みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
2024/08/03 9:33:01|稽古日誌
8.3 甲斐直心館朝稽古!(中学生の部)

 8月3日(土)の甲斐直心館朝稽古(中学生の部)には小学6年生2人を含め9人が参加しました。

 未明の道場室温は32度、湿度55%でしたので、高窓を開けて室温を下げました。午前5時30分現在の道場室温は28度、湿度は55%でしたが、雑巾掛け、稽古が始まると30度、湿度60%に上昇しました。

 号令は中3中村さん。正座の後、14種類の素振り280本を行い、日本剣道形を打ちました。翌日の審査に備え、太刀の形五本までを確認しました。

 面着け後は20分間。切り返し、面打ち、小手打ち体当たり、小手面打ち、相面を行い、地稽古。切り返しで締めました。











2024/08/03 9:32:06|月間スケジュール
甲斐直心館 8月の予定!
【山梨県剣連ホームページから】
 公益財団法人 全日本剣道連盟では、政府(厚生労働省)よりマスクの着用は個人の判断に委ねるとの方針が示されたことに伴い、令和3年8月4日付「対人稽古に関する感染予防ガイドライン」にかかわらず、令和5年3月13日以降、剣道における面マスクの着用は、個人の判断に委ねることとするとの見解が示されました。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の感染原因となる飛沫を発する剣道の特性上、当面は面マスクを着用しない場合は、口の部分を覆うシールドを着用いただくよう要請がありました。
 なお、居合道につきましては、面マスクの着用は個人の判断に委ねるとされています。
 詳細については以下の通知をご確認いただくともに、基本的な感染対策については引き続き徹底いただけますよう連盟会員の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
https://yamanashi-kendo.jp/info/detail.html?id=1387

 新型コロナウイルスの流行は続いており、波はあるものの増加傾向にあります。引き続き換気、通気に配慮しつつ、うがい、手洗い、目洗い、手指消毒、マスク着用(個人の判断)を継続して、甲斐直心館の活動を持続していきます。試合や審査などの際、シールドまたはマスクのどちらかを着用するよう求められている趣旨をご理解ください。

 @水曜夜の玉幡中学校体育館での通常稽古は18:30開場、18:50〜20:15で実施します。
 A土曜朝の甲斐直心館道場での通常稽古は中学生の部5:45集合、6:00〜6:50、小学生以下の部7:00集合、7:10〜8:10で実施します。
 B月曜夜の玉幡中学校での自主強化稽古は19:00〜20:00で実施します。通常稽古に参加をして、勉学、お手伝い等をしっかりした上で余力のある人が参加をするようにしてください。

 ※スポーツ少年団の活動は原則20:00までと甲斐市教育委員会からも通知が来ています。自宅での復習予習、翌日の登校に差し支えても困りますので、残り稽古を希望する人も短時間集中で早めに帰宅するように心がけてください。

 ★伝統文化親子教室甲斐市親子剣道教室は2024年度は6月15日(土)に開講、6月22日(土)、7月6日(土)、7月13日(土)、8月17日(土)、8月31日(土)と進めていきます。時間は17:30〜19:00、甲斐直心館道場(甲斐市篠原3218−2)で行います。甲斐市内外、子どもだけの参加も可能です。剣道に興味がある方はどうぞご参加ください。

 ★土曜または日曜の午前、外部からの参加者も交えて、一般稽古会を不定期で行っていますので、ご参加ください。内容は日本剣道形、面を着けての基本稽古、立ち合い等です。

 ★居合道稽古会、女子稽古会も月2回ペースで行っています。

【7月】
31日(水)甲斐直心館水曜通常稽古 
    18:30開場 玉幡中 18:50〜20:15

【8月】
1日(木)山梨県剣道連盟月例稽古会
    18:45〜20:00
    小瀬武道館 ※希望者参加

3日(土)甲斐直心館朝稽古
    5:45集合 中学生6:00〜6:50
    7:00集合 小学生以下7:10〜8:10 甲斐直心館道場
    ※インターハイ(大分、〜6日)

4日(日)本部審査会
     富士北麓体育館 受審者8:00集合
     ※橘田先生引率

5日(月)甲斐直心館自主強化稽古
     19:00〜20:00 玉幡中

7日(水)甲斐直心館水曜通常稽古 
    18:30開場 玉幡中 18:50〜20:15

8日(木)〜9日(金)関東中学校剣道大会(茨城県神栖市)
     ※双葉中女子団体出場

10日(土)※甲斐直心館朝稽古お休み 11日(日)に変更

11日(日)甲斐直心館朝稽古
     7:30〜9:00 小中学生・一般合同 甲斐直心館道場
     ※山の日

12日(月振休)甲斐直心館自主強化稽古
     
 19:00〜20:00 玉幡中

13日(火)※お盆入り
 
14日(水)
甲斐直心館水曜通常稽古 
     
18:30開場 玉幡中 18:50〜20:15

16日(金)※夏休み特別朝稽古
     6:00〜7:00 甲斐直心館道場 希望者のみ

17
日(土)甲斐市学年別剣道選手権
     農林高校 7:45 集合 8:30開会式 午前中に終了の見込みです 
     ※審判員、保護者係員は7:30集合
      審判員半袖ワイシャツ、ネクタイ


17日(土)文化庁委託伝統文化甲斐市親子剣道教室 5回目教室
    17:30〜19:00 甲斐直心館道場
   (韮崎花火大会もありますので、少し早めに終わります) 
   

18日(日)居合道稽古会 6:00〜7:00 甲斐直心館道場

18日(日)女子稽古会 8:00〜9:30 甲斐直心館道場

19日(月)甲斐直心館自主強化稽古
     19:00〜20:00 玉幡中

21日(水)甲斐直心館水曜通常稽古 
    18:30開場 玉幡中 18:50〜20:15
               
23日(金)国スポ関東ブロック大会準備 小瀬武道館、県防災新館

24日(土)※甲斐直心館朝稽古お休み
    9:00開始式 国スポ関東ブロック大会剣道競技
    観戦、応援 小瀬武道館
    成年女子、少年男子、少年女子
    ※足達梓馬先輩 少年男子中堅出場
     大勢の応援で関東ブロック突破を後押ししましょう。


25日(日)居合道稽古会 6:00〜7:00 甲斐直心館道場

25日(日)女子稽古会 8:00〜9:30 甲斐直心館道場

26日(月)甲斐直心館自主強化稽古
     19:00〜20:00 玉幡中

28日(水)甲斐直心館水曜通常稽古 
    18:30開場 玉幡中 18:50〜20:15

31日(土)※朝稽古お休み
     指導者講習・予備審査会 小瀬武道館(中止決定)

31日(土)文化庁委託伝統文化甲斐市親子剣道教室 6回目教室
    17:30〜19:00 甲斐直心館道場    

【9月】
1日(日)居合道稽古会 6:00〜7:00 甲斐直心館道場
1日(日)女子稽古会 8:00〜9:30 甲斐直心館道場

2日(月)自主強化稽古 19:00〜20:00 玉幡中学校

4日(水)山梨県剣道連盟月例稽古会
    18:45〜20:00
    小瀬武道館 ※甲斐直心館水曜通常稽古を振り替えます。
    ※玉幡中学校ではありません。

7日(土)甲斐直心館 朝稽古
   甲斐直心館朝稽古
    5:45集合 中学生6:00〜6:50
    7:00集合 小学生以下7:10〜8:10 甲斐直心館道場
    8:30〜9:30 一般稽古会

7日(土)文化庁委託伝統文化甲斐市親子剣道教室 7回目教室
    17:30〜19:00 甲斐直心館道場

8日(日)甲斐支部合同稽古 10:00開始 敷島総合体育館
    (敷島剣友会当番)
 甲斐直心館鷹野道場は、甲斐市篠原3218−2です。道場北西に10台ほど駐車できるスペースがあります。ご利用ください。駐車場がいっぱいの場合、お隣の法久寺のご厚意で、空いている時は駐車場を貸していただいています。墓参や園児送迎の支障にならないよう、必ず西奥の方から駐車してください。







2024/07/29 7:23:37|稽古日誌
7.28 全日本少年少女武道(剣道)錬成大会!


 令和6年度(第59回)全日本少年少女武道(剣道)錬成大会が7月27、28日の両日、日本武道館で開かれ、甲斐直心館は2日目の28日に出場申し込みをし、小学生2チームが出場しました。

 朝7時30分に会場入りし、剣道人あこがれの舞台である日本武道館の大武道場で、稽古をする団体がひしめき合う中、チームごとに切り返しと打ち込みを稽古しました。そして久々の入場行進。プラカードを手に更新しました。木刀による剣道基本技稽古法の演武はとても見事で、すり足での打突と、残心の緩急が素晴らしいと感じました。出場者の心にも残るものが多くあったと思います。

 甲斐直心館Aチーム(中田、志澤、雨宮、松田、伊藤、監督鷹野)は第11試合場の第1試合。

 1回戦で原町田剣友会B(東京)と対戦し、10(20)ー0(0)で勝利しました。原町田剣友会Bは先鋒、次鋒が欠場でした。惜しまれます。

 2回戦は穂積剣道スポーツ少年団(岐阜)と対戦し、先鋒が1−2で惜敗し、次鋒が3−0、中堅が0−3、副将が0−3、大将が3−0と接戦で、基本判定は2(7)−3(8)と若干下回りました。それでも一本勝負で、先鋒、次鋒は引き分けたものの、中堅、副将、大将の3人が3連勝し、トータル5(10)−3(8)で勝利し、久々に3本勝負の3回戦に進出しました。

 三本勝負のみとなった3回戦では習志野武道館とそれぞれ健闘したよい立ち合いを見せましたが、勝負所で受けに回る部分が出てしまい、中堅、大将は引き分けたものの、0(1)−3(7)と敗れましたが、強豪相手によい経験ができました。第11試合場ベスト8という成績でした。










 4年生が4人、6年生が1人という布陣の甲斐直心館Bチーム(丸山、藤田、望月、近藤、ジタラック、補員望月、監督橘田)は1回戦で朝霞剣道錬成会(埼玉)と対戦し、0(3)−8(15)という結果でしたが経験が浅い選手が多い中で、基本判定で3人が1ー2という接戦を展開し、強化稽古や残り稽古を重ねてきた成果も表われていました。


 参加選手と保護者の皆さんから「とても楽しい一日だった」という感想が口々に聞こえてきました。

 早朝の駐車場も北の丸公園入り口で係員の方に駐車券をお配りいただき、座席指定もしていただくなど、以前に比べてとても時間配分や待ち時間の有効活用ができたことも非常にありがたかったことでした。日本武道館で試合ができるという素晴らしい機会を与えていただいた公益財団法人日本武道館、公益財団法人全日本剣道連盟ほか関係団体の皆さまにも厚く御礼申し上げます。

 

 

 
 この日は、朝4時すぎ、30人余りの一行が甲斐市役所前を5台に分乗して出発しました。途中、石川SAでは泉剣友会の皆さまともお会いできました。北の丸公園には5時50分ごろには到着しました。帰りは3時30分すぎに出発し、5時30分ごろ甲斐市役所に無事に全員が戻ることができました。保護者の皆さまも早朝からの運転、応援、支援をありがとうございました。

 
 







2024/07/27 10:35:00|稽古日誌
7.27 甲斐直心館土曜朝稽古!


 7月27日(土)の甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)には24人が参加しました。中学生は県中学校総体があるため、午前7時10分から小学生以下だけの稽古としました。高校3年の橘田先輩も参加してくれました。

 27日未明に道場内の室温が32度あったため、高窓のみ空けておきましたが、朝になっても暑さは抜けきらず、午前6時30分の道場内は28度、湿度70%という暑さでした。
 稽古前に雑巾掛けをして、湿度もさらに上昇。7時10分に小6伊藤さんの号令で正座し、14種類の素振り各20本を行いました。こまめに水分補給を挟みながら、小手を着けて足さばき、前進の正面素振り、小手面素振り、跳躍面素振りを行いました。


 面着け後は25分間。切り返し、面の打ち込み5本、面ー面の打ち込み計10本を行いました。橘田先輩にもお手本となる、面の打ち込みを見せてもらいました。打って抜ける速さがやはり段違いで、小学生も驚きの表情でした。


 4年生以上と3年生以下に分かれて試合稽古を行いました。動きがとてもよくなっている剣士が何人もいます。指導者、一般、高校生、小学6年生の計6人で1分間の立ち合いを行い、小学生は見取り稽古もしました。








 終わりの礼をした後、日本武道館錬成出場者は判定試合の最終確認をし、正座。雑巾掛けをして稽古を終えました。


 日本武道館という剣道の聖地の一つで試合ができることは貴重な経験であり、大きな喜びです。コロナ感染症対策、熱中症対策をしっかりした上で、暑い夏を熱く楽しみましょう。
 
 







2024/07/24 22:37:00|稽古日誌
7.24 甲斐直心館水曜通常稽古!


 7月24日(水)の玉幡中学校での甲斐直心館通常稽古には43人が参加しました。この日は午前中に激しい雷雨があり、気温は少し下がった感はあるものの、それでも日中の甲府の最高気温は33.6度。夜も比較的蒸し暑い状況でした。熱中症とコロナ感染予防の対策をしながらの稽古となりました。

 中3中村さんの号令で正座。準備体操、素振りを行い、グループに分かれての稽古となりました。

 小学4〜6年生グループはこの日、指導者1人を含め13人。剣先の攻め、足の攻め打ちをテーマに、最初から面を着けました。間合と刃筋を特に意識しての切り返しを行い、一足一刀の間合からさらに右足で2度攻めてからの体勢の崩れない面打ち、触刃の間合から右左足(うさそく)を一歩進め、拳を攻めて面打ちを行いました。最初から構えの剣先が高いことに加えて、剣先に威力がない、剣先が高いうえにさらに振りかぶってしまうことからなかなか有効打突にならない課題克服を目指しました。また、左右転化の左に少しさばいての出ばな小手の稽古もしました。構えの足さばきが自在にできることが望ましいです。地稽古を行い、指導者元立ちで打ち込み稽古で稽古を締めました。剣先の攻めをようやく意識しだしています。









 残り稽古も行い、日本武道館錬成大会組は判定試合、一本勝負をA、Bチームで行いました。ポジションによっては引き分け、Bチームが勝ったところもありました。また、課題であった、剣先でぐっと中心を攻めての面打ちがようやくできた選手もいました。稽古の成果が出てきました。

 体調を万全にして日本武道館の錬成大会に臨みたいです。


 27日(土)は午前7時集合で小学生以下の稽古を行います。最終調整をしましょう。