夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2022/02/05 10:00:00|活動報告
2021年度のKちゃん授業8(12月 保育所&児童館)

皆様おはようございます。

ついに北京冬期オリンピックが始まりましたチョキ
全ての選手の皆さんの、
コロナの霧を蹴散らす活躍を祈りましょー!!

それでは引き続き、2021年度に行った、
「Kちゃん授業」の報告を続けます。

11月に卒園した母園を訪れ、
12月には、実家の近くの保育所様に呼んで戴きました。

10月に伺った、甲運小学校様の直ぐ近くに、
市立の甲運保育所さんがあります。
年長さんは、来年は甲運小学校の1年生だね嬉しい

実施したのは、12月13日でした。
さて、教室の壁には、
秋の味覚の食べ物が描かれた子ども達の絵が、
たくさん貼ってありました。

でも、1つだけ
「何だろう・・・?」って、
思い浮かばないものが描いてあったんです。

しかも、その思い浮かばないものが、
どの子の絵でも、
真ん中に、イチバンでっかく描いてありました。

こっそり先生に聞いたら、
お芋だったんです。サツマイモ!!

やっとスッキリ!!
Kちゃん授業が始まりました。

最初に、
みんなの絵を見させてもらった事を伝えて、

「真ん中の「もの」が、何か当ててみるね〜」

子ども達の目にワクワク感が現れて、
答えを待っています。
聴いちゃったから知ってるんですけどね(爆)

「みんな美味しそうだね。
  で、まんなかのは、お芋かなあ?」


「当たり〜!!」

子ども達は大喜び嬉しい

ツカミはOKグッド

嬉しそうにお話しを聴いてくれて、
質問もいっぱいしてくれましたよ

甲運保育所のお友達、ありがとうね〜!!

そして、年内の最後を飾ったのは、
冬やすみの児童館―。
中道南児童館です。

伺ったのは、暮れも押し詰まった12月27日です。
なので、きっともうお正月モードなんだろうなあ・・・
そんな予想で、やっぱり冒頭のツカミを考えました。

そしたら、イカさんのイラストがあったんです。
なんでも、アニメのキャラクターなんだそうですが、
あいにく自分は知らなかったんです。

で、このイラスト使っちゃえと思って、
そのイカを1パイ、胸に貼り付けちゃった(^_^)v

で、こんなお話しイカがですか?と、
イカのお話しからスタート!!

イカらず楽しそうにノッてくれて、
今回も、ツカミはOK

授業が始まりました。

そしたらね。
学年が揃っていたので、

突然ですがで
マスクをしたままではありますが、
グループワークをやってもらっちゃったんです。

Kちゃんを苦しめたのは、

人が作った「釣り糸」

でも釣り糸は、

漁師さんも使う大事なもの

簡単に使うの止めた―
なんて訳にはいきません。

どうしたらいい?

釣り糸は作っても大丈夫かな?

作るとしたら、どんな素材でできるかな?

そもそも、別の方法で魚獲った方がいいんじゃね!?

そんなテーマを投げかけてみたら、
学年毎にみんな違って、
みんないい答えだったんですよ。

やあ、あんなに突然にワークを振って、
見事に応えてくれた子ども達、ありがとう!!

お年玉、いっぱいもらったかな。
楽しい、お正月になったかな!?

この授業が終わった後、
俄にオミクロンの急拡大が始まりました・・・







2022/01/30 12:07:05|活動報告
2021年度のKちゃん授業7(11月 山梨学院幼稚園)

皆様おはようございます。

オミクロン株への県内の感染者も、
日々、増えて居ります。

どうか皆様、感染防止に努めて下さい。
自分も細心の注意を払っています。

そんなネガティブな状況の中で、
嬉しいニュースがありました。

今年の春のセンバツに、
山梨学院高校が、見事に選出されましたチョキ

本当におめでとうございます。
甲子園での大活躍を祈って居ります野球

ところで、皆様もご存じの通り、
学院さんは、
幼稚園から大学まで全て揃った一貫校です。

大学が箱根駅伝で名を馳せて以降、
高校も、中学校も、小学校も、
その教育方針に、
全国からアツい視線が送られています。

さて、そんな学院さんですが、
実は自分も学院さんの、
幼稚園を卒園したOBなのです。

そんな、母校ならぬ母園に、
ライフワークのKちゃん授業で、
呼んで戴きました!!

しかも、
嬉しい事に2年連続で呼んで下さったのです。

既に先に1度、
授業については紹介させて戴きましたが、
夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!! (easymyweb.jp)
2021年に行った授業を振り返っていますので、
改めて、報告させて戴きますね。

授業を行ったのは、11月22日でした。
で、今年も歌ってしまった園の歌―

一番の最後に、

バスに乗ってうれしいなあ ♪♩

って、フレーズがあるのですが、
ワタクシ、この通園バスに、
一度も乗った事がありません。

だって、自宅が直ぐ近くで、
毎日、徒歩で通園してたんだもん困った

で、子ども達に、
「おじさんねえ、バスに乗った事がないから、
  どうしてかなあ・・・って、思ってたんだよ」

なんて、遙か昔を愚痴ってしまいましたよろよろ

さて、Kちゃん授業の方は、
今年も、みんなの物知り度に、改めてビックリ!!

ちっちゃい心と体で、
地球のこと、世界のこと、Kちゃんのこと、
いっぱいいっぱい考えてくれましたよグッド

ホント、ありがとうね〜ハート

質問もいっぱいしてくれたし、
元気をいっぱいもらって終了しました。

園のブログの方にも、紹介下さってるので、
そちらもチェックしてみて下さいネ〜びっくり







2022/01/23 10:00:00|活動報告
2021年度のKちゃん授業6 (10月 甲運小学校5年生)

皆様おはようございます。

折角のお休みなのに、
外出も出来ない方も、多いかもしれませんね。

とにかく、万全の感染防止対策をして、
どうか穏やかに、過ごしてくださいませ。

さて再び今日から、
2021年度に行った『Kちゃん授業』の、
報告をさせて戴きますね

夏休み以降、
暫く機会がなかったのですが、
10月にまた、その機会が訪れました。

中断の理由は、
デルタ株、第5波の影響によるものでした。

再開のトップバッターは、
甲府市立甲運小学校の5年生の子ども達です。
実施した日は、10月8日でした。

実は、事務所に使っている実家は、
この小学校の学区内にあるんです。

でも自分が通った小学校は、
隣の町なので、別の小学校の学区内なんです。
実家がこちらに引っ越して来たからです。

そんな事もあって、
凄く身近な気がしました。
しかも、ある先生が一緒に八丈に行った方で、
ますます、勝手に親近感を覚えてしまったのでした

さて、授業は5年生の1組さん、
2組さんの各クラスで、1限づつ行いました。

羽黒小学校さんでも、
5年生2クラスを別々に指導

と、云う機会を戴きましたが、
その時と依頼の理由は同じでした。

子ども達が、様々な環境問題について、
「調べ学習」を、している―

なので、一度、専門家のお話を伺って、

更に学びを深めていきたい

と、云うものです。

その目的について、
子ども達に、自分がどんなアクセスをして、
何を語ったのか―。

実は、既に校名を伏せてお伝えしています。
とっても素敵な授業になったからです。
(みんないいぼこ達でした)
夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!! (easymyweb.jp)

調べ学習は、調査するメディアの情報が偏ると
やはりその偏った情報に感化されやすいものです。

がっ、

実際はどうなのか―

それは、実感を伴った体験が重要で、
その体験を基に、自ら気付いて、考えて、
実践してみる事で、本物の学びになります。

そして、可能な限り
ポジティブな思考で考えていかないと、
継続性が無くなってしまうのです。

希望のない情報は、人を動かせません
だからこそ、

否定じゃなく肯定から入ること

考え方、物の見方を変えてみること―

そんなメッセージを、
きっと受け取ってくれたと思っています。

だれかの不要な物が、
必ず自分にも不要な物とは限らないです。

もしかしたら、自分にとっては宝もの
かもしれません。

付加価値
こんな言葉がキーワードになった気がしますグッド

このコロナ禍も、
必ずいつか終焉します
それを信じて、しぶとく頑張っていきましょう!!
 







2022/01/15 10:00:00|活動報告
2021年度のKちゃん授業5(夏休み 児童館にてV)
皆様おはようございます。

自分の世代だと、
やっぱり成人の日は1月15日でしょ・・・。

って云う感覚があって、
今日が祭日でないことに、まだ慣れてないのです困った

成人式と云えば、
自分には、ちょっとほろ苦い経験があったので、
余計に1月15日が記憶に焼き付いちゃってるのかも・・・

ところで、
夏休の、児童館を廻っての『Kちゃん授業』は、
今日の児童館様が最後になります。

そこで、今回については、
自分の感想も含めて、ご報告致しますね。

呼んで戴いたのは、
甲府市立朝日小学校の児童館様です。

実は、伝統も長い小学校でありながら、
これまで一度も、ご縁がなかったと云うか、
校内に立ち入った事が、只の一度もないんです。

甲府市内の小学校、たくさんありますよね。
母校でなかったとしても、地元の小学校って、
行く機会って、間々あるじゃないですか!?

なのに、人生50年以上もの歳月が経っていても、
生まれ育った市内で、
唯一、初めて訪れた学校さんだったんです。

そんな小学校の児童館に呼んで戴き、
しかも、朝日小学校のホント直ぐ脇を、
相川が流れて
います。

この様な水辺環境があれば、
海とのつながりなども、連想しやすいでしょう。

皆さんも、横沢通りにあるホームセンター辺りから、
何気なく川をのぞき込んだ事、
きっと幾度となくあると思います。

鯉がたくさん泳いでますよね。
丁度、朝日小学校さんの辺りが、
緩やかに蛇行して、穏やかに流れていて、
相川で一番、魚が集まり易い場所だと思います。

児童館は校内にあって、
実施した日は、8月11日でした。

一度も訪れた事のない小学校さんであっても、
気持ちとしては全くいつも通りでした。
緊張感も普段と同じ。

気負ってもいないし、
かと云って、緊張していない訳でもない。
伝えたいメッセージは同じなので・・・

が、いざ始まってみると、
いつも通りにいかない状況がありました。

なんだろうなあ・・・
子供たちが大人しいって訳ではなく
「大人」だったんです。

もしかすると、海ゴミなどについての知識は、
学校の授業で、既に勉強済みだったかもしれません。

水辺環境が近くにあるので、
川と海が繋がってるなんて事は周知の事実―

知識的な部分の話題には、
またか
みたいな表情が見えていました。

川にゴミを捨てちゃいけないなんて事、
そんな事は当たり前の事ですから、
お前も、そんな話しをするのか―

と、意図を見透かしているかの様な、
そんな表情に見えたのです。
あくまでも、自分の主観ですよ。

本当にそうだったかは、
子供達にしか分かりません。

彼ら彼女らの興味や関心が、
今、どんな所にあるのか―
その感覚を掴むまで、時間が要りました。

なので、いつも以上に色んな話しをしました。

で、やっと笑顔が見えて来たのは、
回転寿司のネタの話し
でした。

近くにある回転寿司のチェーン店を思い浮かべて、

「みんなは何が好き!?」

って、切り出したら、前のめりにノッて来ました幸せ

自分がKちゃん授業で伝えたいメッセージのひとつに、

見ているものと見えているものは違うかもしれない

と、云うものがあります。

回転寿司のネタも、
頭に描いているネタの生きものと、
実際に食べてる生きものが違うって事が、
少なからずあるのです。

例えば、

サーモンはサーモンであって「鮭」ではない

エンガワは、ヒラメのものとは限らない

要するに物事の本質をしっかり見ていこう

と、云うメッセージです。

が、講演中にこの事を直接に云う事はありません。
気付きが促せるように努めるのが、
ファシリテーターである自分の役目です。

ティーチャーであってはならないと思っています。

決して自分の価値観を押しつけてはならない

これは、環境教育に最も大切な事です。

子供達の好きなネタを聞いているうちに、
笑顔が増えて来ました。

Kちゃんのお話しと余りにかけ離れた話題だったので、
面白かったんだと思います。

そこで、前記の「鯉」の話しをしました。
相川にたくさん泳いで居る鯉は、
どこから来たんだろう―

そんな話しをしました。
もちろん、相川生まれ相川育ちの鯉もいるでしょう。

ですが、大半の鯉は、放流された「鯉」です。
じゃあ、どう云う目的で放流されるのか―

その理由を考えてみよう―
その問題提起に、子供達の目が輝き始めました。

そこで、答えを敢えて伝えずに、
それが分かると面白いと思うよ。
とだけ伝えて、授業を終えました。
時間切れです悩み

もう少し時間があったら、
きっと子供達は、自分達なりの熟考した答えを、
導いた事でしょうニコニコ

授業の後で自ら駆け寄って、
お礼を言いに来てくれた子がたくさんいました。
もう、これで満足ラブ

この日の晩ご飯は、
話題にした回転寿司屋さんにしましたウィンク

 







2022/01/11 11:11:11|活動報告
2021年度のKちゃん授業4(夏休み 児童館にてU)

皆様こんにちは。

今日は大吉日って云う、
スペシャルデーなんだそうですよ。

そこで、この投稿のアップロードの時間を、
吉日にあやかって、1並びにしてみました。

今日から学校が始まる地域もあるのかな?
全ての子供達に、良い事がありますように・・・

さて、昨日に引き続いて、
夏休に実施した、
児童館を廻っての『Kちゃん授業』の、
報告を続けますね。

国母小学校の児童館にお邪魔した翌日、
8月4日に伺ったのは、
甲府市立千塚小学校の児童館様でした。

この日の開催時間は午後イチ―
甲府市のスタッフさんが合流されるまで、
駐車場で待っていたのですが、
いやあ、暑かったですね〜!!

でも、お部屋の中は冷房が効いていて快適幸せ
涼しい部屋の中で始まったKちゃん授業。

子供達は、割と大人しい感じだったのですが、
目はとっても真剣で、
しっかり聴いてくれていました。

女の子が多かったからかな?
でも、ちゃんと男の子も質問くれたしな・・・

児童館の4回目は、
甲府市立貢川小学校の児童館様です。
実施日は、8月10日でした。

なんと、
来てくれていた子供たちの中に、

保育園でKちゃん聴いたよ―

そんな子もいましたよ幸せ

これは嬉しい!!

で、どうだったか・・・

それでは今回も、
写真を見て、
皆様の方で、判断して下さいませ。