夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2025/01/01 10:00:00|その他
くる年・・・(謹賀新年)
皆様、おはようございます。

そして、
新年明けまして、おめでとうございます。

新年の計は元旦にあり―
って、申しますが、

2025年、
皆様は、どんな年にしたいでしょうか・・・

私事ですが、
きっと今年は、色んな意味で、
総決算の年になっていくような気がします。

何はともあれ、
今年自分に起るであろう出来事に、
全力で向き合っていきたいですね。

どうかこの年が、
皆様にとって、素晴らしい年になりますように・・・

このブログにも、
全力投球で、頑張ります!!

本年も引き続き、
当ブログを、ご愛顧戴けますよう、
何卒宜しくお願い申上げます。

皆様のご多幸と、ご健康を、
心よりお祈り申上げます。

令和七年 元旦

写真は、八丈島の東側
垂戸からの日の出の光景です。

 







2024/12/31 23:59:05|その他
ゆく年・・・
皆様、こんばんは。

2024年が、間もなく終わろうとしています。

カウントダウンです。

5・4・3・2・1・・・

2024年の、
海洋道中最後の事後研修で、
メンバーのひとりが見つけてくれた、

四つ葉のクローバーです。

2025年が、
どうか、平和で穏やかな年でありますように・・・

皆様が、
どうか、健康で明るく過ごせますように・・・

また来年も、
たくさんの素敵な出会いが、ありますように・・・

2024年を、見送りましょう。

ありがとうございました。







2024/12/31 12:00:00|活動報告
やまなし少年海洋道中2024のご報告55 事後研修会(八丈の仲間の分まで・・・)

皆様、こんにちは。

只今、正午です。
大晦日、2本目の投稿でありますチョキ

そして、
この投稿で、今年の海洋道中の、
日々のご報告は、終了と致します。

年が明けたら、
海洋道中の、「こぼれ話」的、な事を、
数回投稿させて戴いて、
新しい年の海洋道中に向けて、
準備を始めていこうと考えて居ります。
引き続き、ヨロシクお願いしま〜す幸せ

さて、東京竹芝をバスで出発した我々は、
渋滞を縫って、午前2時過ぎに到着した―

事については、8月の報告1でお伝えしました。
そして、その10日後の8月20日には、
交換で山梨にやって来た八丈島の仲間達と、
再度交流する「事後研修会」が、控えていました。

ところが、台風7号台風が、
八丈島に接近してしまった事を受けて、
八丈の仲間が、山梨に来られなくなってしまった―

この事についても、報告させて戴きました。

なので、今年の事後研修は、
シンプルに山梨の子―
のみの、研修会となったのでした。

ですが、
山梨に来られなかった「八丈の友」―
に、届け!!とばかり、
精力的に頑張った山梨のメンバー達の、
活動の様子を報告させて戴きますね。

例年、この事後研修には、
島で得た自信の具現化として、
JR小海線の清里駅まで、
子ども達のみで、やってくるケースが多いです。


なので、
そのつもりで、清里駅から会場となる、
八ヶ岳少年自然の家までの道を間違わないように、
案内役で待機していたのです。

が、電車でやって来た子は・・・

2名のみ―

でした困った

ちょっと拍子抜け―
でしたが、全員が元気に集合グッド

早速、最初のプログラム、
反省会が始まりました。

この日は、地元TV局の取材カメラも入って、
研修室内は、
気合いが入ったのか、
熱気に満ちていましたよ〜スマイル

先ずは、「係別」の、反省会自信まんまん
続いて、「班別」の、反省会スマイル

例年は、反省がメインでありますが、
今年は、八丈の子ども達が来れなかったので、

「発表」まで、しっかりできました。
テレビ局の、でっかい集音マイクマイクで、
しっかり、反省を、拾ってくれたでしょうスマイル

反省会が終わると、
ホントは、八丈島の仲間達との再交流会―

と、なって、
一緒に、今度は山梨の郷土料理、
と、云うかソウルフードの、ほうとうを、
作って食べる予定でした。

が、こっちも山梨のメンバー達のみで作り、
改めて、郷土の「味」を、堪能美味しい

が、ある班は、水の量を間違えて、
ほうとうに成らず、なぜか、
すいとん目を見張る

に、なってしまいました。
「おつけだんご」
だって言い換えれば、
こっちも立派な郷土食だねスマイル

ドンマイ、ドンマイグッド

午後からは、冒険ハイクに出発!!
これは・・・

おそらく、山梨の小中学生は、
ほぼ知ってるよねスマイル

アレ、やりましたラブ

スリル満点、【○ーブル○ーキット】
今年は、指導者も乗っけてもらったど〜嬉しい

ヤッホーと叫ぶアレが、
短縮版のゴールとなって、

班全員で、

せーの!!

「ヤッホー!!」

丘の上には、無数の赤とんぼ・・・
カラフルな、帽子の色に群れ飛んで、
コオロギさんも顔を出し、

高原には、はや、秋の兆し・・・

楽しかったねえ幸せ

八丈の仲間の分まで、
めいっぱいに楽しんだ、事後研修会でした。

最後は、
最後の全体写真カメラ

みんないい顔です幸せ

みんな笑ってますラブ

自然の家に戻ると、
迎えに来てくれた保護者と一緒に帰る子もいれば、

も少し一緒に居たいんだと、
敢えて電車で帰るメンバーも居て、

朝の2名から、
どっと人数が増えました。

VLが先導して清里駅へ・・・

なんかゆったり、
なんかまったり、

なーんか、しっかりと
ふりかえりができた1日でした。


さあ皆様、
海洋道中の、あんな事、こんな事、
いかがだったでしょうか!?

今年も、目一杯、身体いっぱい、
でっかい体験を積んで、
自信にあふれて戻って来ました。

でっかい夢が、見えて来た子もいるでしょう。

明日からは、2025年富士山が始まります。

今年も、本当にお世話になりました。
良いお正月をお迎えください。

 







2024/12/31 10:00:00|活動報告
やまなし少年海洋道中2024のご報告54(離島の日G最後のミーティング)

皆様、おはようございます。

今日は、大晦日です。
どうぞ、ゆっくりお過ごし下さいネ幸せ

さあ、2024年の締めくくりグッド
今日も、レポート2本立てでいきますよ。

ひょっとしたら、
もっといっちゃうかもぉ・・・スマイル

竹芝桟橋到着後、直ぐの地震の知らせ怒る
どうなる事かと、
一応、次の揺れに備えて、
エントランス広場の中央に集まった我々・・・

幸いなことに、
次の揺れは起こりませんでした。

なので、
予定通りに、最後の班別ミーティングが、
広場の思い思いの場所で始まりました。

実は、班長会から、
素敵なサプライズも、あったんですピカピカ

それは、
期間中ずっと班のメンバーを支え続けた、
VLの4人に、
班のメンバーのメッセージを寄せ書きした、
色紙が渡されたんです嬉しい

4人は、感激で目を潤ませながら、
色紙を受け取って居りました。

なんて書いてくれたのかな?

わー、こんなこと思っててくれたんだ・・・

メンバー達の気持ちが「形」として、
こんなプレゼントになったのは、
もしかして、初めてだったかも・・・

班長の4人、グッジョブ
ありがとう。

リーダーの選抜から、
指導に関わったタイソンも、
凄く嬉しかった瞬間でした。

もちろん、何が書いてあったかなんて、
ヤボな事、
聴いたり、見たりはしてません。
4人の大切な宝ものだもん。
よかったね幸せ

メンバーに加えて、
各班の指導者も輪に加わって、
各メンバーからの、
海洋道中の「思い」や、感想を聴きました。

みんな話してる子の目をじっと見て、
ひと言も聞き逃すまいと、
やさしい表情で聞き入っています。

HCのワタクシと、
団長の団さんの二人は、
それを見守る役目―

ちょっとサミシイけど、
でも、最高にウレシイお役目です。

地震で車が混雑し始めため、
バスの到着も、少し遅れそう・・・

でも、その分じっくり時間が取れた、
最後の班別ミーティングとなりました。

みんな、お疲れ様・・・

全員でバスで帰れる事になったのも、
嬉しい事だよね。





 







2024/12/30 12:00:00|活動報告
やまなし少年海洋道中2024のご報告53(離島の日F 来る時とは違って・・・)

皆様、こんにちは幸せ

予告通り、本日2回目2の投稿です。

帰りの船内では、
ひたすら「寝るのだ!!」の、
ワタクシでした眠い

が、もちろん、
まだまだ元気な子も多かったみたい・・・

みたい・・・
だなんて、他人事な書き方ですが、

ワタクシ、
「寝ていたんだからぁしょうがない・・・」困った

ですが、往路の船内の様子とは、
明らかに違って居りました。

それだけは、寝てても分かる自信まんまん自信まんまん

さほど大きくも揺れなかったので、
酷い船酔い者船よろよろが、
一人も出なかった・・・

ばかりか、来る時とは違って、
コミュニケーションの量が、明らかに違うびっくり
班の区別も越えて、みんなチョー仲良しですグッド

後は、帰るだけ―
って云う、安堵感もまた子ども達を、
より元気にしてくれたんだと思います。

デッキでのおしゃべりの様子が、
飛沫にシルエットで、写っています。

来る時に酷い船酔いで、
帰りも気にしていた複数の女子―

「帰りの船で酔った子、ほとんど見た事ないぞ」

って、軽く暗示をかけました。

「えー、でもヤバそう・・・」

「喋ってりゃあ、酔わんわ」

と、云って、
自分は、寝るのだ―

で、ありましたが、

着岸直前に、
その子たちから、

「タイソン、全然酔わなかったよー!!」

大喜びで、ご報告嬉しい

ほうずらあ・・・
なにょー話したてたで!?

「恋バナ!!」

「おー!! 恋バナ最強じゃん」

「恋バナさいきょー!!」

多感な中学生、
やっぱり恋の話題は、気になるよね〜

格言
船酔い回避に恋バナ!!

・・・とは別に、

おいしい事にも敏感です。

お昼ご飯以降は、船内の買い物も解禁!!
そしたら、アイスが売れる売れる・・・

自販機、ほぼ「売り切れ」に、
なっとりましたあ。

また、夕ご飯時に、
船内レストランに行くと、

客の半分くらいは、海洋道中組です。

船の中で食べられれば、
船酔いなんてあり得ません。

小窓から海が見えるテーブルに並んで、
楽しそうに女子がお食事タイムレストラン

自分が頼んだメニューは、
なんと乙女な「オムライス」

そしたら、
「タイソン、ちょーウケる!!」

と、オムライスにウケまくられてしまいました。

だって、たまごふわとろ系で、
美味しそうだったんだもんチョキ

夕焼けが空を染める頃、
船は、もう東京湾です。

予定変更で、
最後の班別ミーティングは竹芝になったので、
着岸ギリギリまで、
写真を撮ったり、おしゃべりしたり、
トランプしたりでリラックスしていました。

東京ベイブリッジをくぐれば、
そこはもう竹芝桟橋―

八丈島が、同じ東京だとは思えませんが、
こっちの方が、誰もが知ってる東京の風景―

さあ、最後のミーティング!!

って、思って居た矢先、
指導者全員の携帯からアラームが一斉に響きました。

緊急地震速報です―

この後の顛末は、
8月の報告1を、ご覧ください。