鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/02/05 9:06:01|トピック
フィールドサインを見落とすな(獣との遭遇を避けて・・・)
渓流釣りは、
ある意味、山の奥深くに身を置く活動です。
言い換えれば、人間にとっては「非日常」であり、
日常、山の獣たちが暮すエリアへ分け入って、
釣りをさせて戴く行為です。

昨年の秋、
多くの地域で「熊」の、発見が相次ぎました。
コロナ禍によって、夏に多くの人が入っていた山に、
「人の臭い」が、付かなかった事で、
逆に安心した熊たちが、今度は人が暮す「日常」へ、
ひょっこり出て来てしまった―。
と、自分はそんな風に考えています。

で、多くの熊が人に危害を与えかねない―。
と、して、射殺されたケースも、
とっても残念ですが、多かったのも事実です。

が、コロナ禍は改めて、
人と、獣たちとの、『お互いの日常』の、
正しい距離感に、
気付いた一年だったのかもしれません。

渓流釣りをする方であれば、
多かれ少なかれ、何度かは野生の動物たちと、
バッタリ遭遇してしまった体験が、
あるかと思います。

自分も、まだ怖い思いはした事はないけれど、
熊にも、イノシシにも、お猿さんにも、
出会った事があります。

そこで、上の写真をご覧下さい。
これ、何だか分かります?
ころころした茶色い玉が散らばっていますよね。
実はこれ、「鹿の糞」なんです。
平たく云えば「う○こ」です。

今、山で鹿が増えすぎている―。

そんな話題は、良く耳にしているかと思いますが、
こうした「野生の獣たちが残した様々な痕跡―」
の、事を『フィールドサイン』と、云います。

これは、食べた後の排泄物ですが、
何処にあったかと云うと、
過日ご紹介させて戴いた山菜を見つけた場所で、
落ちていたもので、脇には沢が流れています。

と、云う事は、
ここに鹿が水を飲みに来た―。
って、予想ができるし、まだ湿っていますから、
近くにいるかも・・・
って、予想もつきます。

鹿であればそんなに怖くない・・・。
って、思う方も多いかもしれませんが、
角のある雄の鹿に、もし角で攻撃されたら、
きっと深い傷を負ってしまうでしょう。

人とバッタリ遭遇してしまうと、
鹿もパニックになるので、
怖いから攻撃して来るかもしれません。

こうした『フィールドサイン』を見落とさず、
よくよく注意を払って、
極力、獣たちと遭遇してしまわないように、
配慮してあげたいものです。

強いて言えば、
山にとって人は招かざる客なので、
こうしたフィールドサインを見落とさずに、
お互いに快適な「距離」を、保って下さい。

これも、山に分け入る際の、
「ソーシャルディスタンス」です。

雪が残っている季節であれば、
その上に「足跡」も、残ります。
蹄(ひづめ)で、あれば鹿かイノシシ。
肉球であれば、キツネやタヌキ、
もしかしたら「野犬」かもしれません。

青葉の伸びる頃になれば、
熊の足跡も残ります。でっかい肉球です。
山に県内の川でも、割と何度も見ています。

時には風下にいると、明らかに獣の臭いが、
して来る時もあります。
そしたら、人間の方から一歩引きましょう。
そこから先は、獣たちの日常です。

 







2021/02/04 9:06:01|釣魚料理
キャンプめしを極める その弐(燻製)

キャンプめしの極意は、
『いい加減が良い加減―』だ!!
なんて、書きました。

確かに野外では、
アバウトさがかえって、
良い味になる事が多いのですが、
中にはじっくり手間暇かけて作るのが、
美味しい逸品も当然あります。

その最たるキャンプめしメニューこそ、
「燻製」では、ないでしょうか!?
仕込みから行うとなると、なかなか1泊では難しく、
デイキャンプでは不可能です。

だから、
たっぷり時間が取れるキャンプならば、
一度は、燻製作りにチャレンジしてみると、
ますます奥深さが分かって、
結構ハマっちゃいますよ(^_^)v

左の写真は、
例の専門学校の実習で作った時のものです。
2013年度だったと記憶しています。
この時くらいまでは、前半が淡水の水辺の活動―。
後半が海辺でのキャンプになっていました。

そこで、キャンプに入る前日までに、
ルアーでニジマス釣りを体験し、
釣った魚を燻製にしてみよう。
で、キャンプで食べよう!!
って、事になりました。

その時に学生が釣ったのが、
下写真のニジマスです。
美味しくするために大事なのが、
血合いを残さないように下処理をする事―。

内蔵を出したら終わりではなくって、
背骨に沿って走っている動脈(血合い)に残る、
固まった血液をしっかり洗います。

そこまで処理した魚を、
今度は、『ソミュール液』に暫く付け込みます。・
ソミュール液は、言うなれば味付け液です。

粗塩と少量の三温糖などに、
香味野菜(セロリの葉・パセリの茎など)の
屑などを入れ、下味を付ける訳です。
勿論、セロリも、パセリも、
全て美味しく戴きました(^_-)

この作業まで、学生達にやってもらいました。
ここまでに1日掛かります。

宿に戻ってから、魚をソミュール液から取り出し、
塩抜きをします。この作業を怠ると、
しょっぱくて、台無しになってしまいます。
この工程は、自分が担当しました。

翌日、今度は魚を陰干しして水分を飛ばします。
この工程での肝は、天日に晒してしまわないことです。
風通しの良い日陰で、ゆっくり乾燥させました。
明日から、キャンプが始まります。
ここまでで2日掛けました。

キャンプが始まった翌日、
いよいよ「燻煙作業」に、入りました。
この時に活躍してもらったのが、
上の写真の、手作り段ボール製燻製機です。
100均で網を買って取り付け、
そこにたこ糸を吊して魚をぶら下げました。
わざわざ、燻製機など買わなくっても、
出来ちゃうんです。

アルミ製の皿に「ナラ」のウッドを置き、
周りにサクラのチップをばらまいて、
ウッドに火を付け、燻します。
「温燻(おんくん)法」で、燻しました。

ウッドもチップも、アウトドアショップや、
最近では、コンビニやホームセンターなどでも、
手に入るようになりましたね。
サクラ・ナラ・ヒッコリーなど色々あります。
そうそう。リンゴなんかもありますね。

網の上に乗っけてあるのは、
ちくわ・カマンベールチーズ・笹かまぼこなど、
学生達が、燻してみたい食材を乗っけてみました。
お餅や、ゆで玉子なんかも美味しいんですよ(^_-)

ここからは温度管理が大事なのですが、
実習中は他の活動も行うので、
火が消えないようにだけ気をつけて、
活動を続けました。

その夜、いよいよ試食と相成った訳ですが、
いやあ、美味しかったですね〜!!
学生達も、女子を含めて骨まで完食でした(^_^)v

都合、3日間掛けて作りました。
これを、「冷燻(れいくん)」で行うと、
燻煙時は、付きっきりで温度管理する必要があります。
が、これこそ時間をたっぷり使える、
キャンプの贅沢―。なんだと思いますよ(^o^)/

うまし(^_^)v







 







2021/02/03 9:06:01|お魚紹介
今日は立春なので春告魚のお話し(^_^)v
昨日は、124年振りの2月2日の節分でした。
なので、今日も124年振りの2月3日の立春ですね(^_^)v

お魚で春って云ったら、やっぱりあのお魚しかいません!!
『春告魚』とも書かれ、
俳句では「春の季語」でもありますし、

やっぱり、春がイチバン美味しい季節でもあるし、
クリッとした丸い目がカワイイあのお魚と云ったら、
そうです。『メバル』ですよね〜(^o^)/
漢字では、『眼張』って書きますよね。

でも最近では、すっかりルアー釣りの対象魚で、
年中、釣れてるって気もしない訳ではないですね(^_^;)
『メバリング』って、
釣りのジャンルまで、できちゃいました!!

でも、春の穏やかな海の状態を、
「めばる凪」って云うくらい、
とにかく、春にメバルは、
切っても切れない代名詞です。

ところで、どうして春になると、
メバルが活性化するのでしょう?

メバルはおおよそ、波の穏やかな内海に居る事が多く、
昼間は海藻の森の中で、
ひねもす寝てばかりいます。

実は上を向いて、目を開けたまま寝てます。
が、夜になるとあの目を更にらんらん見開いて、
餌を探し周ります。そう。夜行性なんです。
春に産卵を控えているので、春先はホント食いしん坊です。

ちなみにこのメバルも、
以前、お話しした「ウミタナゴ」と同様、
卵はお腹の中で孵し、お魚の姿で産み落とす、
卵胎生のお魚としても知られていますね。

だから、海藻の森の中に居れば、
稚魚も比較的に安全だって訳です!!

春になって小魚が動き出す頃になると、
メバルの食欲も、ぐぐっとアップしちゃうんですね。

今はさほど話題にならないのですが、
メバル釣りって云ったら、それこそ「めばる凪」の日に、
活き餌(イワシやドジョウ)を、
ハリに付けた胴突き釣りで狙う場合が多く、

『イワシメバル』とか、『ドジョウメバル』なんて、
釣り方もあるんです。
故に「メバル釣り」も又、春の風物詩です。
だからこそ、
あえて「春告魚」って、呼んだんでしょうね。

よかったら、あなたも「めばる」で、
一句、詠んでみませんか(^_^)v

合格が決まる朝げの眼張魚(めばるうお)
お粗末でした〜(^_^;)

お母さん、合格発表の日の朝には、
筍と一緒に煮たメバルの煮付けを添えたって下さい!!
「目ん玉しっかり開いて自信持って見ておいで〜っ」
ってね(^_^)v
えっでも、今年はオンラインでの発表かもね(>_<)

受験生の皆さ〜ん、頑張って下さいね!!






 







2021/02/02 9:06:01|釣り具の小宇宙
磯竿の小宇宙(表示について)
当然ながら、自分は無類の釣り好きです。
中でも好きな釣りは、クロダイ釣り―。

と、云う事は、お話しさせて戴きました。
特に、筏釣りやカセ釣りって分類される、
ダンゴを使った『ダゴチン釣り』が、好きだと言いました。

一方で、持っている竿で多い竿は何か―。
って、言われると、大好きなチヌ用の竿よりも、
汎用性の高い『磯竿』が多いんです(^_^;)

釣りも最近は、堤防での釣りが多く、
必然的に、磯竿を使う頻度が高くなっています。
それに、磯竿でも黒鯛は釣れますからね(笑)

ところで、釣りをされて居る方はきっとご存じでしょうが、
磯竿にはメーカーを問わず、
おおよそ共通した表示がされています。
どの様な表示かと云うと、

当然ですが、先ずは商品名です。

例えば 『○○グレ』とか、
『○○黒鯛』と云う、何を釣る竿であるかの表示。

続いて 号数です。
おおよそ、1号から5号くらいまでですが、
中には、0,6号とか、1,25号とか、
数字が使われています。
後で詳細を書きますが、これは竿の硬さの表示。

お次は、長さです。
4.5 5.4 6.3などあり、単位はb。
時には、450とか540とか、
センチで表示している竿もあります。

そして、これはある竿と無い竿がありますが、
PTSとか、TSとかSとか、
アルファベットの表示がある竿もあり、
これは、使っているガイドについての表示です。

この様な表示を見て、釣り人は竿を選ぶのです。
けれど、この表示って、
釣りをしない方には、全く以て意味不明―。
ではないでしょうか?

そこで、
久々の『釣り具の小宇宙』のカテゴリー投稿ですから、
磯竿とその表示について、
お話しさせて戴きたいと思います。

では先に長さの表示についてお話しします。
4b50aとか、5b40aって、
割と中途半端な長さだと思いませんか?
だったら、5bって統一しちゃえばいいじゃん―。

仰る通りだと思います。が、実は磯竿って、
横文字のネーミングがされていようが、
日本っぽい名前であろうが、
外国の釣りには、そもそも存在しない竿なんですよね。

で、この長さは、日本独特の長さの基準で、
一間(いっけん・1.8b)と云う長さの値が、
基準になっているんです。

磯ではやはりそれなりに長さがあった方が、
仕掛けが振り込み易いので、
二間(3.6b)以下の竿って、殆どありません。

それで、二間半の長さになる4.5bから、
三間で5.4b三間半で6.3bとなって、
おおよそこの範囲で竿が作られて居り、
敢えて世界基準になっているフィートなどは、
使われないのが一般的です。

が、元々外国由来の、ルアーやフライフィッシングは
長さの基準がフィートやインチなので、
釣りをしない方には、ホント分かりにくいですよね(^_^;)

もっと良く分からないのが、
前記で「硬さの表示」とした、号数ではないでしょうか。
「何の号数やねん!!」と、ツッ込まれそうですが、
号数が小さい竿の方が全体的に柔らかい竿で、
号数が大きくなると、次第に硬くなっていくんです。

で、何の号数かと云うと、これも分かりにくいんですが、
この竿の性能を活かすために最適な、
「ハリスの太さ―」の、号数だと思って下さい。

日本では、釣り糸は号数で表示される事が多く、
日本で初めて「テグス」として発売した、
ナイロン製の釣り糸の商品名を、
「銀鱗(ぎんりん)」と云いました。

そこで、太さを区別する為に用いたのが号数で、
ナイロン糸の1号を、0.148_から0.185_の、
範囲内として、そこから太さの値を決めたんです。
で1号とした訳ですが、ほぼ同じ商品のみだったので、
1号ではなく、1鱗(いちりん)と、
呼ぶ人が圧倒的に多かったんです。

まあ、そこはさておき、
ハリスと云うのは、ハリを結ぶ糸の事を指し、
仕掛けをポイントに誘導する道糸をテグス―
って呼んで、分けたんですね。

そこで、竿が軟らかい=結ぶハリスを細くできる。
竿が硬い=ハリスは太くなる。と、云う理屈から、
竿の号数が決められていったんですよね〜。

只、現在では、釣り糸の素材も多様化し、
太さも自在に調整できる様になって来て、
1号以下の表示とか、
合間の細かい表示もされるようになったんです。
ややこしいでしょう。

因みに釣り糸も、欧米で主流の強度の表示のものが増えて来て、
こちらは「lb」ポンド。
長さをヤードで表示しています。


一般的に黒鯛釣りは軟らかい竿(1号以下)を選び、
めじな釣りには硬めの竿(2号〜3号)
青物やカゴ釣りには超硬い竿(3号以上)って、
使い分けるのが良いとされています。

そして最後のアルファベットでは、
リールに巻いた釣り糸を導くガイドやシートを、
付記する様にしてあって、
「PT」は、投げ竿にも使われるガイドと、
「S」はリールシートの表示です。

「SI」は、
ガイドの内側の輪っかに、
シリコンコーティングを施した「SICガイド」が、
使われているよって、そういう表示です。

それだけ、日本の釣りが多様化している証であり、
磯竿を選ぶ際の、基準として機能しているのです。

ご静読、ありがとうございました(^o^)





 







2021/02/01 9:06:01|トピック
今年の節分は明日です!!お間違いなく(^_^)v
皆様、既にご存じの方が多いかと思いますが、
今年は、何と124年ぶりに、2月2日が節分です!!
もう福豆はお求めになりましたでしょうか?

その理由については、
地球の自転なども関係しています。
なので、国立天文台のサイトで詳しく解説しているそうですよ。
気になった方は、見て行ってみて下さい。

「節分」と云えば、2月3日が定番ですから、
どうかお間違えのないよう、ご準備下さいね(^_^)v
今年は2月3日が「立春」ですよ!!

まだまだコロナの収束が見通せないので、
せめてご自宅では威勢良く、
「鬼は外!! 福は内!!!」って、
大きな声を出して、豆まきしましょう!!

ところで、節分の日に柊(ヒイラギ)の枝に刺した、
イワシの丸干しの頭を、玄関に飾る風習を、
皆さんご存じですよね。

おおよその方は、風習なんで・・・。と、
その意味まで考えることはないかもしれませんが、
実はその期限はとても古く、
平安時代にまで遡るとされています。

元々、季節の変わり目には、
「邪気」が、入りやすいと言われています。

節分は文字通り季節の分かれ目なので、
邪気を「鬼」になぞらえたのでは・・・。
と、云われているそうです。

平安の当時、
節分の日に、「魔除」として門口に「しめ縄」を用意し、
そこに「柊(ヒイラギ)の枝」と、
ボラの頭を刺して飾る風習があったようです。

ボラの頭って結構な大きさですから、
それが「いわし」に変わっていったとされています。

柊の葉っぱって、トゲトゲしいでしょ!?
尖ったものや、イワシの臭いが苦手な鬼は、
それが飾ってある家には入り込まない―。
って、云われているそうですよ。

また、臭いに弱い鬼を追い払うために、
更にらっきょうやにんにくなど、
臭いの強い野菜を刺す地域もあるそうです。

こうした風習を単なる迷信とかたずけないで、
やはり日本の文化として引き継いでいきたいですよね。

イワシも以前よりは漁獲が減っていると聴きます。
地球温暖化の影響を受けているとも云われています。

が、日本人とイワシは、
やはり切っても切れない大切な食文化です。

昨年は色んな所で、
「イワシ爆釣!!」の、便りもありましたが、
脂の乗ったイワシは、本当に美味しい魚ですので、
もっともっと食べましょうね〜(^_^)v

最後にもっかい念を押しますよ。
今年の節分は、明日(2月2日)です。
間違わないようにして下さいね(^_-)

「福は〜内!!」