みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
2025/07/28 12:49:00|稽古日誌
7.28 夏休み小学生特別稽古会!


 甲斐直心館は7月28日朝、夏休み小学生特別稽古会を開きました。29日の道連大会出場者の調整が主な目的ですが、送り迎えが可能なほかの小学生も参加し、試合についてのポイントなども学びました。
朝7時20分現在の道場内室温は30度、湿度65%でした。朝から暑いです。

 
 


 







2025/07/26 18:32:00|けいこ日・お知らせ
7.26 全日本少年少女剣道錬成大会!

 全日本少年少女武道錬成大会が7月26日、日本武道館で開幕し、甲斐直心館はA、Bの2チームが出場しました。入場行進、試合それぞれに子どもたちは元気に臨みました。錬成試合、一本勝負それぞれに持てる力は発揮できましたが、初戦を突破することはできませんでした。これからの剣道の稽古、生活につなげてくれると思います。保護者の皆さまも含め大変おつかれさまでした。
 毎年、素晴らしい大会を開いていただいている関係の皆さまに厚く御礼申し上げます。
 ▷1回戦
東京修道館 5−3 甲斐直心館A
(錬成3−2、一本勝負2−1)
 ▷2回戦
小平市剣道連盟一小教室 9−0 甲斐直心館B

(錬成5−0、一本勝負4−0)







2025/07/23 22:48:00|稽古日誌
7.23 甲斐直心館水曜通常稽古!

 甲斐直心館の水曜通常稽古を7月23日、玉幡中学校で行いました。開始時の道場内の室温34度、湿度45%、十分注意の状況でした。39人が参加しました。こまめに水分補給をしながら稽古を進めました。

 中2雨宮さんの号令で正座。準備体操のほか、今月81歳になられた北村昭人(まさと)先生の号令で掌(てのひら)を握る運動、開く運動を行いました。さらに素振りを行い、このあと、各年代に分かれて稽古をしました。

 

 4〜6年生グループは指導者3人、館生13人の参加でした。木刀を使い、前進・後退の送り足、切り返し、踏み込み足−送り足、連続面打ちなどの空間打突を行いました。振りかぶるときに連動して左足が前に出てしまう癖のある館生もかなり改善されて、溜めからの、腰の入った打ちになってきつつあります。
 



 面着け後は切り返しの後、胸突き面打ち、面体当たり引き面小手面体当たり引き胴−面打ち抜けの連続技、連続3本の体当たり相面などを行い、前半を締めました。給水休憩後、石川先生、鷹野の指導者2人元立ちで日本武道館錬成試合の稽古をしました。審判員は北村先生にお願いしました。北村先生から講評をいただき、仕上げの跳躍面素振り100本を行いました。畳の上で足も思うように動かない中での跳躍面素振りは勝負所の苦しいときの一本につながることでしょう。
 





 スポーツ少年団ワッペンを本来、8月にいただくところを、甲斐市スポーツ少年団本部に無理をお願いして団員の分だけ大会に間に合うように前倒しでいただくことができました。26日、29日の大会に出場する皆さんは道場連盟ワッペンとともに剣道着に着けてください。

 小学4〜6年生は日本武道館の大会前の総仕上げを残り稽古として行いました。橘田先生、鷹野の元立ちでB、Aチームに分かれ、石川先生、中込先生、中田さんによる三審制で行いました。それぞれによく頑張ってきました。Aチームは1回戦で東京の伝統ある道場との対戦が決まりました。十二分の力を出し切って挑んでほしいと願っています。

 



 







2025/07/21 15:08:00|稽古日誌
7.21 甲斐支部 7月合同稽古会!


 甲斐支部の合同稽古会を7月21日(日)午前、竜王小学校体育館で開きました。三連休の最終日ということもあり、参加者は約50人とやや少なめでしたが、参加者はやる気十分で、充実した2時間の稽古会となりました。

 敷島剣友会の中3石原さんの号令で正座。最初に相川支部長から夏休みの心構えをはじめとした剣道講話をいただきました。

 

 理事長鷹野から、前日の富士吉田大会での甲斐支部会員の活躍の様子を報告しました。中学生団体で敷島剣友会の皆さんが第3位、小学生低学年個人で甲斐直心館の伊藤さんが優勝し、ほかの小学生から一般までの出場者も健闘しました。拍手で健闘を称えました。準備体操から各年代に分かれての前半稽古を約1時間、指導者元立ちによる指導稽古などを30分間、日本剣道形などを30分間など稽古内容を説明しました。
 
 
 準備体操、素振りを行い、各年代に分かれて30分余り、面を着けての稽古に取り組みました。全体の監修を相川支部長にお願いし、中学生は坂本先生、清水先生、中込先生に、小学4年生以上は橘田先生、渡井先生、鷹野、3年生以下は宮本先生、室先生にご指導をお願いしました。
 

 小学4〜6年生グループ11人は切り返し、胸突き面、中心を攻めての面打ちを行い、連続技、面体当たりからの追い込み面を稽古しました。一本勝負を回り稽古方式で行い、切り返しで締めました。
 













 
 一本勝負では有効打突を互いに判断する条件で行いましたが、まだ打った、打たれたという判断が分からない参加者も一部見受けられました。

 5分間の給水休憩を挟み、指導者・一般が元立ちになって指導稽古を15分間行いました。毎月の合同稽古ですので、毎月かかってくる子どもは成長の様子がよく分かります。素直な気持ちで正しい稽古をしていけば、着実に伸びていきます。終盤の10分間を指導者同士、中学生同士、小学生同士で地稽古の時間にしました。
 







 胴までを外し約20分間、日本剣道形ないし木刀による剣道基本技稽古法を稽古しました。小中学生が参加した木刀による剣道基本技稽古法では、相川支部長からも要点についてご指導をいただきました。形に表す残心、形に表さない残心があるのは日本剣道形と一緒です。また、左右への開き足も技の中に含まれていますので、基本技稽古法をしっかり修得すれば、剣道が上達するのは間違いありません。
 









 それぞれの剣友会、道場の枠を越えて一緒に稽古するといろいろなものが見え、そこにも合同稽古会の意義があります。先生方ご指導をありがとうございました。


 
 8月は合同稽古会はなく、23日(土)に甲斐支部学年別選手権を行います。体育館は決まり次第、お知らせします。
各自目標に向かって稽古に励んでください。

 また、10月18日(土)午前には小学生を対象に、甲斐市スポーツ少年団交流会が開かれます。剣道部会として多くの団員の皆さんに参加して交流を深めてほしいと願っています。団員のきょうだいはスポ少登録をしていなくても希望者は参加できます。


 







7.20 第72回県下並び富士周辺剣道大会!


 富士吉田市制祭協賛第72回県下並び富士周辺剣道大会(富士剣道連盟主催)が7月20日、富士北麓体育館で開かれ、小学生は低学年、高学年の部に分かれた個人戦、中学生と一般は団体戦で熱戦が繰り広げられました。

 甲斐直心館からも全部門に出場し、小学生個人戦の低学年の部(113人出場)で4年生の伊藤優真さんが初優勝しました。小学生個人の低学年決勝および高学年決勝は甲斐直心館と白根桃源剣友会の選手によって行われ、4人とも7月12日の大泉での夏季集中合同稽古に参加したメンバーによるもので、感慨ひとしおでした。おめでとうございます。

 白根桃源剣友会は中学生団体は2連覇はなりませんでしたが、準優勝し、変わらぬ力を見せました。

 
【小学生個人低学年の部決勝】甲斐直心館の伊藤優真(左)が1本目のドウを決める

【小学生個人低学年の部決勝】甲斐直心館の伊藤優真(左)が2本目のメンを決める

【小学生個人高学年の部決勝】白根桃源剣友会のいとこ同士の対戦、中田選手がメンを決める

 甲斐直心館の中学生は1回戦を勝利しました。同じ甲斐支部の敷島剣友会は第3位入賞です。おめでとうございます。

 一般は甲斐直心館指導者と出身者・保護者で構成したチームで臨みました。初戦の2回戦で農林高出身者でつくる野口会と対戦し、2−2で代表戦の末、惜しくも敗れましたが、気迫ある試合でした。野口静夫範士、野口洋二錬士に毎週の朝稽古で教えを受けた者の一人として、教えを受け継ぐ農林高校出身者と甲斐直心館の一戦もまた、感慨深いものがありました。

 

 閉会式では、富士剣道連盟の秋山政人会長から賞状、優勝旗、盾などが手渡されました。大学の先輩でもある秋山会長から館生が表彰をいただいたこともうれしさはひとしおです。

【小学生低学年】@伊藤優真(甲斐直心館)A中田翔惺(白根桃源剣友会)
【小学生高学年】@中田煌晟(白根桃源剣友会)A海老本侍(白根桃源剣友会)
【中学生】@山梨健心館A白根桃源剣友会B敷島剣友会B致道館
【一般】@山梨県警察本部A山城剣友会B富士剣道連盟B都留市剣道連盟

 
 




7月12日の大泉格技場での泉剣友会、白根桃源剣友会、甲斐直心館の夏季集中合同稽古参加者による小学生個人の低学年の部、高学年の部決勝が実現しました。あらためて関係の皆さまのご理解、ご協力に厚く御礼申し上げます。