みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
2023/10/25 23:22:00|随想・雑観
アクセス 226万件突破
 10月24日にアクセス226万件を突破しました。
ご愛読ありがとうございます。







10.21 伝統文化親子剣道教室12回目!

 10月21日(土)、伝統文化親子剣道教室の12回目教室を甲斐直心館道場で開きました。

 当初、10月7日(土)に予定していましたが、館長母葬儀のためお休みさせていただきました。

 前回9月27日開催から約1カ月ぶりの教室となりました。参加者は幼児、小中学生、保護者、指導者ら27人でした。

 正座、準備体操、握る運動・開く運動60回、片足立ち60秒を両脚行い、剣道6、7級審査要領にある正面素振り、左右面素振り、一歩前進して踏み込み面を修錬しました。

 水分補給後、足さばき、前進後退正面素振りを行い、打ち込み竹刀に向けて面ー面ー面、小手面ー面などの連続打ちを行いました。連続打ちの体さばきが上手な参加者が増えてきています。一方で比較的、経験のある参加者に跳ね足、打った後の必要以上の打ち上げなどの癖が見られます。できるだけ無駄な動きがないようにしましょう。

 面着け後は、大会なども控えているので、切り返し、打ち込みを行い、試合稽古も取り入れました。積極的に打ち込める参加者が増えています。ただ、まだまだ大きな声が出ていないこと、注意を忘れると、左膝(ひざ)が外を向いた構えになってしまう参加者が何人か見られます。左足が外を向く撞木足(しゅもくあし)はつま先を相手にまっすぐ向けると意識すると同時に、左膝(ひざ)を相手に向けることを意識した方が修正しやすいです。不離五向(ふりごこう)にも通じます。




 11月は大会、審査などが続くので、教室は1カ月間お休みします。

 次回は12月2日(土)17:30〜19:00に13回目教室を予定しています。教室も終盤に入ってきましたので、インフルエンザ、新型コロナ感染に注意しながら積極的に参加してください。







10.15 県下男子・女子学年別剣道選手権!
 県下男子学年別剣道選手権、第50回県下女子学年別剣道選手権は10月15日、小瀬武道館で行われ、小学1年から高校3年までの男女各12部門で熱戦を繰り広げました。

 新型コロナウイルスの影響で大会の中止などがあり、小中高の全学年で行われるのは昨年に続き2年連続。今年は小1女子も複数の出場があったため、男女とも12部門の開催となりました。

 男子は中学3年の小澤之遠(=のあ、北杜支部)が6度目の優勝を果たしました。小学5年の土屋諒真(中央支部)は3年連続3度目の優勝。小学2年の中田翔惺(南アルプス支部)、小学3年の川村莉來士(南都留)、中学2年の輿石都和(甲府支部)がいずれも2年連続2度目の優勝となり、そのほかの部門は初優勝でした。

 女子は中学1年の上原遥香(甲府支部)が4度目の優勝を果たしました。小学6年の佐藤明(甲斐支部)、中学2年の土屋陽和(中央支部)、高校3年の守屋那南(甲府南高)がいずれも3度目の優勝、小学4年の大内もあな(甲府支部)、小学5年の輿石都羽(甲府支部)、中学3年の土橋愛有美(中央支部)、高校1年の小松姫香(日本航空高)、高校2年の小川さくら(日本航空高)がいずれも2度目の優勝、そのほかの部門は初優勝でした。
 
 【男子】▽小学1年 @渡辺寛大(中央)A塚原悠陽(南アルプス)B岸谷健晴(笛吹)B松村陸叶(都留)
 ▽同2年 @中田翔惺(南アルプス)A松本健太郎(中央)B長尾治虎(甲府)B平田空葵(南アルプス)
 ▽同3年 @川村莉來士(南都留)A近藤朝光(中央)B山本暖(北杜)名取頼希(甲府)
 ▽同4年 @中田煌晟(南アルプス)A大森奏音(甲府)B中山皓介(中央)B海野結仁(甲府)
 ▽同5年 @土屋諒真(中央)A岡嵩士(甲府)B由原木清ノ介(甲府)B伊藤龍之介(甲斐)=甲斐直心館
 ▽同6年 @岩下颯汰(甲府)A古屋和眞(中央)B山アたつや(甲府)B川村郁威士(南都留)
 ▽中学1年 @保坂颯志(中央)A依田新平(中央)B中田琉聖(南アルプス)B大澤颯真(甲府)
 ▽同2年 @輿石都和(甲府)A弓削慶介(中央)B海老本蓮(南アルプス)B渡邉堅志(南都留)
 ▽同3年 @小澤之遠(北杜)A長久保優斗(甲府)B米山暁吾朗(都留)B浦津健太郎(韮崎)
 ▽高校1年 @柏崎粋威(日本航空)A野村将聖(甲府南)B長谷部宗之介(甲府南)=甲斐直心館出身B山本稜真(日本航空)
 ▽同2年 @荒牧虎之介(日本航空)A戸澤槇斗(日本航空)B足達梓馬(甲府工)=甲斐直心館出身B水上澄色(甲府工)
 ▽同3年 @小泉孝輔(甲府商)A北井壮馬(甲府商)B堀内朝陽(富士河口湖)B櫻井大仁(日本航空)

 【女子】▽小学1年 @依田紗々(中央)A雨宮千泰(甲斐)=甲斐直心館
 ▽同2年 @三浦英華(南都留)A佐野りのあ(北杜)
 ▽同3年 @鈴木伶花(甲府)A鈴木結花(甲府)B依田耶々(中央)B佐藤幸(甲斐)
 ▽同4年 @大内もあな(甲府)A三浦知紗(南都留)B望月芽紗(甲府)B日向アキラ(北杜)
 ▽同5年 @輿石都羽(甲府)A古屋心那(山梨)B佐野白羅(甲府)B伊藤奈々(中央)
 ▽同6年 @佐藤明(甲斐)A戸澤瑞乃(南アルプス)B河西そら、B小塩青空(甲府)
 ▽中学1年 @上原遥香(甲府)A中澤日寄(中央)B鹿野未羽菜(中央)B小泉美結(韮崎)
 ▽同2年 @土屋陽和(中央)A渡邉青葉(南都留)B向山愛結(甲府)B中込結已(甲斐)=甲斐直心館
 ▽同3年 @土橋愛有美(中央)A田中ちか(甲府)B成田夏海(甲府)B風間そよ香(笛吹)
 ▽高校1年 @小松姫香(日本航空)A坂本颯香(甲府南)B山田藍水(甲府商)=甲斐直心館出身B石川愛結(日本航空)=甲斐直心館出身
 ▽同2年 @小川さくら(日本航空)A宮本陽菜(日本航空)B鈴木萌香(甲府商)B倉知柚希(甲府南)
 ▽同3年 @守屋那南(甲府南)A栗原彩花(日本航空)B久保まりな(日本航空)B一之瀬水晶(甲府商)
 

 







2023/10/14 9:08:50|稽古日誌
10.14 甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)!

 10月14日(土)の甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)には27人が参加しました。部活動がお休みの中学生は、中学生の部から引き続き参加してくれました。朝5時30分現在の道場内の室温16度、湿度55%と涼しさも感じられます。

 号令は小6雨宮さん。正座の後、8種類の素振り160本と正面素振り追加10本の合わせて170本を行いました。

 素振りと足さばきはすべての礎(いしずえ)となるという考えから、前進3本、後退3本の正面素振りを多めに行いました。このあと、4グループに分かれて、指導者・一般の4人元立ちによる右胴打ちを特訓しました。

 面着け後は25分間。切り返し、面面打ち、小手面打ち、胴胴打ちなどを行い、試合稽古を行いました。

 切り返しで締めました。

 15日の県下学年別剣道選手権大会の組み合わせが山梨県剣道連盟ホームページに出ています。選手は、確認しておいてください。


 







2023/10/14 9:07:57|稽古日誌
10.14 甲斐直心館土曜朝稽古(中学生の部)!

 10月14日(土)の甲斐直心館朝稽古(中学生の部)には12人が参加しました。中巨摩中学校新人大会のバスケットボールに出場するため、甲府市中学校剣道新人大会に出場のためお休みの館生もいましたが、小学校高学年男子2人が大会前で稽古をしたいということで、中学生の部から参加しました。朝5時30分現在の道場内の室温16度、湿度55%と、あの暑かった日々がうそのように、涼しさも感じられます。

 号令は中3伊藤さん。正座の後、8種類の素振り160本を行い、日本剣道形を3組で、木刀による剣道基本技稽古法を小学生が修錬しました。

 面着け後は25分間。切り返し、大きく振りかぶっての面打ち、小手面打ち、面に対する応じ技などを行い、1分程度の地稽古を数多く行いました。切り返しで締めました。

 15日の県下学年別剣道選手権大会の組み合わせが山梨県剣道連盟ホームページに出ています。選手は、確認しておいてください。