みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
剣道少年団体験実践発表山梨県大会・関東予選!


 県剣道道場連盟主催の日本剣道少年団体験実践発表県大会・関東予選が11月9日、小瀬武道館第一会議室で行われました。

 加盟9団体から4団体が参加して、体験・実践発表を行いました。小学生の部、中学生の部で発表がありました。

 甲斐直心館からは小学生の部にのみ参加し、志澤壮真さん(小5)が最優秀賞に選ばれ、来年1月の関東大会に出場することになりました。中学生は都留剣道スポーツ少年団の山口隼さん(2年)が代表となりました。おめでとうございます。
 







11.4 第14回山梨県スポーツ少年団剣道交流大会!


 第47回全国スポーツ少年団剣道交流大会山梨県予選会・第14回山梨県スポーツ少年団剣道交流大会が11月4日、小瀬武道館で開かれ、全国予選の部と交流の部で試合が展開されました(以下敬称略)。

 全国予選の部にはこれまで甲斐支部では甲斐直心館や敷島剣友会などが単位団として出場してきましたが、本年度から甲斐市選抜チームを結成しました。先鋒丸山(直心)・次鋒雨宮(直心)・中堅小池(敷島)・副将藤原(竜王)・大将伊藤(直心)という布陣で臨みました。甲府市、中央剣友会、甲斐市の3チームによる決勝リーグとなりました。

 3チームリーグの結果、甲斐市2−2甲府市(引き分け)、中央剣友会3−0甲斐市、中央剣友会4−0甲府市となり、@中央剣友会2勝A甲斐市1分け1敗B甲府市1分け1敗となりました。

 甲斐直心館からは中学生の個人予選部門に中村、中込の2人が出場し健闘しましたが、予選リーグを抜けることはできませんでした。

 甲斐直心館小学生団体は交流部門に出場し、予選リーグ1勝1敗の組2位で、トーナメント戦に進むことはできませんでした。先鋒望月・次鋒ジタラック・中堅中田・副将志澤・大将松田のメンバーでした。

 選手の皆さんはこの日得た教訓と課題を胸に、今後の稽古に生かしていただきたいと思います。審判員の先生方、朝早くから係員を務めていただいた保護者、中学生、応援の皆さまおつかれさまでした。
 







2024/11/03 11:12:00|稽古日誌
11.3 女子稽古会!

 女子稽古会を11月3日、道場で開きました。午前8時現在の道場内室温は18度、湿度65%でした。甲斐支部内の幼児、小中学生、一般の11人が参加して稽古をしました。

 号令は中3中込さん。正座の後、素振り、すり足の稽古をして面着け後は、切り返し、基本打ちを行い、地稽古と試合稽古をし、切り返しで締めました。

 目標の振り返りをして稽古を終えました。3人が残り稽古もしました。





 次回の女子稽古会は、千葉さな子杯の翌日、11月17日に予定しています。試合の振り返りも行います。
 







2024/11/03 7:51:39|居合道稽古日誌
11.3 居合道稽古会!

 甲斐直心館道場に丹澤孝之居合道教士七段を指導者にお迎えしての居合道稽古会の42回目稽古を11月3日、午前6時から1時間行いました。2週連続の開催です。道場内の室温は16度、湿度65%で、前日の雨もあり、先週より気温がさらに下がってきています。

 甲斐直心館の剣道指導者、一般の居合道修錬者3人が参加しました。

 座礼、立礼、刀礼の後、抜きつけを重点に稽古しました。

 一本目から十二本目までを抜きました。

 さらに留意点のご指導をいただきながら一本目から四本目まで仮想敵をより意識して稽古をしました。


 前回、納刀の方法や五本目「袈裟切り」の手の返しの機会、八本目「顔面当て」、九本目の「添え手突き」などを重点的にご指導いただいたことで、参加者の錬度も上がってきていると感じます。

 毎回、新たな学びがあります。


 〈正座の部〉
一本目「前」
二本目「後ろ」
三本目「受け流し」
〈居合膝の部〉
四本目「柄当て」
〈立ち居合の部〉
五本目「袈裟切り」
六本目「諸手突き」
七本目「三方切り」
八本目「顔面当て」
九本目「添え手突き」
十本目「四方切り」
十一本目「総切り」
十二本目「抜き打ち」

 次回は、11月17日に43回目の稽古を予定しています。

 







11.2 伝統文化甲斐市親子剣道教室 12回目!


 文化庁委託伝統文化親子教室事業「甲斐市親子剣道教室」の12回目教室を11月2日(土)、甲斐直心館道場で開きました。2週連続の開催です。

 参加者は幼児、小学生、中学生、保護者、指導者の23人で、初参加の中学生もいました。時折、雨が強く降る中、室温20度、湿度75%の状況でした。

 教室も後半に入っているので、木刀による剣道基本技稽古法の学びも始めました。時間配分から、ラダーはお休みの予定でしたが、参加者からラダーの要望が多かったため、結局、9回連続でラダーを使った足さばきの稽古も行いました。
 

 号令は小4近藤さん。準備体操の後、構えを確認し、前後左右の足さばき、三挙動の正面素振り、前進後退の正面素振り、左右面素振り、跳躍面素振りを稽古しました。参加した中学生は跳躍面の足さばきがとても上手なので、みんなの前でお手本を見せてもらいました。

 木刀による剣道基本技稽古法は、竹刀で行い、基本1〜9の覚え方「いちにはらい、ひきぬきすりば、かえしうち」をみんなで大きな声で唱えました。小1男子も言えるようになりました。

 指導者2人が演武し、お手本を見せてもらい、初めての人も含め、参加者全員が基本1〜4を行いました。




 ラダー2本を使い、15分間だけ、ラダートレーニングをしました。新たな内容も含め、5種類のトレーニングを行いました。足さばきが俊敏になってきています。ラダーの最後には踏み込み面を打ちました。


 最後に全員で輪になって跳躍面素振り20本で、教室を締めくくりました。正座し、感想発表をしました。拍手がおくられました。




 教室の中で面を着ける時間がなかったので、残り稽古で切り返し、地稽古をした参加者もいました。
 

 
 次回の13回目は11月9日(土)夕方に行います。剣道に興味がある幼児、小中学生はふるって参加してください。子どもだけの参加ももちろん可能です。