みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
2024/08/11 13:13:00|稽古日誌
8.11 甲斐直心館日曜朝稽古!


 8月11日(日)、甲斐直心館は午前7時半から1時間半、道場で朝稽古を行いました。10日(土)の朝稽古をお休みにした代替えです。前夜は道場内に暑さが残っていましたが、高窓を開け、午前5時半から扇風機を回しておいたことにより、稽古開始時には28度、湿度60%の状態でした。

 雑巾掛けをまず道場の3分の1行い、参加者の到着を待ちました。

 参加者は24人でした。号令は中3勝村さん。正座の後、14種類の素振り計280本を行いました。

 小手を着けて足さばき、前進の正面素振り、面打ち、小手面打ち、小手面々打ちを行いました。体幹、体の軸をもっと意識してほしいと思います。跳躍面素振りをして前半を終えました。






 面着け後は切り返し、3人一組になって相面、面の応じ技、小手の応じ技を行いました。

 
 応じ技の始めに、鷹野と神宮寺先生とで技の種類の示範をしました。




 試合稽古を行い、小学校4年生以上、3年生以下に分かれて一本勝負、勝ち残り方式で行いました。上位の学年に勝つ選手も大勢おり、光る技も随所に見られました。思い切りも大切です。

 



 
 







2024/08/10 0:08:27|けいこ日・お知らせ
8月10日(土)、11日(日)の予定!

8月10日(土)、11日(日)の甲斐直心館の予定は変則となります。現在、甲斐直心館関係者にも新型コロナ感染者が複数出ていますので、熱中症対策と感染症予防対策をした上での稽古を心がけましょう。お大事になさってください。

【8月】
10日(土)※甲斐直心館朝稽古お休み 11日(日)に変更

11日(日)甲斐直心館朝稽古
     7:30〜9:00 小中学生・一般合同 道場
     ※山の日
 

 







2024/08/07 22:33:00|稽古日誌
8.7 甲斐直心館水曜通常稽古!


 8月7日(水)の玉幡中学校での甲斐直心館通常稽古には出稽古の小学6年生を含め34人が参加しました。この日は甲府の最高気温が35.8度と連日の猛暑日で、体育館内も30度以上の暑さが残っていました。

 熱中症、コロナ感染症予防対策に注意しながらの稽古となりました。

 中1雨宮さんの号令で整列。正座の後、中2鶴田さんの号令で準備体操、3種類の素振りを30本ずつ行いました。

 中学生と小学4年生以上のグループと、3年生以下のグループに分かれて約50分間稽古をしました。

 中学生、4年生以上〜6年生グループはまず小手を着けて足さばき、左右胴、小手擦り上げ面などの稽古を行い、刃筋なども確認しました。








 面着け後は20分。切り返し、面打ち、小手打ち、胴打ち、小手面打ち、相面、小手擦り上げ面を稽古し、地稽古を3人と行い、切り返しで締めました。要所要所で指導者が示範し、子どもたちにも代表でみんなの前で演武して稽古内容の共通認識を図りました。







 全員で清掃をした後、終わりの会では、8月4日の本部審査会で合格した団員のうち、級位合格者に証書をお渡ししました。おめでとうございます。11月の本部審査を受審する予定者も多いので、早めに準備を進めてください。


 また、8日開幕する関東中学校剣道大会に2年連続で出場することになった双葉中学校剣道部女子の主力選手である2人に抱負を発表してもらい、拍手で激励しました。山梨県6位代表ということで、より強い相手との予選リーグとなりますが、貴重な経験ですので、地力を存分に発揮してほしいところです。健闘を祈ります。


 8月10日(土)の朝稽古はお休みで、8月11日(日)午前7時半から道場で小中学生、一般合同の朝稽古となります。
 
 







8.4 山梨県剣道連盟本部審査会!

 山梨県剣道連盟本部審査会が8月4日(日)、富士北麓体育館で行われ、剣道(段級位)、居合道(級位)合わせて340人が受審(申し込み)しました。

 甲斐直心館からも剣道、居合道合わせて12人が受審し、それぞれ力を出し切れたようです。小中学生は全員が合格しました。四段は9人が受審して6人が合格(合格率66.6%、日本剣道形再受審者含まず)、五段は4人が受審して1人が合格(合格率25.0%)という審査結果でした。

 また、甲斐直心館出身の高校生も三段に2人が合格していました(長谷部さん、石川さん)。

 昇段、昇級者は次の通りです。おめでとうございます。熱中症、コロナ感染症予防対策をしながら、さらに自分の技倆を高めてください。

【剣道二段】中村・磯野・勝村(中3)

【剣道3級】丸山・望月旭・藤田蒼(小4)
【剣道4級】保坂(中1)・飯嶋(小3)
【剣道5級】齋藤(中1)
【剣道6級】山根(小3)

【居合道1級】近藤和樹(一般)


 
 







2024/08/03 9:34:22|稽古日誌
8.3 甲斐直心館朝稽古!(小学生以下の部)

 8月3日(土)の甲斐直心館朝稽古(中学生の部)には25人が参加しました。

 午前5時30分現在の道場室温は28度、湿度は55%でしたが、雑巾掛け、中学生の稽古を終えると、31度、湿度60%になっていました。朝から暑いです。

 号令は小6伊藤さん。正座の後、3種類の素振り90本を行いました。剣道7級審査と6級審査の基本動作、所作を全員で学びました。

 面着け後は30分間。切り返し、面打ち、相面を行い、切り返しからの立ち合い、試合稽古で締めました。