夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2015/07/26 23:50:00|その他
遅ればせながら報告です・・・汗 其の伍やっぱり海に入りたいので

釣りで、晩ごはんの食材をゲットし切れなかったので、
なんとか、海に入って足りないものをゲットすべく、
漁港の脇の小磯から、チョッとだけ磯遊び―

ここで、カニさんやら、やどかりさんやら、
ふなむしくんやら、海の生きものも観察しつつ、

少しばかり、磯からおすそわけを戴いて来ました。

マツバガイ、イシダタミガイ、バッテイラなど、
それを晩ごはんで炊き込みご飯にして、
昨日、海藻で作ったあれを、炙って、揉んで
風味はサイコーの磯ごはんでした。


注:
尚、採捕、観察にあたり、
当校は許可を戴いて行って居ります







2015/07/26 23:29:06|その他
遅ればせながら報告です・・・汗  其の四 釣れないの(>_<)

水辺のアクティビティー実習の4日目は、
釣りばっかデイ―。と、銘打って、
海釣り三昧、釣ったお魚で、海ごはんの、
予定だったのですが、あいにくと、
晴れてはいたものの、海は大荒れで、
外海では竿も出せなくって、

港の中で竿をだしてはみたものの、
そう。釣れないの・・・(>_<)

それでも、海釣り初チャレンジの学生は、
ぐーふーでも、嬉しいもんです。

けど、ぐーふーは、むやみに食べられんもんなあ・・・涙

それでも、釣りキチの学生は、
粘りに粘って、キッスをげっちゅできたとさ(*^_^*)







2015/07/26 23:16:17|その他
遅ればせながら報告です・・・汗  其の参 海へ・・・

水辺のアクティビティー実習
三日目からは、海に繰り出しました。

が、お天気は徐々に荒れ模様。
最初の活動は、海藻を使って、
絵ハガキと、しおりを「おしば」で、作りました。

それから、海藻と云えば、
こんなのも作れますよね〜(*^_^*)

朝ごはんのおかずの定番―
あれ・・・
です(^−^)

波打ち際で拾って来た「おちば」から、
その形を、絵ハガキに残して・・・







2015/07/26 22:57:47|その他
遅ればせながら報告です・・・汗  其の弐

水辺のアクティビティー実習の二日目は、
野尻湖に繰り出して、バスフィッシングでした。

でも、釣りするだけではないのが、この実習です!!

野尻湖漁協さんにお邪魔して、
野尻湖のブラックバス釣りが、地域で観光資源として
定着できた経緯や、苦労話を伺って、
若い学生達の素朴な疑問をぶつけてみて、
釣って、学んだ2日目でした。

組合長のお話しに耳を傾け


いざ、ブラックバス釣り開始!!

やったぜ、スモールをゲットです。


外来種、生態系と、直ぐに否定する方は、
もう一度、しっかり勉強して下さい。

正しく知れば、本当の事が見えて来ますよ!!







2015/07/26 22:31:32|活動報告
遅ればせながら報告です・・・汗

遅ればせながら報告です・・・汗
もう、2カ月も前に終わってしまった、
非常勤講師で赴いている専門学校で行った、
毎年恒例となった『水辺のアクティビティー実習』

今年も、妙高周辺の水辺・海辺で、
色んなアクティビティーを重ねて、
いっぱい「水」と、遊んで来ました(^v^)

一から解説して、ご報告したいのは山々ですが、
この猛暑が続く中、アツく語って、
熱中症を誘発してしまうと申し訳ないので、

日程を追いかけながら、
写真のみでご報告します。

では、初日は、淡水での釣り体験です。
先ずは、釣果ありき―
と、云う事で、
信濃町にある管理釣り場へ繰り出しました。

えさで釣って、

食べて

ルアーで釣って、ハイポーズ v(^v^)v