みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
12.21 伝統文化甲斐市親子剣道教室 第17回!

 文化庁委託伝統文化親子教室事業「甲斐市親子剣道教室」の17回目教室を12月21日(土)、甲斐直心館道場で開きました。2週間ぶりの開催です。

 インフルエンザの流行もあって体調不良者が増えており、参加者は幼児、小学生、中学生、保護者、指導者の21人でした。

 号令は小4望月さん。準備体操、握る運動・開く運動を80回ずつ、片足立ち60秒を左右行いました。

 甲斐直心館14種類の素振りのうち、蹲踞(そんきょ)素振り、股割り素振り、左手片手素振り、右手片手素振り、跳躍左右面素振りなどを体験していただきました。列ごとに発表してもらいました。

 希望多数によりラダーの稽古も20分間行いました。ラダー2本を使い、5種類のトレーニングをしました。12回連続の稽古です。足さばきがとても俊敏になってきているのが分かります。ラダーの最後には踏み込み面を打ちました。



 
 面着け後は切り返し、面の打ち込みなどを行い、面−小手ー胴−小手面打ちを行いました。参加の保護者の腕も着実に上がっています。
 









 地稽古も多めに行いました。
 
 稽古の後は、今年納めの教室となりましたので、感想を発表し合いました。
 
 次回の18回目は1月11日(土)17:30〜19:00に行い、1月19日(日)午前に成果発表会の予定です。

 残り2回、本年度の剣道教室に参加した皆さんは元気に参加してください。
 







2024/12/18 22:51:00|稽古日誌
12.18 甲斐直心館水曜通常稽古!

 甲斐直心館の12月18日の水曜通常稽古には35人が参加しました。インフルエンザ罹患でお休みも複数出てきました。コロナ禍で学んだ感染予防対策を徹底していきましょう。

 中2鶴田さんの号令で正座。準備体操、3種類の素振りの後、年代ごと3グループに分かれて稽古をしました。

 小学4〜6年グループはお休みもあり、指導者1人を含めて13人。木刀による剣道基本技稽古法を木刀で基本1〜基本9、元立ち、掛かり手の両方を行いました。木刀の横手を合わせる、物打ちで正確に打つ、残心への移行、帯刀の所作などまだまだ改善するべき点は少なくありませんでした。面着け後は切り返しに始まり、大きく振りかぶっての面打ち、相手の竹刀を擦り込み押さえての面打ち、相面、相小手面を行いました。小手面の体勢を学び合いました。先日の全日本選抜女子剣道七段優勝大会の試合を間近に拝見したことを生かして、打つ前の動作の重要性を確認しました。1人元立ちで面に対する応じ技を連続10本など、打った後に先をとる大切さも学びました。









 全員で清掃をした後、先日の本部審査会で3級に合格した中学生に証書を手渡しました。

 2月9日(日)本部審査会の支部申し込みが年内となりました。甲斐直心館の締め切りを12月25日(水)としますので、受審者は期日厳守で準備をしてください。
 







2024/12/11 22:48:00|稽古日誌
12.11 甲斐直心館水曜通常稽古!

 甲斐直心館の水曜通常稽古を12月11日、玉幡中学校で開きました。参加者は出稽古の小中学生2人を含め38人でした。

 中1雨宮さんの号令で正座、準備体操、素振りを行い、各年代に分かれて約50分間稽古をしました。

 4〜6年生グループは指導者1人を含め13人。切り返しの後は相面、連続技、相小手面、小手面に対する応じ胴、相掛かり稽古など実戦的な稽古を主体にしました。連続技をもっと磨いていきたいところです。4年生以下、5〜6年生で試合稽古をしました。4年生以下は大会の予選を兼ねています。切り返し、面の打ち込み5本で稽古を締めました。





 
 12月14日(土)の朝稽古は、指導者の多くが翌日の全日本選抜女子剣道七段優勝大会の準備のため不在ですので、お休みします。15日(日)は全国初の選抜女子剣道七段優勝大会を小瀬武道館で見られる貴重な機会ですので、剣道をしていない方もお誘い合わせの上、観戦、見学していただきたいと思います。
 







12.7 伝統文化親子教室事業 16回目教室!

 文化庁委託伝統文化親子教室事業「甲斐市親子剣道教室」の16回目教室を12月7日(土)、甲斐直心館道場で開きました。3週連続の開催です。

 参加者は幼児、小学生、保護者、指導者の23人でした。

 号令は小5志澤さん。準備体操、握る運動・開く運動を70回ずつ、片足立ち60秒を左右行いました。

構えを確認し、前進後退正面素振り、前進後退左右面素振り、跳躍面素振りを行い、列ごとに発表してもらいました。

 指導者の時間の関係もありましたので、ラダーの特訓を先に行いました。ラダー2本を使い、20分間、ラダートレーニングをしました。11回連続の稽古です。

 5種類のトレーニングを行いました。足さばきが俊敏になってきているのが分かります。ラダーの最後には踏み込み面を打ちました。





 
 構えを確認し、前進の送り足などの足さばき稽古、正面素振りなどを道場いっぱいに行いました。

 木刀による剣道基本技稽古法を竹刀を使って行いました。指導者示範の後、基本3までを全員で稽古しました。








 面着け後は切り返し、面の打ち込みなどを行い、面−小手ー胴−小手面打ちを行いました。参加の保護者の腕も着実に上がっています。

 地稽古も多めに行いました。






 
 稽古の後は、感想を発表し合いました。
 
 次回の17回目は12月21日(土)17:30〜19:00に行い、年内の教室は納めとなります。

 剣道に興味がある幼児、小中学生はふるって参加してください。子どもだけの参加ももちろん可能です。
 







2024/12/01 12:46:00|稽古日誌
12.1 甲斐直心館スポーツテスト!

 甲斐直心館スポーツテストを12月1日、竜王東小学校をお借りして実施しました。幼児から中学生まで25人、指導者・保護者多数が参加し、無事に全種目を行うことができました。終了後は親子レクリエーションも行うことができました。

 50m走や、ボール投げ、時間往復走、腕立て伏せなど。シャトルランでは中学生の最高記録者が自己記録には及ばなかったものの100を超えるなどそれぞれの体力に応じて奮闘しました。

 準備から計画を作成していただいた宮本先生をはじめ指導者、保護者の皆さま、団員の皆さんありがとうございました。





 団員の皆さんの一人一人の優れた能力も把握することができました。これからの稽古にも生かしていきましょう。