新聞、雑誌等に書いたもの、どっかでしゃべったこと、書き下ろし……の置き場です。 主に文学・歴史関係が多くなるはずですが、何にでも好奇心旺盛なので、どこまで脱線するか?!。 モノによっては長いのもありますが、興味のあるところから御覧下さい。
 
夏休み
朝と午後のけたたましい登下校の子どもたちの声が途絶えて、夏休みだ。
勤勉でない「見守り隊」の一人でいるつもりの私は、この時季、少々寂しい。
街中や、プールのほとりは、自転車に跨り、もうすっかり日に焼けた子どもらであふれている。

夏休みで思い出深いのは、おそらくは市教委行事だった虚弱児教室だ。
小学校の中学年まで貧血症で青白かった私は「虚弱児」の一人だった。
夏休みの初めの何日か、市内の各小学校から寄りぬきの「虚弱児」が集められて、親元を離れ、昇仙峡の御嶽の金桜神社門前の旅館で合宿させられたものだった。
ラジオ体操に始まり、宿題をやったり、近くにハイキング、植物・野鳥の先生がやってきて観察を教えてくれたり、昼寝をしたり、おやつを食べたり、集団ゲームをしたりして、けっして子ども版「魔の山」ではなく、子どもながらも、周囲に気兼ねをすることを除けば、盆地より10度近くも涼しい避暑感覚だった。

二年ほど参加するなかに、市内の南の小学校からきている女の子がいた。
いつもひまわり柄のスカートをはいている、大柄な割には心細そうな顔をしていた。
名前も知らないし、口も聞いたこともない。
ただ二年間の「虚弱児学級」の同士と言うだけだった。
私はただひまわり柄の女の子を見ていただけである。

高学年になったら、ほうれん草をたくさん食べたり、鉄剤をのんだせいか、健康優良児の男子の学校代表に選ばれた。
悪友を誘って「虚弱児学級」参加を希望したが、断られた。
それにしても、丈こそ伸びていたとはいえ、私が「健康優良児」の学校代表とは、何か違うなという気がしていた。
市の予選で私は落ちた。
同じ学校の女子の代表は、県予選ま進出していった。
今は吸収合併してしまった精麦会社の娘でバレーか何かを習っていた。

しばらく前に、小学校の同窓会の呼びかけに名簿がついていた。
見ると、健康優良児の女子の名前の前に黒リボンが着いていた。
しばらく前のことようだった。

最近、教え子の一人が亡くなってしまった。
私と一回り違うが同じ干支の教え子で54歳である。
弔問は同級生に頼んだが、今も気がふさいでしようがない。
物ごころついたころからクラス会に連れてきていた彼の息子の顔などが思い浮かぶ。

この5年間で、私は二度命びろいをして、身障者として中世の「非人」のように日々生き延びている。
人の生老病死など、全く分からないものだ。

弾けるような子どもらの声、はやく戻ってこい。







2013/07/26 7:02:41|アート
堀越二郎と堀辰雄
宮崎駿の「風立ちぬ」というアニメ映画のPR、キャンペーンは大変なものである。

元来ジブリのアニメというものが苦手で、殊に、いつも何か主張がありげで、正義感正しく、若々しく明るいヒロインやヒーローの純真さ、抒情的な音楽……根本的なアンバランスな作品が多いと思う私は、へそ曲がりなのだろうか。

最新作もゼロ銭の堀越二郎と文学者堀辰雄との、実際に宮崎が好物としている二つのものを結びつけてテーマにしたという。
宮崎は、「自作の試写を見て、初めて涙をこぼした」と言葉に詰まった。

私は複雑である。
堀辰雄は、私に、この世の中に「文学」等というものがあることを教えてくれた師匠である。
それもフランスやドイツなどの「文学」を中心に。

ラジオや無線にうつつを抜かしていた自分は、ゼロ銭という優れてテクニカルな物に取りつかれる堀越二郎および宮崎駿の気持ちもわかる。

しかし、だからといって、ゼロ銭と堀辰雄を並べては欲しくなかった。
生まれた時代と前半生が重なるからといって、懐かしがらないでほしい。
いくらそれが宮崎の好物の二つだとしても、そうして、公衆の面前で何ダをこぼさないでほしかった。
あの戦中世代は、結局そこへ帰ってしまうのだと、信用できない気がする。
どうにもならない「老い」を感じてしまう。

私のアニメ苦手意識、殊に宮崎駿を敬遠したい気持ちは、これからますます募るだろう。







2013/07/21 8:40:13|アート
プーシキン美術館展
ロシア人の東方〈トルコ)への憧れ・脅威と西欧(フランス)への憧憬の現れたコレクションだった。

久しぶりの横浜美術館だが、都内で見るよりも雑踏がひどくなくて助かる。
それにしても他人の鑑賞には一切顧慮しない人たちは、やはり多い。
元気のよいご婦人などに多い。
目をしょぼつかせ、よろよろしている自分には、彼らがとても攻撃的だと感じてしまう。
外光から内部の光に眼が順応するのに、私はタイムラグが起きている。
重症のときもあって、展覧会場が真っ暗に感じるときがある。
それと低血圧も課題だ。

ここのコレクションの特徴で、19世紀後半の印象主義以降が気にいる。
マネ、モネ、ルノアール、ロートレック、セザンヌ、ゴッホゴーギャン、ドニ、ゲラン、マティスなどなど。
明るくもなるし、先々に物を創造する期待感のようなものが感じられる。







2013/07/18 7:16:39|本・読書・図書館
文大生のブックトーク
大学の前期がそろそろ終了する。
今年は開始が遅かっただけで、祝日などでつぶれることもなく、14回の講義で完了である。
重いものを持ち、控室から教務部、傾斜地にたつ教場までエレベーターに乗ったり、階段を何段も歩いたり、しんどい時もあった。
とは言え、リハビリ中だった去年に比べればはるかに楽だった。
再度の発病時の一昨年に比べれば全然違う。
一昨年の地震の年は、二度講義をしただけで、「申し訳ない」とあやまってピンチヒッターの先生に代わってもらったのだ。
そうして、思い出すのも嫌だが、5カ月の入院生活を送った。
あのときは正直「もはや駄目かな」とも思った。
それほど、焦りも悲嘆もなく……。

大学の前田さんの大協力のもと、講座の恒例として学生たちの書く「ブックトーク集」ができあがって、講義の中で配布した。
毎週の出席表でかなり楽しみにする声のあったブックトークのバージョンYだ。
反響はどうだろう。
例年のことだが、出来上がってみるとささやかなものだ。
また、常々言うような「学習の共有化」とまではとても言えないだろうし、選書にも課題は残る。
とは言え、聴講者の協力で、5年間で6冊のブックトーク集をこしらえるころができた。
が、一緒に講座を受けた2年生から4年生が、子どもの読書について、こう考えて、こういう本を選んで、この年齢の子どもに、こう語りかけた……これを互いに読んでみることにも意義があろう。
もちろん気付いた本を実際の自分のブックトークに活かしてもよい。

小学校から大学まで、学習活動は「勝った」「負けた」ではない。
何を「得たか」「得られなかったか」である。
だから、学校という集団学習の場での学習では「聞く力」を重視するのは大事だし、学んだことを「共有化」できることが楽しい。
「課題」解決のみちもそこにあるかもしれない。

学生たちにこんな可愛い贈り物をするのも、先々、教師として、あるいは、親としてでもいい、上のような学習観を何処かに持っていてほしいからである。
刷り物をこしらえて配るのは、元来好きだし。







2013/07/11 8:34:04|雑誌「猫町文庫」
交流会、4集まとめ会のお知らせ
次の計画をしております。
執筆者にはご案内を差し上げますが、万障お繰り合わせて、ご参加いただければさいわいです。
ご参加の希望がありましたら、編集同人あてご連絡ください。

                     2013年七夕を過ぎる頃

「猫町文庫」交流会・第四集までのまとめ会の御案内 今年の夏は猛暑だろうという予感のする今日この頃、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。

 日頃、猫町文庫につきまして、御理解、御指導ありがとうございます。
また、近刊第4集刊行に御協力いただいた皆様、大変にありがとうございました。
刊行までに随分手間取りましたこと、お詫び申し上げます。
何ヵ所かの校正ミスに冷や汗をかきながら、関係各位にほぼお配りしたところです。

 新刊刊行から、いや、前回の交流会からはさらに、時が経過してしまいましたが、表題の会を催したいと思います。

 久しぶりに皆様方とお眼にかかって、食事をし、近況をお話しいただいたり、第4集への率直な御感想やら、今後への御助言などいただければ楽しくも有意義だろうと考えます。
「編集者の孤独」も癒されるか、はたまた、つのるか?

 皆様にはなにとぞ御都合をおつけいただいて、是非とも御参加いただければ幸いです。
 会場準備の都合もありますので、8月10日までに参加の有無を御連絡いただければありがたく思います。
編集同人の水木亮氏、三神弘氏、または連絡係の福岡に電話等で御連絡いただいても結構です。
御同伴される方があれば、それもお教えください。
葉書はお手数ですが切手を貼ってください。

■交流・まとめ会■

2013年8月17日(土)午後5時30分―
ところ:レストラン「スコット」
  甲府市中央1−3−1
  055-232-2424 http://scotts-kofu.com/

「文庫の会」名で仮予約してあります。 定評のある洋食屋です。お食事と談話を、ワイン、日本酒、ビール、焼酎などとともに。
会 費:6,000円
連絡係:福岡 E-mail:fuku@nns.ne.jp、携帯:090-1991-5976(留守電失敬)   fax:055-253-7708