皆様、おはようございます。
今日で松が明けますので、七草粥を食べましょう
ところで皆さん、
春の七草、覚えていますか
では、声を合せて一つづつ・・・
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ
ホトケノザ・スズナ・スズシロです
それでは、
2021年度に実施した、
甲府市環境教育プログラムを通じての、
環境学習会の報告―
その2です
実施したのは、夏休み直前の7月20日―
お邪魔させて戴いたのは、
前年に引き続いての、
私立駿台甲府中学校様です。
この日は、なんとマスコミ取材が3社も来て下さって、
同日の夕方、テレビでニュースが流れたり、
翌朝の新聞で、この授業を紹介する記事が載ったり・・・
そんな事で、
知人から「見たよ」と、何人かに連絡戴きました。
この授業の様子も、既にこのブログで報告済み―
なので、ふりかえりの意味でちょっとだけ解説します。
↓
(7月24日と、8月11日に関連記事が載っています)夢を育むお手伝い。 HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!! (easymyweb.jp)実際にこの日の授業は、
1年生が実行委員会を立ち上げて企画して下さったもの。
なので、講師の案内から紹介、授業の運営まで、
しっかり役目を果たしてくれました。
先ず、コレが凄い
そして、何と云っても、
この授業の最大のハイライトは、
様々な環境問題に横たわる課題を見つめ、
自分の意見や、他者の意見も、
見える化―
できる、タブレット端末を使った、
学習ソフトを通じて、
コール&レスポンスの時間が持てた事。
当方が投げかけた課題や質問に対して、
生徒さん達は、
「色」で、自分の回答を送信します。
すると、大画面に回答が映し出され、
傾向などが可視化できるのです。
4枚目の写真が、その時のものです。
具体的な回答を書き込んで送信してくれた、
生徒さんもいらっしゃいました。
誰かと自分の、考え方や価値観が違うのは当たり前―
だから、どれが正しいとか、間違ってるではなく、
多くの意見を交わし、協議を重ねて、
より良い解決策を模索できる訳です。
これこそ、
持続可能な学びであると感じました。
正にSDGsが利いてますよね
また、2022年度も、呼んで下さると嬉しいなあ