鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/01/29 9:06:01|ニッポンの釣り
渓流釣りの密かな楽しみ
昨日の投稿で、
長野県の渓流解禁日情報の一部をお伝えしました。

春先の渓流はまだ水も冷たく、
当然、まだ寒いので、できればお日様が高い方が・・・
なんて感じる方も多いかと思うのですが、
実は水が温まると、春先の渓では雪や氷も溶けて、
その水が流れていくのです。

なので、逆に水温が一気に下がってしまうため、
逆に魚は口を使って捕食してくれません。
この雪や氷が溶けて流れる水の事を、
「雪しろ」って、呼んで、時に白く濁る事もあります。

なので、寒くっても水温が安定している朝方の方が、
渓流の魚たちは活発なんです。

ところで、日が高くなって来て、
釣果があれば、もう帰ろうか・・・。
なんて風に素直に思えるのですが、
なかなか釣れない時も多いのも確か。

そんな時、魚を買って帰るのは悔しいので、
別の「獲物」を、探します。
そして、これを探しながら山や沢を歩くのも、
「山釣り」と、云って、密かな楽しみの一つ―。

で、何をしてるかと云うと、
自分の場合、山菜を探しながら良く歩きます。
当然、もうその時は「竿」は、仕舞ってしまいす。

そうすると時に、上の写真の様な山菜が見つかって、
思わず小さなガッツポーズしちゃいます。

左の写真は野生の「ワサビ」です。
野生なので、根っこはひょろっとしていますが、
香りが実に爽やかです(^_-)

茎をちょっとかじれば、
ツーンと鼻に抜けるあの香りと辛さは、
なんだか清涼剤みたいにスカっとしますよ。

摘んで帰って、茎と葉っぱを醤油漬けにしたり、
佃煮やきんぴら風にしても美味しいです。

そして、じゃーん!!
右の山菜は「モミジガサ」と云います。
非常に希少な山菜で、別名を「シドケ」と、云います。

これは、もう天ぷらでも美味しいし、
おひたしも最高です。
良く似た種類に「ヤブレガサ」ってのもあって、
これは、エグさがあるので食べても美味しくありません。

他には、ミズ(ウワバミソウ)であったり、
タラの芽やコシアブラ、コゴミ・・・
なんかも、運が良ければ見つかります。

でも、知らずにウルシを採ってしまう場合も多い様なので、
最初は、山菜に詳しい方に確認してもらってから食べて下さいね。

でも、こういう密かな別の「山釣り」って釣りも、
渓流釣り師にはたまらない楽しみなんです(^_^)v







2021/01/28 9:06:01|ニッポンの釣り
何処よりも早い渓流解禁情報 1 長野県の渓流
気が付けば3日連チャンで、
『釣魚料理』の、カテゴリーの投稿でした(^_^;)
それだけ自分が、『キャッチ&イート派』って事ですね。

なので、今日は一旦『食』から離れますm(_ _)m
1月も残り3日となりましたが、
そろそろ『渓流釣りの解禁』の情報が発表されますが、

今日の投稿は、
「何処よりも早い渓流解禁情報」と、して、
待ちわびていらっしゃる皆さんと、
渓流釣りってどんなん?って、
思っていらっしゃる方も含めて、
お伝えして参りたいと思います。

1回目の今日は、
山梨県の方も釣行し易い、お隣の長野県内の情報です。
でも、長野県って、すっごく広いじゃないですか!?
そこで、キュッと的を絞ってみました。

条件としては、
2月中に解禁となる河川と漁協である事―。
山梨からでも、
1〜2時間以内でアクセス可能な河川と漁協である事―。
で、調べてみました。

長野県内で最も早い解禁日は、2月16日です。
が、ご存じの通り、まだ緊急事態宣言の発令中です。

なので、感染者が多数いらっしゃるエリアにお住まいの方、
基礎疾患がある方などには、まだ自重して戴きたいです。
それ以外のエリアにお住まいで、
誰よりも早く釣りに行きたい方は、どうぞ参考にして下さい。

ですが、釣行する前には必ず現地の漁協さんに、
詳細をお問い合わせ戴いてから、釣行されて下さい。
場合によっては、「解禁日延期」などの、
密にならない施策が講じられるかもしれません。

では、以下にアクセスしやすい河川と、
当エリアを管轄する漁協さんの情報です。

佐久漁協     詳しくは漁協HP

南佐久南部漁協  詳しくは漁協HP 

上小漁協     詳しくは漁協HP

以上の3つの漁協さんは、
主に千曲川の本支流を管轄しています。
いずれもHPで詳細を確認して下さい。

諏訪東部漁協   詳しくは漁協HP

諏訪湖にほど近い、宮川・上川などを管轄

おおよそ以上が、
山梨からでも1〜2時間でアクセスできる河川です。
解禁日は、上記の漁協は2月16日(予定)です。

絶対に遊漁券(鑑札)を購入して、
ルールを守って釣行して下さい。

遊漁券は、川で釣りをする権利ではなく、
当該河川の育苗に関わる準組合員と見なし、
放流等の経費の一部を負担する、
「義務」を担保するもの
です。

解禁直後の魚たちは、
上の写真の様に、まだサビが残るものの、
厳しい冬を乗り越えた、
凜とした美しさがありますね!!
 







2021/01/27 9:06:01|釣魚料理
キャンプめしを極める その壱
最近とても人気なのが、キャンプではないでしょうか!?
ヒロシさんのソロキャンプのチャンネルなどは、
今や凄い登録者の数ですし、
『キャンプ芸人』なるジャンルも、確立してしまいましたよね(^o^)

また、漫画(アニメも)の『ゆるキャン△』のヒットで、
女子のキャンパーも、今やたくさんいらっしゃいます。

さてそこで、で、ございます!!
昨日の投稿で、キャンプで作った『青のり』の、
お話しをさせて戴きました。

この青のりを使って、ラーメン作った―。
ウマかったよ〜!!
って、云うお話しもしました。

実は、このキャンプですが、
専門学校の春の実習のメインでもあったので、
結構、長く続けていました。

しかも、食材は全て「現地調達!!」を、
基本にして来ましたので、毎年毎年、食材を求めて、
釣りをしたり、磯で貝や海藻を採取したりで、
それこそ、色んな『キャンプめし』を、作って来ました。

なので、今日を皮切りに不定期で、
好評だった「キャンプめし」の、メニューとレシピを、
ご紹介していきたいなあ・・・。
なんて思いつきました。

自分が作って振る舞ったものもあれば、
学生達のアイディアで作り上げたものあります。

是非、おいしそうだなあ・・・。
って、思ったら、作ってみて下さい。

キャンプめしの極意は、
「いいかけんが良い加減―」って、創意工夫と、
ひらめきが、思わぬ絶品ができるものです。

依ってレシピも、
いいかげん(^_-)ですので、
運悪く美味しくならなくっても、
責任は取れませ〜んm(_ _)m

悪しからず〜

では、学生が作って過去最高と思った、
キャンプめしから紹介します。

2012年に磯で採った海藻を使ってできた、
『海藻チジミ』で〜す!!

材料 採取した海藻 適量
   小麦粉
   ごま油
   ソース(なんでもOK)+マヨ

作り方 
水洗いした海藻を適当に切って、
キッチンペーパーなどで水切りする。

小麦粉と合わせ水を注ぎながら、
お好み焼きの要領で混ぜる。但し、つなぎは入れない。

フライパンにごま油を敷いて熱したら、
混ぜた具材を丸く伸ばして焼く、
この時、薄く焼くようにすると食感がアップ!!

うっすら焼き目が付いたらひっくり返し、
更にひっくり返した側も焼く。

美味しそうに焼けたら皿に取り、
ソース&マヨをかけて食す!!
ごま油を付けて食べるのも良し

うまし(^_^)v
 







2021/01/26 22:28:03|トピック
ぬなっ!? サンマがあそこで入れ食いですと〜!!

たった今、
ネットに流れていたニュース動画を見てビックリ!!
つい数ヶ月前、行って来たばかりのあの場所で、
な、なんと、サンマが入れ食いだって、
驚きの映像でありました。

サンマと云えば、ここ数年は不漁続きで、
この先の漁の継続についても、
危機感が増すばかりの魚です。

そのサンマが、
何処で釣れているかって云うと、
山口県の長門市の堤防―。
だって言うんですよ。
しかもですよ、その堤防って云うのが、
昨年の10月に行って来たばかりの、
大きな道の駅の近くらしくって、
釣ってる皆さんの画像を見たら、
やっぱり見覚えがあるんですよ!!

しかも、大きいので35aもあるんだそうで、
もう、立派なサイズですよね。
しかも以外に太くって、脂の乗りはイマイチか・・・
なんて言っていましたが、あの肥え方を見ると、
多分、旬の時季と遜色ないんじゃないかな(^o^)
きっと食べても美味しいと思いますよ。

コロナによる緊急事態宣言中ではありますが、
釣れ始めたのが昨日からだったそうなので、
おそらく、週末までもつかもたないか・・・
だけに、
ちゃんとソーシャルディスタンスを保って釣るならば、
こんな事は滅多にないので、
釣りに行ってもいいと思いますよ〜!!

ああ、場所が分かっちゃっただけに、釣りたーい!!
その目的の場所には、
左の写真のモニュメントと、
その下の写真の、道の駅が建ってますよ(^_^)v

ところで、どさくさ紛れで、
ここにレッツスタディー、ぶっ込んじゃいましょう!!

何故、不漁のサンマが、
山口県で急に釣れ始めたのか―。
これについて、色んな仮説を立てて、
ちょっと考えてみて下さいよ。

これは自分の勝手な想像ですが、
単なる迷い込んだ―。説もあるでしょう。
モニュメントの生きものに追われて来たとかもね。

でも、この冬の寒さと、
ちょっと関連してるんじゃないかなあ。
山陰側ではかなり雪も降った様だし、
ひょっとすると、週末の天気も占えるかもしれません。

これが解明できたら、凄いですよ〜!!

うーん、海は不思議です。
お魚も不思議です。

だから、大好きです!!
 







2021/01/26 9:06:01|釣魚料理
青のりを作ってみたよ(^_^)v
コレを『釣魚料理』と呼ぶには、
些か、無理があるよなあ・・・。

って、思いつつも、
『しぞーかおでん』の、5箇条で、
青のりは作れる―。って、書いたので、
「ホントに作れんの〜!?」って、声も聞こえて来そうです。

そこで、かれこれ5年ほど前にはなりますが、
青のりを作った証拠写真が見つかりましたので、
製作手順などもお話ししながら、
機会があったら、ちょっとチャレンジしてみて欲しいなあ・・・。
と、思って紹介させて戴きますね。

一点、作る前に確認すべきことがあります。
「青のり」を、作る海藻は、割と手軽に手に入る海藻なのですが、
養殖で育てている場所もあったり、
漁業権(特に第一種共同漁業権)により、
採捕(取)ができない場合もあります。
もし、そのような場合は、当然ですが採捕できませんので、
予めご承知置き下さい。

さて、「青のり」を、作る海藻はと云うと、
おでんの投稿で少し書いた通り、
『ヒトエグサ』と、云う海藻です。

小さな磯場や、堤防などでも割と見つかりやすく、
ひときわ「緑色」に、見える海藻が見つかれば、
おそらくそれは、『ヒトエグサ』か、『フタエグサ』です。

先ずそれを適量、刈り取ります。
手でも採れますよ。

そしたら、最初は真水で水洗いします。
海藻に付着した砂やゴミを洗う作業です。

お次は水洗いした海藻を、
細かく切ります。より香りを楽し見たい時には、
粗くきざんで置きます。

細かくきざんだ海藻を、
ボウルや、綺麗なバケツに真水を張った中に入れ、
網が付いた木枠に流し入れて、形を整えます。
この木枠は、自分で作りました。
材料は全て100均で揃いましたよ(^o^)

そしたら、マキスに木枠をひっくリ返して、
板状に貼り付けます。

後は、天日で乾燥させれば、
「青のり」の、完成です(^_^)v

この時は、乾燥させた翌日、
ラーメンの具として、麺に乗っけて食べました。
キャンプ飯です。

専門学校の実習キャンプで、
基本、食材は現地調達―。って、云う体で作った訳です。

けど、香りがふぁ〜っと立って、
芳ばしくって、ホントうまかったなあ!!

残ったご飯にかけて食ってた学生もいたり、
おにぎりに巻いて食べてた学生もいたなあ・・・。

因みに、この時は事前に現地に許可を戴いて、
学習の一環で―。と、云う事で、
必要な分だけ採捕させて戴きました。