鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/11/15 9:06:01|お気に入りの場所
八丈島のあのパンが恋しくなって・・・
おはようございます。

巷の噂は、藤井四冠とビッグボス
このコロナ禍にあって、
スポーツ界の明るい星として燦然と輝いています。

来年のプロ野球は、
ゼッタイに面白くなりますよチョキ

そして、将棋の世界も勢力図が大きく変ります。
若い力の台頭は凄いですよね。

ところで先日、
あるリーフレットが届きました

これは、
今年度も中止となってしまった八丈島キャンプの、
来年度の再開に向けて、

現場となる八丈町の関係者の皆さんに
県が届けた感謝のリーフレットです。

行政機関に於いて、
2年と云うブランクは結構大きいもの―。
様々な事業で、
担当者が入れ替わってしまうタイミングなのです。

これまで支えて戴いたお礼を伝えたくても、
ガラッと担当者が入れ替わってしまうと、
互いの信頼関係が、微妙にギクシャクしたり、
そうしたケースが多々ある様です。

この事業は、山梨県にとっても八丈町にとって
ご縁を繋ぐ大切な大切な事業

そこで、今までこのキャンプに関わって来た、
多くの指導者や、
過去の参加者にアンケートを実施し、
島へのお礼と、感謝の気持ちを込めた、
たくさんのメッセージを託して、
県の担当者が島に持参したリーフレットです。

今月の頭に島に訪問したと報告があって、
同じリーフレットを送って下さったのです。

勿論、
自分からの感謝のメッセージも載っていますし、
懐かしい顔写真や、懐かしい名前が並んでいて、
ついつい読みふけってしまいました。

そんなメッセージの数々を読んでいると、
心は自然に八丈島に飛んで行きます。

そしたら無性に食べたくなってしまったのが
八丈の名物がパンの中に仕込まれている、
アレでした。

自分はキャンプ場の整備で、
本隊より2日早く現地に入るのですが、
待っている最中に、必ず一度は食しているのです。

お店の方とも既に顔なじみでして、
アレを2年間も食べていなかった事に急に気付いて、
来年こそは必ず食べるべし―
と、心に誓ったのでした。

しかも、青唐が入った辛口の方―
そっちの方が、
もろあの名物を、強烈に感じるからです。

でも、辛いんだあ・・・困った

ですが、お店の方が2年前に仰っていました。

年々、キツくなるって・・・
だから・・・

あー、考えたくないよお怒る

でも、アレの根強いファンは多いので、
来年も、きっと食べられるでしょうびっくり

中に入っている名物の原料は、
島で釣りをすれば、必ず釣れるあの魚魚でして、
あの名物を知らない方にとっては、
相当ビックリされてしまうと思いますムンク

アン、ビリーバボーポカン

なので、ここには「名物」とだけ、
記して置く事に致します。

自分も最初は驚きましたが、
食べ慣れると、実にクセになってしまう味で、
自然とあのお店に足が向いてしまうんです。

上にその食事パンの写真だけ貼っておきます
中から覗いているのが、名物のアレです。

何だか分かるかなあ・・・びっくり







2021/11/14 9:06:01|釣魚料理
ワカサギ当歳魚は天ぷらが美味い(^_^)v
おはようございます。
昨日の朝はだいぶ冷えましたね。

ところで昨日、
かなりショッキングなニュースがありました。

沖縄県の北谷町の海岸で、
弱った姿で見つかったアオウミガメの子ガメが、
大量の軽石の誤食により死ぬ―

と、云うニュースです。
アオウミガメは絶滅危惧種でもあり、
プラゴミ誤食の被害者でもあり、
なんと非情な事かと、ショックを受けました。

それでは、今日の投稿に参ります。
昨日は、オリジナル童話の第三弾―
『じいじの糸電話』の、2回目を、
読んで戴きました。

その中で、じいじが釣ったワカサギを、
ちいちゃんは、フライで初めて食べてみました。
じいじの真似をして、
「うん。ウマイ」って、云いました。
自分も、ワカサギのフライは大好物です。

が、冷え込む前の9月〜11月頃―
に、多く釣れるのは、
今年生まれた「当歳魚(とうさいぎょ)」です。

なので、まだまだ小さくって、
フライにするに、かなり面倒―
だと、正直思いますよろよろ

中には、メダカじゃないの
ってくらい小さいのいますから・・・ポカン

また、余りに小さいと、
ワカサギ独特の味が感じにくいかな・・・。
とも、思います。

そこで、小さい当歳魚が釣れたら
フライじゃなくって、天ぷらがオススメです。
それも、かき揚げがベストだと思っています。

でも、ワカサギだけだと、
例えば100尾釣れても、
家族4人前は取れないでしょうガッカリ

そこで、オススメしたいのが、
季節の野菜を一緒に入れて、
かさ増しして、かき揚げにしてみましょうびっくり

でも、香りが強い野菜は
ワカサギの風味を殺してしまいます
自分がやってみて、美味しいと思ったのは、
タマネギがいいと思います。

長ネギでも甘みは出るのですが、
ネギの香りが高く立つので、
油との相性も良い、タマネギが美味いですラブ

タマネギの甘さと、
ワカサギの甘さが口の中で、
なんとも云えないハーモニーを奏で、
しかも食感も重くならないので、
たくさん食べちゃってももたれたりしませんよヨダレ

ニンジンとのコラボも美味しいですよ。
できれば、天つゆじゃなくって、
お塩をちょこっと付けて召し上がれ!!

ワカサギの当歳魚は
やっぱり、かき揚げが美味いです(^_^)v

 







2021/11/13 9:06:01|読み物
不定期連載 第三弾『じいじの糸電話』 U
おはようございます。

昨日11月12日は、「皮膚の日」なんだそう。

皮膚感覚で、
空気も乾燥して来たのが分かります。

日中はあったかだけど、
きっと朝はどんどん寒くなりますよね。

さて、立冬の日から始めた
オリジナル童話の第三弾―
『じいじの糸電話』の、2回目です。

幼稚園で糸電話を作ったちいちゃん
すっかり気に入って、
じいじとばあばのお家にやって来ました。

ばあばとお母さんがお買い物中も、
じいじとずっと、お話し中電話

ロールキャベツが好きかって聞いたちいちゃんに、
じいじは、おでんが好きだと答えました。

さあ、今日の晩ご飯は何になったのかな
ワカサギは、果たして登場するのでしょうか

それでは、第二話をお楽しみ下さい。

おこたの上にいっぱい、
おいしそうなお料理がならびました。

まんなかに、お母さんのロールキャベツが、
おなべごと置いてあります。


残念ながら、
じいじが好きなおでんはありませんでしたが、
ばあばが切ったせん切りキャベツの横に、
ちぃちゃんが初めて見る何かのフライが、
きんいろの湯気を立てておいてありました。
とってもいいにおいもします。

 
「おっ、コレコレ・・・」


じいじは、とってもうれしそうに笑っています。
ちぃちゃんは、どうしてかわからず、

 
「じいじ、これなーに?」

「うん。じいじのだいすきなもの。
   いただきますしたら食べようね」。


 だいすきなじいじが、
 だいすきなものが早くしりたくて、
 お母さんのロールキャベツにはわるいけど、
 そっちが早く食べてみたいちぃちゃんでした。

 
 「いただきまーす!」。


 きょうは、じいじと、ばあばと、
 お母さんと、ちぃちゃんと、
 いっしょのばんごはんです。

 お父さんとお兄ちゃんは、
 おうちでおるす番です。

 じいじはまっさきに、
 フライにおはしを伸ばしました。

 そして、ソースをかけると、
 パクっとお口に放り込みました。

 
 「うん。ウマイ」。


 そのおいしい顔に釣られて、
 じいじのまねをして、パクっとひと口・・・。

 
 「あちっ・・・」。


 熱くてびっくりしたちぃちゃんでしたが、
 そのフライは、ホロっとお口の中ではじけて、

 ほんのり甘くて、チョッピリ苦くて、
 今まで食べたことのない味でした。

 
「うん。ウマイ!」。


じいじの言ったまんまを言ったちぃちゃんが、
自慢そうにみんなを見て笑いました。
みんなも笑って、みんなもフライを食べました。


「うん。ウマイ!」

 笑顔がはじけるばんごはんです。

 「じいじ、これなーに?」
 ちぃちゃんが、もっかい聞きました。

 「これはね。ワカサギのフライだよ」。

 「ワカサギ?」

 「そう。ワカサギ、これ、じいじが釣って来たんだよ。
    ・・・そうだ。糸でんわ!」。

 
 「そう言えばそうね・・・」。


 ばあばも、にっこり笑って言いました。

楽しい晩ご飯のテーブルにあったのが、
じいじが釣ったワカサギのフライでした。

ちいちゃんには、
生まれて初めてのワカサギの味
熱くてびっくりしたけど、
とっても美味しかったんです自信まんまん

そして、自分が釣ったとじいじが云ったところで、
「そうだ、糸電話」
って、つぶやきました。

ばあばも、それに同意してにっこり笑いました。

ワカサギと糸電話がここで出て来ましたよ。

じいじはワカサギ釣りが好きなんですね。

さあ、この後はどうなるでしょう。
またグッと冷えたら、この続きをご紹介しますネグッド


 







2021/11/12 9:06:01|その他
鯛損の海釣りログ発信を暫くお待ち下さい
おはようございます。

今日は先ず皆様に、
お詫びしなければなりません


海釣りログが投稿できず、
大変申し訳ございません。

先月27日に久々に海釣りに行って、
既に釣果報告をさせて戴きました。

一方、釣行前の投稿では、
この釣行から、記録(ログ)を残す事を、
宣言させて戴きました。

そして、その記録(ログ)は、
皆様にも自由に見て戴こう


と、云う事で、
その1回目のログは完成して居ります。

現状、PDFのファイルで保存中なのでありますが、
ネットにアップするためのソフトが、
インストールされて居ない事に気付きました。

あれこれ、
やり方を調べてチャレンジしてみましたが、
全く思うようにいかず、
自分のネット音痴ぶりに憤慨してしまいました。

どうも最新のエッジで開いてしまい、
ネットのURLがアップできていない状況の様です。
これとて、上手く云えているか、
誤解を招かないか、こわごわお伝えして居ります。

そこで、もう暫くお時間を戴いて、
皆様にも閲覧戴ける様に、
チャレンジしたく思います。

誠に申し訳ございませんが、
ログのアップロードについては、
もう暫くお待ち下さい。


と云っても、まだ手探り状態なので、
皆様が知りたい情報が含まれているかどうかは、
微妙なところです。

それでも、様々なデータを見える化する事で、
より釣りの奥深さを、初心者の方々にも、
環境問題に意識が高い方々にも、
ご理解戴けるのではないかと考えています。

初回にしては割と多くの情報が得られ
気候変動についても、
考えさせられる様な状況も垣間見えました


引き続き、
釣りに行った際には、きちんとログを残す事を、
実践して参ります。

で、アップロードが無事に出来た際には、
こんな情報もあった方が良いとか、
逆にこんな情報は要らんとか、
感想も含めてお教え戴けると有り難いです。
どうぞ忌憚の無い意見をお寄せ下さい。

釣り人が持つ様々な記憶の中のデータを、
科学的に解説できるようにするのが目的です。

特に今回は、直前で受講した勉強会での話題と、
釣果、そしてポイントの状況が、
驚くくらい合致して居りました。

記録と呼ぶには、
まだまだ未熟で稚拙なものだと思いますが、

これが様々な環境に対するデータとして、
役立ってくれたら本望
です。

写真は、
今回の釣行先(田子漁港)の、朝の風景です。
到着時に撮影しておきました。
静かで綺麗な所でした。


 







2021/11/11 9:06:01|お魚紹介
このお魚、何だか分かる?
おはようございます。

さて、今日は1がズラッと並ぶご機嫌な日
色んな記念日になっています。

ところで、
上の写真のお魚が何だか分かりますか?
左の方っすよ〜ウィンク

今日は、このお魚の名を冠した、
記念日でもあるんです。

実は、皆さんが良く知っている姿は、
こんなんじゃなくって、
見えているのは上半身だけなんです

って、ここまで書けば、何だか分かったでしょびっくり
そうですびっくり 
当たり〜グッド

このお魚は、
砂に潜る前のチンアナゴの全身写真カメラ
11月11日は、『チンアナゴの日』です

アナゴなので、
ニョロ系
であるのは違いないけれど、
全長が40aくらいだと云いますから、
思ったより大きいですよね。

と、聞いて、水族館などで姿を見れば、

ほぼ、埋まってんじゃんポカン

って云うのがよ〜く分かると思います。

砂に潜るときは尻尾から、
身体をくねらせながら潜っていくんですって嬉しい

で、潮の流れる方を向いて、
流れて来る動物プランクトンなどを、
パクっと食べるんだそうです。

だから、数字の「1」になって、
みんな、同じ方を向いているんですね。


ところで、チンアナゴ「チン」って、
どう云う意味なのか知っていますか?

去年も「チンアナゴの日」に、触れたんですが、
「チン」の、部分には触れて居りませんでしたスマイル

あっ、もしかして、
エッチな想像しちゃってませんかぁエロ目
その「チン」じゃ、ないっすよよろよろ

形も似てるって・・・
コラーッふくれっ面

ノリツッコミさせて戴きましたニコニコ

チンアナゴの「チン」は、
わんちゃんのチン(狆)です。

右の写真が、そのチンなんですが、
顔立ちがチンに似てるってことで、
「チンアナゴ」らしいっすびっくり

そう言えば、最近あんまり見ないですよね〜
似てますかねびっくり