夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2022/10/10 10:00:00|活動報告
3年ぶりの海洋道中は無事に実施されました20『友来たりなば・・・』

皆様おはようございます。

前回のレシピ付き(?)
キャンプ飯の数々、感想はいかがでしたかびっくり

やっぱり、
キャンプでのご飯は、美味しいもさることながら、
楽しいご飯がいいですよねグッド

ところで、
今日で20回目の報告となりました。

なので今回を以て、
一応、お開きにしたいと思います。

そしてラストの投稿は、
3年ぶりとなったこの海洋道中で、
八丈島に上陸できたことで、

ベースキャンプに、
この事業を通じて、親しくして戴いていた、
『友』が、たくさん駆けつけてくれました。

どの方も、
「やっと戻って来てくれたあ!!」って、

満面の笑顔で、自分が着いたその日から、
入れ替わり立ち替わり、来て下さったんです。

もうこれにはさすがに自分も、
ウルって来てしまいますよね〜っ。

この全く見返りを求めない歓迎と、
おもてなしの心こそ、
八丈島が『第2のふるさと』たる、
最大の所以だと、つくづく感じるのです。

ちゃんとお名前も書いて、
この幸せな気持ちと、心からの感謝を、
お伝えしたい気持ちでいっぱいです。

が、さすがにブログ上に、
個人のお名前を書いてしまう訳にはいきません。

そこで、来て下さった『友』の、
お一人お一人を、イニシャルにして、
感謝をお伝えしたいと思います。

廻り廻って、
鯛損の、このアツい感謝の心が、
ご本人に届いてくれますように・・・

先発隊で上陸した日に、
早速、お二人のOBが来て下さいました。

苗字はお二方ともイニシャルがKなので、
お名前の方だけ、イニシャルにしますね。

先ずはYさん、
真っ先に駆けつけて下さって、
ハグしたい気持ちをグッと堪えて拳タッチハート
お互いに大好きな釣りのお話しをして、

「Yさん、イカまた持って来て〜びっくり

って、早速おねだりしたら、
なんと、3日目にお刺身を持って来てくれて、

これが、

「あま〜いびっくり

Yさんが、
得意のエギングで釣ったアオリイカです。

Yさん、ありがとう!! さすがですグッド
そして、ごちそうさまでしたァラブ

お次に来て下さったのは、
Rさんです。

かつては、役場にいらっしゃって、
山梨にも来てくれた副担当だったのですが、
今は、建設のお仕事をされています。

Rさんはなんと、
スキューバダイビングの名手でもあるんです。

本当にお世話になった方で、
とにかく気遣いの人―。
早速スポーツドリンクを、
1ケース差し入れて下さいました。

2日目には、
前出のOGア○パンマンが、
赤ちゃんを抱いて参上してくれました。

彼女には、ささやかな結婚祝いと、
ふるさとの味―
桔○「信玄○」も、渡しましたよ。
因みに○は、モチじゃないんだなあスマイル
アレですグッド

その後、
今度は旦那も一緒に連れて来てくれて、
挨拶してくれました。
今後とも、ア○パンマンをよろしくお願いします嬉しい

いつか親子で、山梨にも来おしよ〜富士山

島のスタッフの皆さんも、
殆どが再会組です。

Sさん、Nさん、ホントご無沙汰でした。
やっと来られました。
お世話になりますぅスマイル

まだまだ来客が続きました。
自分がBCを留守にしていた間にも、

「タイソン来てますう?」

って、訪ねて下さったそうですが、
ご苗字だけだと、特定できなかったりで、
お会いできなくてごめんなさい。
来年こそは、絶対にお会いしましょね〜!!

2日目には、
Yさんと一緒にT課長も来て下さいました。
現在は、
更なる重要なお役職に就いていらっしゃいます。

そんなに偉い方なのに、
気さくにスノーケリングも、
フルでサポートして下さいました。
T課長もまた、スキューバダイビングの名手です。

更には、S原係長さんも登場。
現在は、なんと病院の事務局長さんですとぉびっくり

「お世話にならないように頑張ります」

って、お伝えすると、
「そうそう。来ちゃダメだよ〜っ」って、スマイル

S原係長からも、
スポーツドリンク戴きました。
ありがとうございま〜すびっくり

まだ来てくれた方がいましたよ。
O野Tくんでーす!!

担当された時には、まだ凄くお若くって、
学生くんでも通るくらいの見た目でしたが、
さすがに、御髪に白いものもチラチラ・・・
けど、相変わらず笑顔がシャイです。

リーダーのだいちゃんが、
島に来た時の担当だったので、
だいちゃんとも、感動の再会ラブ

疲れた果ての「エアトランプ」
の、話しを二人でしてました。

なんじゃそれびっくり
でも二人とも、ホント嬉しそう。

O野Tくんからは、
リポ○タンで〜を、1ケース戴きました。

分かってらっしゃる。
指導者の、最後のカラ元気は、
コレでもたらされます。

で〜っで、
ファイト一発なのですグー

ところで、先発隊で来た2日目でした。
自分は助手席で、島初めての指導者お二人に、
島の各地に向かうナビをしていました。
3人とも、海洋道中の帽子を被っていました。

O中学校の近くを通った際に、
「あれ? あの女の子達、我々を見て手を振りましたよ」
って、後部座席に乗ったOさんが云いました。

自分は全く気付いていませんでしたが、
もしかすると、この事業で山梨に来た子?
かもしれません。
とすると、顔が分かるのは自分しかいないので、

悪いことしちゃったなあ・・・。
O中学校の子、結構来てくれてるんだよなあ。
大中上の信号付近でした。

実はね、海洋道中の少し前、
Nテレで八丈島の魅力が紹介されていて、
地元のJK3人組が、あの、まちゃを案内する―
って、映像が流れたのですが、
その中の一人は、山梨に来てた子だったです。

そんな事もあるんですよね。

更には、最終日の帰り際、
「タイソンさんですよね」
と、声を掛けて下さったのは、
F中学校の校長先生でした。

前回、2019年度の島外体験学習の折りに、
島の団長さんで来て下さった先生です。

が、日焼けして、御髪も爽やかスポーツカット。
で、マスクだったので、何方か直ぐには気付かずに、
お声掛け戴いて、やっと気付いた次第です。
ごめんなさーい。

友来たりなば心満ちたり八丈に
 心を置いて再会を誓う 
          鯛損

「おもうわよ」
「またおじゃれよ〜」
の、フレーズに胸が熱くなったのでした。

写真は今年のものではないですが、
八丈島を離れる際のスナップの数々です。





 







2022/10/07 10:00:00|活動報告
3年ぶりの海洋道中は無事に実施されました19 『今年のキャンプめし』

皆様おはようございます。

3年ぶりに再開した海洋道中の、
活動のご報告は、前回にて終了です。

拙い文章を読んで下さった皆様、
誠にありがとうございました。

そして今日からは番外編として、
プログラム以外で、
印象に残った事、嬉しかった事、楽しかった事・・・

を、幾つか紹介させて下さい。
で、最初は、
『今年のキャンプめし』に、ついてです美味しい

コロナ禍ですので、
「同じ釜の飯を食う」って、キャンプならではの食事は、
残念ながら、そんなに数多くはできませんでした。

ですから、例年に比べて「米」よりも、
「粉もん」が、多かったのが特徴でした。

しかも、その中で、
少しでも楽しく、美味しく、キャンプらしく・・・。

って事で、食事担当の指導者が提案してくれたのは、
「非常食」にもできる、
耐熱ビニールを使ったメニューや、
空き缶で炊いたご飯や、

チョッとおしゃれなスイーツ。
牛乳パックで作るホットドッグなど、

「へぇ〜」と、思わず唸るメニューが入っていて、
楽しく、美味しく、キャンプらしく戴く事ができましたグッド

なので今日は、
『今年のキャンプめし』と、銘打って、
メニューの数々を、紹介させて戴きますねチョキ

写真を上から順に、解説しちゃいまーすスマイル

先ずは、
『空き缶ごはん』で〜す。

残念ながら食べちゃったので、
実物の写真は、ないのです。

写真は、イメージです。
でも、意外なほど美味しく炊けます。

使う空き缶は、
アルミ缶の350ミリリットルがベストなサイズグッド

でも、上蓋を切り取る必要があるので、
あんまり缶切りを使った事もない世代の子ですから、
用意して来た空き缶の多くが、

あの、麦で作ったお酒ビールで、
カパッと上蓋が全部取れちゃう、
あの缶が、多かったですね〜。

これは、お父さんが飲んだヤツですかねぇスマイル

飲めないワタクシはと云うと、
ハッピードリンク自販機で買った、
復刻版クリームソーダの空き缶です。
Dドードリンクの商品ですよスマイル

お米はおよそ1合使います。
外した上蓋から、コップで計って入れて、
お水を注いだら、
割り箸で何度かかき回して米をとぎます。
といだお水は捨てますが、
これを、食器洗いにも使ったりと工夫しました。

で、ほぼお米と同量のお水を後から注いだら、
フタの代わりにアルミフォイルでフタをして
オンザファイヤー。

15分くらいで炊けたかなあ。

お次は、耐熱ビニールで作ったチーズオムレツです。
斬新でしょ〜びっくり

卵とチーズと牛乳をビニールに一緒に入れて、
もみもみして混ぜる。
空気を抜いて口を輪ゴムで、ギュッと止める。
で、茹でる。

すると、見た目も、食感も、
ふわとろのオムレツが完成します。
いや、マジうまかったですよグッド

お次は、焼きマシュマロを使って、
クラッカーでサンドした、
スモアです。

金串にマシュマロ刺して〜♪
焚き火で炙って、マシュマロ焼いてぇ♬

更に板チョコをIN
金串を抜きつつ、クラッカーで上下からプレス
チョコもとろっとして、マシュマロはモチふわー
これも、うまかったァ。

スイーツは、ホントにキャンプのご褒美ですよね〜チョキ

スイーツ第2弾もありました。
なんと、耐熱ビニールで作る『蒸しケーキ』です
これもね。材料は至ってシンプルです。

先ず、ホットケーキミックスと牛乳、
更に、具材となるナッツとか、ドライフルーツとか、
お好きな物を入れるのですが、

今回入れたのは、茹であずきです。
なので、ちょっと和テーストの蒸しケーキになります。

材料を袋に入れて、
オムレツと同じ様に中でもみもみまぜまぜして、
同じ要領で茹でる―

なのに、ちゃんと蒸しケーキになってるんです誕生日

ちゃんと担当の指導者が、
レシピを添えてくれてあって、それを見て、
やれば、できる!!

例えば、災害の避難先でも、
こういうのやったら、楽しいと思います。
それで、食べてくれた人が、
ほっこり笑顔を見せてくれたら、大成功
ホント、優しくてあったかい蒸しケーキでした。

最後は、牛乳パックとアルミホイルで作れる、
ホットドッグです。

牛乳パックの裏側には、
漏れを防ぐフィルムが張ってあって、
これが、着火材の役目もしてくれます。

コッペパンに、魚肉ソーセージを挟んだら、
アルミでふんわり包んで牛乳パックに入れる。
もちろん、本物ソーセージでも美味いっす。

で、牛乳パックごと着火。
すると写真の様に燃えていくので、
パックが燃え尽きると、
ホットドッグが完成で〜す!!

ちょっとしたアイディア次第で、
キャンプのご飯は、本当に豊かな食事にできます。

あとは、みんなで笑って食すべし!!
笑顔が弾ければ、なおウマし美味しい

お試しあれ〜幸せ






 







2022/10/03 10:00:00|活動報告
3年ぶりの海洋道中は無事に実施されました18『事後研修会』再会

皆様おはようございます。

3年ぶりの海洋道中のご報告も、
いよいよ大詰めです。

8月17日
島から戻って10日後、
場所を清里に変えて、子ども達が再び集まりました。
事後研修会です。

一方で、八丈島の子ども達も、
『島外体験学習』で、清里に来ていて、
今日は、両方の友だちと再会の日となりました幸せ

実は事後研修会のスタートが、
例年よりも、ゆっくりとなりました。

それは、
早い集合時間にする事で、
親御さんに送ってもらうのではなく、 
子ども達が可能な限り、一緒に来られる様に、
電車での移動を、促したからなのです。

自分は、前日から八丈の皆さんに帯同していて、
朝、子ども達は、川俣川のハイキングに行っていて、

自分は、八丈の団長さんと二人でお留守番―幸せ
体調不良で、数名テントに留まっていたので、
お話ししながら、様子をみることにしたのです。

そうこうしていたら、
海洋道中の方から、呼び出しの電話ケータイが掛かって来て、
本隊に合流しました。

なんでも、高尾行きに乗ってしまった子がいる―
と、云う情報も来て、
清里駅の近くで、道案内する事になりました。

列車が駅に着いて待っていると、
日焼けの色が少し落ちた子ども達が、
手を振ってやって来ました。
点呼を取りつつ、会場へ流します。

受付と宿題の提出などを済ませ、
最初のプログラムである、反省会が始まりました。

残念ながら、現地研修に来られなかったメンバーも、
今日は全員集合です。

でも、そのメンバー達も、実にすんなり班に溶け込んで、
ミーティングが始まりました。

最初は「係活動」の、反省会から。
予め、課題を整理しておくように伝えていたので、
どの係も、スムースなミーティングでした。

お次は、
八丈のハイキングに同行していたリーダーも合流―
班別のミーティングは、とっても楽しそうでした。

例年、お昼ご飯は一緒に食べているのですが、
今年は、八丈と別々にお昼にして、
午後は、オリエンテーリングで再交流です。

どっちも、再会を凄く喜んでいて、
最初は、八丈町が主催のオープニングセレモニーグッド

ここで、山梨の班長4人から、
ようこそ山梨へ幸せ
と、歓迎のメッセージを贈らせて戴きました。

笑顔で再会を喜び合ってる一方で、
いよいよ、班別対抗のオリエンテーリングがスタートびっくり

指導者チームも参戦し、
オリエンテーリングを一緒に楽しみました。

お天気も、なんとか最後までもってくれて、
電車の時間に合わせる形で、解散になりました。

名残惜しそうに、手を振り合って、
八丈町の子がアーチを作ってくれて、
そこを通って、暫しのお別れ泣く

でも、また絶対に会おうね。会えるよねハート

ああこれで、夏も終わりだね。
3年ぶりの海洋道中の、
事業が全て終わった初秋の1日となりました。
アキアカネの色も、だいぶ赤くなっていました。

写真カメラは、
反省会と交流会の様子です嬉しい




 







2022/10/01 10:00:00|活動報告
3年ぶりの海洋道中は無事に実施されました17『最後のミーティング』

皆様おはようございます。

早いもので今日から10月です。

海洋道中が無事に終わってから既に、
二ヶ月も経ってしまったなんて・・・。
未だ、夢の途中にいる感覚です。

さて、八丈島が我々の視界から遠ざかって、
今、我々が船で向かっているのは日常です。

伊豆諸島を幾つかやり過ごし、
いよいよ東京が近付いて来る頃、
最後の班別のミーティングが、
船室で、デッキで、始まりました。

毎回、書いて居ますが、
ヘッドカウンセラーになって、
イチバン淋しく感じて居るのは、

このミーティングに、
自分が参加できなくなってしまった事―
なのです。

どんな話しをしているんだろう・・・
この最後の濃密な時間を、
仲間と何を語り、どんなふうに共有するんだろう。

ミーティングの様子を少し離れた場所で、
そっと見守るのです。

こぼれてくる穏やかな表情や、
笑顔幸せや、涙泣くも、
彼らの心情を見て、察するしかできないのは、
ちょっとジェラシー・・・。

でも、全ての班の表情を見られるのは、
逆にこんなに有り難い事はない―
そう自分に言い聞かせながら、
このミーティングを見守っています。

どの班のメンバーも、
各自の話しに真剣に耳を傾け、
指導者に、リーダーに感謝の気持ちを伝える―

指導者も、ひとりひとりをしっかり見ながら、
やっぱり感謝の気持ちをお返しする―

ミーティングが終わる頃には、
泣き笑いの表情が、見守る自分の目頭も熱くさせます。

本当に素敵なひとときなんです。

なので、これ以上の説明は野暮。

各班の充実した表情を見て、
その充実感を、共有して下さい。







2022/09/27 10:00:00|活動報告
3年ぶりの海洋道中は無事に実施されました16『離島の日』

皆様おはようございます。

台風15号は、
特に静岡県内に深い傷跡を残しました泣く
酷い雨が容赦なく襲いかかって、
多くのものを呑みこんでしまいました泣き

被災された皆様
どうか、健康には充分お気を付け下さい。

良く知っている場所も多いのに、
何もできないのは、本当に不甲斐ないです。

せめて心を寄せ続けて、
1日も早い復興を祈る事しかできません。

ところで、3年ぶりの海洋道中も、
とうとうラスト―
『離島の日』を、迎えてしまいました。

晴れてはいましたが、八丈富士は雲に隠れて、
そのお姿を見せてくれませんでした。

みんなで、お世話になった三根小学校を、
綺麗に掃除しました。

最後の日も、
自分が先導して、底土港へ向かいます。

底土へ向かう一歩一歩が、
既に、八丈島からは一歩一歩、
遠ざかっています。

底土港に着いたら、『離島式』です。
お世話になった島の皆さんが、
最後のお別れに来てくれました。

そして、団を代表して、
団長さんと、参加者代表のルイスが、
心からの感謝の気持ちを伝えました。

そして、八丈町からは、
ずっとお世話になったすーさんから、
感激のメッセージを戴きました嬉しい

そして、
もう一人、ここに来られなかった、
たまちゃんに、テレビ電話を通じて、
精一杯の「ありがとう」を、伝えました。

山梨で再会しようね!!
子ども達は、スマフォに向かって手を振って、
山梨での再会を約束しました。

そして何と!!
すーさんから、ワタクシが代表として戴いたのは、

参加者全員の名前が書いてある、
情熱の果実―

そうです。
パッションフルーツ、戴きましたァハート

そのパッションをみんなで持って、
待合所の屋上に行って、記念撮影カメラ

もちろん、
「パワーッグー

の、ポーズでも撮りましたよスマイル

着岸した橘丸から、
八丈島に来たお客さんが降りて来て、

今度は、
自分達が乗船船する番になりました。

荷物を置いて、早速向かったのはAデッキ
教育委員会の皆さんが掲げている横断幕に、

「八丈島に来ていただいてありがとうございました」

の、文字嬉しい

「来させていただいてありがとうございました」

逆に、心からの感謝を伝えないといけないのに、
この見返りを全く求めない【おもてなし】こそ、
子ども達が云っていた、

『八丈島にずっと残って欲しいもの―』

に、他なりません。

精いっぱいに手を振る先には、
八丈町の教育委員会の方達はもちろん、
登山で交流した島の子ども達も、
たくさん来てくれていました。

そして、
お子さんを抱っこしたア○パンマンも、
一緒に手を振ってくれています。

子ども達は、
見送りの皆さんの姿が見えなくなるまで、
ずっと、手を振り続けていました。

この別れではなく、再会の約束こそ、
島の魅力なんです!!

来年も、絶対に帰って来るからね〜嬉しい