稿で、
イチバン最初にお話しした言葉が、
確か『ノッコミ』だったかと思います。
覚えていらっしゃるでしょうか!?
写真も、その時と同じものですよ(^_-)

『ノッコミ』は、産卵を控えた魚たちが、
深場から浅場に移動を始め、
更に貪欲に餌を食べる様になる事から、
釣るのには、うってつけの時季である―。
って、お伝えしたかと思います。

ノッコミと云えば、海釣りで最も人気が高いのが、
やっぱり「マダイ」だと思いますが、
時季的にはまだまだ先になります。
早くても、4月になってからでしょう。

一方、マダイよりも、人の生活に近いエリアに居る、
クロダイのノッコミは―。って、云うと、
マダイよりも早くって、
おおよそ3月くらいから、次第に始まります。

ここのところ毎日、このブログのリンクから、
大好きな清水の釣り船店さんのHPにアクセスして、
釣果の推移とにらめっこしています(^_^)v

数が安定し始めたら、
そろそろ『ノッコミ』の、前兆です!!

ノッコミが始まったら、
秋に一緒に釣行した友人と、改めてリベンジの予定です!!
ああ、楽しみだなあ〜(*^_^*)

ページの左側にもリンクが貼ってありますが、
以下にも、お店別に貼ってあるので、
皆様もチェックよろしくお願いしま〜す!!

ふじや釣り船さん
https://fujiya228.net

山本釣船店さん
山本釣船店ホームページへようこそ (kurodai.com)

原金釣り船さん
原金つり船 (kurodai.co.jp)

その前に、釣りは不要不急の活動ではないので、
自粛しながら、朗報を待ちます(^_^)v

ノッコミよ来い♫♪
 早く来い♪♩







2021/02/14 9:06:01|レッツスタディー!!
山菜に良く似ている植物にご用心(毒草を食べないために)

今日は、バレンタインデーですね。
でも、まあ自分には関係ないかっ(^_^;)

さて、渓流釣りの密かな楽しみ―。
として、「山釣り」の、獲物でもある、
「山菜」に、ついてお話しさせて戴きました。

が、毎年その時季になると、誤食による中毒死―。
のニュースが、必ずと云って良い程、
報道されてしまいます。

なぜ間違ってしまうのか・・・。
と、云うと、応えは簡単。「似ているから」です。

特に多いのは、「スイセン」と、「ニラ」ですが、
誤食してしまうと、ほぼ間違いなく死に至ります。
調理する前に、「臭い」を嗅いでみる事をすれば、
ニラはあの独特の香りですが、
スイセンは全く臭わないので、
そこで疑ってみることもできますよね。

ですが、「山菜」に良く似ている「毒草」って、
まだまだ他にもあります。

そこで、知識教授型のレッツスタディー第2弾は、
間違え易い、「山菜」「毒草」について、
少しお話しさせて戴いて、

山で、川で「オオツ!!」と、発見した際に、
それが毒か否かについて、
少し落ち着いて見られる様にと考えました。

以下に、二つの山菜について、
似ている毒草と、写真で比較して戴きながら、
中毒事故をなんとか未然に防ぎたいと思い、
投稿させて戴きました。

只、写真では限界もありますから、
自分で知らない山菜は採らない―。
事と、食わない―。事を、
徹底して下さいね。

では、左の4枚の写真をご覧下さい。
いずれも、上の写真が「山菜」で、
下の写真が、「毒草」です。

どっちも、結構ヤバい毒がありますから、
誤食は絶対に避けなければなりません。

では、参りましょう!!

一番上 『二リンソウ』
2番目  『トリカブト(毒)』猛毒です!!

写真の様に「花」が咲いていれば分かり易いですが、
葉っぱだけ比べると、本当にソックリです。

三番目 『ウルイ(オオバギボウシ)』
一番下 『バイケイソウ (毒)』

とにかく、採っても自信の無いものは、
食べなければ当たりませんので、
絶対に食べないようにして下さいね!!

その他にも、
「セリ」と「毒ゼリ」や、
タラ」と「ウルシ」などにも、
充分お気を付け下さいね(^_^)v