夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2020/11/05 9:00:00|活動報告
山口出張でのプログラムのご報告2『森のようちえん続き』

それでは、24日の『森のようちえん』の、
活動報告を続けます。

葉っぱのじゃんけんは、
思った以上に盛り上がりました(^o^)

グー・チョキ・パーを自分で決められるのが、
楽しかったみたいです!!

葉っぱが色々あるように、
グー・チョキ・パーが、
みんなと違うのも当然なのです。

みんなが次第に心を開いて来たので、
お次は、『森の宝もの』を、探す体験です。
カードには、こんなもの見つけて―
と、お題が記されていて、
自分の感性で、宝ものを探します。

おっ、お父さんが見つけたのは、
なんと、へびさんの「ぬけたあと」
シュロの葉っぱの軸の先が、
ひしゃくみたいになってて
「これ、おもしろいもの!!」
うん、確かにおもしろいね(^_-)v

大人も子どもも、
みんなたっくさん宝ものを見つけました。
自慢げに披露してくれましたよ。

それでは、
「今度はみんなを、ミクロの旅へお連れしましょう」
と、言って取り出したのは虫めがね。

豪快に地べたに腹ばいになって、
見る、みる、観る〜!!
意識が集中していきます。

どっちかって言うと、
大人の方がハマってたかも(^o^)/

こんな風に、自然を見たのは初めてかも!?
クモの目にびっくりしたあ!!

ようちえんの締めくくりとして、
静かに目をつむって、周りの音を数えてみよう!!

ひとつ、ふたつ、みっつ・・・
指を折って数えます。

あんなにはしゃいで遊んでいても、
音に耳を澄ませたら、色んな音が聞こえました。
普段も、聞いてるはずなのにね(笑)

大人も、子どもも、親子も、兄弟も、
お友達どうしも、みんな違っていたけど、
みんな楽しかったよね。

みんなちがってみんないい!!
きっと、みすゞさんも、どこかで見ていたかもね(^_-)







2020/11/03 9:00:00|活動報告
山口出張でのプログラムのご報告1 『森のようちえん』

それでは、先月の24日と25日の両日に、
山口県の長門市で開催したプログラムについて、
今日から順次、ご報告させて戴きますね。

とっても楽しい2日間でしたので、
一挙に・・・。ではなく、
順次にしたいと思います(^o^)

さて、今回このプログラムを開催されたのは、
長門市内で、おもちゃ美術館の運営や、
「木育」を、推進されていらっしゃる、
NPO法人 人と木様です。

兼ねてより地元の子ども達に、
地域の自然の中で、
思い切り遊んで欲しいと云う願いから、
遊ばせ方や、子どもとの関わり方などを知る機会として、
体験の機会と、伝え方の学びをしたい―。
その様な、要望があった様です。

そこで、人と木さんが声を掛けたのが、
県内外で幾つもの体験施設の運営や、
環境教育や野外体験のノウハウなどについて、
コンサルティング事業を手掛ける、
株式会社FEEL(フィール)の、社長さんでした。

実は、このFEELの社長さんは、
自分が昨年まで講師に行っていた専門学校の、
第一期の卒業生なのです。
現在は、地元の敏腕社長として知られています。

そんなご縁もあって、
「講師に来て欲しい―」と、
社長から直々にオファーを賜り、
初めて山口県内で、
体験会を指導させて戴く事になったのです。

当初は、2日目は大人の方々への、
伝え方の指導の依頼を受けていたのですが、
人と木さんからのご要望で2日目も、
子どもも一緒に遊ぶプログラムに変更されました。

前置きが長くなってしまいましたが、
ここから、10月24日の活動について報告致しますね。

体験会のタイトルは、『森のようちえん』
未就学児(3歳以上)がいらっしゃる、
親子での自然体験会で、森と川を使って遊びます。

集まって下さったのは、
9家族で19名の親子の方々です。

オープニングセレモニーが済んで、
先ず最初に向かったのが、
地域の鎮守の森であるお宮さんです。

なので、鳥居をくぐる前に、
「神様にご挨拶しよう!!」と、声を掛けて、
全員で、二礼・二拍手・一礼で手を合わせてから、
境内に入って行きました。

このお宮さんには、
苔むした、とっても素晴らしいお庭もあるので、
そこには入らないと云うお約束があることも、
お伝えしています。

境内に入って最初にやって戴いたのが、
全員で落ち葉ひろいです。
そして、拾う落ち葉の条件はと云うと、
「グー・チョキ・パーの葉っぱを拾おう!!」
それだけです。

グー・チョキ・パーは自分で決めます。
どんな葉っぱが、グーに、チョキに、
パーになるのかは、全く分かりません。

「じゃあ、拾った葉っぱで、じゃんけんするよ」
って、伝えて、最初はふつうにジャンケンポン!!
色んな葉っぱが出て来ましたよ(^o^)

続いては、後出しじゃんけんです。
「最初は、タイソンに勝ってね!!」
ジャンケンポン・ポン!!
「今度は負けてみて!!」
ジャンケンポン・ポン・・・

色んな葉っぱでジャンケンポン。
葉っぱだけで遊べちゃいます(笑)

さあ、だんだんみんながノッて来ましたよ〜!!







2020/10/29 21:28:00|その他
活動報告の前に・・・(山口県の観光も少し)

山口県でのお仕事の活動報告をさせて戴く前に、
山口県の素敵な場所を少し紹介しますね。

プログラムの時間の合間を縫って、
幾つか観光地にも連れて行って下さいました。
特に、仕事明けの26日は、
半日使って、色んな場所を見せて戴く事ができました。
どの場所も、最高でした。
平日でしたが、GOTOの観光客も、
たくさん来ていらっしゃいましたよ(^o^)

突然SNSから火が点いて、
観光客が殺到する様になった神社。
エメラルドグリーンに輝く美しい海を、
向こう側の島と結んだ大きな橋。

かつて捕鯨の基地として栄えた町・・・etc

山口の人と自然が育んだ美しい光景に心奪われ、
幾多の改革の原動力となったこの土地の、
懐の深さに魅せられた旅でした。

また、是非いつかここで活動したいな―。
素直にそう思える4日間でした。

この間、多くの方々にお持てなしを受け、
子ども達の笑顔に癒やされました。
きっと、参加してくれた方全員に、
そんな体験を提供する事ができたと思います。

お天気も良く、人は優しく、
食は美味しく、自然は美しい(^o^)

山口の魅力に、どっぷり浸っていた4日間でした。

写真は上から

1枚目 SNSで一気に知名度がアップした『元乃隅神社』

2枚目 美しい海に架かる美しい橋 『角島大橋』

3枚目 かつての捕鯨の光景を偲ぶ
   鯨のモニュメントがお出迎え 『仙崎』







2020/10/28 18:22:54|活動報告
こんな素敵な場所だったのです

山口県での仕事を終えて、無事に帰って参りました。
活動の詳細は、後日に改めてご報告致しますが、
とても素敵な場所ばかりで、
身も心も癒やされている自分が居りました。

主な活動先は、長門市内の「俵山」と、云う所―。
その昔、白猿が見つけたとされる温泉があって、
湯治の宿として、古くから知られた温泉地だそうです。

温泉はアルカリ泉質で、
入るとしっとりと、まとわりつくような肌触りです。
宿には湯船はなく、共同の入浴施設へと、
そぞろ歩いて、入浴するスタイルでした。
また、温泉手形があって、
入浴施設のはしごもできるそうです。

期間中、3回もじっくり入らせて戴いて、
お肌もすべすべ、
いくらか「いい男」に、なれたかな(^o^)

さて、24日・25日両日の集合場所は、
このエリアの公民館の前だったのですが、
とってもレトロな郵便ポストもありました。
残念ながら、今は使えないそうなのですが、
こんなのが見られるだけでも、
この場所が素敵であることが分かりますよね。

しかも、活動先は地元を見守る鎮守の森。
お宮さんの境内を、
宮司様が無償で貸して下さったとか。

24日は、幼児とその親御さんを対象にした、
『森のようちえん』と、10月にも拘わらず、
果敢に「川遊び」にも、チャレンジしました(^o^)

25日の方はと云いますと、
『身近な自然の楽しみ方―』と、云う事で、
3歳以上のお子様がいらっしゃる親子を対象に、

身近な自然でどんな遊びができるかな―。
って、ちょっとだけ見方を変えれば、
たくさんの遊びが創造できるって事を、
体験して戴きました。

更に、どんぐりを拾って、
食べてみる―。なーんて事もやってみましたよ。
マテバシイ、美味しかったでしょ(笑)

両日とも笑顔と歓声に溢れた体験会にできました。

主催のNPOの方が、活動中の写真を送って下さる様なので、
届きましたら、もっと詳しく報告しまーす!!

と、云う事で、今日のところは、
どちらもレトロな温泉通りと、
郵便ポストの写真で、お楽しみ下さい(^_-)v









2020/10/16 10:30:00|活動報告
中学校から小学校へ(渡されたKちゃんからのバトン)

直前の投稿でお伝えしたとおり、
駿台甲府中さんで開催戴いた講演会から、
波のように広がったKちゃんかのバトンが、
今度は、同校の小学校にも繋がったのです。

中学校での講演から丁度、一ヶ月―。
9月2日に、4年生を対象とした講演会を、
同じ日に2クラスを一限づつに分けて行いました。
今回は、教室にお邪魔しての講演です。

講演より少し前に打ち合わせに伺った際、
教室の外に張り出されていたのは、
4年生たちが授業を通じて作成した、
壁新聞が掲示されていました。

郷土の山梨県についての新聞と、
自身で一つ選んだ、都道府県について調べた壁新聞です。
これを見せて戴いた時に、
これは、講演会で使えるな・・・。
と、思った記事がたくさんあったのです。

東京都について書かれた新聞も何枚かあったのですが、
島嶼部まで調べてあるものと、
本州内の東京都内について詳しく書かれてあるものと、
両方がありました。

前者の新聞の内容としては、
環境と観光について調べてあったり、
一方の後者の方は、
首都機能や産業、文化などが書かれていました。

どちらも素晴らしかったのですが、
島嶼部まで調べてくれてあるものに着目していました。

一方、故郷の偉人について調べた新聞では、
やはり「武田信玄」の、
功績について書かれたものが多く、
信玄堤などの、偉業が伝えられていました。

なので、治水で甲斐の国を治めた、
武田信玄についても、
講演会で使えそうだと感じていました。

そして迎えた講演会の日。
最初にお邪魔したのは4年2組からです。
自己紹介をさせて戴いた後、
今回は、絵本ではなくDVDの映像のみを使いました。

Kちゃんの姿を実際の映像で見ることによって、
リアルタイムで海に起こっている事を感じました。
今回も、映像を見て思わず涙を浮かべてくれた子が、
複数いらっしゃいました。
Kちゃんの痛みを、
自分の心の痛みとして感じてくれたのでしょう。

映像を見終わったところで、講演を始めました。
早速、壁新聞について触れ、
その出来映えについて、凄いと感じたことを伝え、
たくさん出ていた、
武田信玄について質問してみました。

「信玄さんが本当に欲しかったのは何だったのかな?」
子ども達に意見を求めます。

「天下!!」

「富!!」そして、

「豊かな国!!」と、云う言葉も出ました。

「そうだね。豊かな国を手に入れる為ににも、
どうにかして欲しかったのは、何だったろうか。
領土かな、お金かな、それとも・・・」

続いて、自分が個人的にそう考えている答えだとして、
「海」を、挙げました。

甲斐の国には海がないので、
やはり人や物の交易には限界がある。
でも、海に続く川が甲斐にはあり、
甲斐の川を管理できれば、
海をも手に入れる事ができる―。

そして海を介して他国と交易する事で、
甲斐は豊かになる―。
そう考えたのではないかと、持論を伝えたのでした。

そして、当時の川にもゴミはあった筈なのに、
今とどう違っていたんだろう?
と、投げかけてみました。

当時には当然プラスティックは存在していないので、
ゴミも、自然物であった筈だと、
それが今、プラスティックの登場により、
自然に返る事のない厄介なゴミになってしまった―。

そんなやり取りの中で、
マイクロプラスティック等による海洋汚染の現状と、
それを解決するための手段についても意見を求めると、

リユース・リデュース・リサイクルの3Rの、
実践についても触れ、物を大切にしたいとか、
安易に買わないとか、ゴミの分別をしっかりやるなど、
素晴らしい発言が、どんどん出て来たのです。

続いての1組さんでも、武田信玄について触れていくと、
2組さんとは少し違う視点も見えて来ました。

治水と人々の生活がどのようにリンクするか―。
そのような話題も出て来たのです。

更に3Rではなく4Rだと、
リフューズ(断る)の重要性を、
子ども達の方から、訴えて来ました。

正直、自分自身も『第4のR』に、ついてまでは、
考えていなかったのです。ですから、
自分が子ども達から教えてもらった感じでした。

この講演会の前に、4年生では社会の授業で、
ゴミについて学んでいました。
そして、ゴミの最終処分施設の画像を見たそうです。

本来だったら、現場に見学に行く予定だったそう。
ですが、コロナでそれがキャンセルとなり、
学びを深めるためにも、この講演会を機会として、
セッティングして下さったのです。

その画像の中でも、まだまだ使えそうな物や、
あり得ない程の大型のゴミを見つけ、
少なからずショックを受けたんだそうです。

ですから余計に、
海洋プラスティック問題に限らず、
全ての取り組みが、
持続可能でなければならない―。
そんな事にも、既に気付いていたんですね。

中学生の成果物と同じ日に戴いた成果物は、
正に壁新聞を再現してくれた体裁になっていました。
この授業での様々な気付きを紹介した、特集版です。

それも、今、全員からの新聞を読ませて戴いています。
非常に素晴らしい内容で、感激しっぱなしです。

講演会の後、改めて小学校と中学校で連携して、
この講演を続けたいと云う、
有り難いオファーまで戴く事ができました。

Kちゃんのパワーは、山梨で更に広がり続けています。
このバトンが更に繋がって行きますように・・・。

尚、こちらの講演会の模様も、
駿台甲府小学校様のHPに紹介して戴きました。