夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2017/12/16 9:21:53|活動報告
フィールド観察授業2017 諏訪湖でワカサギ釣り  みょんみょんって?

鮭の遡上の観察した授業の翌週、
こちらも恒例となった、
信州諏訪湖での「ワカサギ釣り」の、
フィールド観察授業です。

例年、この前日に担当授業があったので、
学校から、諏訪に学生達と一緒に来ていましたが、
今年度は、順番が逆になったので、
早朝、自宅から電車で、最寄りの岡谷駅まで行って、
駅から学生達と合流となりました。

5時に学校を出ているので、みんな眠そうです(笑)
7時半頃に諏訪湖へ到着し、
沖に置いてある、ドーム船へ乗り込みました。

寒さ知らずの船内で、いつもは、ワカサギについての
レクチャーから始めるのですが、
今年は資料を渡して熟読しておく様に伝えていました。

相棒の先生から、
道具の使い方のみレクチャーを受けて、
さあ、今年もワカサギ釣りのスタートです!!

が、昨年に引き続き、今年も食い渋りです。
群れの脚が早く、アタリが続きません。

一瞬ワーッと歓声が上がっては、
暫しシーン・・・。

慣れていない学生は、ついウトウト・・・
自分は、今年もペットボトルや、
ヤ○ルトの瓶で作ったマイロッドで釣りました。

そんな中、なかなか釣れないでいた、
自分のすぐ横で釣っていた女子学生が、
竿に伝わるアタリの様子を見て、
「なんか、みょんみょんしてますよね〜!!」
「みょんみょん?」

で、これ以降、ワカサギからのアタリの事を、
「みょんみょん」と、呼ぶことに決定!!
「みょんみょんしろ〜」とか、
「みょんみょんしてね〜」とか、
「お願いみょんみょん!!」とか、

釣れてない時間も、こんな風に気を紛らわせて、
なんとかタイムアップまで、釣り続けました。

決して大漁ではありませんでしたが、
みんなのみょんみょんを集めたら、
それなりの見栄えする量になりました!(^^)!

岸に上がってからのまとめの時間で、
今年は、絵本の読み聞かせを行いました。

「さかなつりに行こう」と、云う作品の中の、
わかさぎ釣りに行こう―の、一説です。

その中で描かれる自然の描写、
みょんみょんの事は、
「糸でんわ」って、表現しています。

凍てつく冬の中でも、
寒さも楽しみながら、周りから聞こえて来る、
小鳥たちの声や、静寂・・・

来年度以降、自然ガイド、登山ガイドの資格に、
チャレンジする1年生たちの、
ガイディングのヒントにんばればいいなあって、
そう思って、大好きなこの絵本を、
諏訪湖まで連れて来ました(笑)

ワカサギについての知識は、
きっと資料を、読んでくれたでしょう!!

今年は、このまま明日も授業なので、
学生たちに、ワカサギの天ぷらを作ってあげました。

基礎体力トレーニングと云う授業で、
走って来た後で、アツアツの天ぷら、振る舞いました。
「ウマい」
「おいしい!!」
そんな、笑顔がガイディングで届けられるといいね!!







2017/12/15 18:12:01|活動報告
フィールド観察授業2017 鮭がのぼる母なる川

当方が非常勤の講師として指導に赴いている、
新潟県の専門学校の授業において、
初冬のフィールド観察授業で、すっかり定着した、
鮭の遡上の観察を、今年も行って来ました。
場所は、上越市を流れ日本海に注ぐ「桑取川」です。

桑取川漁協さんのご協力の元、
毎年繰り返されるこの命の営みと、人との関わりを、
間近で観察させて戴き、「鮭」と、云う魚の、
資源としての価値を守り、命を繋いでいく仕事について、
理解を深めていくのが狙いです。

冷たい雨がシトシトと降り続く中、現地に到着すると、
目の前の川に、大量の鮭たちが、背びれを出したまま、
懸命に泳いでいました。
その中には、既に息絶えて、岸辺に打ち上げられ、
傷だらけの屍を晒し、それを、木の上から、
カラスがついばもうと狙っていました。

今年は、10月に台風が接近した事で、
護岸が土砂で覆われてしまったとの事で、
例年より漁が遅れてしまっているとの事で、
お忙しい合間を割いて、我々に対尾して下さいました。

また、少し上流側の堰堤を、必死に乗り越えようと、
ジャンプを繰り返しては、押し戻されていました。
そんな健気な姿を、初めて見た学生の多くは、
感動した表情で、その営みを見つめていました。

途中、組合員の方が投網を打ち、
鮭を捕獲し、頭を棒で叩いて気絶させ、
オスとメスとを分別していきます。
何度か網を打って、割と大ぶりな魚を選んでいきます。

この後の、採卵と受精の作業では、
大型の魚であればあるほど、遺伝子も強いので、
より強い遺伝子を持ったオスの精子と、
メスの卵(即ちイクラ)を、受精させた方が、
種の存続の確率が高まるからです。

川での鮭の採捕については厳格なルールがあって、
組合員の方であっても、特別採捕許可を得た、
一部の人でなければ許されません。

こうして採捕された鮭の、
採卵と受精の工程も見せて戴き、
種の保存と資源確保に、
人が深く関わっている現状を知りました。

また、耳石のコードの読み取りによって、
その鮭が何処で生まれ、どの様なルートを辿って、
母なる川に辿りつくのか―。
と、云う情報も、
今では世界各国で共有できる様になっています。

この母なる川に、この先もずっと鮭たちが、
戻って来れるように、自分たちができることを、
考えていきたいですね。

遠い遠い昔から、遥か未来まで、
人と自然は、うまく関わっていけますように・・・

写真は上から

1枚目
特別採捕許可を得た組合員さんが、投網で鮭を捕らえます。

2枚目
捕れた鮭の中から、卵が成熟した雌と、
大型の雄を選んでいきます。

3枚目
これは雌(♀)の個体です。

4枚目
お腹を割いて採卵し、雄の精子を掛けて受精卵にします。







2017/12/12 22:34:58|活動報告
甲府市環境教育プログラムと「海と日本プロジェクト」

10月の『金川の森フェスタ』の、
中止を、お伝えして以降、
ずっと更新が滞ってしまい、大変失礼致しました。
気が付けば、既に師走―。
滞るにもほどがあるってもんですね(泣)
年末に向けて、新たな気持ちで更新して参ります。

さて、もう2カ月以上も経ってしまって居りますが、
実は、10月5日の水曜日に、
甲府市からの要請で、協力させて戴いている、
『甲府市環境教育プログラム』の、初の機会として、
甲府市の郊外にある、『中道南小学校』さんで、
環境学習会を開催する機会を賜りました。

何度もこのHPでも、紹介させている絵本、
『イルカのKちゃん』を、教材として、
気付かないうちに、海の環境の悪化させる一因でもある、
海ゴミと、それが海洋生物に与えるインパクトを、
絵本の読み聞かせと、DVDの映像を通して、
全校児童の皆さんに、お伝えさせて戴きました。

そして、その模様が、日本財団が展開している、
『海と日本プロジェクト』の、取材を受け、
過日、テレビでも放映されました。

今回、HPの更新が遅れてしまったのも、
その放映を待ってから・・・。と、
決めていた為、ここまで引っ張ってしまいました(汗)
何卒お許し下さい。

そして現在、この環境学習会の模様と、
同日に取材班から受けたインタビューが、
『海と日本プロジェクト』の、
公式youtube番組のサイトで、
ご覧戴ける様になっております。

この学習会を通じて、当方が伝えたかった「思い」や、
当日の子ども達の様子、直後の感想などから、
感じて戴けると、とても嬉しく思います。

リンクを貼っておきましたので、
よろしかったら、何卒ご覧くださいませ。
リンク一覧のトップにしておきましたので、
よろしくお願い致します。

やまなしのチャンネルの中の、
25番目が、授業の様子の映像、
40番目が、インタビュー映像となって居ります。

海のない山梨だからこそ、
海との繋がりに気付いて欲しい―。

かけがえのない海で、「今」、
起こっていることに気付いて、
「小さな一歩」を、始める、
きっかけ―。に、なってくれれば幸甚です。

写真は、学習会後に、
送って下さった、学習会の感想集です。

イラストを添えてくれた子も多く、
学年により「気付き」も、様々でしたが、
素敵な感想を、たくさん寄せて戴きました。

ありがとうございました。







2017/10/09 23:24:04|活動報告
アクアマリンふくしまで山梨パワーが全開!!

中秋の名月は、キレイに見られましたか?
早いもので、もう10月です。
そろそろ、紅葉も見頃になるでしょうか・・・

さて、カレンダーをチョッと前に戻した、
9月17日、福島県のいわき市にある、
環境水族館「アクアマリンふくしま」では、
来場したこども達に、色んな体験を通じて、
水族館をまるごと楽しんでもらおう!!
ッて、云うコンセプトで、「こどもまつり」が、
開催されていました。

敬老の日を含めた、
16日から18日の3連休まで期間中でしたが、
体験のメインは、17日の日曜日です(^v^)

2011年の震災以降、真っ先に開館し、
多くの人たちに勇気と笑顔を与えた、
この水族館には、あの日から6年を超えて、
県内外から、たくさんの笑顔が戻っていました。

思い起こせば、2012年の7月―。
同じこの場所で、
海辺の環境教育フォーラムが開催され、
「こども海の日」を、海で活動する、
様々なメンバー達が集まって、
子供を海から遠ざけないようにと、
たくさんの体験プログラムを用意して、
来場してくれた子供達に、
無料で楽しんでもらいました。

今回はその延長で、
先に千葉で行ったフォーラムの際に、
アクアマリンのスタッフさんからの呼び掛けに応えて、
特に若いメンバーを中心にして、
5団体で、6つの体験ができるメニューが用意されました。

その一つに、
是非とも「おさかなつり」の、体験を加えたい―。
との、アツいご要望を賜り、
当方も、HOOKかんきょう『協育』事務所として、
釣りプログラムの実施者として、
参加させて戴く事になりました。

が、記憶に新しい方も多いと思いますが、
この3連休には、大型の台風18号が、
各地で猛威をふるって居り、
東北にも接近する―。と、云う予報となってしまい、
安全が確保できないと云う事で、
釣りのプログラムは、
「中止」に、なってしまいました。

が、既に事前のお申し込みで、定員をクリアして、
親子15組30名の方の参加も決まっていた為に、
代替のプログラムとして、
2012年の「こども海の日」と、同じ
カワハギの「集寄」を、作る体験として、
実施する事に決定し、再告知をして戴きました。

17日は、やはり朝から荒れ模様―。
強い風と雨。そして、目の前の海も波が高く、
改めて、中止の決定と代替プログラムへの変更が、
功を奏したと思います。


ところで、このアクアマリン「こどもまつり」で、
偶然ではあったのですが、
なんと、山梨県のパワーが集結していたのです。

5つの団体のうち、なんと3団体までもが、
山梨からやって来ていました。
しかも、6つの体験プログラム中、
4つのプログラムが「山梨発」だったんです。
ねっ、凄いと思いませんか!?

当方の他に、上野原市にキャンパスがある、
帝京科学大学の学生で構成されたチームが2つ。
北杜市に拠点を置く、
「星つむぎ村」で、計3団体―。

で、実施したプログラムは、以下の通り、

当方は、「カワハギの集寄を作って試してみよう!!」
帝京科学大チームは、
「食う」・「食われる」の、食物連鎖を、
可愛いペーパークラフトにした
「モビール作り」のプログラムと、

館内にあるビオトープの生きもの達を、
肉眼の他、顕微鏡でも観察できるプログラムです。

そして「星つむぎ村」さんは、
移動プラネタリウムを持ちこんで、
水族館での星空探検でした。

外は台風で荒れたお天気でしたが、館内は、
たくさんのこども達の笑顔と歓声で溢れていました。

山梨パワーは他にもあって、
清里で「森のようちえん」を、実践し、
著名な写真家でもある、小西貴士さんも、
写真展と、スライド&トークショーでいらっしゃっていて、

福島に山梨の心意気を届けられた気分でした。

「てっ」と、思わず喜んじゃいました(*^_^*)

山梨パワー全開じゃんけ!!

写真は上から

1枚目 帝京科学大 BIOBIO観察会
 大盛況です!!

2枚目 同じく モビール作りも大盛況

3枚目 移動プラネタリウムも全回 満員でした

4枚目 「食う」・「食われる」の、関係わかるかな?

でも、自分でやってると、
自分で自分の撮影は難しいのです(泣)







2017/09/28 23:39:02|その他
海洋道中2017 番外編 KONちゃんとラフティング

海洋道中の指導者の中で、
水辺のプロフェッショナルと言えば、
カヌーイストであり、
ラフティングガイドでもある、
チーフカウンセラーのKONちゃんです。
彼の普段の風貌は、チョイ悪な感じで、
どちらかと云うと強面ですが、
サングラスの下の目は、
とっても優しいナイスガイです。

海洋道中では、
スノーケリングの指導を
担当して戴いていますが、
KONちゃんの仕事っぷりを見たい―。
と、云うリクエストがたくさんあったので、
KONちゃんからの提案で、
「じゃあ、一緒にラフティングしようよ!!」
って、事になりました。

指導者同士の打ち上げと、
更なる親睦を深める為に、
9月9日の土曜日に、彼の仕事場の一つである、
富士川にやって来ました。

自分とも親交がある、
「シャイニングフィールド」さんでの、
ラフティング&BBQで、
盛り上がる事になりました。

お誘いを戴いた時、
午前中に仕事があったので、
自分はBBQだけ参加する事にしていました。

で、仕事を終えて、現場に直行。
予定では13時にラフトスタートになっていたので、
到底間に合わないと思っていたからです。
が、13時半を回って現場に着くと、
まだスタートしていない模様です。

「遅れてるんでタイソンも乗る?」
って、KONちゃんからのアプローチ。
これでも、チョッとは水辺の活動家ではあるので、
誘われて、断る理由などありません。
ライフジャケットと、ウェットスーツは、
クルマに常時積んであるのです。

で、急きょ自分も、
ラフティングから参加する事になりました。
ガイドはもちろんKONちゃんです。
が、この日は、団体も入って居り、
社長もガイドに駆り出されていたので、
彼とも久々の再会になりました。

この日のツアーメンバーはと云うと、
ボランティアリーダー(VL)が2名、
あしくまと、おさが来てくれました。

指導者は、かりまーと、かよちんの女子2名と、
ホントは、水が苦手なはずのがっしーも参戦。
で、自分が新たに加わったので、
6名で1艇でのツアーとなりました。

BBQから、VLのかっちゃんと、
指導者のほりが来ることになっています。

自分以外は、全員ラフティングは初めてかなあ・・・
って、思っていたのですが、
実は、かよちんなどは、
水上でのラフティング&ハイドロも経験済み―
って事で、見かけによらずアクティブです。

かりまーは、と云うと、
彼女は山ガールで行動派なので、
女性指導者は、実はワイルドなんです(笑)

故に、水が苦手ながっしー、
果たして無事にツアーを乗り切れるのかっ!!

さあ、緊張のツアースタートです。
初っ端の難所の釜口を突破!!
「パドルあげて〜」
KONちゃんの、威勢の良い掛け声が響きました。

この後は、ガイドのKONちゃんが、
目いっぱい楽しませてくれました。

ウィリーもしたり、
全員でラフトボートに立って、
手をつないでバランス。
落ちてもノープロブレム!!
めっちゃ楽しく盛り上げてくれました。

しかも、森林インストラクターでもある
KONちゃんですから、
途中に、富士山をめぐるインプリも入ります。

幾つかある難関も、アクティブに、
スリリングに攻めてくれます。
「パドルあげて〜!!」
「イエーイ!!」
息もピッタリになって来ました。

圧巻は、ツアー後半の、
岩からの飛び降りタイムで、
最後を飾ったKONちゃんの、
アクロバティックな宙返りダイブ!!

しかも、最初に飛び降りた時に紛失した
あしくまのゴーグルのカバーを、
さりげなく拾って来る―。
って云う、心憎いパフォーマンスに、
一同、感激!!

で、こんなプロ中のプロと一緒に、
八丈に行けたんだ―。って、事に、
喜びを隠せない様子でした。

ゴールでは、ラフトボートを担いで、
河原をひょいひょいと走る姿に、
またまた感激!!

KONちゃんのお陰で、
本当に楽しいツアーになりました。
がっしーも満面の笑顔で、
水が苦手なんて嘘でしょ?
ってくらいに、喜んでいましたよ!(^^)!

日も暮れて、かっちゃんとほりも合流して、
BBQでは、おいしいお肉も、
お野菜も、富士宮やきそばも、たっぷり食べて、
このうえないシアワセでした。

自分も、KONちゃんの、
海洋道中では余り見えない一面を、
指導者仲間に、感じてもらう事ができて嬉しかったです。

自分は、この後は、みんなと別れて帰宅しましたが、
残った面々は、今度は場所を変えて、
KONちゃの元職場である、本栖湖のキャンプ場で、
キャンプして、明日は、SUPとカヤックを、
体験するんだって・・・

海洋道中が終わって、ほっと一息。
指導者達の、短い夏の思い出作りになりました。

ツアー中の写真を何枚か載せますが、
野暮な解説は不要でしょう!!

楽しかったあ!!!