夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2020/08/02 9:00:00|その他
海洋道中アーカイブス2 開村の日(大雨の中で・・・)

8月2日の朝5時頃、大きな船内放送で、
「間もなく三宅島に・・・」と、
冷房の効いた船室で、ふいに起こされます。

勿論、八丈はまだ先ですが、
おおよその参加者が起きてしまいます。
Tシャツだけでは寒すぎるので、
外に出てみよう―。考えることは一緒です。

が、まだまだ、黒潮洗う真っ只中、
最初は、トビウオが見れた!!
なんて、はしゃいでいますが、
山梨の子にとって、ここから先は未体験。

次第に顔が青ざめて来て、
一人、また一人と、ふらふらと船室に戻って行きます。
その通り、船酔いです。

今は、八丈が見えてからの朝の集いですが、
以前は、6時からでした。
なので、この集いに出られる参加者は、
あんまりいなかったなあ・・・

さて、海洋道中2日目は「開村の日」
いよいよ八丈島へ上陸して、
テントの設営を行い、キャンプの無事を祈って、
火を燃やし、開村式を行うのです。

我々が、心の拠り所にしている、
海洋道中『愛のテーマ』と、云う歌があります。
その歌は、島での体験が日程とリンクするように、
歌われていくのでありますが、

その歌詞の2日目は、

やっと着いた底土港 
船酔いフラフラまだ揺れている・・・♪♪

猛暑の中のテントアップ
苦労したけど愛しのマイホーム♪♪

と、歌われ、おおよそ暑い最中での、
テント設営となるのでありますが、

2009年の2日目は、忘れもしない、
どしゃ降り雨のテントアップとなったのです。
いやあ、ホントに凄い雨だったので、
2009年8月2日の「開村の日」を、
今日はご紹介しましょう。

予定通り、朝9時過ぎに、
当時の「かめりあ丸」は、底土港に着岸しました。
歓迎の式で島の方から、
「もうすぐ雨が降ってくると思うので・・・」と、
お話しがあったのです。が、まだこの時点では、
八丈富士もくっきり見えていたので、
テントアップは普通に出来るだろう。
誰もが、そう思っていました。

そして、朝食を摂って、
徒歩で垂戸のベースキャンプ(以下BC)に向かう途中、
いきなり降って来ました。
スコールのような激しい雨です。

只、こういう雨は、直ぐにやむことが多いので、
BCに着けばまた晴れる・・・

なんて思ったのが甘かった・・・
雨は激しさを増すばかりで、
一向にやむ気配がありません。

こりゃあ、暫く待機か避難かな?
BCに着くともうびっしょりでした。が、
ここで非情の通告がもたらされました。

予定通りテントアップする―。
で、降り続く大雨の中で、
テントアップが始まったのでした。

とにかく早く屋根を作らねば・・・
指導者達も早く雨宿りしたい一心で、
一緒にテントを懸命に建てました。

この年は雨が多かったのでありますが、
まさかいきなり初日に、洗礼を受けるとは!!

でも、これこそアウトドア。
これこそ、なかなか出来ないでっかい体験です(^o^)

現地では大人も子どもも、
共に体験するからこそ、絆も深まっていくのです。

いやあ、それにしても、
あの、雨は凄かったなあ!!

写真は全て2009年のもの。上から、

1枚目 あっという間にBCは水浸し(>_<)

2枚目 なんとか屋根は付いたけど、ビショビショです

3枚目 夕食にも、どうにかありつきました

4枚目 夜はボンファイヤーを囲んでの開村式でした







2020/08/01 15:00:00|その他
海洋道中アーカイブス1 出発の日

さあ、例年この時間には、
自分は八丈島に居ます。
が、今年はなぜか、自宅に居るのです。

新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、
中止となってしまった、
「やまなし少年海洋道中」―。ですが、
本来なら、今年で33回目を迎える筈でした。

そこで今日から、海洋道中の日程に合わせて、
過去の開催の中から、様々な子ども達の様子や、
島の風景などを厳選して、
『海洋道中アーカイブス』として、
紹介していきたいと思います。

ほぼ毎年、本隊が山梨から出発する日は8月1日―。
なので、8泊9日にも及ぶ、このキャンプを、
日程を追って、順にお伝えしていきますね。

写真は全て過去のもので、
開催年も違う写真も載せたりしますが、
印象的なエピソードがあった年の紹介には、

できる限り、同じ年の写真を使っていこうと思います。

それでは、8月1日の『出発の日』。
この日の午後、子ども達は大きな荷物を抱えて、
県庁に集まって来ます。

この時には、まだ肌の色も白い子が多く、
うまく乗り切れるのか、不安な顔も多くあります。

班ごとに集合したら、「出発式」です。
団長のあいさつの後、
子ども達の代表が、決意表明をします。

そして、バスに乗り込むのです。
見送りの父兄の皆さんに別れを告げて、
先ず目指すのは、東京竹芝桟橋です。

ここでは、乗船前の最後のミーティングをしたり、
夕食を摂ったりしながら、
乗船までの時間を過ごします。
午後10時―。乗船開始。

我々を八丈へと連れて行ってくれるのは、
大型客船「橘(たちばな)丸」です。

自分がイチバン最初に行った時に乗った船は、
「かめりあ丸」でした。
更に、その前には、
「ストレッチア丸」の、時代も・・・

この船の3回もの移り変わる間も、
この乗船風景は変わりません。
凄い歴史ですよね。

ドーン!!
ドラの音と共に、10時半出航―。
東京ベイブリッジをくぐり、お台場、羽田と、
夜の東京湾を滑るように進んでいくと、

やがて灯りがなくなり漆黒の海へ・・・
さあ、明日の朝、いよいよ八丈です。
海洋道中が始まります!!

写真は全て昨年のもの。上から、

1枚目 県庁での出発式の模様です

2枚目 竹芝桟橋での乗船前の班別ミーティング。
    緑の帽子は5班です。

3枚目 海洋道中3代目となる「橘丸」の勇姿!!

4枚目 お台場辺りの夜景―
    この灯りが見えなくなると消灯時間になります。
 







2020/03/02 16:00:51|活動報告
講演会でのワーク2 海からこぼれた言葉たち

講演会のワークで、
皆さんから出してもらった、言葉の数々・・・。
そこで、
この宝ものの様な言葉の数々を、

「海からこぼれた言葉たち」と、
名付ける事にしました。

2つのホワイトボードいっぱいに並んだ、
各チームの書いてくれた模造紙には、
皆さんの色んな思いが溢れていました。

講演の最後は、ワークの結果を皆でシェアして、
検証する時間に充てました。

では、気になるワークの結果はと云うと・・・
先ずは、だいいちのワーク。
お題は、先の記事にも書いた通り、
「海ゴミ問題」は、17の目標の中で、
何番目の目標とシンクロしているか―。
でしたね。

当然の様に14番目の、
「海の豊かさを守ろう」は、てっぱんでした。が、
以外に多かったのが4番目の、

「質の高い教育を・・・」でした。

そのココロはと聴くと、
やはり、ただ伝えるだけではなく、
多くの「学び合い」の中で、
正しい知識を得れば、
人は必ず正しい方向に導かれていくから・・・

との、なんとも素晴らしいご意見も伺いました。
また、質の高い教育を実践するには、
何よりも貧困をなくすことが大事である―。と、

1番目の、「貧困をなくそう」も、
シンクロしていると、
答えて下さったグループもありました。 

他にも、12番目「つくる責任・使う責任」
15番目「陸の豊かさも守ろう」も、
他にも幾つも出ていました。

要は、みーんな目標は繋がり合っいるんだね―。
って事に、きっと気付いてくれた事でしょう。
どれにも優先順位なんてありません。

続いてのだいにのワークは、
目標を達成する為に、誰とつながって、
具体的に何をしたらいいと思いますか?
でしたね。

ここには、より具体的な主体が出ていましたよ。
中には、「タイソンさんとつながる」なんて、
嬉しい言葉も戴きました。
ありがとうございます。感激です!!

学校と繋がるには、PTAなんていいですよね。
NPOや、もちろん行政も、
大切なパートナーです。

やっぱり、人類がワンチームになって、
目標に取り組んでいかなきゃね(^−^)/

SDGsは、地球で暮らす全ての命が、
つながろう、がんばろうって云う、
大事な大事な道しるべ。

そんな事に、改めて気付いた講演となりました。
「未来は私たちの手の中にある!!」

もう、演者が伝えたことよりも、
はるかに大事な気付きが広がって、
いっぱい学ばせてもらっちゃいましたぁ!!

本当に本当に、ありがとうございました。
    







2020/03/01 16:26:03|活動報告
循環型社会を考える 講演会でのワーク

講演会に集まって下さった方々に、
取り組んで戴いたワークの数々を報告致します!!

グループ内で自己紹介をし合って戴いた後に、
先ずは、だいいちのワ〜ク(^u^)/

「今日お話しした、マイクロプラスティック等による、
海ゴミの問題は、SDGsのどの目標と、
シンクロしていますか?」

そして、その理由も話しあって下さい―。
と、云うもの。

それぞれから出て来たキーワードや、「いいね」は、
どんどん模造紙に自由に書き込んで下さいね〜

そう。
このワークは、ワールドカフェからヒントを得たもの。
次第に話しが盛り上がって来て、
マジックペンも動き始めましたよ!!

次第にまっ白だった模造紙が、
言葉の海に変わっていきます。
そうそう。下に敷いてあるブルーシートも、
実は、青い海に例えたつもりなんですぅ(^v^)

さあ続いて、だいにのワ〜ク(^u^)/~
「じゃあ、その目標に向かっていくためには、
 誰と繋がって、どんな事をしたらいいですか?」

個人でもいいし、団体でもいいし、
もちろん、お友達や仲間でもいいですよ!!

マスクのお顔越しでも、
皆さん楽しみながら意見交換しているのが、
見てとれました。繋がれると嬉しいよね(^−^)

こんなワークを約30分やってもらいました。

「最後にチームの名前も考えて下さいね〜」

で、ワークが終わったら、
それぞれチームの書いてくれた模造紙を、
参加してくれた方、
全員でシェアして締めくくる事にしました。

さあ、どんな話題で盛り上がったのかな!?
その結果は、お次の記事で報告しま〜す!!







2020/02/28 16:49:18|活動報告
循環型社会を考える 講演会に呼んで戴きました!!

先の記事で紹介したSDGsでは、
人種的な差別も、
貧困もなくす事を目標に定めています。

が、今の世界では、
新型コロナウィルスの感染の拡大により、
アジア人と云うだけで差別視されたり、
運悪く感染の憂き目に遭われてしまった方を、
差別してしまったりと、
パンデミックへの恐怖が、人々の心まで、
疑心暗鬼という「闇」に陥れてしまった観があります。

自由な外出や移動までも制限されている中では、
環境について、他の世界の人たちについて、
思いをめぐらせる余裕もないのかもしれませんね。
とうとう学校までもが、
休校の要請をなされてしまいました。

とにもかくにも、感染の拡大を抑え、
終息に向かってくれる事を祈るしかありません。

さて、そんな個々の活動の自粛が広がりつつあった、
2月15日に、チラシの写真を添えてお知らせした、

『循環型社会を考える』
―SDGsって何? 世界を救う17の目標―
と、題した講演会に呼んで戴きました。

正直、この状況の中で環境の話しを、
聴きに来て下さる方がいらっしゃるのだろうか?
こんな時に、環境の話しをしに行ってもいいのだろうか?
そんな不安を抱えて会場に入りました。

途中の集客の状況も厳しいと聞いて居りましたが、
何と20名を越える方々が、集まって下さいました。

マスクをされている方が大半でしたが、
それでも、この状況下で、予想以上の方が、
SDGsや、海ゴミ等について、
興味を持って下さった事が、本当に有り難かったです。

講演会は、夕方6時半からスタート。
先ずは基本的な知識を覚えて戴く為のアプローチ。

かつて何度も一緒に自然体験の指導をご一緒した、
能登さんの講演です。

具体的で、とっても分かりやすく、
SDGsを解説して下さいました。

およそ30分、しっかり基本を押さえて戴いた後で、
いよいよ当方の出番となりました。

冒頭で自己紹介と、
活動を始めたきかっけと経緯をお話した後、
『海ゴミ』の、問題点や生物への被害の一例としての、
「絡まり事故」の、メカニズムについて、
輪ゴムを使って、海鳥のくちばしへの絡まりを、
疑似体験してもらいました。

手のひらに輪ゴムをはめて、
更に5本の指にひかっけて、パクパク。
輪ゴムは、手の開閉によって伸び縮むので、
空いてる手を使わないと、なかなか取れません。
まさに、「とれないよ〜」
絡まり事故は、こんな感じで起こってしまうのです。

そして、やはり30分ほどお話しさせて戴いて、
前半は終了。チョッとだけ休憩して戴いて、
後半は参加者全員が参加して、
幾つかワークを行いました。

当所は、参加者をゲームでシャッフルして、
少しづつ、ハイタッチなどの接触をしながら、
次第に複数名のグループを作ろうって、
考えていたのですが、

やはり、折も折なので、
ワークのスタートは、先ずは仲間作りから!!

「今日、一緒に来た方以外の人を、
 4人巻き込んで、仲間になりましょー!!」

って、呼びかけて、

「グループになれたところから、座って下さいね〜!!」

皆さんが座った場所には、
大きなブルーシートが広げてあります。
更にその上には、無造作に置かれた模造紙がいっぱい。
色んな色のマジックペンも置かれています。

座った順に、先ずは自己紹介しあってもらいました。
どんなメンバーが集まったかな?

さあ、いよいよ今回のメインでもある、
参加者同士のワークショップが始まりました!!

どんなワークになったかは、
次の更新まで、お楽しみに(^u^)

写真は上から

1枚目
思ったよりたくさん来て下さって「タイソン、感激!!」

2枚目
能登さんのお話しに、しっかり耳を傾けています。

3枚目・4枚目
ワークの最中の様子をチョッとだけ!!