夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2024/12/13 10:00:00|活動報告
やまなし少年海洋道中2024のご報告35(自主の日@実は良くある出来事でして・・・)

皆様、おはようございます。

今年の漢字一字は、
『金』でしたねえ。

自分の予想は『米』でしたから、
見事にハズレでしたねえガッカリ

パリオリンピック、
金メダル多かったですもんね。

ところで、
突然ですが、あなたは自転車自転車に乗れますか?

まあ、おおよその方が、
『乗れます』って、
答えられると思うのですが、

ちょっと思い出して下さい・・・

補助輪の無い自転車に乗れる様になるために、
結構、我々は練習しましたよね〜自転車

お父さんが、ハンドルを持ってくれたり、
後ろの荷台を押してくれたり・・・
お母さんも、応援してくれたり・・・

ですが、住んでいる地域に、
余り平らな場所がなくて、
移動は親の車車のみ―
とか、

ご両親とも働いていて、
教えてもらえる機会がなかった―
とか、

そもそも家に自転車がなかった―
とか、

みんなが、イコールではないですよね。

で、海洋道中の報告なのに、
どうして、こんな話しを冒頭でしたのか、
この後の、報告を、読んでくださいませ。

サバイバル踏破で各班は、
個々に自信を深めたり、
班の結束が高まったり、
成長出来た事は、間違いない事実です。

一方、サバイバル直後って云うのは、
気持ちも高揚しているので、
みんながみんな同じ事ができる―

って、錯覚してしまうようなところが、
実はありまして、

あれほどフツーやっていた、
「思い遣り」や、
「気遣い」が、

ふと、
できなくなってしまうって事が、
実は度々、起っています。

そんな一件が、今年も起ってしまいました。

直ぐに解決できた訳ではありますが、
笑顔いっぱいの3班に起ってしまったので、
教育的な部分も含めて、
先に、ご報告させて戴きますね。

自主の日は、
各班が八丈島でやりたい事を全員で決めて、
半日、班で自由に過ごす―
って、云うお楽しみデイです。

以前は、個人がやりたいことを、
グルーピングしてやっていたのですが、
昨年度から、班ごとに変更しました。

ですが、昨年は台風の接近で、
やるにはやったものの、
指導者がテント撤収―
とか、慌ただしかったので、

自主の日を、まるまる楽しめる、
絶好の日となりました。

各班の活動は、次に回しますが、
3班が選んだ活動は、サイクリング自転車

その中でも楽しみなのが、
八丈で大人気のカフェに行く―
って、事でした。

出発前、みんなワクワクしていて、
指導者も、「いってらっしゃーい」と、
笑顔で送り出した訳ですが、

レンタルサイクルを借りてから―

です。

実は、メンバー2人が、
自転車が漕げない事が発覚しました困った

様子を見に行った指導者から、ケータイ

「○○が、自転車に乗れない!!
 もう借りちゃったし・・・」

で、「○○も乗れないけど、
   歩くって云ってる・・・」

正確には、乗った事―

は、あるそうで、ヘルメットも持参していたし、
よもやの出来事で、指導者も驚きました。

電動アシストも付いてるから、
漕いだ事あるなら、なんとかなるかも・・・

って、本人は思っていたみたいなのですが、
乗らせてみたらフラフラで・・・

と、云う報告があり、

○○の代わりに、私がその自転車で、
3班に追走する事になりました。

もう1人の○○は、VLのおすぎが、
声を掛けながら、カフェまで歩こう―
そういう算段だった様です。

が、この二人以外のメンバー、
早くカフェに行きたくって、
二人を気にしながらも、先に行っちゃった・・・
らしい。

しかも、食べたいものの話しやらで、
ワイワイ盛り上がっている―

で、その様子をカフェで待機していた、
指導者が、問いただしました。

「おかしくないか?」

全員で同じ事をしようって、決めたはず。

「なんで待ってあげてないんだ?」

「このままでいいのか!?」

「先にみんなでこの後どうするのか考えなさい」

と、云う指導があったそうです。

そうです―

って、云うのは、追走した私がカフェに着いたら、
なにやら、指導を受けている最中だったので、
他の指導者から状況を聴くと、
そういう指導だったそうで、

そりゃあ当たり前だわな・・・

と、班で話し合う様子を、
遠目で見守っていました。

着いたら待ってようと思った―
とか、

まさか乗れないなんて思っていなかったから・・・
とか、

最初は、自己主張ばかりのミーティング
おすぎも、さすがに焦りがみえて、

「このままじゃ、
  カフェなんて楽しめないんじゃないか」

の、ひと声で、少し冷静を取り戻し、

先ずは二人に謝って、
カフェはなしにして、
みんなで歩いて自転車を返しに行こう―

って、事になりました。

そこで、自分は着かず離れず3班を見守りつつ、
様子を逐次、報告する事にして、
彼らと同じく来た道を、
そのまま歩いて帰る事に・・・

しゃあない。

自分も、ソフトクリームは我慢です。

自転車を引いて歩き始めたのですが、
他のメンバーも釈然としないところが残って、
愚痴が出ます。
わがままも出ます。

給水のため、ちょっとした広場に来た時に、
ついに、見かねたおすぎが、
メンバーたちに怒りをぶつけました。

「なんなんだよお前ら・・・」

もう言葉も選ばず、

「もし自分が逆の立場だったらどうすんだ!?」

「無理に乗って怪我したら、どうすんだ。あーッ」

「こんな状態のままでいいんかよ!!」

涙目で、訴えていました。

そこでやっと我に返った3班、
それぞれ、無言で自転車を引いて歩きました。

自分自身の甘さや、
身勝手な部分に、やっと気付いて、考えたんです。

レンタサイクルのお店まで、
徒歩では、だいたい40〜50分。
ほぼほぼ、自主活動はなくなって、

午後スノーケリングをする底土へ向かいました。

でも、救う神あり―

なんですね。

底土のビーチにもカフェがあって、
タイミング良く、そこには取材で、
人気の芸人さんも来て居ました。

お店は代わったけれど、
それぞれカフェメニューを、
味わう事ができました。

3班に、昨日までの弾ける笑顔が戻りました。

おすぎが一番焦っただろうな。
先ずは、良かった。
もう大丈夫。

で、その芸人さんっていうのは、

「大丈夫ですよ。はいてますから」の、人と、

キレて、
大声で地団駄を踏む、あのお方です。

ちなみに、いつものアレを、
ちゃんとはいていらっしゃいました。

が、眼鏡のあのお方は、
とっても穏やかでしたスマイル

「底土へおいでやすう・・・」スマイル

次で、3班以外の活動、報告しますね!!




 







2024/12/12 10:00:00|活動報告
やまなし少年海洋道中2024のご報告34(サバイバルの日2日目G踏破報告会) 

皆様、おはようございます。

今日は、「漢字の日」なんだそうです。

この日のイベントと云えば・・・
そう。清水寺で、今年の漢字一字が発表される日―
ですよね。

昨年は、『税』だったそうです。
では、今年の漢字は、何でしょうかねぇ!?

これは、自分の勝手な予想ですが、
『米』だと、思うんですよね。
あなたの予想は、どんな感じ??

さあどうでしょうか?
発表を待ちましょうスマイル

感動を皆で分け合った、
サバイバル踏破での各班の見事なゴール!!

それぞれの班に、
きっと、それぞれのストーリーがあって、
皆で支え合って、長い長い道のりを、
歩いて帰って来ました。

そのストーリーを、
別の班の仲間にも伝えて、
このサバイバル踏破での成長を共有する―

踏破の報告会は、そんな時間です。
だけど、やっぱり、
腹が減ってはなんとやら!!

先ずは、お楽しみの食事会と参りましょー
八丈島から戴いた海水茹でジャガイモと、
たっぷりのスイカ

そして、更に今年は、
キンメもあるでよぉ〜魚

キンメダイについては、
もいっこある、
フィッシングメッセンジャーのブログで、
書いたので見てみてね〜チョキ

鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

メインは、特製お好み焼き〜グッド

何が特製かって、それは、
各班それぞれのオリジナルだからですぅスマイル

最後は、焼きマシュマロでシメ〜
焼き加減が、なかなかムツカシイのだ・・・

食時間の後、
焚き火を囲んで、報告会が始まりました。

班ごとにメンバー達が一歩前に出て、
踏破中のエピソードを披露します。

やっぱり、登龍峠がキツかったぁ―怒る

途中で列がバラバラに・・・悲しい

足がヤバい、辛かった・・・よろよろ

ネガティブワードも、いっぱい出ますが、
それでもやっぱり、ゴールは最高!!

やり遂げたんだ嬉しい

仲間っていいな幸せ

大人も子どももなく、
仲間と語り合った夜になりました。

さあ、明日はお楽しみの自主の日だあ

1班マジで富士山富士山てっぺん目指します1
 







2024/12/11 10:00:00|活動報告
やまなし少年海洋道中2024のご報告33(サバイバルの日2日目Fゴールの瞬間―2) 

皆様、おはようございます。

昨日に引き続いて、
到着順に、
ゴールの瞬間の様子を報告致しますチョキ

1・3班がゴールしてから、少し間が空いて、
次第に日が傾いて来ました。

3番目の到着は、4班でした。

VLのいづが体調不良で歩けず、
カウンセラーは不在で、代役が交替で歩く・・・

と、云う、未だかつてない状況の中、
それでも、4班は頑張り通しました。

ゴールだけは、いづも揃ってテープを切ります。

でもね・・・
いいえ。だからこそかもしれませんが、
ゴールの瞬間は、本当に素晴らしかった―

途中、やっぱりまとまり切れずに、
遅れ気味だったメンバーが、
登龍を制覇してからは、
一気のまとまりを見せてくれました。

互いを思い遣り、それを行動に移す―
その姿が見えて来たのです。

みんなで声を掛け合って、励まし合って進み、
誰かの荷物を分担して、前と後に担ぎ、
倒れ込む様にゴールしました。

足がつって、立ち上がれません。

それでも、全員でゴールする―
この気持ちが、4班を突き動かし、
全員を成長させました。

4班は、初日に南原千畳岩、八重根漁港、
大坂トンネルを抜けて、中ノ郷まで進みます。
お風呂は、「やすらぎの湯」
ビバーク地は、中ノ郷の室内運動場

グランドで星空を仰ぎ眠りに落ちた翌朝、
名古の堤防で、再びいづが一時離脱―

それでも、やはり4班にはいづが大事なのです。
最後に一緒にゴールする―
これだけは、絶対だった様です。

約束果たせたね。
おめでとう!!

と、云う事は、
4番目は、2班だったと云う事ですが、
前の投稿で書いた通り、

全員で富士山を目指し、
そして、全員で同じ景色を見て来た2班は、

日が陰って来た道を、
全員で、懸命にゴールに向かって歩いて来ました。

辺りが暗くなっても、
他の班のメンバー達も、
祈るように、2班の帰りを待っています。

そして、ついにゴール!!

おかえり〜!!

拍手拍手と共に、
全員から祝福されてゴールでした。

おめでとう!!
そして、お疲れ様でした。

もう真っ暗でしたが、
2班のメンバー達の顔は、
やり切った満足感で、充実していました。

VLのにこもまた、安堵感でいっぱいでした。

色々あっても、
やっぱりサバイバル踏破のゴールの瞬間は、
全員が、イチバン輝く瞬間なんですグッド

さあ、今夜の晩ご飯は、
お楽しみのお好みパーティーでーす!!

キンメもあるでよぉスマイル
 







2024/12/10 10:00:00|活動報告
やまなし少年海洋道中2024のご報告32(サバイバルの日2日目Eゴールの瞬間―1)

皆様、おはようございます。

寒い日が続きます。
体調管理にお気を付けくださいねスマイル

それでは、
満を持して、サバイバル踏破のゴールの瞬間を、
2回に分けて、ご報告させて戴きますね。

班順ではなく、
敢えて、到着順にしたいと思います。

今年のサバイバル踏破で、
先陣を切って到着したのは!?

3班でしたぁ幸せ
コースを、改めてお伝えしましょう。

初日に八丈富士富士山を、
「ふれあい牧場」まで登り、
八重根漁港で、お昼ごはんを食べました。

八重根漁港での、おもてなしの感激は、
きっと、忘れる事はないでしょう。

昼食後は、2回目の登りで、
大坂トンネルを笑顔で乗り越えました。

その後、念願のお風呂は、『ふれあいの湯』
汗を流して、ビバーク地はM小・中学校でした。

2日目は、名古の堤防で「足跡」を、
しっかりと残し、
1班より早く、登龍へアタック!!

順調ではあったものの、
決して簡単なコースではなかったので、
途中では、様々な困難もあった事でしょう。

それでも、笑顔で、声掛け、歌を歌って、
全員で励まし合ってのゴール!!

やっぱりイチバンは、最高だよね。
おめでとう!!

VLのおすぎも、お疲れ様でした。
おすぎの、ポジティブな姿勢が、
メンバー達にも伝播して、
見事なゴールでした!!

2番目の到着は、余裕の1班です!!
まあこの班の初日の道のりは過去最長で、
だれもチャレンジできなかったコースでした。

初日に南原千畳岩を経由して、末吉まで行く―。
無茶って云うより、無謀なチャレンジだと、
最初は思っていたけれど、

班長の○このリーダーシップは冴え渡り、
更にVLのなおも、しんがりから、
見事に班を押し上げました。

自主の日には、富士山のてっぺんまで行く―
なので、余力は残しておいてのマイペース目を見張る

メンバーのヤ○が、
股ずれならぬお尻ずれを起こしても、

3班にイチバンを譲っても、
ぶれずに歩いたのは見事!!

3班も、1班も、
ゴールのご褒美を笑顔で受け取って、
笑顔満面のチェキ!!

ゴールのご褒美は、
今年も、情熱のパッションジュースハート

そして、八丈スタッフの皆さんが作ってくれた、
海水で茹でたジャガイモだあ!!

おめでとう!!




 







2024/12/09 10:00:00|活動報告
やまなし少年海洋道中2024のご報告31(サバイバルの日2日目D にこが見せたかった景色)

皆様、おはようございます。

昨日は、甲府で行われたトレイルランニングレースの、
ボランティアをさせて戴きました。

なんでも参加者が過去最高だそうで、
800人を越えるランナーが、
冬の甲府の野山を駆け抜けました。

一応、応急手当もできるので、
救護ボランティアです。

選手の皆さんの頑張りを間近で見て、
息づかいを感じて、

時々、「ありがとうございます」・「お疲れ様です」
って、声を掛けて戴くのが、本当に嬉しいですね。
選手の皆様、本当にお疲れ様でした!!

どんな活動であっても、
懸命に頑張る姿って云うのは、熱く、
胸を打ちます。感動します嬉しい

と、云う事で、
感動のお裾分け(押し売りじゃないよ)として、
ゴール間近となった、
今年のサバイバル踏破の報告を続けます。

各班のゴールは、また別にお伝えしますが、
今日は、2日目に登龍・富士山Wアタックした、
にこが引っ張る2班の、
富士山チャレンジの報告ですグッド

にこは、過酷だと分かっていながら、
敢えて今年も、去年と同じこのコースを選びました。

しかも、メンタルに不安があるメンバーも居て、
悩みながらも、やはり今年も、
このコースを、どうしても歩きたかったのです。

彼女から、直接聴いた訳ではありませんが、
きっと、その決意の裏側には、
子どもたちに見て欲しい、見せたい、
感じさせてあげたい「景色」が、
あったんだと思います。

富士山アタック富士山には、
一度ピックアップしていた○すも合流し、
全員で、ふれあい牧場を目指します。

が、登山口から少し上がった辺りで、
ずっと頑張っていた、
○み、○のすけも、足の痛みを訴え、

仲間を鼓舞し続けて来た、
班長の○ゅんも、副班長の○おも、

他のメンバー達も、
さすがに口数が少なくなりました。

けれど、時間は無情に過ぎていきます怒る

頑張りたくても、頑張れない、
富士山への道は、繰り返しても、
繰り返しても、先が見えないつづら折りです。

まだ大丈夫、一歩づつ一歩づつ・・・
にこも、きっと辛かったと思います。

けれど、中学生の時に見たあの景色は、
みんなで一緒に感じたあの感激は、
同じ道を歩かなければ、別の風景―
にしかならないことを、知っています。

「もうすぐだよ」

「大丈夫?」

にこの呼びかけに、背中を押されて、
途中でカウンセラーのおうじも合流して、
みんなであの場所へ・・・

○すも、懸命に歩いています。
みんなで、みんなで、

そして、視界が開けて、
眼下には、昨日歩いて来た、
厳しい道が、道のりが見えて来ました。

でも、ふれあい牧場までは、もう少し・・・

ふれあい牧場に辿り着くと、
にこは、歩いて来た道を、
○すに、教えてあげていました(2枚目)

ここからは、
皆様にも、左の写真を見て戴いて、
にこがメンバー達に、見せたかった「景色」を、
感じて欲しいと思います。

「絶景」だけでは、言い尽くせない、
この「景色」を、想像してみてください。

○ゅんと、○おは、ジャンプして、
一度、チキュウから離れました(3枚目)

俯瞰で、その景色、見えたんだと思います幸せ

ふれあい牧場では、
2班全員で、万感のチェキ!!(4枚目)

さあ、最後のゴールに向かって、
また全員で歩きだそうウォーキング(1枚目)