みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
2023/11/18 21:52:04|至誠会稽古会
11.18 至誠会稽古会

 11月18日(土)、至誠会の稽古会が市川三郷・源氏の館で行われました。長野、新潟からも参加者があり、立ち合い、初太刀一本など多くのことをご指導いただき、充実した稽古ができました。先生方ありがとうございました。

 







道連体験発表山梨県予選!

 剣道少年団第46回体験発表山梨県予選が11月18日(土)、甲府南公民館で行われ、小学生、中学生とも4道場が出場して、それぞれに剣道を通して学んだことなどを発表しました。

 審査の結果、中学生の部で甲斐直心館の小川倉史さん(双葉中1年)が最優秀賞、小学生の部で甲斐直心館の松田清汰さん(千塚小5年)が2位に当たる優秀賞に選ばれました。小川さんは、山梨県代表として来年1月中旬に埼玉県で開かれる関東大会に出場します。おめでとうございます。

 大会の成績は次の通りです。

【小学生の部】
▷最優秀賞 坂本朋輝(都留剣道スポーツ少年団)
▷優秀賞 松田清汰(甲斐直心館)
▷優秀賞 山下英大(羽黒剣友会)
▷優良賞 加賀美葵音(致道館)

【中学生の部】
▷最優秀賞 小川倉史(甲斐直心館)
▷優秀賞 山口隼(都留剣道スポーツ少年団)
▷優秀賞 成田夏海(致道館)
▷優良賞 大森悠雅(羽黒剣友会)
(以上、敬称略)







2023/11/18 18:05:00|稽古日誌
11.18 甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)!

 11月18日(土)の甲斐直心館朝稽古(小学生の部)には、26人が参加しました。

 号令は小6雨宮さん。正座の後、8種類の素振り160本を行い、足さばき、跳躍面素振りを修錬しました。

 面着け後は20分間、切り返し、面面打ちを行い、地稽古、切り返しで稽古を締めました。







2023/11/18 18:04:00|稽古日誌
11.18 甲斐直心館朝稽古(中学生の部)!

 11月18日(土)の甲斐直心館朝稽古(中学生の部)には、小学生高学年を含め10人が参加しました。

 号令は中3伊藤さん。正座の後、8種類の素振り160本を行い、足さばき、日本剣道形、木刀による剣道基本技稽古法を修錬しました。

 面着け後は20分間、切り返し、面打ち、小手面打ち、面に対する胴打ちを行い、地稽古をして切り返しで稽古を締めました。







2023/11/15 22:21:00|稽古日誌
11.15 甲斐直心館水曜通常稽古!

 11月15日(水)の甲斐直心館水曜通常稽古には、高校生を含め49人が参加しました。坂本龍馬の誕生日であり命日です。11日の甲斐直心館創立15周年少年剣道錬成大会の運営、出場等の労をねぎらいました。

 中2中村さんの号令で正座。準備体操、8種類の素振りを行いました。

 各グループに分かれて稽古し、高学年は4年生も含めて稽古をしました。試合でも胴打ちの巧拙で勝負が左右されている場面も多いため、小手を着けた状態で刃筋の通った胴打ちを研究しました。




 面着け後は20分間。切り返しをした後は、指導者・一般元立ちで掛かり稽古を行い、地稽古1回、切り返しで締めました。




 大会の入賞者、本部審査会の級位合格者に賞状、証書をお渡ししました。


 18日は朝稽古、道場連盟の体験発表、19日は全国スポーツ少年団交流大会県予選があります。体調をしっかり整えて、臨んでください。