島での生活も今日で4日目―。 そして今日は、 待ちに待った「海洋の日」です。
なんてたって、八丈の海を丸ごと体験できる、 スペシャルな1日です。 テンションあがらないはずはありません!(^^)!
朝食は、缶カラブレックファスト―。 明日からのサバイバル踏破に備え、 ガスバーナーでの調理を練習します。
火は簡単に着きますが、 じゃあ、簡単に調理もできるかって言えば、 そうは問屋がおろしません。
効果的に使うには、 鍋(コッヘル)の大きさや、 使う水の量によって、 逆に手早くいかない場合も多いのです。 で、去年もたかをくくっていて、 結果、クルージングの出船を、 少しお待たせしまったのでした。
今年はそんな事のないように・・・。 と、予め注意喚起はしたものの、 やっぱりギリギリでありました( ;∀;)
急いで、神湊漁港に向かいます。 ギリギリだったので、 当然ですが、組合長さんのお顔が、 ちょッと怖い・・・ お詫びを申し上げて、 いざ、6艘の漁船に分かれて出港です。
我々、指導者チームも1船仕立てて戴いて、 八丈の大海原へ!! ここからはもう、 海の男タイソンの独壇場です!!
舳先に立ってねじり鉢巻き、 腕組みで仁王立ち―。 中乗りさんとお話ししながら、 揺れに合わせて、生き物を探します。
5つの船に分乗した子供たちも、 促されて舳先に集まっています。 「お〜い(^O^)/」 手を振ると、元気よく手を振り返してくれました。 でも、このまま最後まで 酔わずにもつのでしょうか・・・
例年は、八丈の伝統的な漁である、 ムロアジの棒受網漁の様子を見せて下さるのですが、 この日は都合で、漁は中止になったので、 クルージングのみを楽しませてくれました。
指導者の船でも、一生懸命に探しましたが、 見えたのは、トビウオとウミガメが一頭でした。
それでも、海なし県の子供たちですから、 きっと、トビウオが見られただけでも大興奮でしょう!!
「楽しすぎて酔うヒマもなかった!!」って、 そりゃあ、嬉しかったみたいですよ!(^^)!
船から降りても、うつむいてる子は見当たらなくて、 「てっ、みんなだいじょぶだっとうけ!?」 えらいもんじゃん!! 楽しさは、船酔いも吹き飛ばしちゃうんですねぇ!! |