鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/03/05 9:06:01|レッツスタディー!!
海なし県が魚食県の不思議3 みちのくルート(壮大な仮説)前編

海なし県の山梨県が、
「魚食県」シリーズの第三弾です。
お気づきの事とは思いますが、
同じテーマでありながら、
その都度、敢えて投稿のジャンルを変えています。

で、今日のカテゴリーは、『レッツスタディー』です。
と、云うのも、これから自分がここに書く事は、
あくまでも想像の域であり、
『壮大な仮説―』なのです

でも、あり得ない仮説ではないと思っていまして、
事の真偽は一旦置いておいて、
皆さんにも、同じ様に壮大な仮説を立てて戴いて、
思わぬ真相に近づけたら面白いなあ・・・。
って、思いました。

では、仮説のテーマとして、
山梨への海産物の流れを考えてみようと思います。

山梨県の魚食文化の背景にある、
海のある地域からの『魚街道』の一つとして、
魚尻線の駿河湾ルートがありました。

が、山梨で食べられている魚貝の中には、
駿河湾ルートのみでは説明しにくいものも多いです。

中でも、宮城県・岩手県などを拠点とした、
『みちのく(東北地方)ルート』があった―。
と、考えているんです。

そして、みちのくルートの中継地にも、
山梨県と似た魚食文化が根付いている―。

って云う、壮大な仮説です。
考えるだけなら、タダですし自由ですので、
自分がこれから書く事に、
あれこれツッコミを入れて戴きながら、
皆さんもレッツ、シンキングターイム(^_^)v

では、始めますよ。左の写真をご覧下さい。

先ずは、上の写真です。
どう見ても二枚貝ですが、何の貝か分かります?
この貝は、「ホッキ貝」です。
ホッキ貝は、正に東北や北海道など、
北の海が漁場の大型の二枚貝です。

北海道では、「北寄貝」って表記されるくらい、
寒い地方の海産物です。
太平洋側では、茨城県より北にしか棲息していません。

なので、東北エリアでは馴染みの深い貝なのですが、
関東以西では、余り馴染みのない貝だと思います。
まあでも、輸入物などは回転寿司屋さんのネタとして、
広く出回っていますから、
名前くらいは知っていらっしゃるかもですね(^_^)v

ところが、そのホッキ貝を、
山梨県では、昔から珍重していました。
生ではなく、乾物としてです。
それが、下の写真の「姥貝(ウバガイ)』です。

主に出汁を取ったり、戻してから甘辛く煮て食べたり、
そう云う使い方をして来た様です。

加えて、山梨では養蚕業が盛んだった事もあり、
桑の葉が伸びる時季は家族総出で、
『おぼこさん』の、世話に明け暮れていました。

なので、乳児を抱えるお母さんは、
おばあちゃん(祖母)に、
ご自身の本当の「ぼこ」の世話を任せていました。

皆さんもご存じの通り、甲州弁で子どもの事を、
「ぼこ」って、云いますよね。

お蚕さんは自分の子どものように、
手を掛け世話をすれば、
それだけ繭が高く売れたそうです。

が、我が子と同じ様に大切な存在であった事から、
わざわざ「お」を付けて、
「おぼこさん」と、呼びました。

そして、我が子(ぼこ)には、
乾物になったホッキ貝の長いベロの部分を、
おばあちゃんが、オッ○イ代わりに咥えさせていた―。
そんな話しも聞いた事があります。

なので、オッ○イ代わりの乳母の貝―
おばあちゃんがあげる姥婆の貝―

こうやってホッキ貝の乾物が広く、
山梨県内に食文化として広がって行った様です。


姥貝は乾物なので、
おそらく、陸路だけで県内に運ばれた―。
と、そう云う訳ではないでしょう。

宮城県や、岩手県などで水揚げされたホッキ貝は、
おそらく加工された後、
一旦は船で福島県のいわき(小名浜港)とか、
もしくは、駿河まで船で運ばれて来た―。
のでは、ないでしょうか!?

そこからは陸路で、
先の魚尻線富士川舟運を使ってとか、
塩の道(北国街道)を経由して届けられた―。
そんな風に想像しているのです。

岩手県を納めていたのは南部藩です。
南部藩は元を正せば、武田の家臣であった南部氏が、
徳川によって守られ、根付いた藩だと聴きました。
ですから、遠くにあっても、
甲斐の国の事を気に掛けていたと思います


『ホッキ貝』だけで、
想像(妄想)がここまで広がりました。
実はもう一つ、気になっている海産物があります。

その素材も、おそらく「みちのくルート」だと、
自分は踏んでいるのです。

なので、後編でその海産物について、
再び、思いを広げてみたいと思います。

さあ、あなたならどう考えますか(^o^)/


 







2021/03/04 9:06:01|お魚紹介
まるで宝石みたいな美しい魚です(手のひらで輝くアマゴ)
日本の渓流魚の美しさは、
良く、「宝石のようだ・・・。」
と、例えられます。

それは、釣りをする環境とも合間って、
より輝きを増していくように思えます。

魚体の大きさ云々ではなく、
その一尾に出会うまでの渓の路や、
太陽のきらめき、鳥のさえずり、清冽な水の音・・・
それらが全て、その一尾に凝縮されるのです。

上の写真は、
以前、塩川の上流で釣った『アマゴ』です。
決して大きな個体ではありませんから、
写真に撮って直ぐに放流しました。

が、この魚が水を割って現れた時、
本当に息をのむ様に美しかったのを、
今でもハッキリ覚えています。

ところで、アマゴはサケ科の淡水魚ですが、
どうして、こんなにも美しい姿になったのでしょう。

アマゴの最大の特徴は、
なんと言っても、『パーマーク』に星を散りばめた様な、
鮮やかな朱点です。
小さなルビーが、キラキラ輝いているみたい!!

体側に黒く小判型に見える模様を、
『パーマーク』と、呼びますが、
そっくりの『ヤマメ』には、この朱点がないんです。

失敗したのは、
水の中に手を入れたまま写真が撮れなかった事―。
充分に自分の手は冷やしてから乗せましたが、
やはり手のひらの上では、
輝きがくすんでしまいました(>_<)

こんな美しいアマゴにも会える渓流釣り、
是非、一度は体験してみて下さい。

山梨では、このアマゴも、
川を変えればヤマメも両方が棲息している、
とっても贅沢なエリアなんです(^o^)/





 







2021/03/03 9:06:01|釣魚料理
解禁したので渓魚料理をば・・・
いよいよ県内でも解禁しました(^_^)v
もう釣りに行かれましたか!?

そして、釣れましたか(^_-)
ところで、渓魚を釣った後は、どうされていますか?
食べるためにキープされるでしょうか?
それとも、釣りを楽しんだら川に返してあげるでしょうか?

キャッチ&リリースは歓迎したい行為ではありますが、
一方で、一度でも釣られてしまった魚は、
やり取りの最中で、随分と体力を消耗します。

やはり、何でもリリースすればいい―
ではなく、弱ってしまった魚は回復しないまま、
死んでしまう事もあるので、
そんな時は、どうか「食べる」事をしてみて下さい。

そこで、今回の投稿では、
シンプルイズベストの美味しい渓魚料理を、
二品ご紹介しますね!!

どちらの魚も、道志川で釣った魚です。
イワナとヤマメでして、
左の写真は、『ヤマメの塩焼き』です。

そして、右の写真は、
同じ塩焼きと、『イワナのお刺身』です。

やっぱり「塩焼き」は、王道中の王道ですし、
こんな風に焼き上がれば、
もう、身はふっくらアツアツで、
骨ごと食べられちゃいますよ!!

で、通常は淡水魚のお刺身は、
ジストマ中毒などの恐れもあるので、
余りやらないのですが、

それでも、イワナは水が清くないと棲めないですし、
上流部では水温も低いため、
お刺身でも充分に食べられます。

是非、お試しあれ〜っ!!
ウマいっすよ(^_^)v







2021/03/02 9:06:01|お気に入りの場所
明日はもう桃の節句ですね。
明日は3月3日ですから、
もう『おひな祭り』。桃の節句です。
女の子のお子さんがいらっしゃる方の中には、
既に「おひな様」を、飾りましたでしょうか・・・。

けれど、最近の住宅事情では、
鼻から飾れなかったりしているんですよね。
それに、山梨県では来月にお節句―。
そんなご家庭も結構あるのかな(^^)

ところで、釣りと桃の節句には、
特に接点はないのでしょうが、
お魚と、桃の節句には、大いに接点があるように思います。

お魚というのは、卵をたくさん産みますから、
昔から「子宝」を、願う意味で縁起物とされました。
子孫繁栄を願った訳ですね。

そんな願いを形にした「おひな様」が、あります。
それが「つるし雛」では、ないでしょうか。

東伊豆に稲取と云う温泉町がありますが、
ご存じの方も多いと思いますが、
稲取の沖は、『キンメダイ』の漁場として有名です。

そして稲取には、古くから桃の節句の時に、
地域でこぞって「つるし雛」を、飾って、
女の子ばかりでなく、
地域と子供達の健やかな成長を願いました。

ひな人形は高価なため、
なかなか手に入れられる代物ではなかった訳です。
そのため、地域の方が手作りした人形を、
天井から吊して、
地域ぐるみで、子供の健やかな健康を願った―。
これが、『つるし雛』の、由来だそうです。

漁師町では、こうやって桃の節句を祝ったんですね。
例年ならばこの時期に、
稲取地区のあちこちに「つるし雛」が飾られ、
観光客でも気軽に見る事も可能なんです。
キンメダイの人形もあるんだそうですよ(^_^)v

コロナ禍のこの春は、どうなるか分かりませんが、
こうした地域の風習を楽しみ、味わいつつ、
釣りも楽しまれてみてはいかがでしょうか・・・。

きっと今頃は、河津桜も満開でしょうね(^_-)

 







2021/03/01 9:06:01|釣り用語の解説
祝 渓流解禁!! へつり・巻きって分かるかなあ!?
さあ、いよいよ山梨県内でも渓流釣り解禁です!!
自分も行きたいところですが、
実は数年前に竿を折ってしまって以降、
行ってないんですよね〜(>_<)

と、云う事で、自分の中でも気分だけは盛り上げたくって、
今日は、こんな釣り用語の解説にしようと思います。

それは、「へつり」と、「巻き」です。
それでは、上の写真をご覧下さい。

自分は臆病者なので、ここまでの渓流釣りはしないのですが、
両脇が崖で、その下はいかにも深い淵―。
怖いですね〜。滝もありますよ(^_^;)
そんな崖に、ひえ〜っ!!
人が3人も居ますよ!!

この様に両方が崖で、更に上流部に遡るためには、
3つの方法があります。
その方法が、今回の用語解説となります。

源流部の写真の様な場所は、
一般的に『ゴルジュ(帯)』と、呼ばれます。
この3人は見る限り、
この崖伝いに進もうとしている様です。

が、良く見ると、
ザイルロープを持っていますよね。
なので、仮に進めないと判断すれば、
一度、崖の上に懸垂ロープで上がって、
またロープで別場所から降りて来る―。
そう云う、可能性も考えられます。

さあ、ここから解説ですよ!!
このまま崖の岩を伝って進む事を、
「へつり」と、云います。
岩の出っ張りを足場にして、
壁に貼り付く様にして進む事を云います。

一方、予想以上に滑る―。
足場がない―。って、判断をすれば、
この崖の上に一度上がってから越える―。
要するに崖を遠巻きに回避する事を、
「巻き」と、云います。

もう一つは、ゴルジュを泳ぐ―。
と、云う判断もあるかもしれませんが、
見る限り、この水量であれば、
鼻からその判断は却下でしょう。
夏でもヤバいです。

さあ、この3人は、ここからこの崖を、
どのように克服して、更に前へ進むでしょう!!
へつるのかな、巻くのかな・・・

この様に、源流部への釣行は、
登山と同等の装備と経験が重要です。

ですから、必ずガイドさんと同行して下さいね。