鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/01/31 9:06:01|レッツスタディー!!
魚を捌くことは命を考えること
今日のレッツスタディーは、
いつものようなワークショップ型ではなく、
知識教授型でお話ししたいと思います。

今やスーパーマーケットでも、
魚は、「切り身」や、「割(サク)」の状態で、
パック詰めされて売っている事が多いので、
その魚の元々の姿って、
結構、知らない人も多いのではないかと思います。

もしあなたが唐突に、
「マグロの絵を描いてみて下さい」って、言われたら、
描けそうですか。更に、「キハダマグロだよ」って、
マグロの種類まで指定されたら、
おそらく描けないのではないかと想像できます。
釣りをしている自分も、自信はありません。

が、切り身で売っている―。
と、云う事は、
当然ながら切り身にしてくれた人がいるって事です。
あなたは魚を捌いた事がありますか?

上の写真は、キャンプめしを紹介したキャンプで、
イナダ(日本海側ではフクラギ)が釣れた時に、
参加していた女子学生が、
果敢にチャレンジしている光景です。

この魚を捌く事で、
気付かされたり、学べる事って非常に多いと思います。
なので、八丈島のキャンプの中でも、
男女を問わず、魚を捌く体験をしてもらっています。

一番大切なことは、命ある(あった)ものを、
我々の命として身体に取り込むための作業である―。
と、云う事です。当たり前ですが、
魚には、人間と同じ様に血も流れていますし、
ほぼ同じ内臓が機能しています。

捌き方を誤れば、魚は傷み、味も損ないます。
が、適切な処理をしたうえで捌く事で、
新鮮さが保たれ、味は飛躍的に良くなるはずです。

また、魚の体のしくみも見て触れて知ることができます。
主要な臓器がどのように付いているか、
哺乳類の臓器とどう異なるのか、また、どう共通しているか、

切り方で味が変るのはなぜか―。
エラはどうして赤いのか―。
何を食べていたか―。

本物は何よりも事実を語りかけて来ます。
そして、自分が捌いた魚を食べた人が、
「美味しい」って、
言ってくれたら、どんな気持ちになるか
逆に「不味い」って、言われたらどうか・・・etc

是非、キャンプなどアウトドアに出かけた際には、
体験として「魚を捌く事」に、チャレンジしてみて下さい。

生きていたものですから、生臭いの当たり前です。
自分で捌いてみることで、
スーパーに並んでいる魚が、
どういう行程で処理されているのかにも、
気付かされる筈です。

だからこそ、大切に大切に、
魚を扱ってくれる様になるでしょう。

因みに上の写真の女子が捌いてくれたイナダは、
「カルパッチョ」に、して、みんなで食べました。

オリーブオイルでマリネして、
塩と黒こしょうで味を整えて、
これはきっと、捌きながら気付いたからそうなったのです。

若々しい初夏の味わいがして、
とっても美味しかったですよ(^_^)v







2021/01/30 9:06:01|トピック
さかなクンのさかな愛に感動!!
業界初の試みとなった、
オンラインでの『釣りフェスティバル』が、
24日の日曜日、無事に終了しました。

メインステージ、イベントステージで、
様々なトークイベントや、
各メーカーからの商品紹介などが開催され、
たくさんの映像を無料で視聴する事ができました。

自分は、なかなか時間が合わなくって、
出たり入ったりを繰り返していました(^_^;)
でも、予告の段階から絶対に見たかった、
きいてギョギョギョ『さかなクンのお魚の話し』だけは、
しっかり拝聴させて戴きました。

実は、もう何年も前なのですが、
仕事でご一緒させて戴いた事があるんですよ。
その時、さかなクンの「おさかな愛」を間近に感じ、
とても感動したんです。

その時に戴いたのが上のサイン色紙です。
ご挨拶させて戴きながら、サインをお願いしたのですが、
「どんなお魚が好きなんですか?」って、聴いて下さって、
「黒鯛が好きなんですよね」って、お答えしました。

そしたら、サラサラっとイラストを描いて下さって、
自分の名前まで書き添えて下さいました。
後でお聴きしたのですが、
サービス精神の塊のようなさかなクンは、
必ず魚のイラストを描いて下さるので、
いわゆる「サイン会」は、しないのだそうです。
それだけに、とっても嬉しかったですね。

さて、フェスティバルでのステージに話しを戻します。
さかなクンが初めて釣りをした、
小学校2年生の頃のエピソードから始まりました。

テレビ番組で釣った魚しか食べられない―。
って云うチャレンジをした時の事とか、

アマゾン川でピラニアを釣った話しだとか、
楽しそうに語っているさかなクンを拝見しながら、
こっちまで釣りをしてる気分でしたよ(^_^)v

どのお話しも楽しかったのですが、
中でも自分が感動したお話しが2つありました。
さかな愛がほとばしっていて、
思わず共感して涙も出そうなくらいでした。

そのお話しと云うのは、
一つ目、「お魚に外道はいない!!」って、お話し―。
以前の投稿で少し触れたかと思いますが、
釣りの用語で、釣りたい魚とは違う魚が釣れると、
その魚の事は、「外道(げどう)」と、呼びます。

けれど、どんなお魚も一生懸命に生きているし、
命あるものなので、外道は失礼―。と、云うお話しでした。
有り難くないクサフグちゃんとか、釣れてしまっても、
ちゃんと海に返してあげてね・・・。って、呼びかけは、
きっと多くの子ども達に響くでしょう。
さかなクンの優しさがダイレクトに伝わってきました。

二つ目、「海を魚を守るのが釣り人の役割!!」
って、云うお話しです。
以前、さかなクンが海で見かけた光景―。
シマイサキやフグが干からびたまま捨てられていて、
ゴミもたくさんあった。とっても悲しかった・・・。

自分も、こうした光景を良く見かけています。
その度に胸が痛み、何かできないか・・・。
そんな思いが、今の仕事に自分を向かわせたのです。

同じ心の痛みを覚えたって事に凄く感動し、
さかなクンの足もとにも及ばないけれど、
魚釣りが大好きな釣り人として、
フィッシングメッセンジャーとして、
全身全霊で伝えていきたい―。
って、改めて決意しました。

是非、多くの皆さんもギョ一緒に、
海を愛しましょう!!
魚たちを愛しましょう!!
釣りを心から楽しみましょう!!そして、
魚釣りができる自然を愛し、守っていきましょう!!

この映像は今でもHPで公開されています。
左のリンクから入って、イベントステージの画像を、
ギョギョっとチェックして下さい!!







2021/01/29 9:06:01|ニッポンの釣り
渓流釣りの密かな楽しみ
昨日の投稿で、
長野県の渓流解禁日情報の一部をお伝えしました。

春先の渓流はまだ水も冷たく、
当然、まだ寒いので、できればお日様が高い方が・・・
なんて感じる方も多いかと思うのですが、
実は水が温まると、春先の渓では雪や氷も溶けて、
その水が流れていくのです。

なので、逆に水温が一気に下がってしまうため、
逆に魚は口を使って捕食してくれません。
この雪や氷が溶けて流れる水の事を、
「雪しろ」って、呼んで、時に白く濁る事もあります。

なので、寒くっても水温が安定している朝方の方が、
渓流の魚たちは活発なんです。

ところで、日が高くなって来て、
釣果があれば、もう帰ろうか・・・。
なんて風に素直に思えるのですが、
なかなか釣れない時も多いのも確か。

そんな時、魚を買って帰るのは悔しいので、
別の「獲物」を、探します。
そして、これを探しながら山や沢を歩くのも、
「山釣り」と、云って、密かな楽しみの一つ―。

で、何をしてるかと云うと、
自分の場合、山菜を探しながら良く歩きます。
当然、もうその時は「竿」は、仕舞ってしまいす。

そうすると時に、上の写真の様な山菜が見つかって、
思わず小さなガッツポーズしちゃいます。

左の写真は野生の「ワサビ」です。
野生なので、根っこはひょろっとしていますが、
香りが実に爽やかです(^_-)

茎をちょっとかじれば、
ツーンと鼻に抜けるあの香りと辛さは、
なんだか清涼剤みたいにスカっとしますよ。

摘んで帰って、茎と葉っぱを醤油漬けにしたり、
佃煮やきんぴら風にしても美味しいです。

そして、じゃーん!!
右の山菜は「モミジガサ」と云います。
非常に希少な山菜で、別名を「シドケ」と、云います。

これは、もう天ぷらでも美味しいし、
おひたしも最高です。
良く似た種類に「ヤブレガサ」ってのもあって、
これは、エグさがあるので食べても美味しくありません。

他には、ミズ(ウワバミソウ)であったり、
タラの芽やコシアブラ、コゴミ・・・
なんかも、運が良ければ見つかります。

でも、知らずにウルシを採ってしまう場合も多い様なので、
最初は、山菜に詳しい方に確認してもらってから食べて下さいね。

でも、こういう密かな別の「山釣り」って釣りも、
渓流釣り師にはたまらない楽しみなんです(^_^)v







2021/01/28 9:06:01|ニッポンの釣り
何処よりも早い渓流解禁情報 1 長野県の渓流
気が付けば3日連チャンで、
『釣魚料理』の、カテゴリーの投稿でした(^_^;)
それだけ自分が、『キャッチ&イート派』って事ですね。

なので、今日は一旦『食』から離れますm(_ _)m
1月も残り3日となりましたが、
そろそろ『渓流釣りの解禁』の情報が発表されますが、

今日の投稿は、
「何処よりも早い渓流解禁情報」と、して、
待ちわびていらっしゃる皆さんと、
渓流釣りってどんなん?って、
思っていらっしゃる方も含めて、
お伝えして参りたいと思います。

1回目の今日は、
山梨県の方も釣行し易い、お隣の長野県内の情報です。
でも、長野県って、すっごく広いじゃないですか!?
そこで、キュッと的を絞ってみました。

条件としては、
2月中に解禁となる河川と漁協である事―。
山梨からでも、
1〜2時間以内でアクセス可能な河川と漁協である事―。
で、調べてみました。

長野県内で最も早い解禁日は、2月16日です。
が、ご存じの通り、まだ緊急事態宣言の発令中です。

なので、感染者が多数いらっしゃるエリアにお住まいの方、
基礎疾患がある方などには、まだ自重して戴きたいです。
それ以外のエリアにお住まいで、
誰よりも早く釣りに行きたい方は、どうぞ参考にして下さい。

ですが、釣行する前には必ず現地の漁協さんに、
詳細をお問い合わせ戴いてから、釣行されて下さい。
場合によっては、「解禁日延期」などの、
密にならない施策が講じられるかもしれません。

では、以下にアクセスしやすい河川と、
当エリアを管轄する漁協さんの情報です。

佐久漁協     詳しくは漁協HP

南佐久南部漁協  詳しくは漁協HP 

上小漁協     詳しくは漁協HP

以上の3つの漁協さんは、
主に千曲川の本支流を管轄しています。
いずれもHPで詳細を確認して下さい。

諏訪東部漁協   詳しくは漁協HP

諏訪湖にほど近い、宮川・上川などを管轄

おおよそ以上が、
山梨からでも1〜2時間でアクセスできる河川です。
解禁日は、上記の漁協は2月16日(予定)です。

絶対に遊漁券(鑑札)を購入して、
ルールを守って釣行して下さい。

遊漁券は、川で釣りをする権利ではなく、
当該河川の育苗に関わる準組合員と見なし、
放流等の経費の一部を負担する、
「義務」を担保するもの
です。

解禁直後の魚たちは、
上の写真の様に、まだサビが残るものの、
厳しい冬を乗り越えた、
凜とした美しさがありますね!!
 







2021/01/27 9:06:01|釣魚料理
キャンプめしを極める その壱
最近とても人気なのが、キャンプではないでしょうか!?
ヒロシさんのソロキャンプのチャンネルなどは、
今や凄い登録者の数ですし、
『キャンプ芸人』なるジャンルも、確立してしまいましたよね(^o^)

また、漫画(アニメも)の『ゆるキャン△』のヒットで、
女子のキャンパーも、今やたくさんいらっしゃいます。

さてそこで、で、ございます!!
昨日の投稿で、キャンプで作った『青のり』の、
お話しをさせて戴きました。

この青のりを使って、ラーメン作った―。
ウマかったよ〜!!
って、云うお話しもしました。

実は、このキャンプですが、
専門学校の春の実習のメインでもあったので、
結構、長く続けていました。

しかも、食材は全て「現地調達!!」を、
基本にして来ましたので、毎年毎年、食材を求めて、
釣りをしたり、磯で貝や海藻を採取したりで、
それこそ、色んな『キャンプめし』を、作って来ました。

なので、今日を皮切りに不定期で、
好評だった「キャンプめし」の、メニューとレシピを、
ご紹介していきたいなあ・・・。
なんて思いつきました。

自分が作って振る舞ったものもあれば、
学生達のアイディアで作り上げたものあります。

是非、おいしそうだなあ・・・。
って、思ったら、作ってみて下さい。

キャンプめしの極意は、
「いいかけんが良い加減―」って、創意工夫と、
ひらめきが、思わぬ絶品ができるものです。

依ってレシピも、
いいかげん(^_-)ですので、
運悪く美味しくならなくっても、
責任は取れませ〜んm(_ _)m

悪しからず〜

では、学生が作って過去最高と思った、
キャンプめしから紹介します。

2012年に磯で採った海藻を使ってできた、
『海藻チジミ』で〜す!!

材料 採取した海藻 適量
   小麦粉
   ごま油
   ソース(なんでもOK)+マヨ

作り方 
水洗いした海藻を適当に切って、
キッチンペーパーなどで水切りする。

小麦粉と合わせ水を注ぎながら、
お好み焼きの要領で混ぜる。但し、つなぎは入れない。

フライパンにごま油を敷いて熱したら、
混ぜた具材を丸く伸ばして焼く、
この時、薄く焼くようにすると食感がアップ!!

うっすら焼き目が付いたらひっくり返し、
更にひっくり返した側も焼く。

美味しそうに焼けたら皿に取り、
ソース&マヨをかけて食す!!
ごま油を付けて食べるのも良し

うまし(^_^)v