みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
2024/11/02 14:28:00|稽古日誌
11.2 甲斐直心館道場 一般稽古会!


 11月2日(土)の甲斐直心館道場での一般稽古会には7人が参加しました。日本剣道形を約40分かけて修錬し、相手を変えて打太刀、仕太刀を打ちました。塩釜先生からも全般にご指導をいただきました。


 面着け後は20分間。切り返し、相面、小手の応じ技を行い、地稽古、切り返しで締め、3人が立ち合いを行いました。参加の皆さまおつかれさまでした。



 







11.2 日本剣道少年団体験実践発表館内予選!


 11月9日に行われる道場連盟の日本剣道少年団体験実践発表県大会の甲斐直心館代表を決めるため、作文を書いてきてくれた小学生5人の予選を兼ねた発表会を11月2日の朝稽古後に行いました。

 小学1年生1人、3年生1人、5年生2人、6年生1人が中身のある素晴らしい作文を書いてくれました。朝稽古の後に残っていただいた指導者5人、保護者3人を審査員に採点していただきました。

 1位票10点、2位票8点、3位票6点で集計した結果、8人中5人が1位票を入れた団員が70点で1位。8人中2人が1位票を入れた団員が62点で2位、1人が1位票を入れた団員が60点で3位となりました。先生方のご指導や、試合や稽古のときに感じていることも垣間見ることができてとても良い機会になりました。

 







2024/11/02 14:26:00|稽古日誌
11.2 甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)!


 11月2日(土)の甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)には中学生を含め27人が参加しました。気温は一時期よりはぐんと下がってきています。

 号令は小6伊藤さん。正座の後、14種類の素振り280本を行い、足さばきの稽古を行いました。


 面着け後は切り返し、相面を行い、試合稽古、切り返しをして稽古を締めました。
 







2024/11/02 14:25:05|稽古日誌
11.2 甲斐直心館朝稽古(中学生の部)!


 11月2日(土)の甲斐直心館朝稽古(中学生の部)には小学生2人を含む7人が参加しました。気温は一時期よりはぐんと下がってきています。

 号令は中3中村さん。正座の後、14種類の素振り280本を行い、日本剣道形を20分間修錬しました。

 面着け後は切り返し、大きな面打ち、振り幅の小さい面打ち面の応じ技、相面を行い、地稽古をして切り返しで締めました。







2024/10/30 22:59:00|稽古日誌
10.30 甲斐直心館 白根桃源剣友会合同稽古!


 10月30日(水)の甲斐直心館水曜通常稽古には白根桃源剣友会の皆さんにお越しいただき、58人参加の合同稽古となりました。

 号令は中1雨宮さん。正座の後、準備体操、3種類の素振りを行いました。

 小学3年生以下、小学生4年生以上、中学生のグループに分かれて約50分間稽古をしました。

 小学4年生以上(小3一部含む)のグループは16人。「試合稽古もしたい」という希望がありましたので、内容全体に実戦に近いものにしました。切り返しの後は相面、小手に対する応じ技、面に対する応じ技を行い、地稽古を行いました。それぞれの技の稽古の前には、白根と直心館の団員によるお手本を示してもらいました。お手本が良いと、その後の技の稽古もより充実します。切り返しで締め、5〜6人ごとに3組に分かれ、約15分間試合稽古を行いました。




 稽古終了後は清掃をして、武道場で終わりの会を行い、白根桃源剣友会の松本髣Y先生からお話をいただきました。右手で竹刀を振りかぶる癖は一人一人が注意したいところです。

 白根の皆さまからはお飲み物の差し入れをいただき、そのほか関係の皆さまからハロウィンのお菓子などもいただきました。ありがとうございました。

 残り稽古にも大勢が参加し、21時すぎまで残り稽古は続きました。