みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
2024/06/27 7:22:23|月間スケジュール
甲斐直心館 7月の予定!

【山梨県剣連ホームページから】
 公益財団法人 全日本剣道連盟では、政府(厚生労働省)よりマスクの着用は個人の判断に委ねるとの方針が示されたことに伴い、令和3年8月4日付「対人稽古に関する感染予防ガイドライン」にかかわらず、令和5年3月13日以降、剣道における面マスクの着用は、個人の判断に委ねることとするとの見解が示されました。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の感染原因となる飛沫を発する剣道の特性上、当面は面マスクを着用しない場合は、口の部分を覆うシールドを着用いただくよう要請がありました。
 なお、居合道につきましては、面マスクの着用は個人の判断に委ねるとされています。
 詳細については以下の通知をご確認いただくともに、基本的な感染対策については引き続き徹底いただけますよう連盟会員の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
https://yamanashi-kendo.jp/info/detail.html?id=1387

 新型コロナウイルスの流行は、波はあるものの続いています。引き続き換気、通気に配慮しつつ、うがい、手洗い、目洗い、手指消毒、マスク着用(個人の判断)を継続して、甲斐直心館の活動を持続していきます。試合や審査などの際、シールドまたはマスクのどちらかを着用するよう求められている趣旨をご理解ください。

 @水曜夜の玉幡中学校体育館での通常稽古は18:30開場、18:50〜20:15で実施します。
 A土曜朝の甲斐直心館道場での通常稽古は中学生の部5:45集合、6:00〜6:50、小学生以下の部7:00集合、7:10〜8:10で実施します。
 B月曜夜の玉幡中学校での自主強化稽古は19:00〜20:00で実施します。通常稽古に参加をして、勉学、お手伝い等をしっかりした上で余力のある人が参加をするようにしてください。

 ※スポーツ少年団の活動は原則20:00までと甲斐市教育委員会からも通知が来ています。自宅での復習予習、翌日の登校に差し支えても困りますので、残り稽古を希望する人も短時間集中で早めに帰宅するように心がけてください。

 ★伝統文化親子教室甲斐市親子剣道教室は2,024年度は6月15日(土)に開講、6月22日(土)、7月6日(土)、7月13日(土)と進めていきます。時間は17:30〜19:00、甲斐直心館道場(甲斐市篠原3218−2)で行います。甲斐市内外、子どもだけの参加も可能です。剣道に興味がある方はどうぞご参加ください。

 ★土曜または日曜の午前、外部からの参加者も交えて、一般稽古会を不定期で行っていますので、ご参加ください。内容は日本剣道形、面を着けての基本稽古、立ち合い等です。

 ★居合道稽古会、女子稽古会も月2回ペースで行っています。

【6月】

26日(水)甲斐直心館 甲斐直心館通常稽古 
    18:30開場 玉幡中学校体育館・武道場 18:50〜20:15
    ※8月本部審査申し込み〆切

29日(土)甲斐直心館朝稽古
    5:45集合 中学生6:00〜6:50
    7:00集合 小学生以下7:10〜8:10 甲斐直心館道場
    8:30〜9:30 一般稽古会=中止
    ※8月本部審査申し込み〆切
    10:00〜11:30 甲斐支部合同稽古
    玉幡体育館(玉幡小)9:30開場=当番天真会


30日(日)6:00〜7:00 甲斐直心館居合道稽古会 甲斐直心館道場
      8:30〜10:00 小学4年〜6年生対象 錬成大会稽古
     甲斐直心館道場
    10:00〜11:30 甲斐直心館女子稽古会 

【7月】
1日(月)甲斐直心館自主強化稽古
     19:00〜20:00 玉幡中

3日(水)甲斐直心館水曜通常稽古 
    18:30開場 玉幡中 18:50〜20:15
               
4日(木)山梨県剣道連盟月例稽古会
    18:45〜20:00
    小瀬武道館 希望者参加を
    ※世界剣道選手権(イタリア、〜7日)

6日(土)富士川流域河川清掃
   5:45 釜無川河川公園集合(玉幡中学校となり)
   6:00〜7:00 長袖・長ズボン(上に甲斐直心館シャツ)
          長靴推奨、ごみばさみ等
   ※甲斐直心館朝稽古お休み
    
全日本剣道選手権県予選
    全日本女子剣道選手権県予選 小瀬武道館 

6日(土)文化庁委託伝統文化甲斐市親子剣道教室 3回目教室
    17:30〜19:00 甲斐直心館道場


7日(日)大泉で泉剣友会と小学生合同稽古
    8:30集合 北杜市大泉体育館 9:00〜12:00 稽古
    小学4〜6年生中心 20人参加

    ※小学3年生以下も希望者参加可能
    (泉剣友会には低学年剣士も多いです)

7日(日)県下居合道大会 小瀬武道館

8日(月)甲斐直心館自主強化稽古
     19:00〜20:00 玉幡中

9日(火)甲斐市スポーツ少年団指導者協議会役員会

10日(水)甲斐直心館水曜通常稽古 
    18:30開場 玉幡中 18:50〜20:15

11日(木)甲斐市スポーツ少年団常任委員会スポーツ部会

13日(土)甲斐直心館朝稽古
    5:45集合 中学生6:00〜6:50
    7:00集合 小学生以下7:10〜8:10 甲斐直心館道場
    8:30〜9:30 一般稽古会

13日(土)文化庁委託伝統文化甲斐市親子剣道教室 4回目教室
    17:30〜19:00 甲斐直心館道場
    

14日(日)富士吉田市制祭大会 小学生個人、中学校・一般団体
     7:30集合 富士北麓体育館

15日(月祝)県中学校選手権 小瀬武道館

15日(月祝)自主強化稽古 19:00〜20:00 玉幡中学校

17日(水)甲斐直心館水曜通常稽古 
    18:30開場 玉幡中 18:50〜20:15

20日(土)甲斐直心館正心館夏季稽古会
    8:00 甲斐市役所前集合・出発
    9:00〜16:00 正心館道場稽古
    ※全館生対象 お弁当持参


21日(日)大泉で泉剣友会と夏季合同稽古会
    8:30集合 北杜市大泉体育館 9:00〜12:00 稽古
    ※全館生対象

    
22日(月)甲斐直心館自主強化稽古
     19:00〜20:00 玉幡中

24日(水)甲斐直心館水曜通常稽古 
    18:30開場 玉幡中 18:50〜20:15
               
27日(土)甲斐直心館 小学生以下朝稽古
    7:00集合、7:10〜8:10
    8:15〜8:45 日本武道館錬成参加者確認稽古 道場
    ※7月17日変更

     ※県中学校総体 小瀬武道館
     
27日(土)日本武道館での全日本少年少女武道錬成大会出場者 確認稽古
     17:00〜18:00 甲斐直心館道場=なし(7月17日変更)

28日(日)全日本少年少女武道錬成大会 日本武道館
     4:00 甲斐市役所前出発(予定)


29日(月)甲斐直心館自主強化稽古
     19:00〜20:00 玉幡中

31日(水)甲斐直心館水曜通常稽古 
    18:30開場 玉幡中 18:50〜20:15

【8月】
1日(木)山梨県剣道連盟月例稽古会
    18:45〜20:00
    小瀬武道館 希望者参加を

3日(土)甲斐直心館朝稽古
    5:45集合 中学生6:00〜6:50
    7:00集合 小学生以下7:10〜8:10 甲斐直心館道場
    
4日(日)本部審査会
     富士北麓体育館 受審者8:00集合

5日(月)甲斐直心館自主強化稽古
     19:00〜20:00 玉幡中

7日(水)甲斐直心館水曜通常稽古 
    18:30開場 玉幡中 18:50〜20:15

8日(木)〜9日(金)関東中学校剣道大会(茨城県神栖市)

10日(土)※甲斐直心館朝稽古お休み 11日(日)に変更

11日(日)甲斐直心館朝稽古
     7:30〜9:00 小中学生合同 甲斐直心館道場

12日(月)甲斐直心館自主強化稽古
     
 19:00〜20:00 玉幡中

14日(水)
甲斐直心館水曜通常稽古 
     
18:30開場 玉幡中 18:50〜20:15

16日(金)※夏休み特別朝稽古
     6:00〜7:00 甲斐直心館道場 希望者のみ

17
日(土)甲斐市学年別剣道選手権
     農林高校 7:45 集合(予定)

 
 甲斐直心館鷹野道場は、甲斐市篠原3218−2です。道場北西に10台ほど駐車できるスペースがあります。ご利用ください。駐車場がいっぱいの場合、お隣の法久寺のご厚意で、空いている時は駐車場を貸していただいています。墓参や園児送迎の支障にならないよう、必ず西奥の方から駐車してください。
 







2024/06/23 12:57:00|稽古日誌
6.23 甲斐直心館小4〜6年生特別稽古会!

 6月23日、日本武道館での全日本少年少女武道錬成大会に出場する選手を対象にした特別稽古会を行いました。最初に過去の大会での演武の様子を選手が見て確認した後、要項の判定の基準や留意点などを読み上げて共通認識を図りました。


 正座の後、準備体操、素振り150本(正面、左右面、跳躍面各50本)を行い、竹刀の刃筋、軌道などを確認しました。

 参加者10人は、2人ずつに分かれて指導者5人元立ちですり足のみの切り返しを行いました。すり足で正面打ちも行ったのは、踏み込むことによってごまかしてきた部分がなかったかを確認するためです。10分間行いましたので、1人計5分間ほど切り返しをしたことになります。少々きつい内容ですが、ここで大きな声を出して振れているかどうか、竹刀の軌道は正しいか、左手が左右に動いていないかなどを確認しました。



 



 本番と同じ形式で団体戦を2回行いました。Bチームもよく健闘しました。しかし両チームとも、まだまだ日本武道館で活躍する水準、気持ちにまで達していません。ふだんの素振りから、どれだけ真剣味を持って稽古に臨めるかが結果に表われると思われます。次回は6月30日(日)8:30〜10:00に行います。



 







2024/06/23 8:57:03|稽古日誌
6.23 甲斐直心館女子稽古会!

 6月23日、甲斐直心館女子稽古会を朝8時から、道場で実施しました。前夜からの雨のため、室温20度と低めでしたが、湿度は70%でした。参加者は13人でした。

 号令は中3磯野さん。韮崎の嵐峰会から中2女子が出稽古に参加してくれました。足さばき、踏み込みも巧みで、参加者に大きな刺激を与えていただきました。


 素振りの後、面打ち切り返し、切り返し、面打ち、面小手、引き面、引き面-追って面、地稽古1周しました。今回は面打ちの強化を主眼に置きました。

 それぞれ参加者の動きも良くなっています。特に前夜の親子剣道にも参加した小3女子2人の動きは特に目をひきました。



 次回は6月30日に行います。7月は未定です。

 







6.22 伝統文化甲斐市親子剣道教室2回目!


 文化庁委託伝統文化親子教室事業「甲斐市親子剣道教室」の2回目教室を6月22日(土)、甲斐直心館道場で開きました。参加者は24人。数人が体調不良でお休みしました。梅雨時は体調を崩しやすいので、健康管理に留意が必要です。

 17時現在の道場内の室温は30度、湿度60%でした。高窓を開放して、やや涼しくなりました。

 小5志澤さんの号令で正座。準備体操をしました。掌(てのひら)を握る運動、開く運動を100回ずつ、みんなで号令をリレーしながら行いました。片足立ちも60秒ずつ行いましたが、ほとんどの参加者が片足でずっと立っていられました。

 前進後退送り足の稽古をし、跳躍面素振りの足さばきも全員で稽古しました。前進後退の正面素振り、跳躍面素振りをして、前半を締めました。

 給水後は3組に分かれて、打ち込み竹刀に対して面打ち、小手面打ち、小手面面打ちを行い、一人ひとり発表しました。足さばきが非常に良くなっていることと、大きな声が出る低学年剣士が増えてきたことが収穫です。

 面着け後は切り返しを行い、武道館の錬成大会に出る選手は切り返しと打ち込み稽古も行いました。

 面打ち-小手打ち-胴打ち-小手面打ちの連続打ちを全員で行い、試合も行いました。

 よい技が繰り出される場面も多く、小学生と大人の試合も見応えがありました。伸び伸びと剣道をする習慣をつけてほしいと願います。時間があれば、積極的に試合稽古も取り入れていきます。
 
 次回は1週空いて、第3回は7月6日(土)夕方の予定です。剣道に興味がある幼児、小中学生はふるって参加してください。子どもだけの参加ももちろん可能です。
 







2024/06/22 11:10:00|稽古日誌
6.22 甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)!


 6月22日(土)の甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)には24人が参加しました。中学生の部に引き続いて参加する小学生もいます。

 午前5時20分現在の室温は18度、湿度72%でしたが、中学生の稽古を経て、気温も少し上がっています。

 小6松田さんの号令で正座。14種類の素振り280本を行いました。開き足で行う大きな左右面素振りの方法を確認しました。少しずつでも正しい振り方ができることが望ましいです。

 竹刀を構えて足さばき、正面素振り、踏み込み面打ちなどを行いました。すべては安定した足さばきから生まれます。滑らかな動きができる参加者も増えています。

 特に冴えのある振りができていた3人にお手本を見せてもらいました。子どもたちの刺激になったことでしょう。

 面着け後は20分間。切り返し、面の打ち込み5本、連続引き面、相掛かり、打ち込み稽古などを行いました。大きな発声が大強速軽の打ち込みにつながります。


 稽古後に雑巾掛けをしました。体幹を鍛えるのと、ちょうどいい整理運動にもなります。