新聞、雑誌等に書いたもの、どっかでしゃべったこと、書き下ろし……の置き場です。 主に文学・歴史関係が多くなるはずですが、何にでも好奇心旺盛なので、どこまで脱線するか?!。 モノによっては長いのもありますが、興味のあるところから御覧下さい。
 
ひと昔前の夏

ひと昔前の夏

 ひと昔以上も前のことだが、どうしても行ってみたい所があった。マレーシアのマラッカと南東インドのゴアである。日数はさほど要しない、何時間かそこに佇んで、何か感じとれればいいと思っていた。その頃、私はザビエルの事績に随分関心を持ち、『ザビエルの見た日本』(ピーター・ミルワード、松本たま訳・講談社学術文庫)を皮切りに『全書簡』(平凡社・東洋文庫)やら『書翰抄』(岩波文庫)などをせっせと読んでいた。マラッカは彼が初めて日本人に遭った地であり、ゴアはその日本人を系統的に教育しようとした地であり、今もザビエルが永眠している地でもある。



 当初、日本にキリスト教を宣教しようという目的は彼にはなかった。派遣したイエズス会もポルトガル国王ジョアン三世もポルトガルが船着き場ごとに植民しているインド亜大陸への宣教を命じていただけである。帰国するポルトガル商人によって彼は「日本および日本人」を認識し、現実の日本人に遭って日本への強い宣教の意志を抱くようになった。



  当時「日本」はマルコ・ポーロが口述した『東方見聞録』に「黄金の国ジパング」として噂され始めたくらいで、地図にも載ってはいず、ヨーロッパでは「存在しない」も同然だった。ザビエルも「最近発見された大きな島」と表現している。


 
 ザビエル書簡(報告書、復命書)はローマやポルトガル、インド、マラッカのイエズス会とりわけリーダーのロヨラや同志へのものが多い。ジョアン三世やマラッカの司令官に宛てたものもある。時間軸に沿って読むと、彼が「日本および日本人」にどんな第一印象を持ち、それがどう深まっていったかがよく分かる。日本宣教の志を持つに到った理由も見えて来る気がする。彼の印象はおおむね次のとおりだった。



 一 日本人は、自尊心が高く、貧しさを恥とせず、不名誉こそ恥とする。現に日本は衣食住において極めて貧しい。
 一 日本人は、合理的で、偶像崇拝に毒されていない。知的好奇心、陶冶性共に極めて高い。
 一 一般の日本人は、道徳性が高く、他にもモラルを求め、言行の首尾一貫を求める。



 一五四七年十二月、マラッカで薩摩の下級武士アンジロウに遭った時、ザビエルは日本人が皆彼のようなら、他のどの国より優れていると直観する。



 四九年八月十五日、ザビエルらは鹿児島に上陸し、五一年十一月に豊後(大分)を発つまでの二年余、西日本各地で宣教に当たる。そのなかで西国大名、京の将軍家、宗教者たちへの失望はあったものの、「日本および日本人」への高い評価はますます揺るぎないものとなっていく。彼はローマのカトリック教会やイエズス会本部、また、国王への折々の報告書で日本はどこよりも宣教に値するし成果が期待できると述べる。そのために、宣教の担当者は徳性、知力、体力共に優れた者でなければならないとも。近い将来、この地の武力占拠を図るなら極めて厄介なことになるだろうと切迫した調子で述べている。



 その年の夏、海峡に面するマラッカのセント・ポールの丘の教会跡に私は立っていた。言い伝えでは、ザビエルが結婚のミサを執行している時、薩摩のアンジロウを含む三人の日本人がこの丘に登って来たという。アンジロウには罪の呵責があり、我が国にまで徳性の知れ渡っていたザビエルの姿を探し求めていたのである。アンジロウは既にいくらかポルトガル語ができた。マラッカやゴアで学ばせた結果、ラテン語からカトリックの教理・典礼、教会音楽にいたるまで、彼の学習成果はめざましかった。



 けれども、五一年にザビエルが豊後からインドに帰る時、パウロ・デ・サンタ・フェと呼ばれるようになっていたアンジロウは同行していない。ザビエルの帰国後、彼は国内で奮闘努力していたらしいが、いつしか行方知れずとなる。倭寇として明の官憲に捕縛処刑されたとも言われるが、確かではない。



 五二年、ザビエルはインドから再びマラッカに戻り、中国への宣教を志して広東沖まで来て熱病を発し、十二月三日、孤独な最期を迎える。亡骸は人々の悲嘆と称賛のうちに、長い時間をかけて、上川島、マラッカ、ゴアへと運ばれる。



 「日本および日本人」が初めてのヨーロッパ人に与えた印象が前掲のとおりであることに、私は感銘を受けたのである。ひと昔以上も前、カトリック教徒でもない私がザビエルや東西交流に関心を持ったのも、このテーマからだったことを思い出した。今、「日本および日本人」はすっかり変わってしまったのだろうか、それとも変わらぬところもあるのだろうか、そうあってほしいものだと、また、この頃、しきりに考える。


山梨県高等学校師友会「師友」(第45号、2012,11)所収


写真:セント・ポール教会址とザビエル像(マラッカ@マレーシア、1999撮)








「再度之を行うにあり」

話したことを文字に起こしたから見てくれ、必要とあらば訂正してほしいという依頼が時々ある。これを文字にして仕上げておけば自分の仕事の一つになる」くらいの助べえ根性で確認、加除訂正に向かうのだが、いつも後悔する。文字原稿で入稿した仕事の校正作業とはまるで違うことに何時も気付くからだ。


目の前に人がいて、話すことで何かを伝えようとする時、言い回しは繰り返しが多くなり、寄り道や注釈も聴衆の顔を見ながら挿入される。話し言葉はこういう必要性があるのだが、文字にした時、これらはとても邪魔だし、たいてい間抜けである。


逆に話す内容を100パーセント文字にして行って、「◎◎大学講座」みたいに、殆どそのまま読みあげたのでは、これまた講演・講座ではおそろしく不親切で気持ちの入らないものになる。


当たり前のことだが、話し言葉と書き言葉は根底から違うのである。話して仕事をひとつしてしまおうという根性は、所詮駄目なのである。そうするのなら徹底的に読みなおし書き直さねばならず、文字起こしはしないで結構ですと言いたくなる。


噺家の先代の金馬が
「耳で聞いて面白くても、それを文字で見て少しも面白くない噺もあります。その逆で、文字で読まなければおかしみが湧いてこない場合もあります」
と言って、中国の『笑府』の一節(下がかった)を披露することがあった。こんな具合だ。


「お前が一番好きなものはなんだ」
「アレをすることでごぜえます」
「アレをしてしまったら、次に好きなことは何だ」
「再度之を行うにあり」
このおかしみは文字で読まなければわかりません。


エンマコオロギのようにとぼけた顔で、金馬はこうまとめる。


尖閣問題やら、反日デモ、原発問題、TPPやらできまってテレビに登場して短絡的なこと言って世の中を煽ったり、意識的に鎮静化させようとしたりする「教授」やジャーナリストたち。彼らは、自ら書いたもの、論文や著書でもこんな表現や論理で済ませているのだろうかと呆れることが多い。いやいや、彼らは「言書一致」だからこそ、老害知事に仕事をもらったり、◎◎市長になれたり、「◎◎大学名誉教授」にまでなれたのだろうか。ある意味悪質な詐欺師でぺてん師である。


黄金の段々が美しい稲刈りの季節になった。
そばの花もきれいだ。
けれど、皮肉にも時折雨が降る。
大変だ。


写真は明野(山梨県北杜市)の中央道側道沿い。








2012/09/20 18:17:49|「純喫茶」
まるも@松本 で

いまさらながらだ。


旅館部を含めれば慶応4年の創業というからすごい。旅館は明治21年の松本大火の直後の建築だという。和風が気に入られのか外国人のバックパッカーなんかをよく見かける。


喫茶部の建物は松本民芸家具の池田三四郎の設計。重厚な作りである。


コーヒーゼリーも名物だがコーヒと一緒というのも気がきかず殆ど食べられない。駐車場もないから、松本警察署に呼ばれたくなかったらコインパーク利用。


かつては女鳥羽川の対岸の縄手小路に中劇もあったりして楽しめたが、やや衰退(観光化)しているか。遠来の客が増えれば増えたで街のアイデンティティは難しい。ただ旧に変わらぬ喫茶店が在り続けるのは羨ましい。


甲府にもかつては雰囲気のいい喫茶店がたくさんあった。全国各地の学校・職場・社会生活不適応の友人たち(みんなじいさんになったろう)と不意に会ってだべったりできたのも、駅前に上高地とかケルン、ママ、タケイ、道草、田園とかの店があったからだ。


読書も校正も原稿書きも組織立ち上げ会議も就職試験の勉強も、こういう書斎があったからこそだ。そこにはいつもだれか知っている人や今は亡き地元の文化人(?)がいておだをあげていた。


地方都市こそ喫茶文化の大事なところだ。いまだにそれは変わっていない。コメ◎とかスター◎とかが代役を果たせているだろうか? コーヒーそのもののうまさと雰囲気(BGMを含めて)の点で物足りないと思う。昔も今も、喫茶なんて儲からないだろうけれどね。


若い物書きのT君がこういうところでパソコンをうっていると、ガラの悪い連中が「おめえ何やってんだ?」というと聞いた。私がパソコンをうっていると、近世代の人が「パソコン打てるでごいすか?」と感心されたりする。客が、もはや大衆化というか、雑多になっているのだ。けっして「文化的」ではない。けれど、これを維持してくれる「オダンナ」もいない。


 








2012/09/18 16:23:40|本・読書・図書館
力作本二冊

相沢邦衛さんから『徳川慶慶とその時代』(文芸社セレクション)をいただく。


私と同じく週三日の人工透析を行いながら、また、県や自分のクリニックの患者会の面倒も見ながら、時折、体調を壊しながら、常に「仕事」をしている。そして、「雑事を避けたい、まだまだ『仕事』がしたいから」と言われている。感服する。


書評などと言うのは、分野違いだし、私にはおこがましいが、そのうちせめて感想くらい申し上げたい。


大下一真文、湯川晃敏写真の『方代さんの歌をたずねて』(BeeBooks刊)を送っていただく。


今度のは「東京・横浜・鎌倉編」で、既刊の「芦川・右左口編」「甲州編」「放浪編」につづく4作目。


鎌倉の方代忌もこのところご無沙汰で、そんな私への憐憫の情から下さったものか。どの歌を観ても、どの場所を観ても方代さんは懐かしい。どこにも大下さんがいるのも恥ずかしいけれど。


 








2012/09/15 8:11:46|深沢七郎
深沢七郎没後25年に

没後25年になるから深沢七郎関係の本がちらほら出版される。


光文社の編集者だった新海さんの本が出たのは去年の暮れだった。山梨市の酒蔵で催した深沢七郎・ギターと文学の夕べのことも取り上げられていて、恐縮した。


今年の五月にこういう本が出ているのに気付いて読んでみた。冒頭の町田康・朝吹真理子、矢崎泰久・新海均の対談が新規で、未収録エッセイが若干。それ以外は採録。河出「道の手帖」シリーズならではなお安直な編集方針だ。


新海さんは長いこと深沢七郎の身近にいた編集者だからエピソードが多くなるのはわかる。それが読み甲斐でもある。


けれども、没後25年たつんだから、個々の作品をきちんと踏まえた票者による文学論があってもいいじゃないか。誰もかれも、会いも変わらず、七郎の奇人ぶりやローカリズムを取り上げて面白がってばかりというのも如何なものか。たまに作品に触れても、「楢山節考」「笛吹川」それに「風流無譚」くらいだ。しかも、これまで行われていた論の繰り返しだ。


要するに評判高い(ように言われているが)が、本当のところ、読まれていないのだ。テキストも出始めた昨今、残念なことである。


そうは言いながらも、私が準備している(畏友から序の文までいただいてある深沢七郎本の刊行も遅れている。言い訳がましいが、没後25年の刊行を目指していた訳ではないが。むりやり理由を探せば。表紙デザインが今一つ気に入らないのと、書店への配本への不安だ。とは言え、今年中には出さねば。